広報ひらかた

お知らせ

催しなど

牧野生涯学習市民センター

電話050-7102-3731、ファクス851-2566

和紙から作る ひな祭りペーパークラフト

 講師は日本ペーパーアート協会認定の廣川夏美さん。▼日時など 2月14日㈰午後2時~3時30分。対象は小学生。参加費500円。▼申込 2月1日午前10時から同センターへ。10時30分から電話可。先着15人。


ひらかたに博物館がやってくる

 枚方の自然や生き物について学びながら、生き物スタンプでエコバッグ作り。講師は大阪市立自然史博物館外来研究員の西澤真樹子さん。▼日時など 2月20日㈯⑴午前10時~10時30分⑵11時~11時30分。対象は小・中学生。参加費各100円。筆記具持参。▼申込 2月2日午前10時から電話で同センターへ。先着各25人


おはなし玉手箱キャラバン

 プロの声優が音と映像に合わせて読み聞かせ。▼日時など 2月20日㈯午後2時~2時50分。対象は小学生以下(保護者同伴)。無料。▼申込 2月1日午前10時30分から電話で同センターへ。先着15組(1組4人まで)。


楠葉生涯学習市民センター

電話050-7102・3131、ファクス855-4971

まなび百科「おうちで食べよ」

 同センターホームページで簡単レシピを紹介。月1回更新


蹉跎生涯学習市民センター

電話050-7102-3131、ファクス831-5337


基本から学ぶデッサン講座

 線の引き方や形の捉え方を基礎から学びます。講師はプロ画家の辻真砂さんとアトリエ吉川主宰の吉川順子さん。▼日時など 2月26日㈮午後6時30分~8時。参加費1500円。消しゴム・シャープペンシル(0・5㎜)4本持参。▼申込 2月3日午前10時から同センターへ。電話可。先着20人。


おはなし玉手箱キャラバン

 プロの声優が音と映像に合わせて読み聞かせ。▼日時など 2月20日㈯午前10時30分~11時20分。対象は小学生以下。無料。▼申込 2月1日午前10時から電話で同センターへ。先着50人。


顔から元気にフェイシャルヨガ講座

 フェイシャルヨガ公認インストラクターが顔のヨガをレクチャー。▼日時など 2月23日㈷午後2時30分~3時30分。参加費1000円。鏡持参。▼申込 2月2日午前10時から同センターへ。電話可。先着30人


津田生涯学習市民センター

電話050-7102-3139、ファクス859-6600


つだ南光亭

 出演は桂南光・ちょうば・天吾。▼日時など 3月19日㈮午後6時30分~8時30分。▼チケット 2500円、小・中学生1300円。就学前児入場不可。2月20日午前10時から同センターで発売。電話・ファクス (氏名・電話番号、イベント名を明記) 可。先着60人。


レコードコンサート映画音楽

 本格的なオーディオで音楽を楽しみます。レコード・CD等持参可。▼日時など 3月13日㈯午後2時~4時。無料。▼申込 2月13日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着40人。


夢をかなえよう 講演会とプロレス

 枚方出身レスラー「グルクンマスク」が夢と仕事について話します。スペシャルマッチや交流も。▼日時など 3月27日㈯午後1時~4時。中学生以下保護者1人同伴。無料。▼申込 ⑴学生=2月14日⑵一般=21日のいずれも午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着⑴40人⑵20人


野外活動センター

電話858-0300、ファクス858-0048


星空観望会

 望遠鏡で冬の星や星座を観望。▼日時など 2月21日㈰⑴午後6時30分⑵7時40分。中学生以下は保護者同伴。参加費各500円(就学前児無料)。曇天・雨天は中止(開始の1時間前に決定)。▼申込 2月6日午前10時から電話で同センターへ。先着各5組(1組5人まで)。


旧田中家鋳物民俗資料館

電話050-7105-8097、ファクス858-4665
〒573―0155藤阪天神町5―1

寺子屋講座

「三之宮踊歌をよむ」 かな文字が多く書かれた雨乞の返礼踊のうたをよみます。▼日時など 2月19日~3月12日の毎週金曜午後2時~3時30分。全4回。対象はくずし字講座を受講したことがある人。参加費300円。▼申込 2月4日午前9時30分から電話またはファクス(氏名・電話番号・ファクス番号、講座名を明記)で同館へ。先着25人。


