お知らせ
子育て・教育
まるっとこどもセンター
電話840-7221
ファクス846-7952
子どものおくちと
食事の相談会
歯科衛生士、管理栄養士による子どもの歯と食事の個別相談。▼日時など 2月27日㈭午前10時~11時15分。対象は未就学児。無料。▼申込 1月14日から市ホームページの専用フォームで同センターへ。先着20人。
マタニティスクール
ぱぱままクラス
沐浴実習と妊娠期の過ごし方。▼日時など 1月31日㈮⑴午後1時~2時35分⑵1時55分~3時30分、同センター。対象は妊娠中の人とその家族(1組2人まで)。無料。▼申込 1月1日~7日に市ホームページの専用フォームで同センターへ。抽選で⑴8組⑵7組。
離乳食講習会
離乳食の話とグループワーク。▼日時など ⑴ぴよぴよ 2月5日㈬・25日㈫午前10時30分~11時30分。対象は生後4カ月~7カ月の子どもの保護者。⑵ステップアップ 2月7日㈮午前10時30分~11時30分。対象は生後8カ月~18カ月の子どもの保護者。場所はいずれも同センター。無料。保育なし(子どもの同伴可)。▼申込 1月15日から市ホームページの専用フォームで同センターへ。先着各12人。
乳幼児健康相談
⑴身体計測⑵保健師による育児相談⑶管理栄養士による栄養相談。▼日時など 左表の通り。無料。母子健康手帳、バスタオル持参。▼申込 ⑴⑵当日直接会場へ⑶各開催日の15日前から市ホームページの専用フォームでまるっとこどもセンターへ。⑶のみ先着9人。
▼乳幼児健康相談日程
実施日 場所
1月14日㈫ 牧野生涯学習市民センター
1月23日㈭ まるっとこどもセンター
1月29日㈬ 南部生涯学習市民センター
1月30日㈭ 菅原生涯学習市民センター
2月 6日㈭ まるっとこどもセンター
2月14日㈮ 津田生涯学習市民センター
※時間はいずれも午前10時~11時(まるっとこどもセンターのみ10時30分~11時30分)
1人目子育て中のママ向け
ベビープログラム
赤ちゃんとの関わり方を学び、母親同士で語り合い。▼日時など 2月3日㈪・10日㈪・17日㈪・25日㈫午後1時45分~3時45分、サプリ村野。全4回。対象は令和6年8月4日~12月3日生まれの第1子と母親。テキスト代1000円。▼申込 1月6日~23日に電話またはフォーム(右記コード)でファミリーポートひらかたへ。同施設にある申込書(市ホームページから取り出し可。市役所別館5階私立保育幼稚園課にもあり)を郵送(〒573―1155招提南町2―50―1)可。抽選でおおむね12組。詳細はファミリーポートひらかた(電話・ファクス850-4400)へお問い合わせを。
問合わせ先、私立保育幼稚園課 電話841-1474、ファクス841-4319
プレママCOMMUNITY
1歩2歩3歩
もうすぐ始まる赤ちゃんとの生活に向けて妊娠期からの子育て仲間作りや地域の情報収集。▼日時など 1月25日㈯・2月7日㈮午前10時30分~正午、広場さぷり(サプリ村野内)。対象は第1子妊娠中の人。無料。▼申込 受付中。電話またはフォームで広場さぷり(電話807-5336)へ。
問合わせ先、私立保育幼稚園課 電話841-1474、ファクス841-4319
ファミリーサポートセンター
依頼会員出張登録会
ファミリーサポートセンターは一時的に子どもを預かったり送迎したりする有償ボランティアの会員組織です。サポートを受けたい人(依頼会員)の出張登録会を実施。対象はおおむね生後3カ月~小学6年生の子どもがいる人。妊娠中の人も登録可。▼日時など 1月21日㈫御殿山生涯学習美術センター・25日㈯ラポールひらかた。いずれも午前10時30分~11時30分。保育あり(生後4カ月以上、先着各5人。要予約)。▼申込 1月6日午前11時から電話で同サポートセンター(電話805-3522)へ。先着各10人。登録希望者は保護者の顔写真(縦3㎝×横2㎝)2枚・はんこ持参。無料体験クーポンの申請希望者(対象は2歳未満の子どもの保護者)は母子健康手帳など子どもの氏名・生年月日が確認できる書類の写しを持参。
