お知らせ
福祉
うつ病情報交流会
当事者や家族、うつ病に関心のある人の情報交換の場。▼日時など 2月27日㈯午後2時~3時30分、菅原生涯学習市民センター。無料。当日直接会場へ。見学可。
問合せ先、菅原生涯学習市民センター 電話050-7102-3141、ファクス866-8820
精神保健福祉推進事業
⑴⑵⑶の場所はいずれもラポールひらかた。当日直接会場へ。⑴心の病の当事者クラブ(ひらりの会)お茶を飲みながらゆっくりしませんか。▼日時など 3月4日㈭午後2時~3時30分。無料。⑵精神障害者家族会わかちあう会▼日時など 金曜会=2月5日、土曜会=2月20日、いずれも午後1時30分。無料。⑶自死遺族わかちあいのつどい「ふきのとうの会」自死で家族を亡くした人であれば誰でも参加可。▼日時など 2月27 日㈯午後2時~4時。参加費300円。⑷こころの電話相談 苦しいときは一人で悩まずにお電話を(電話846-5758)。秘密厳守。名前を告げる必要はありません。無料。
問合せ先、枚方市社会福祉協議会 電話807-3017、ファクス845- 1897
市障害者社会参加促進事業スポーツ講習会
対象は障害者・児とその家族。無料。▼日時など 【かんたん卓球】2月13日㈯・16日㈫午後1時~3時45分、総合体育館。2月9日㈫・20日㈯正午~午後2時45分、伊加賀スポーツセンター。【フライングディスク】2月13日㈯午後1時~4時45分、総合体育館。卓球教室と同時開催。▼申込 各開催日の前日までに電話またはファクス(住所・氏名・年齢・電話番号、教室名を明記)で枚方障害者スポーツ連絡会( 電話・ファクス896-2861)へ。
問合せ先、地域健康福祉室(障害福祉担当) 電話841-1457、ファクス841-5123
認知症サポーター養成講座
認知症の正しい知識を学び本人や家族を温かく見守る応援者の養成。受講者にはオレンジリングを配布。▼日時など 2月24日㈬午後2時~3時30分、市民会館集会室。無料。▼申込 2月1日午前9時から電話またはファクス(住所・氏名・年齢・電話番号、講座名を明記)で地域健康福祉室(健康福祉総合相談担当)へ。先着30人。
問合せ先、地域健康福祉室(健康福祉総合相談担当) 電話841-1401、ファクス841-5711
75歳以上を大型ごみ持出しサポート収集の対象に
高齢化率の高まりに伴い、大型ごみ持出しサポート収集の対象者要件を4月1日から緩和します。現在の要件の一つである要介護1以上を要支援1以上に緩和する事に加え、新たに満75歳以上の世帯を追加します。
問合せ先、減量業務室 電話849-7969、ファクス848-1821
福祉移送サービス運転者養成講習会
1人での移動が困難な高齢者や障害者等の社会参加を支援する福祉移送サービスの運転者を養成。▼日時など 講義=3月21日㈰午前10時~午後5時30分、実技=3月23日㈫午後1時~5時30分、ラポールひらかた他。対象は過去2年以内に免許停止になっていな い普通自動車運転免許証所持者。参加費6000円。▼申込 往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号、勤務先、受講動機、ボランティア運転手として活動希望の有無を書いて〒573ー1187磯島元町21―10であい共生舎共同配車センターへ。2月26日必着。抽選で20人(市内在住者優先)。◆福祉移送サービスとは一人では外出が困難な人を支援するためにNPO等が車両を運行するサービスで正式には「福祉有償運送」といいます。利用料は発着地のいずれかが枚方市内の場合、タクシー料金の半額程度。対象は⑴身体障害者手帳所持者⑵要介護・要支援認定を受けている人⑶前記⑴⑵のほか肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害等のある人。利用には共同配車センターまたは各福祉移送サービス事業所にあらかじめ会員登録が必要。詳細は地域健康福祉室(障害福祉担当)へお問い合わせを。
問合せ先、地域健康福祉室(障害福祉担当) 電話841-1457、ファクス841-・5123
障害者ガイドヘルパー養成研修
障害者の外出を支援するガイドヘルパーの資格を取得。対象は講義と各コースの全日程に参加でき、市の移動支援事業を実施する事業所に登録して活動できる人。参加費6000円・学生5000円・複数コース受講9000円(2コースまで受講可。定員を超えた場合は第1希望を優先)。場所はラポールひらかた他。▼日時など 【全体研修】3月6日㈯午前10時~午後2時30分【コース別実習】⑴車イスコース=3月6日㈯午後3時~4時30分・12日㈮午後6時~9時・13日㈯午前11時~午後4時・4時~6時(知的コースと共通)⑵知的コース=3月7日㈰午前10時~正午・13日㈯午前10時~午後4時・4時~6時⑶精神コース=3月7日㈰午後0時30分~2時30分・8日~19日の間に1日(6時間程度)は支援施設での演習。3月20日㈯午後1時30分~4時30分。▼申込 往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・生年月日・電話番号、ファクス番号、所属、所持資格、受講動機、希望コース(車イス・知的・精神)を書いて〒573―0011中宮山戸町10―12―105パーソナルサポートひらかたへ。2月12日必着。抽選で⑴15人⑵⑶各10人。詳細はパーソナルサポートひらかた(電話848-8825、ファクス848-7920)へお問い合わせを。
問合せ先、地域健康福祉室(障害福祉担当) 電話841-1457、ファクス841-5123