バーナーワーク講座 はじめてのトンボ玉作り

 アクセサリーにアレンジできるトンボ玉を作ります。▼ 日時など 2 月25日㈭⑴ 午前10時~ 午後0時30分⑵1 時30分~4 時。参加費各25 0 0円。作業しやすく汚れてもよい服着用。▼申込 2月9日までに往復はがきまたはファクス・市ホームページのメールフォームに住所・氏名・電話番号・ファクス番号、講座名、希望回(⑴または⑵)を書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で各7人。定員に満たない場合は2月12日午前9時30分から電話で先着受け付け


寺子屋講座 竹かご講習会

 四海波花かごを作ります。▼日時など 2月23日㈷午後午後1時~4時。対象は中学生以上。参加費600円。▼申込 2月10日までに往復はがきまたはファクス・市ホームページのメールフォームに氏名・電話番号・ファクス番号、講座名を書いて同館へ。抽選で10人。


御殿山 生涯学習美術センター

電話050-7102-3135、ファクス847-8351

マナビスト講座「矢野橋村と大阪美術学校」

 御殿山で活躍した南画家・矢野橋村の絵画の魅力や矢野橋村が校長を務めた大阪美術学校について学びます。講師は大阪大学大学院文学研究科・日本学術振興会特別研究員の谷岡彩さん。新たに寄贈された「錦楓」「青山臨水」を展示。▼日時など 3月7日㈰午後1時~2時。無料。▼申込 2月6日午前10時から同センターへ。電話可。先着40人。


けん玉であそぼう

 日本けん玉協会公認指導員が指導。級認定を受けるための検定も。▼日時など 3月14日㈰⑴午前10時~正午⑵午後1時30分~3時30分。対象は5歳以上で⑴けん玉をとことん楽しみたい人(検定なし)⑵検定にも挑戦したい人。参加費各300円。▼申込 2月7日午前10時から同センターへ。電話可。先着各15人。


企画展「枚方アートセレクション第1期」

 市内在住の美術家による作品をジャンルごとに展示。第1期は洋画。出展作家は玉本奈々・細馬千佳子・安田孝史・矢野正治。▼期間など 1月19日㈫~31日㈰(最終日は午後4時まで。25日休館)、御殿山生涯学習美術センター。無料。


枚方公園青少年センター

電話050-7102-3145、ファクス843-4699
cenhs@city.hirakata.osaka.jp

青少年サポート講座

 課題に直面している子を親はどのように支えるか、青年期に起こる問題を相談員と考えます。講座後に個別相談可。▼日時など 2月20日㈯午後2時~4時。対象は悩みを抱える子どもとその家族や学校・福祉関係者・支援者。無料。▼申込 2月1日午前10時から同センターへ。電話またはファクス・電子メール(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着20人。


音響講習会

 音響機材の取り扱い方やプランニングなどを学びます。講師は音響プランナーの後藤誠さん。▼日時など 2月27日㈯・28日㈰午前10時~午後5時。全2回。対象は音響の実技に関心がある人。16歳~22歳優先。無料。▼申込2月2日午前10時から同センターへ。電話またはファクス・電子メール(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着20人


南部生涯学習市民センター

電話050-7102-3143、ファクス860-0501

木工ひろば 飾り置台を作ろう

 八角形の天板中央にデザインタイルをはめ込み、重厚感ある飾り置台を作ります。▼日時など 2月21日㈰午後0時30分~4時30分。対象は18歳以上。参加費3000円。タオル・水筒持参、汚れてもよい服着用。▼申込2月1日午前10時から同センターへ。10時30分から電話・ファクス(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着10人。


ユーカリ川柳道場

 初心者歓迎。選者が講評・添削し秀句を発表。「飽きる」・「恥」をテーマに各2句を持参。会場掲示の写真で印象吟も。▼日時など 2月25日㈭午後1時~5時。参加費400円。当日直接会場へ。


シニアの音楽レクリエーション

 懐かしい曲を歌ってリズムに合わせて体を動かします。▼日時など 2月18日㈭午前10時~11時。無料。▼申込 2月4日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(町名・氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着35人。