問合わせ先、私立保育幼稚園課 電話841-1474、ファクス841-4319
親だけトークの会
子育てについて気軽にトーク。▼日時など 1月16日㈭午前10時~正午、菅原生涯学習市民センター。無料。保育あり(生後10カ月以上の未就学児)。▼申込 1月4日午前10時~9日午後9時に電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。先着10人。
問合わせ先、菅原生涯学習市民センター 電話050-7102-3141、ファクス866-8820
ユーカリ子育てルーム
親子で楽しく手遊びやお正月遊び、豆まき。▼日時など 1月17日㈮午前10時~11時30分、南部生涯学習市民センター。対象は0歳~3歳の子どもと保護者。参加費子ども1人100円。飲み物持参。▼申込 1月6日午前10時から電話またはファクス(氏名・子どもの名前・月齢・誕生月・電話番号、講座名を明記)で同センターへ。先着10組。
問合わせ先、南部生涯学習市民センター 電話050-7102-3143、ファクス860-0501
おたんじょうびを
おいわいしよう
図書館で赤ちゃん向けおはなし会の後、1月が誕生日の子どもを参加者みんなでお祝いします。誕生日の子どもには記念撮影した写真をプレゼント。▼日時など 1月24日㈮午前11時~11時30分、生涯学習交流センター。対象は未就学児とその保護者。無料。当日直接会場へ。
問合わせ先、生涯学習交流センター 電話846-5557、ファクス843-8620
くずは子育てひろば
とらいあんぐる
市保健師から子どもの感染症予防と生活リズムについて学びます。▼日時など 1月23日㈭午前10時30分~11時30分、楠葉生涯学習市民センター。対象は0歳~3歳の未就園児と保護者(きょうだいの付き添いは要相談)。無料。▼申込 1月6日午前10時から同センターへ。電話可。先着8組。
問合わせ先、楠葉生涯学習市民センター 電話050-7102-3131、ファクス855-4971
児童扶養手当の1月払い
児童扶養手当の1月払い(11月分・12月分)は1月10日㈮です。対象年度の切り替えのため11月分から金額が変わる場合があります。児童手当とは異なりますのでご注意を。
問合わせ先、医療助成・児童手当課 電話841-1408、ファクス841-3039
ビリギャルの母による教育講演会
テーマは「一緒に成長!ビリママが、ビリママになるまで」。ベストセラーで映画化もされた書籍「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」の主人公の母・橘こころさんが子育ての極意を話します。▼日時など 2月15日㈯午前10時~11時30分、総合文化芸術センター別館誠信建設工業メセナホール。無料。手話通訳あり(1月30日までに要予約)。▼申込 1月6日午前10時から市ホームページの専用フォームで教育政策課へ。先着150人。
問合わせ先、教育政策課 電話050-7105-8056、ファクス851-1711
市立幼稚園児絵画展
「子どもたちの絵は、心のつぶやき」をテーマに市立幼稚園の園児の絵や作品を展示。▼期間など ⑴枚方・香里・蹉跎幼稚園 1月9日㈭~15日㈬午前9時~午後9時(日曜、祝日は午後5時、最終日は午後3時まで)、香里ケ丘図書館。⑵樟葉・高陵・田口山幼稚園 1月11日㈯~16日㈭午前9時30分~午後7時(土・日曜、祝日は午後5時まで)、中央図書館。いずれも無料。当日直接会場へ。
問合わせ先、公立保育幼稚園課 電話841-1473、ファクス841-4319
小学校就学通知書の送付
令和7年4月に入学する新小学1年生の保護者宛てに就学通知書を1月下旬に郵送します。通知書が届かない場合は学校支援課へ連絡を。
