お知らせ
健康・福祉
うつ病情報交流会
当事者や家族、うつ病に関心のある人の情報交換の場。▼日時など 1月25日㈯午後2時~3時30分、菅原生涯学習市民センター。無料。当日直接会場へ。見学可。
問合わせ先、菅原生涯学習市民センター電話050-7102-3141、ファクス866-8820
ストレス&医療との上手な付き合い方
ストレスと医療との付き合い方をたけお内科クリニックからだと心の診療所院長の大武陽一さんから学びます。▼日時など 1月26日㈰午後2時~3時30分、楠葉生涯学習市民センター。無料。▼申込 1月5日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。窓口可。先着80人。
問合わせ先、楠葉生涯学習市民センター電話050-7102-3131、ファクス855-4971
手話を使ってコミュニケーション力アップ
音声言語以外でのコミュニケーションを楽しみながら手話を学びます。講師は手話エンターテイメント発信団oioi。▼日時など 1月26日㈰午後1時~3時、津田生涯学習市民センター。無料。▼申込 1月5日午前10時から電話またはファクス(氏名・年齢・電話番号、講座名を明記)で同センターへ。窓口可。先着100人。
問合わせ先、津田生涯学習市民センター電話050-7102-3139、ファクス859-6600
楽10体操
がんばらない体操で血流改善。▼日時など 1月20日㈪・2月3日㈪午前10時45分~11時45分、蹉跎生涯学習市民センター。参加費各600円。飲み物・タオル持参。動きやすい服着用。▼申込 受付中。電話またはファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)で同センターへ。窓口可。先着各20人。
問合わせ先、蹉跎生涯学習市民センター 電話050-7102-3133、ファクス831-5337
手作り自助具教室バネ箸作り
手指障害があっても使えるバネ箸を作ります。サプリ村野学校。▼日時など 1月18日㈯午後1時30分~3時、サプリ村野。対象は18歳以上。参加費200円。軽作業ができる汚れてもよい服着用。▼申込 1月4日午前9時30分から電話またはファクス・メール(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)でひらかた市民活動支援センターへ。フォーム(右記コード)可。先着5人。
問合わせ先、ひらかた市民活動支援センター電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net
講座デジタルヘルスってなあに?
スマホやスマートウォッチなどデジタル機器を利用した健康管理を学びます。筋肉量や体脂肪量などの測定や、健康アプリの紹介のほか、「信用できる健康情報とは?ヘルスリテラシーを身につけて見極めよう」と題したミニセミナーも。▼日時など 1月30日㈭午前10時~正午、南部生涯学習市民センター。無料。筆記用具・スマホ持参。▼申込 1月10日午前10時から同センターへ。10時30分から電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着20人。
問合わせ先、南部生涯学習市民センター電話050-7102-3143、ファクス860-0501
福祉用具・特別講習会
排せつを支える福祉用具について学びます。講師は(公社)関西シルバーサービス協会の福祉用具相談員。▼日時など 2月19日㈬午後2時~3時30分、生涯学習情報プラザ。無料。▼申込 1月15日午前9時~2月18日に電話またはファクス(氏名・電話番号、講習会名を明記)で介護認定給付課へ。先着25人。
問合わせ先、介護認定給付課電話841-1460、ファクス844-0315
心の病・予防対策講座
精神・心理的不適応の原因や予防・改善について臨床心理学や脳科学から学びます。サプリ村野学校。▼日時など 1月17日㈮午前10時~11時30分、サプリ村野。参加費500円。▼申込 1月4日午前9時30分から電話またはファクス・メール(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)でひらかた市民活動支援センターへ。フォーム(右記コード)可。先着15人。
問合わせ先、ひらかた市民活動支援センター電話805・3537、ファクス805・3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net
知って安心!認知症
認知症サポーター養成講座
認知症の正しい知識を学び、本人や家族を温かく見守る応援者を養成。▼日時など 1月23日㈭午後2時~3時30分、香里ケ丘図書館。対象は18歳以上。無料。▼申込 1月6日午前9時30分から同図書館へ。電話可。先着40人。