サンプラザ 生涯学習市民センター

電話846-5557、ファクス843-8620

マナビスト講座

 テーマは「人形絵本を通じて海外との文化交流から得た貴重な体験の数々」。講師は作家の片山ふえさん。▼日時など 3月7日㈰午後2時~3時30分。無料。手話通訳あり(2月28日までに要予約)。▼申込 2月2日午前10時から同センターへ。電話可。先着20人。


市民ギャラリー・ふれあいホール利用者募集

 7月30日~9月29日に展覧会をしませんか。市の事業等で利用できない期間あり。総合文化芸術センター内に美術ギャラリーがオープンするため、市民ギャラリー・ふれあいホールは9月末で閉館します。▼使用料など 市民ギャラリー=エプロン1万7000円、第1展示室3万3000円、第2展示室5万3000円。ふれあいホール=第1・2展示室各2万円。いずれも利用は金曜~翌水曜(6日間)午前10時~午後6時(最終日は午後5時まで)。▼申込 2月1日~28日に同センターにある申込書を同センターへ。利用区分は抽選で決定。詳細は市ホームページ参照または同センターへお問い合わせを。


菅原生涯学習市民センター

電話050-7102-3141、ファクス866-8820

サンサン人形劇場

 人形劇プチぶどう「きつねいろのくつした」パペットルーム・こまくさ「チューリップがさいたら…ネッ」。▼日時など 2月21日㈰午後1時30分。無料。▼申込 2月1日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号・イベント名を明記)で同センターへ。先着15組(1組4人まで)。


お城と写真を撮ろう

 段ボールや紙パックで作ったお城と撮影。▼日時など 2月21日㈰正午~午後1時30分・3時~4時30分。無料。当日直接会場へ。


サークル紹介展示

 同センターを利用しているサークルの活動を紹介。▼期間など 2月28日㈰午前9時~3月27日㈯正午。無料。


枚方宿鍵屋資料館

電話・ファクス843-5128
〒573―0057堤町10―27

くずし字に親しむ 明智光秀と「洞ヶ峠の日和見」

 筒井順慶の「洞ヶ峠の日和見」について「絵本太閤記」に記された内容を講読。▼日時など 3月3日~24日の毎週水曜午後2時~3時30分。全4回。参加費1200円。筆記用具持参。▼申込 2月16日までに往復はがきに住所・氏名・電話番号、講座名を書いて同館へ。抽選で12人


古布のワークショップ河内木綿でミニポーチ作り

 大正時代を中心とした布の展示も。▼日時など 3月4日㈭⑴午前10時~正午⑵午後2時~4時。中学生以下は保護者同伴。参加費各1500円、小・中学生各1300円。裁縫道具(紺の木綿糸・待ち針・糸切りはさみ)持参。▼申込 2月3日午前9時から電話で同館へ。先着各10人。


連続講座

 ⑴山崎通の庶民の通行 参勤交代で使われた山崎通を往来手形からひもときます。⑵「ええじゃないか」の伝播 幕末に流行した「ええじゃないか」が京都や枚方へ広がった経緯を学びます。講師は⑴茨木市立文化財資料館の高橋伸拓さん⑵精華町教育委員会の中川博勝さん。▼日時など ⑴2月15日㈪⑵27日㈯午後2時~3時30分。参加費各500円、小・中学生各300円。▼申込 2月1日午前9時から電話で同館へ。先着各40人。


和とじ教室「亀甲綴じ」

 日本の伝統技術「和とじ」を体験。講師の作品展示も。▼日時など 3月5日㈮⑴午前10時~正午⑵午後1時30分~3時30分。参加費各1800円、小・中学生各1600円。先のとがった小さめのはさみ・筆記用具持参。▼申込 2月3日午前9時から電話で同館へ。先着各10人。


和紙のひな人形展

 衣装から顔や手まで全て和紙で作られた物語仕立てのおひな様4 点と七段飾りを展示。▼期間など 2月13 日㈯~3月14日㈰午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで。最終日は4時まで。2月15日㈪・27日㈯・3月13日㈯は見学不可)。入館料200円、中学生以下無料。