問合わせ先、学校支援課 電話050-7105-8043、ファクス851-2187
プレママ・タイム
プレママ同士で交流しながら赤ちゃんが生まれた後の生活をおしゃべり。▼日時など 1回目=1月11日㈯午後1時30分~3時、ファミリーポートひらかた。2回目=月曜午後の希望日。対象は第1子妊娠中で安定期に入った人。無料。▼申込 受付中。電話またはフォームでファミリーポートひらかた(電話850-4400)へ。先着各3人程度。
問合わせ先、私立保育幼稚園課 電話841-1474、ファクス841-4319
1月6日から
就学援助制度の小学校入学準備金の電子申請が可能に
令和6年度就学援助制度の小学校入学準備金の申請を受け付けています。これまで小学校や各支所で配布の申請書のみで受け付けていましたが、1月6日㈪から電子申請が可能になります。対象は令和7年4月入学予定の人。▼申請 受付中。1月31日までに専用サイト(1月6日から、右記コード)で学校支援課へ。窓口(輝きプラザきらら4階同課、市役所別館2階市民生活政策課、各支所)可。1月26日㈰午前9時~午後5時に市役所本館1階で受付コーナー設置。
問合わせ先、学校支援課 電話050-7105-8044、ファクス851-2187
「ふれあいルーム」で絵本とふれあいませんか
市内8カ所の市立図書館や生涯学習市民センターで、子育て経験のある市民スタッフが絵本の読み聞かせや手遊びなどを行う「ふれあいルーム」を開催(下表)。午前10時~午後0時30分(※は午前9時30分~正午)。当日直接会場へ。
▼「ふれあいルーム」一覧
実施団体:ぱおぱお
開催日・場所:毎週月曜、中央図書館
実施団体:ひよこっこ
開催日・場所:第1・3金曜、蹉跎図書館
実施団体:おひさま
開催日・場所:第2・4金曜、御殿山図書館
実施団体:えほんのお部屋ひまわり畑※
開催日・場所:第2・4金曜、御殿山図書館
実施団体:とこ・とこ※
開催日・場所:第1・3金曜、香里ケ丘図書館
実施団体:あかちゃんたんぽぽのおへや※
開催日・場所:第2・4火曜、楠葉生涯学習市民センター
実施団体:みんなの子育てAll Right
開催日・場所:第1・3金曜、牧野図書館
実施団体:ハーモニークラブ
開催日・場所:第2・4木曜、牧野図書館
実施団体:みんなのどんどこ※
開催日・場所:第1土曜・第3水曜、津田生涯学習市民センター
実施団体:アルンアルン※
開催日・場所:第2・4火曜、津田生涯学習市民センター
実施団体:ぴょんぴょんうさぎ
開催日・場所:毎週日曜、菅原図書館
問合わせ先、私立保育幼稚園課 電話841-1474、ファクス841-4319
だから、枚方
子育て世帯に選ばれる魅力がつまった枚方市
それぞれの「だから」を紹介します
前号に続いて南船橋在住の入江さんご家族
子どもたちの発達や特性に応じた保育・療育を行う「ひらかた子ども発達支援センター」に長女の紗(タエ)さん(5歳)が通う入江さんご家族に、枚方を選ぶ理由を聞きました。
たくさんの心強いつながりを大切にしたい
センターの保護者会では先輩ママに小学校や支援学校の話を聞いたり、直接相談をしたりできる機会があって、生の声に触れることで不安や心配ごとが減って気持ちが軽くなります。センターで築いた心強いつながりはこれからも大切にしていきたいです。
枚方は「心地良い場所」がたくさんあるまち
娘にもそんな場所を増やしてほしい
センターに関わる人や近所の人など優しさや温かさを感じることが多く、私にとって枚方は子どもたちと安心して暮らすことができる「心地良い場所」がたくさんあるまちです。
娘はこれまでもこれからもたくさんの人に助けてもらって成長していくと思います。いろんな人に出会って、たくさん人を好きになって「心地良い場所」をいっぱい増やしてほしいと思っています。
安心して暮らせる心地良いまち。
だから、枚方に住み続けたいと思っています。
インタビューの続き・制度の詳細は「だから、枚方」専用ページで!
