広報ひらかた

お知らせ

環境・まちづくり

省エネイベント「環境広場」

 エコカー展示や環境ブースのほか、地球温暖化防止や省エネについて市内事業所の取り組み紹介も。▼日時など 1月18日㈯・19日㈰午前10時~午後5時、くずはモール南館ヒカリノモール1階(楠葉花園町)。無料。当日直接会場へ。

 問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6006、ファクス849-1206


環境白書を閲覧できます

 令和5年度の市内の環境状況と第3次枚方市環境基本計画に基づく施策の実施状況を令和6年版「ひらかたの環境(環境白書)」にまとめました。市役所別館6階行政資料コーナー、穂谷川清掃工場管理棟1階環境政策課、市ホームページで閲覧できます。

 問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6003、ファクス849-1206


ほこみち制度における
占用者が決定

 にぎわいのある道路空間を創出するため、令和6年3月に歩行者利便増進道路「ほこみち」に指定した樟葉駅前広場(一部)の占用者を樟葉駅前広場活性化協議会(くずはモール内、電話866・3300)に決定しました。イベントなどで同広場を利用する場合は占用者へお問い合わせを。▼占用計画期間 令和6年12月1日~17年3月31日。ほこみち制度を活用した取り組みの詳細は市ホームページ参照。

 問合せ先、土木政策課 電話050-7102-6505、ファクス841-4605


東部大阪都市計画の変更

 令和6年12月13日に東部大阪都市計画生産緑地地区を変更しました。市役所分館3階都市計画課で縦覧可。

 問合せ先、都市計画課 電話841-1414、ファクス841-4607


環境ミニ講座
いろいろリメイク術

 捨てられずに家で眠っているものを持ち寄ってリメイクします。▼日時など 1月23日㈭午後1時30分~3時、サプリ村野。無料。▼申込 受付中。電話(平日午前10時~午後4時)またはメール・ファクス(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)でひらかた環境ネットワーク会議(電話847・2286、ファクス807・7873、jimukyoku@hirakata-kankyou.net)へ。先着15人。詳細は同団体へお問い合わせを。

 問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6006、ファクス849-1206


特定生産緑地の指定

 令和6年11月11日に特定生産緑地の指定の告示を行い、市ホームページで公開しました。農地等利害関係人には個別に郵送で通知しています。

 問合せ先、都市計画課 電話841-1414、ファクス841-4607


自転車駐車場定期駐車券発売2月分

 先着順。津田東・藤阪・村野は自動二輪車も利用可。▼日時など 1月20日㈪から各市営有料自転車駐車場。駐車場により販売時間が異なります。詳細は市ホームページ参照またはサイカパーキング株式会社(電話894・8061、ファクス894・8062)へお問い合わせを。

 問合せ先、交通対策課 電話050-7102-6530、ファクス841-4605


スプレー缶や子ども服などの移動式拠点回収

 回収品目は中身入りボンベ・スプレー缶、水銀を使用した体温計・血圧計・温度計、子ども服、おもちゃ、リサイクル可能な自転車(電動は除く)、使用可能な陶器類、ガラス製食器など。▼日時など 1月21日㈫午前10時30分~正午、ひらかた夢工房駐車場(田口5)。

 問合せ先、循環型社会推進課電話807・6211、ファクス849・6645


淀川水系一斉美化アクション

 淀川水系各所で一斉に清掃活動を実施する同活動の一環で、枚方地区と楠葉地区で清掃活動を実施。▼日時など 2月2日㈰⑴枚方地区=9時30分~11時30分、淀川河川公園枚方地区上流側駐車場集合⑵楠葉地区=午前9時~11時30分、京阪樟葉駅駅前広場集合。無料。▼申込 1月6日~29日に電話またはメール・ファクス(氏名・電話番号、参加地区を明記)で淀川管内河川レンジャー事務局(電話861-6801、ファクス841-5663、メールアドレスcyuuou-kasen@nifty.com)へ。

 問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6006、ファクス849-1206


環境保全活動に取り組む
個人・団体の推薦を

 地球温暖化防止(カーボンニュートラル)や自然環境保護、環境教育などの環境保全活動に熱心に取り組み、その活動が顕著で他の模範となる個人・団体を表彰します。対象はおおむね3年以上継続して市内で活動している個人および団体・事業者。自薦可。▼申込 受付中。1月17日までに市ホームページにある推薦書をファクスまたはメールで環境政策課へ。

 問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6006、ファクス849-1206、メールアドレスkankyoseisaku@city.hirakata.osaka.jp


市有地の売払い一般競争入札

 郵送による入札。⑴長尾東町2丁目4522番7⑵長尾東町2丁目2721番5・6・7・8⑶長尾東町2丁目2722番11⑷長尾東町2丁目2724番10・11・28⑸長尾東町2丁目4521番8・9・10・11・43・44⑹長尾東町2丁目4521番21⑺甲斐田町5番5。登記地目⑴〜⑹宅地(⑵の一部は雑種地)⑺学校用地。実測面積は⑴100.87㎡⑵67.86㎡⑶64.73㎡⑷157.48㎡⑸266.11㎡⑹36.35㎡⑺97.67㎡。入札の詳細は1月7日㈫から配布する枚方市有地の売払い一般競争入札実施要領(市ホームページから取り出し可)参照(最低売却価格を公表)。個人・法人問わず参加可。2人以上の共有名義も可。▼入札告示 1月7日㈫。▼申込 1月24日~2月5日に入札保証金提出書・入札書などの必要書類を所定の封筒に入れ、簡易書留(指定郵便局留)で〒573―8799市財産活用課へ。

 問合せ先、財産活用課 電話841-1347 、ファクス841-3039


地域猫活動で
野良猫問題を解決しませんか

 地域の理解と協力を得て、特定の飼い主のいない野良猫を「地域猫」として地域のルールに基づき管理する活動です。糞尿被害の減少のほか、子猫を増やさないことでの野良猫の増加防止や譲渡による減少が期待できます。

◆市が推奨する地域猫活動

 ⑴活動地域内の住民を3人以上集めて地域猫活動グループを作る⑵活動地域の住民および自治会などから同意を得る⑶餌を与える場所と時間を決めて食べ終わったらその場ですぐに片付ける⑷猫のトイレを設置して糞尿を処理する⑸猫に不妊手術を行い、手術した猫の耳にV字カットを入れる⑹世話をしている猫の数や健康状態などを管理する。そのほか、人慣れしている猫は飼い主を探して譲渡するよう努める。

◆不妊手術費用の補助

 地域猫活動グループに不妊手術費補助金を交付しています。補助額上限はオス1万5000円、メス2万円。事前相談および届け出が必要。

 問合せ先、保健衛生課 電話807-7624、ファクス845-0685


井戸水は飲まないでください

 市の調査で、市内の地下水から有機フッ素化合物(PFAS)のうち、PFOS・PFOAが暫定指針値(50ng/L)を超えて検出されました。家庭用の井戸は浅いことが多く、周囲の影響を受けて細菌や有害物質で井戸水が汚染されていることがあるため、井戸水は飲まないようお願いします。飲用には、安全な市供給の水道水の利用を。令和6年11月の測定結果は7ng/Lでした。PFASの詳細は環境省ホームページ(右記コード)参照。

 問合せ先、保健衛生課 電話807-7624、ファクス845-0685、浄水課 電話848-5516、ファクス848-2280