ちょっと本気の野菜作り講座

 プロの技を学び有機野菜作りにチャレンジ。初心者歓迎。▼期間など 4月4日~来年2月28日。対象は月2回~4回(週末)農作業の講習に参加できる人。参加費6万円(苗・肥料代・農具使用料等を含む)。▼申込 3月2日~23日に市役所別館3階農業振興課にある申込書(市ホームページから取り出し可)を杉農園(〒573―0116杉責谷1―951)へ。郵送可。抽選で20人程度。詳細は杉農園事務局(電話858・7000、5858・0925)へお問い合わせを。◆現地説明会 3月6日㈯・14日㈰午前9時30分、農園杉・五兵衛。事前に電話の上、当日直接会場へ。

 問合わせ先、農業振興課 電話841-1348、ファクス841-1278


2月末で東香里・茄子作・釈尊寺分室を閉室

 香里ケ丘図書館周辺の東香里・茄子作・釈尊寺の各分室は2月末で閉室します。4月から2週間ごとに各分室周辺を巡回する自動車文庫(ひなぎく号)またはリフト付きワンボックス(カワセミ号)で代替サービスを行います。

 問合わせ先、中央図書館 電話050-7105-8114、ファクス851-0962


ブックトーク

 図書館のスタッフが本を紹介。テーマは⑴子ども向け「宮沢賢治」⑵大人向け「暖を求めて」。▼日時など 2月7日㈰⑴午前10時30 分⑵11時、菅原図書館。無料。当日直接会場へ。

 問合わせ先、菅原図書館 電話050-7102-3115、ファクス857-0463


社会教育基礎講座「蹉跎の歴史」

 市史資料室職員が解説。▼日時など 3月18日㈭午前10時~11時30分、蹉跎生涯学習市民センター。無料。保育(6カ月~就学前児。先着5人)・手話通訳あり(いずれも3月8日までに要予約)。▼申込 2月22日午前10時から電子メールまたはファクス(住所・氏名・電話番号、講座名、保育・手話通訳希望の有無を明記)で教育政策課へ。先着50人。

 問合せ先、教育政策課電話050-7105-8065、ファクス851-1711、メールkysoumu@city.hirakata.osaka.jp


万年寺山ウオーク

 枚方観光ボランティアガイドと市内を散策。初級・中級者向き。▼日時など 3月4日㈭午前9時50分~正午、枚方公園駅西口広場集合・枚方市駅解散。小雨決行・荒天中止。参加費500円。▼申込 2月18日午前10時から電話で枚方文化観光協会へ。先着30人。

 問合せ先、枚方文化観光協会 電話804-0033、ファクス804-0022


お待ちしてますにゃん

 2月28日㈰はひらにゃんこ店長がひらかた観光ステーションでお出迎え。くらわんこも手伝いに来ます。出勤時間は午後2時・3時で各30分程度。詳細はひらかた観光ステーション(電話843・4125、5841・7488)へお問い合わせを。

 問合せ先、枚方文化観光協会 電話804-0033、ファクス804-0022


黒岩多貴子水彩画原画展&合田修二はりえ展

 京阪電車の沿線情報誌「K PRESS」表紙イラストを手掛ける黒岩多貴子さんの原画と合田修二さんの貼り絵計40点を展示。▼期間など 牧野図書館=2月13日㈯~18日㈭、蹉跎図書館=3月5日㈮~11日㈭午前9時~午後9時(日曜、祝日と2月18日・3月11日は午後5時まで)。無料。当日直接会場へ。

 問合せ先、蹉跎図書館 電話050-7102-3117、ファクス834-3901、
牧野図書館 電話050-7102-3121、ファクス855-1022


春休み人権映画会「リメンバー・ミー」

 先祖が暮らす死者の国に迷い込んだギターの天才少年が繰り広げる冒険を軸に家族の絆を描きます。▼日時など 3月24日㈬午後2時~3時50分、メセナひらかた会館。無料。保育(6カ月~就学前児。先着4人。3月16日までに要予約)・字幕・手話・補聴システム・点訳資料あり。▼申込 2月10日午前9時から電話またはファクス・電子メールに氏名・電話番号、イベント名、保育希望の有無を書いて枚方人権まちづくり協会へ。先着140人。

 問合せ先、枚方人権まちづくり協会 電話844-8788、ファクス844-8799、メールアドレスhirakatajinkenkyokai@wing.ocn.ne.jp