問合わせ先、広報プロモーション課 電話841-1258、ファクス846-5341
双子や三つ子を育てる
多胎児家庭を支援します
3歳未満の双子・三つ子など多胎児を育てている家庭にホームヘルパーの派遣やファミリーサポートセンターの利用料を補助。いずれも1回につき2時間。子どもの誕生日から起算して1年ごとに10回、3歳に達する日の前日まで利用可能。
◆ホームヘルパー派遣
授乳やおむつ交換といった育児援助と、食事の準備・後片付けや居宅の掃除などの家事援助。
◆ファミリーサポートセンター利用料補助
生後3カ月以降の子どもを一時的に預かったり送迎をしたりする有償ボランティアの会員組織「ファミリーサポートセンター」を無料で利用可能。▼申込 随時受け付け。市ホームページの専用フォームまたは市役所別館5階私立保育幼稚園課にある申込書(市ホームページから取り出し可)に子どもの生年月日が分かる書類の写しを添付して同課へ。郵送(〒573―8666市私立保育幼稚園課)可。
問合わせ先、私立保育幼稚園課 電話841-1474、ファクス841-4319
地域の子育て応援イベント
保育所などでの楽しいイベントに参加しませんか。⑸⒃以外保護者同伴。全て無料。申し込みは電話で各問い 合わせ先へ。会場は各問い合わせ先。
⑴親子で楽しむリフレッシュヨガ
対象:未就園児
日時など:1月16日㈭午前10時30分~11時30分
申込(1月):7日~9日の午前10時30分~午後3時、先着8組
問い合わせ:明善めぐみ園(藤阪南町2)電話851-0022
⑵こまを作って遊ぼう
対象:1歳半以上
日時など:1月23日㈭午前10時~11時30分
申込(12月):6日午後1時30分~3時、
7日以降午前10時~午後3時、先着各10組
問い合わせ:まりも保育園(春日北町4)電話859-4201
⑶季節の製作
オニのお面作り
対象:1歳半以上
日時など:1月31日㈮午前10時~11時30分
申込(1月):6日午後1時30分~3時、
7日以降午前10時~午後3時、先着各10組
問い合わせ:まりも保育園(春日北町4)電話859-4201
⑷親子で作って遊びましょう
節分ごっこ、お面作り
対象:2歳以上の未就園児
日時など:1月20日㈪午前10時30分~11時30分
申込(1月):16日以降の午後3時30分~5時、先着10組
7日以降午前10時~午後3時、先着各10組
問い合わせ:さだ保育園(北中振2)電話832-2601
⑸乳幼児の発達の話&みんなで交流会
対象:未就園児の保護者と子育て支援に携わる人
日時など:1月31日㈮午前10時~11時30分
申込(1月):8日以降の月・水・金曜、午前10時~午後3時、先着15組。
保育あり(午前10時~11時のみ先着10人)来所申し込み可
問い合わせ:中振敬愛保育所(東中振1)電話834-2331
⑹リトミック
対象:⑴10カ月~1歳半未満⑵1歳半~3歳
日時など:1月22日㈬⑴午前10時~10時30分⑵11時~11時45分
申込(1月):15日以降の午前10時~午後2時30分、先着⑴5組⑵10組。
来所申し込み可
問い合わせ:中振敬愛保育所(東中振1)電話834-2331
⑺ほのぼのクラブ
大型遊具で遊ぼう
対象:0歳~5歳
日時など:1月23日㈭午前10時30分~11時45分
申込(1月):10日以降の午前10時~午後4時30分、先着10組
問い合わせ:大峰いなほこども園(大峰元町1)電話858-7799
⑻まなびっこクラブ
たこあげをしよう
対象:0歳~5歳
日時など:1月28日㈫午前10時~11時
申込(1月):10日以降の午前10時~午後4時30分、先着10組
問い合わせ:大峰いなほこども園(大峰元町1)電話858-7799
⑼鬼のお面づくり
対象:未就園児
日時など:1月30日㈭午前10時~11時30分
申込(1月):6日午後1時から先着15組
問い合わせ:くずは光の子保育園分園(楠葉美咲1)電話866-8200
⑽赤ちゃん会
ふれあい遊びなど
⑴にこにこ赤ちゃん会
⑵ぴよぴよ赤ちゃん会
対象:⑴2カ月~5カ月⑵6カ月~1歳未満
日時など:⑴1月21日㈫⑵1月20日㈪いずれも午後1時30分~2時30分
申込(1月):7日午後1時30分から先着各6組
問い合わせ:香里団地保育所地域子育て支援センター(香里ケ丘2)電話854-0255
⑾作ってあそぼう!