問合わせ先、香里ケ丘図書館電話050-7102-3111、ファクス853-2041
日曜日に特定健診
対象は40歳(今年度中になる人を含む)~74歳の市国民健康保険加入者。▼日時など 3月2日午前中(時間は予約時に案内)、総合文化芸術センター別館。無料。▼申込 1月6日~2月15日に市ホームページの専用フォームまたは電話で正幸会病院(電話06・6905・8832、平日午前8時30分~午後7時・土曜午前8時30分~正午)へ。予約時に受診券整理番号が必要。骨密度測定の希望者は予約時に申し出を。詳細は市ホームページまたは令和6年4月末に送付した受診券同封の案内参照。
問合わせ先、健康づくり課電話841-1458、ファクス841-3039
血糖コントロールセミナー
▼日時など 食事の話=1月15日㈬、運動の話=23日㈭、個別相談=31日㈮のいずれも午後1時30分~4時、市立ひらかた病院講堂。全3回。対象は空腹時血糖値100㎎/㎗以上、またはヘモグロビンAlc5・6%/㎗(NGSP)以上の人とその家族。無料。血糖値やコレステロール値など血液検査結果が分かる資料・内服薬一覧持参。▼申込 1月6日から電話または市ホームページの専用フォームで健康づくり課へ。氏名・年齢・電話番号、最近の検査結果、服薬の有無、身長を尋ねます。先着15人。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
健康サポート講演会
心不全について医師が解説。▼日時など 1月22日㈬午後2時~3時30分、総合文化芸術センター別館。無料。▼申込 1月6日から市ホームページの専用フォームまたは電話で健康づくり課へ。先着100人。
問合わせ先、健康づくり課電話841-1458、ファクス841-3039
健康相談
保健師が健診結果の見方や健康づくりなどの相談に応じます。▼日時など 1月15日㈬午前10時15分~午後0時45分、ひらしん健康ステーション(岡東町14―36)。1回30分。無料。あれば健康手帳・健診結果など持参。▼申込 受付中。電話で健康づくり課へ。
問合わせ先、健康づくり課電話841-1458、ファクス841-3039
成人向け栄養相談
管理栄養士が生活習慣病予防などのの食事の相談に応じます。▼日時など 1月 20日㈪・2月6日㈭いずれも午前10時15分~午後1時、ひらしん健康ステーション(岡東町 14―36)。無料。あれば健康手帳・健診結果など持参。▼申込 受付中。電話で健康づくり課へ。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
障害者ガイドヘルパー
養成研修
障害者の外出を支援するガイドヘルパーの資格を取得。場所はラポールひらかた。対象は講義と各コースの全日程に参加でき、市の移動支援事業を実施する事業所に登録して活動できる人。受講料6000円、複数受講9000円。修了者には受講料の一部を助成。▼日時など 【全体研修】2月15日㈯午前10時~午後2時30分。【コース受講】⑴車いすコース=2月21日㈮午後6時~9時・22日㈯午前10時~午後5時。⑵知的コース=2月16日㈰午前10時~正午・3月15日㈯午前10時~午後6時。市内の知的障害者日中事業所やグループホーム見学は、2月12日㈬・19日㈬・26日㈬・3月3日㈪・5日㈬・10日㈪・12日㈬のうちいずれか1日で4時間程度。⑶精神コース=2月16日㈰午後0時30分~3時30分・3月15日㈯4時~6時。2月17日㈪~3月14日㈮のうちいずれか1日で6時間程度、NPO法人陽だまりの会で演習。▼申込 1月1日からはがきまたはファクス・メールに住所・氏名(ふりがな)・生年月日・年齢・電話番号、所持資格、所属、受講動機、希望コース名(⑴~⑶のうち2つまで)を書いてパーソナルサポートひらかた(〒573―0011中宮山戸町10―12―105、ファクス848-7920、メールアドレスpaso-kenshu@mbr.nifty.com)へ。1月15日必着。抽選で各15人。
問合わせ先、障害企画課電話841-1152、ファクス841-5123
エル・フェスタinひらかた
障害者合同就職面接会
⑴企業向けセミナー 障害者雇用に取り組んでいる企業2社の話のほか、参加者との意見交換。▼日時など 1月31日㈮午後2時~4時、ビィーゴ(枚方ビオルネ5階)。対象は障害者雇用を考えている企業、すでに障害者雇用に取り組んでいる企業。無料。⑵障害者合同就職面接会 4社が参加。1人2社まで応募可。▼日時など 1月31日㈮午後0時40分~4時、ハローワーク枚方(枚方ビオルネ6階)。▼申込 1月6日から⑴電話またはファクス・メールに会社名・担当者名・電話番号を書いて枚方市障害者就業・生活支援センター(電話090・2064・2188、平日午前9時~午後5時、ファクス857・0110、メールアドレスiguni777@icloud.com)へ⑵ハローワーク枚方の窓口へ。