春のキャンプ教室2021

 楽しく遊びながら星を知るキャンプ。▼日時など 3月25日㈭午前10時~27日㈯午後4時、野外活動センター。対象は新小学2年生~新中学1年生。参加費1万3000円。▼申込 2月16日までにはがきまたはファクス・枚方市スポーツ協会ホームページのメールフォームに住所・氏名・性別・生年月日・電話番号、小学校名、新学年、講座名を書いて同協会(〒573ー0042村野西町5―1サプリ村野内)へ。抽選で 40人。決定通知および詳細は郵送。

 問合せ先、枚方市スポーツ協会 電話898-0200、ファクス898-0201、メールアドレスhttp://hirakata-taikyo.org/


おひとりさまの終活講座 エンディングノートの書き方

  遺品整理やペットのことなど元気なうちからできる「終活」について司法書士が話します。▼日時など 3月10日㈬午後2時~3時30分、ラポールひらかた。無料。筆記用具持参。▼申込 2月3日から電話またはファクス(住所・氏名・電話番号、講座名、手話通訳・車いす等配慮が必要な場合はその旨を明記)で枚方市社会福祉協議会へ。先着70人。

 問合せ先、枚方市社会福祉協議会 電話807-3017、ファクス845-1897


ビブリオバトルチャンプ大会観戦

 楠葉・津田・御殿山の各図書館で開かれたビブリオバトルのチャンピオンが集まります。▼日時など 2月14日㈰午後1時~2時、菅原生涯学習市民センター。対象は小学生以上。無料。▼申込 2月1日午前9時から菅原図書館へ。電話可。先着20人。

 問合せ先、菅原図書館 電話050-7102-3115、ファクス857-0463


発達障害絵本

 「学校コワイ」に込めた思い 親の立場から発達障害について話します。講師は大阪市教育委員会 「はーと&はーと」絵本原作コンクールで奨励賞を受賞した「学校コワイ」作者のよつばもこさん。▼日時など 2月14日㈰午前10時~正午、市民会館集会室。無料。保育(6カ月~就学前児。先着5人)・手話通訳あり(いずれも2月8日までに要予約)。▼申込 2月1日午前10時から電子メールまたはファクス(住所・氏名・電話番号、講座名、保育・手話通訳希望の有無、講演で聞きたいことを明記)で教育政策課へ。電話可。先着50人。

 問合せ先、教育政策課 電話050-7105-8056、ファクス851-1711、メールアドレスkysoumu@city.hirakata.osaka.jp


絵本作家 金澤麻由子氏おはなし会

 絵本作家の金澤麻由子さんから絵本制作の背景や魅力を学びます。▼日時など 2月27日㈯午後3時~4時、菅原図書館。無料。▼申込 2月1日午前9時から同図書館へ。電話可。先着10人。

 問合せ先、菅原図書館 電話050-7102-3115、ファクス857-0463


大阪のおばちゃんのスーパーコミュニケーション術

 優しく面白く人の心をわしづかみにするテクニックを伝授。講師は相愛大学客員教授の前垣和義さん。▼日時など 3月6日㈯午後2時~4時、メセナひらかた会館。無料。保育(6カ月~就学前児。先着5人)・手話通訳あり(いずれも2月22日までに要予約)。▼申込 2月1日午前10時から電子メールまたはファクス(住所・氏名・電話番号、講座名、保育・手話通訳希望の有無を明記)で教育政策課へ。先着80人。

 問合せ先、教育政策課 電話050-7105-8056、ファクス851-1711、メールアドレスkysoumu@city.hirakata.osaka.jp


スポーツ婚活㏌枚方

 体を動かして参加者同士で交流。▼日時など 3月14日㈰午後1時~5時、伊加賀スポーツセンター。対象は30歳~49歳。参加費4500円(2月15日までの申し込みで4000円)。▼申込 2月1日から同センターへ。電話可。先着男女各20人。

 問合せ先、伊加賀スポーツセンター 電話841-8118、ファクス841f8120


ワインセミナー

 歴史街道沿いにあるワインハウス店主の佐野修さんの話を聞きながら5種類のワインを味わいます。オードブル・生ハムとフルーツ・サラダ・パスタ・コーヒーまたは紅茶付き。▼日時など 2月28日㈰⑴正午~午後2時⑵6時~8時、ワインハウスサノヤ(三矢町3)。対象は20歳以上。参加費各4000円。▼申込 2月16日午前10時から電話で枚方文化観光協会へ。先着各15人。車での来店不可。

