枚方市は自然と都会の楽しみが共存するまちです!
[2019年6月17日]
ID:20623
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
[2019年6月17日]
ID:20623
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
七夕伝説をはじめとする伝承文化や歴史遺産が今に伝えられており、魅力的な祭りやイベントも盛んです。ひらかたパークや山田池公園などのレジャー施設は、おおぜいの家族連れやカップルで賑わっています。
※写真をクリックすると詳細情報がわかるかも・・・?(外部リンク含む)
天野川
かささぎ橋
枚方T-SITEやくずはモールなどの大型商業施設やシネマコンプレックス(複合映画館)があります。また、枚方市商業連盟では「ひらかたまちゼミ」を開催するなどの取り組みを行っています。本市では魅力ある商店街づくりを支援し、特色ある商店街20数か所が、それぞれ地域に根ざした活動をしています。
※詳細情報は写真をクリック!(外部リンク)
市民の文化芸術活動が盛んなまち枚方では、文化芸術の拠点となる京阪沿線最大規模の公共ホール(大ホール1468席・小ホール325席・イベントホール200席)を備えた枚方市総合文化芸術センターを建設中です。
オープン後はコンサートや演劇などのすぐれたエンターテイメントを身近に楽しんでいただける他、市民のみなさんの音楽・演劇・美術など、さまざまな文化芸術活動発表のハレの舞台など、さまざまな分野でご活用いただけます。
※総合文化芸術センターの詳細情報は写真をクリック!
将棋イベント
あらゆる世代の人が身近な場所で学べる機会の創出を図り、その成果を地域で生かし、市民同士がつながりを育める環境づくりを進めています。市内に10箇所ある生涯学習市民センターは、集会室や料理室、ホールのほか、一部には美術創作施設も備え、さまざまな学びの拠点として多くの市民にご利用いただき、あらゆる世代の交流の場として、ご活用いただいています。
※詳細情報は写真をクリック!
北河内地域の中でも本市は都市農業が盛んであり、美しい田園風景が多く見られます。また、各地域では新鮮な地元野菜を販売する朝市も行われています。 大阪エコ農産物の普及・拡大を目指し、市民に安全安心な農作物を提供することを推進しており、農業を児童の健全育成に生かすことを目的に、小学校周辺の農地では食農体験学習を行っています。さらに、農業の新たな担い手をめざす新規就農者に対して手厚く支援しています。
※詳細情報は写真をクリック!(一部リンクしていないものがあります)
大阪エコ農産物
働くところと住むところが近いと生活が便利です。新名神高速道路も開通予定で、アクセス良好な立地環境の枚方市内には、優れた技術を誇る7つの企業団地をはじめ、多くのものづくり企業が操業しており、大阪府優良企業賞受賞の企業も多数輩出しています。
※詳細情報は写真をクリック!(外部リンクを含みます。一部リンクしていないものがあります)
枚方工業団地
枚方ってどんな街なの?
枚方は歴史ある街!
枚方は、桓武天皇や嵯峨天皇が訪れ、平安貴族がこの地を流れる天野川や交野の桜に憧れを抱いていました。江戸時代、京都、大坂を結ぶ京街道の宿場町として、また、三十石船などが往来する淀川舟運の中継地として賑わいました。
歌川広重画
「京都名所内淀川」
枚方の歴史をもっと知りたい!
1.旧田中家鋳物民俗資料館
国内でただ一つ、江戸時代の姿をのこす鋳物工場。日本の優秀な鋳物技術と枚方の古い生活がわかります。
2.枚方宿鍵屋資料館
枚方宿や淀川舟運の歴史を紹介しています。資料館の2階には淀川を望む大広間があり、和食ランチも楽しめます。
3.輝きプラザきらら2階の展示ルームなど
地面の下には昔の生活の痕跡が多く残されています。輝きプラザきららのほか、市役所本館1階や南部生涯学習市民センターでは、日々の発掘調査により明らかになった昔の枚方の姿を展示によりお伝えしています。
楽しく学ぶ、子ども向けイベントってあるの?
親子で身近な歴史に触れる「ひらかた歴史探検隊」、子ども向け考古学講座「ジュニア文化財学級」、昔の生活体験ができる「カマドでご飯を炊こう」など、子どもの興味・関心に働き掛け、歴史に親しむ講座を開催しています。
ひらかた歴史探検隊
ジュニア文化財学級
バレーボールチーム「パナソニックパンサーズ」やサッカーチーム「FC TIAMO 枚方」と連携しており、試合招待や選手交流イベントを通じて、高い水準のスポーツと身近に触れることができます。
市内スポーツ施設は、余暇充実や健康増進を目的として、さまざまな方に日常的にご利用いただいており、なかでも陸上競技場は日本陸上競技連盟3種公認で、大規模な大会も開催されています。
また、穂谷にある野外活動センターは、家族やグループで自然に囲まれながらキャンプやアウトドア体験、大阪府下最大級の口径60cm望遠鏡を使った天体観察をお楽しみいただけます。
※詳細は写真をクリック!(外部リンク含む)
Tel 072-841-1221(代表)
Copyright (C) Hirakata City. All Rights Reserved.