問合わせ先、障害支援課電話841-1457、ファクス841-5123
精神保健福祉推進事業
場所はいずれもラポールひらかた。当日直接会場へ。⑴こころの病の当事者グループ「ひらりの会」 ▼日時など 2月6日㈭午後2時~4時。無料。⑵精神障害者家族会「わかちあう会」 おしゃべり会を実施。▼日時など 1月18日㈯午後1時30分。参加費100円。⑶自死遺族わかちあいのつどい「ふきのとうの会」 自死により家族を亡くした人であれば誰でも参加可。▼日時など 1月25日㈯午後2時~4時。参加費300円。⑷こころの電話相談 苦しいときは一人で悩まずお電話を(電話846-5758)。秘密厳守。名前を告げる必要はありません。
問合わせ先、社会福祉協議会電話807-3017、ファクス845-1897
知的障害者グループホーム
世話人研修
知的障害がある人が生活するグループホームで日常生活をサポートする世話人を養成。場所はラポールひらかた。対象は世話人の仕事に関心があり、研修の全日程受講が可能な人。受講料2000円。修了者には受講料の一部を助成。▼日時など 2月15日㈯午前10時~午後5時・16日㈰午前10時~正午・3月15日㈯午後4時~6時。市内知的障害者日中事業所やグループホーム見学は、2月12日㈬・19日㈬・26日㈬・3月3日㈪・5日㈬・10日㈪・12日㈬のうちいずれか1日で4時間程度。▼申込 1月1日からはがきまたはファクス・メールに住所・氏名(ふりがな)・生年月日・年齢・電話番号、所持資格、所属、受講動機を書いてパーソナルサポートひらかた(〒573―0011中宮山戸町10―12―105、ファクス848-7920、メールアドレスpaso-kenshu@mbr.nifty.com)へ。1月15日必着。抽選で10人。
問合わせ先、障害企画課電話841-1152、ファクス841-5123
ひらかた食育カーニバル
体験型イベント参加者募集
2月1日㈯~28日㈮に市内各所やオンラインで開催するひらかた食育カーニバル内の体験型イベント参加者を募集。
問合わせ先、障害企画課 電話841-1152、ファクス841-5123
◆小中学生和菓子作り体験
▼日時など 2月11日㈷午後2時~4時、南部生涯学習市民センター。対象は小学4年生〜中学3年生。参加費600円。先着24人。
◆野菜の収穫体験&地元野菜の鍋を食べよう
▼日時など 2月15日㈯午前10時30分〜午後2時・2時〜5時30分、和幸カントリー倶楽部(尊延寺)。参加費各2500円。先着各20人。
◆ニンジンの収穫体験
▼日時など 2月22日㈯午前10時~正午、やまのうえん農場(山之上東町)。参加費1組500円(お土産付き)。先着50人。
◆親子クッキング・食育人形劇
▼日時など ⑴2月8日㈯ラポールひらかた⑵16日㈰南部生涯学習市民センター。対象は小学生とその保護者。いずれも午前10時30分~午後1時30分。参加費各1人500円。先着各9組。
◆食べて学ぶ発酵の世界
▼日時など 2月3日〜24日の毎週月曜午前9時〜10時、北村みそ本家(岡本町)。参加費各300円。先着各6人。
◆助産師によるミニ講座
▼日時など 2月1日㈯午前11時40分〜正午・午後1時10分〜1時30分、スポーツクラブメガロスくずはモール(楠葉花園町)。対象は妊婦とその配偶者などまたは乳幼児の保護者。無料。先着各10組。
▼申込 1月20日から市ホームページの専用フォームで健康づくり課へ。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
民生委員・児童委員を委嘱
12月1日付で4人の民生委員・児童委員を委嘱しました(左表)。民生委員・児童委員は地域住民の身近な相談相手として住民の立場で相談に応じ、行政などの関係機関と地域とのつなぎ役になります。お住まいの地域の担当民生委員を知りたいときは健康福祉政策課へお問い合わせを。
問合わせ先、健康福祉政策課電話841-1369、ファクス841-2470
▼委嘱した民生委員・ 児童委員(12月1日付)
校区 氏名(ふりがな)
中宮 木場 郁
香里 山下 薫
香陽 能美 典子
樟葉西 土谷 之彦
日曜日に乳がん検診
平日忙しい人や市乳がん検診クーポン対象者は利用を。▼日時など 2月16日午前9時~午後1時、市立ひらかた病院。対象は40歳以上の女性。検診料⑴マンモグラフィー6952円⑵市乳がん検診対象者1000円⑶市乳がん検診クーポン対象者無料(事前予約が必要)。▼申込 受付中。電話で同病院医事課へ。先着50人。
問合わせ先、市立ひらかた病院医事課 電話847-2821代、ファクス849-2174
摂南大学
市民公開シンポジウム