 問合せ先、枚方文化観光協会 電話804-0033、ファクス804-0022


SDGs de地方創生カードゲーム体験会

 「持続可能な未来社会」をゲームで体感。講師は「SDGs de地方創生ゲーム」公認ファシリテーターの中野ともみさん。▼日時など 2月20日㈯午後2時~4時30分、サプリ村野。対象は小学5年生以上。無料。▼申込 2月1日午前9時からひらかた市民活動支援センターホームページのメールフォーム(右記コード)で同センターへ。詳細は電子メールまたはファクス・電話で同センターへお問い合わせを。先着20人。

 問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net


まちづくり井戸端会議

 3大ルールは⑴自由参加⑵批判しない⑶テーマを決めない。オブザーバーは近畿大学総合社会学部教授の久隆浩さん。▼日時など 2月16日㈫午後6時30分~8時、サプリ村野。無料。当日直接会場へ。

 問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net


市民歴史講座

 「枚方市域における日露戦争関係史料」をテーマに大阪大学大学院教授の飯塚一幸さんが講演。▼日時など 3月3日㈬午後2時~4時、メセナひらかた会館。参加費200円。▼申込 2月3日午前9時から電話または市ホームページのメールフォームで文化財課へ。先着100人。

 問合せ先、文化財課 電話841-1411、ファクス841-1278


「枚方田中邸のむくと枚方上之町を巡る」

  府指定天然記念物「枚方田中邸のむく」の樹勢回復作業を見学し、むくの木周辺を巡って枚方上之町の歴史を学びます。▼日時など 2月13日㈯午前10時~11時30分、枚方上之町周辺。雨天中止。参加費200円。▼申込 2月4日までに電話または市ホームページのメールフォームで文化財課へ。抽選で10人。定員に満たない場合は2月8日午前9時から電話で先着受け付け。集合場所は参加者に通知。

 問合せ先、文化財課 電話841-1411、ファクス841-1278


里山ウオーキング

 野外活動センターまで約5㎞を歩き、太陽観望や竹細工づくりを体験。▼日時など 3月20日㈷(予備日21日㈰)午前9時20分~午後3時30分、津田駅前東公園集合・穂谷バス停解散。小学生以下保護者同伴。無料。▼申込 2月15日午前10時~26日にはがきまたはファクス・電子メールに代表者の住所・全員の氏名・年齢・電話番号・電子メールアドレスを書いて〒573―8666市みち・みどり室へ。電話可。抽選で30人。

 問合せ先、みち・みどり室 電話841-1435、ファクス841-13830、メールアドレスmichimidori@city.hirakata.osaka.jp


商店主が教えるプロの技ひらかたまちゼミ

 市内の個性あふれる商店主が専門知識などを楽しく教えます。2月20日㈯~3月21日㈰にオンラインまたは実店舗で開催。無料(一部実費負担あり)。詳細は平日午前10時~午後5時に枚方市商業連盟(電話843・5309、5843・5319)へお問い合わせを。

 問合せ先、商工振興課 電話841-11381、ファクス841-11278


今月のギャラリー

市民ギャラリー

 ◆2月19日㈮~24日㈬…第39回市内公立中学校生徒美 術展(最終日は午後4時30分まで)◆26日㈮~3月10 日㈬…平和の日記念事業企画展「杉原千畝とユダヤ人の逃 亡した足跡―寿福滋 写真展―」 ※開館時間は午前10時~午後6時(水曜は午後5時まで)。無料。

 問合せ先、商工振興課 サンプラザ生涯学習市民センター 電話846-5557、ファクス843-8620


くずはアートギャラリー

 ◆2月12日㈮~17日㈬…生きるか、死ぬか、家に帰るか / 藤本大輝(写真)、第7回わたしのおなかにあかちゃ んがやってきた~命をつなぐマタニティ展~ / マタニティ チャームズ (水彩・パステル・写真ほか)、Usui展 / 臼 井信雄(油彩・陶芸) ◆19日㈮~24日㈬…石川元展(油 彩・スケッチ)、遊ゆうくらぶ作品展 紅恕会書作展 (工芸・書) ◆26日㈮~3月3日㈬…「彩の写真展」/野口彩 (写真)、「癒される水彩画」展 / 水津俊和(水彩)  ※開館時間は午前10時~午後7時(最終日は午後6時まで。木曜休館)。無料。