こま・たこづくり
対象:1歳以上
日時など:1月30日㈭⑴午前10時~10時40分⑵午前11時~11時40分
申込(1月):14日午後1時30分から先着各7組
問い合わせ:子育て支援センター(香里ケ丘2)電話854-0255
⑿あかちゃん会
制作・ふれあい・身体測定
⑴かんがるー広場⑵ぴよぴよ広場
対象:⑴2カ月~6カ月⑵7カ月~1月で1歳
日時など:⑴1月15日㈬⑵17日㈮いずれも午後1時30分~2時30分
申込(1月):7日午後1時30分から先着各8組
問い合わせ:枚方保育所地域育て支援センター(東田宮1)電話843-0611
⒀れもねくと
子ども用品を譲ったり、もらったりしませんか
対象:1月22日までにれもんぐみに登録をしている人
日時など:1月22日㈬午前10時~11時
申込(1月):14日午後1時30分~22日午前9時30分
問い合わせ:子育て支援センター(東田宮1)電話843-0611
⒁高齢者交流
こあらばーば
対象:未就園児
日時など:1月17日㈮午前10時~11時
申込(1月):6日午後1時30分から先着12組。来所申し込み可
問い合わせ:楠葉野保育所地域子育て支援センター(南楠葉1)電話851-0411
⒂赤ちゃん会
ふれあいあそび・おしゃべり交流など
⑴めろんちゃん⑵いちごちゃん
対象:⑴7カ月~1月で1歳⑵2カ月~6カ月
日時など:1月23日㈭⑴午前10時~11時⑵午後1時30分~2時30分
申込(1月):⑴14日⑵16日いずれも午後1時30分から、先着各12組。
来所申し込み可
問い合わせ:楠葉野保育所地域子育て支援センター(南楠葉1)電話851-0411
⒃託児付きフォーラム
子育て世代のマネー講座
対象:未就園児の保護者
日時など:1月16日㈭午前10時15分~11時30分
申込(1月):6日午前10時30分から先着おおむね15組。
保育あり(1歳以上、先着10人)
問い合わせ:ファミリーポートひらかた(招提南町2)電話850-4400
⒄親子で楽しもう!伝承遊び
対象:未就園児
日時など:1月18日㈯午前10時30分~11時30分
申込(1月):6日午前10時30分から先着おおむね20組
問い合わせ:ファミリーポートひらかた(招提南町2)電話850-4400
⒅らっこっこ赤ちゃん
親子でふれあい遊び、制作
対象:⑴4カ月~7カ月⑵8カ月~11カ月
日時など:⑴1月21日㈫⑵23日㈭いずれも午前10時~11時
申込(1月):7日午前10時から先着各10組。来所申し込み可
問い合わせ:すこやか広場・きょうぶん(磯島北町)電話050-7102-3171
⒆親子で楽しむ人形劇
対象:未就園児
日時など:1月24日㈮午前10時~11時
申込(1月):9日午前10時から先着20組。来所申し込み可
問い合わせ:すこやか広場・きょうぶん(磯島北町)電話050-7102-3171
⒇baby time
ねんねごろごろクラス
対象:0歳~6カ月
日時など:1月21日㈫午後2時~3時
申込(1月):6日午後2時から先着20組
問い合わせ:広場さぷり(村野西町)電話807-5336
(21)保育付きすくすく子育てしゃべり場
プレ幼稚園ってどんなところ?
対象:来春からプレ幼稚園の参加を考えている親子
日時など:1月28日㈫午前10時30分~11時45分
申込(1月):6日午後2時から先着15組。
保育あり(1歳以上、先着12人。0才同室)
問い合わせ:広場さぷり(村野西町)電話807-5336
問合わせ先、私立保育幼稚園課 電話841-1474、ファクス841-4319