広報ひらかた

お知らせ

環境

淀川河川敷を清掃しませんか

 淀川水系各所で一斉に清掃活動する「淀川水系一斉美化アクション」の一環。▼日時など 2月14日㈰午前9時30分~正午、淀川河川公園枚方地区三矢駐車場集合。無料。▼申込 2月12日までに専用申込フォーム(右記コード)で淀川管内河川レンジャー事務局(電話861-6801、ファクス841-5663、メールアドレスcyuuou-kasen@nifty.com)へ。電話・電子メール・ファクス(氏名・電話番号・参加地区を明記「枚方地区」)可。◆美化アクションをアプリで投稿しよう 淀川水系でごみ拾いをしたらSNSアプリ「ピリカ」で「#淀川水系一斉美化アクション」をつけて投稿を。一人一人の活動が一つに集約されます。▼期間など 2月1日㈪~28日㈰。詳細は専用ホームページ(右記コード)参照または同事務局へお問い合わせを。

 問合せ先、環境政策室(環境保全担当) 電話050-7102-6005、ファクス849-1206


枚方京田辺環境施設組合議会定例会の傍聴

 案件は令和3年度一般会計予算など。▼日時など 2月25日㈭午後2時、東部清掃工場。当日直接会場へ。先着10人。詳細は同組合(電話896-1570)へお問い合わせを。

 問い合せ先、環境政策室(廃棄物施策担当) 電話807-6211、ファクス849-6645


くずはモールで「環境広場」

 燃料電池(水素)自動車の展示や、地球温暖化防止・省エネについての取り組みを紹介。▼日時など 2月20日㈯・21日㈰午前10時~午後5時、くずはモール1階グランドアトリウム(楠葉花園町)。無料。当日直接会場へ。

 問合せ先、環境政策室(環境保全担当) 電話050-7102-6006、ファクス849-1206


環境ミニ講座なんちゃってデコパージュ

 市民団体や事業者、学校園が独自に取り組む環境保全対策を見て聞いて、環境のことを考えてみませんか。企業・団体の取り組みをパネルやブースで紹介。間伐材等を使った自然工作や自転車発電、エコドライブシミュレーターを体験。顕著な環境保全活動を実施した市民・団体・学校園の表彰式も。▼日時など 2月13日㈯午前10時~午後1時、メセナひらかた会館。

 問い合わせ、環境政策室(環境保全担当) 電話050-7102-6006、ファクス849-1206


生ごみ堆肥化講習会

 ▼日時など 2月15日㈪午後1時30分~3時30分、ひらかた夢工房。無料。▼申込 2月1日~8日に電話で減量業務室へ。抽選で6人。

 問合せ先、減量業務室 電話849-5374、ファクス848-1821

環境ティールーム気候の変化を里山で探そう

 国見山を歩いて身近な環境について考えよう。▼日時など 2月18日㈭午前10時~午後0時30分、JR津田駅集合・解散。無料。▼申込 受付中。電子メールまたはファクスに住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・電子メールアドレスまたはファクス番号、講座名を書いてひらかた環境ネットワーク会議(電話847-2286、ファクス807-7873、メールアドレスjimukyoku@hirakata-kankyou.net)へ。電話可(午前10時~午後4時)。先着15人。詳細は同団体へお問い合わせを。

 問合せ先、環境政策室(環境保全担当) 電話050-7102-6006、ファクス849-1206


自然エネルギー学校講演会

 再生可能エネルギー100%社会の可能性について考えます。講師は千葉大学教授の倉坂秀史さん。オンライン参加可。▼日時など 2月25日㈭午後6時30分、サプリ村野。無料。▼申込 受付中。電子メールまたはファクスに住所・氏名(ふりがな)・電話番号、講座名を書いてひらかた環境ネットワーク会議(電話847-2286、ファクス807-7873、メールアドレスjimukyoku@hirakata-kankyou.net)へ。電話可(平日午前10時~午後4時)。先着15人・オンライン50人。詳細は同団体へお問い合わせを。

 問合せ先、環境政策室(環境保全担当) 電話050-7102-6006、ファクス849-1206


2月は生活排水対策推進月間

 河川を守るため次の取り組みにご協力を。⑴排水口に調理くずや食べ残しを流さない⑵調理器具や食器類は汚れを拭き取ってから洗う⑶油は古新聞や凝固剤を利用して燃えるごみに出す⑷米のとぎ汁は花壇の肥料に利用する⑸洗剤やシャンプーは適量を使う⑹浄化槽は定期的に保守点検を行う。◆「水環境学習会」に講師を派遣 市民などが開催する学習会に市から講師を派遣。詳細は環境指導課へお問い合わせを。

 問合せ先、環境指導課 電話050-7102-6018、ファクス849-1206