 問合せ先、くずはアートギャラリー 電話866-3490、ファクス866-3495


外国人のための1日にち相談会

 在留資格、労働、教育、生活について無料で相談できます。英語、中国語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語、フィリピン語、インドネシア語の通訳あり。外国人から相談を受うけたことがある日本人も相談可。▼日時など 2月20日にち㈯午後0時 30分~ 4時 30分(受け付けは午ごご後3時45分まで)、市民会館集会室。当日直接会場へ。

 問合せ先、枚方市文化国際財団 電話843-11123、ファクス845-11896


32nd ひらかた人形劇フェスティバル

 プロ・アマ劇団が上演。人形を作るコーナーや手作り人形の販売も。▼日時など 3 月20 日㈷午前9 時30 分~午後3時45 分。▼チケット パスポート(入場券)= 3 歳以上400 円(当日500 円)。劇団虹色どんぐり「It's Show Time」は別途500 円。2 月20 日から同センターで発売。

 問合せ先、牧野生涯学習市民センター電話 050-7102-3137、ファクス851-12566


オンラインでひらかたNPOフェスタ

 市内35 団体の活動を動画で紹介。ひらかた市民活動支援センター公式チャンネル(ホームページhttps://www.youtube.com/channel/UCnqmRJf1jd p N x8bsdCRKNgQ/・ 下記コード)で公開中。詳細は同センターへお問い合わせを。

 問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-13537、ファクス805-13532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net


自動車文庫 2月

火曜日
杉山手 14時20~15分10
津田南 15時40~16時20分
2日、16日

火曜日
松風荘 14時~14時40分
東中振 15時10分~16時10分
ファミリーポートひらかた 13時20分~14時20分
9日

水曜日
桜丘 14時30分~15時10分
西池之宮 15時40分~16時20分
3日、17日

水曜日
車谷 14時30分~15時10分
山田池 15時40分~16時20分
10日、24日

木曜日
北山北 14時40分~15時20分
招提大谷 15時40分~16時20分
4日、18日

木曜日
枚方公済病院 14時30分~15時50分
運休

木曜日
春日小学校 10時10分~11時
牧野北 14時30分~15時10分
樋之上 15時30分~16時10分
25日

金曜日
すこやか広場・きょうぶん 10時30分~11時30分
12日、26日

金曜日
市立ひらかた病院 14時~15時30分
星ヶ丘医療センター 14時~15時30分
運休

日曜日
東山 13時50分~14時50分
高野道 15時10分~16時10分
7日、21日

日曜日
長尾家具 13時40分~14時40分
北山南 15時10分~16時10分
14日、28日

※状況により臨時運休となり、予約資料の受け渡しのみとなることがあります。

問合せ先、自動車文庫
電話050-7105-8114、ファクス851-0962


財団主催イベント

 問合せ先、枚方市文化国際財団電 話843-1123、ファクス845-896

 中止になった公演のチケット代金を払い戻します。

 チケットを持って下記チケット販売場所⑴⑵⑸で購入した人は枚方市文化国際財団事務所(日・月曜、祝日を除く午前9時~午後5時30分)⑶で購入した人はマイライフ新聞社⑷で購入した人は近くのローソンへ。対象公演は以下の通り。

◆1月29日 映画「Fukushima50」上映会
◆1月30日 「大阪フィルメンバーによる室内楽演奏シリーズ Vol.6~平野花子(ハープ)&松永加也子(ピアノ)コンサート」公演
◆2月6日 第16回早春コンサート
◆2月7日 新春寄席「米朝一門会」
◆2月14日 枚方市文化芸術アドバイザーわかぎゑふ氏企画プレミアム 演劇公演「長い長い恋のものがたり」

払い戻し期間等詳細は同財団へお問い合わせを。

チケット

①市民会館 ②ひらかた観光ステーション ③マイライフ新聞社(電話859-3332) ④ローソンチケット(ホームページアドレスhttps://l-tike.com/) ⑤大東楽器Muse Duo(電話841-5000)