「未来の健康を育む 今からでも間に合う生活習慣の改善」をテーマに3つの講演。▼日時など 2月11日㈷午後1時~3時40分、摂南大学枚方キャンパス(長尾峠町)。無料。▼申込 1月6日〜2月1日に同大学ホームページのフォーム(右記コード)で同大学薬学部へ。詳細は同大学薬学部・吉岡さん(メールアドレスyoshioka@pharm.setsunan.ac.jp、電話866-3144)へお問い合わせを。先着300人(先着150人まで腸活弁当あり)。空席あれば当日枠あり。オンライン(Zoom)受講可。
問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470
安心カプセルのご利用を
情報の更新もお忘れなく
カプセル(写真)は直径7㎝、高さ22㎝のプラスチック製の筒で、中に名前・生年月日・血液型・緊急連絡先・かかりつけの医療機関・持病などを書いた救急医療情報カードを入れて冷蔵庫に保管します。玄関ドアの内側付近と冷蔵庫の扉にステッカーを貼ることで、緊急搬送時に救急隊員などが情報カードを確認し、適切で迅速な処置に役立てます。対象は65歳以上の人や障害者手帳を所持する人などのうち希望者。無料。申し込みは地域の民生委員・児童委員(連絡先は健康福祉政策課へお問い合わせを)または、健康福祉政策課の窓口へ。
◆記載情報の確認・更新を
情報カードの内容に変更があれば随時修正してください。変更がない場合も年1回は確認を。
問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1369、ファクス841-2470
障害者ボッチャ&風船バレー体験会
ボッチャと風船バレーを体験。▼日時など 2月7日㈮午後2時~3時30分、KTM河本工業総合体育館。対象は障害者(児)とその家族。無料。▼申込 1月15日までに電話または枚方市スポーツ協会ホームページのフォーム(右記コード)・ファクス(住所・氏名・年齢・電話番号、イベント名、障害の種別、介護者の有無を明記)で同協会(電話898・0200、月曜・祝日除く午前9時~午後5時、ファクス898・0201)へ。抽選で20人。
問合わせ先、障害企画課 電話841-1152、ファクス841-5123
市内14機関・団体が連携
健康医療都市ひらかた
コンソーシアムからのお知らせ
関西医科大学附属病院市民公開講座
「自分でできる!痛みと不眠のケア」と「考えてみようココロの病」の2つのテーマで各専門医が講演。▼日時など 2月1日㈯午後1時~3時、関西医科大学附属病院講堂(新町2)。無料。当日直接会場へ。先着250人。詳細は同大学広報戦略室(電話804-0101)へお問い合わせを。
健康・長寿の扉をひらこー‼︎
ひらかたミーティング
健康長寿を目指して日々を過ごしていくためのヒント・考え方を学びます。医師や認知症看護認定看護師、入退院支援看護師による講演とシンポジウム。▼日時など 2月1日㈯午後2時~3時30分、市医師会館(禁野本町2)。無料。手話通訳あり(1月15日までに要予約)。▼申込 1月8日から市ホームページの専用フォームまたはファクス(住所・氏名・年齢・電話番号、講座名、手話通訳の有無を明記)で健康福祉政策課へ。1月22日必着。先着200人。
問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470
健康メモ
タブレットで目が悪くなる?
近視化で目が悪くなる主な原因は、紙・タブレットともに30cm以内のものを長時間見続けることです。目の軸が伸び近視が進みやすくなります。悪化を防ぐポイントは「3つの20」。20分近くを見たら20秒間、20フィート(約6m)先を見て目を休めます。またディスプレイからはブルーライトが発生するため注意が必要です。(枚方市医師会)
問合わせ先、問健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470
新しい認知症観とは?
オレンジレセプション開催
認知症になってからも希望を持って自分らしく暮らし続けられるという「新しい認知症観」を知り、考え、感じてみませんか。若年性認知症の当事者として認知症相談窓口の運営や自らの経験を語る活動に取り組む丹野智文さん(左写真)の話、認知症シンボルカラーのオレンジを基調としたIKENOBOYS(右写真)による生花パフォーマンスやデザートの提供も。▶日時など 2月6日㈭午後1時~3時、総合文化芸術センター本館。無料。手話通訳あり。▶申込 1月6日~17日に市ホームページの専用フォームまたはファクス(住所・氏名・年齢・電話番号、イベント名、手話通訳の有無、同伴者が必要な場合は同伴者1人の情報も明記)で健康福祉政策課へ。認知症当事者優先(申し込み時に明記を)。抽選でひらしんイベントホール=80人程度、創作活動室=50人程度(モニター視聴)。結果は1月末ごろ発送予定。
問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470