広報ひらかた

お知らせ

健康・福祉

精神保健福祉推進事業

 当日直接会場へ。⑴こころの病の当事者グループ「ひらりの会」 ▼日時など 1月8日㈭午後2時~4時。無料。⑵精神障害者家族会「わかちあう会」 ▼日時など おしゃべり会=12月5日㈮・20日㈯いずれも午後1時30分。場所は⑴⑵いずれもラポールひらかた。参加費各100円。⑶自死遺族わかちあいのつどい「ふきのとうの会」 自死により家族を亡くした人であれば誰でも参加可。▼日時など 12月27日㈯午後2時~4時、生涯学習交流センター。参加費300円。⑷こころの電話相談 苦しいときは一人で悩まずお電話を(電話846-5758、12月31日〜1月2日を除く)。秘密厳守。名前を告げる必要はありません。

 問合わせ先、社会福祉協議会 電話807-3017、ファクス845-1897


成人向け栄養相談

 管理栄養士が生活習慣病予防など食事の相談に応じます。▼日時など 12月9日㈫・24日㈬午前10時15分~午後1時、ひらしん健康ステーション。(岡東町14―36)。無料。あれば健康手帳・健診結果持参。▼申込 受付中。電話で健康づくり課へ。

 問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039


健康相談

 保健師が健診結果の見方や健康づくりなどの相談に応じます。▼日時など 12月24日㈬午前10時15分~午後0時45分、ひらしん健康ステーション(岡東町14―36)。1回30分。無料。あれば健康手帳・健診結果持参。▼申込 受付中。電話で健康づくり課へ。

 問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039


健康サポート講演会

 近年増加している目の症状で網膜の黄斑部が変性する加齢黄斑変性を学びます。▼日時など 12月19日㈮午後2時~4時、総合文化芸術センター別館。無料。要予約。▼申込 11月27日午前9時から市ホームページの専用フォーム・電話で健康づくり課へ。先着100人。

 問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039


介護者のつどい

 介護体験を交えた情報交換。▼日時など 12月19日㈮午前10時~11時30分、ラポールひらかた。対象者は介護をしている人または介護経験者。無料。▼申込 12月1日午前10時から電話・ファクスに住所・氏名・電話番号、イベント名を書いて社会福祉協議会へ。先着10人。

 問合わせ先、社会福祉協議会 電話807-3448、ファクス841-0182


日曜日に特定健診

 対象は40歳(今年度中になる人を含む)~74歳の市国民健康保険に加入している人。▼日時など ⑴1月18日⑵2月1日のいずれも午前中(時間は予約時に案内)、総合文化芸術センター別館。無料。▼申込 ⑴12月8日~25日⑵12月22日~1月8日に市ホームページの専用フォーム・電話で正幸会病院(電話0120・063・061、12月28日~1月4日を除く平日午前8時30分~午後7時・土曜午前8時30分~正午)。予約時に受診券整理番号が必要。骨密度測定希望者は予約時に申し出を。詳細は4月中旬に送付した受診券に同封の案内または市ホームページ参照。

 問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039


医療助成制度のご利用を

 助成を受けると健康保険が適用される診療などの一部自己負担額が左表の通りになります。対象は健康保険加入者で各要件に該当する人。生活保護受給者は対象外。市役所別館2階医療助成・児童手当課で手続きを。詳細は市ホームページ参照。

 問合わせ先、医療助成・児童手当課 電話841-1359、ファクス841-3039

▼医療費助成制度

区分:重度障害者医療
対象者:⑴~⑷の所持者または⑸の該当者。
    ⑴身体障害者手帳1・2級⑵療育手帳A
    ⑶療育手帳B1と身体障害者手帳3~6級の両方
    ⑷精神障害者保健福祉手帳1級⑸特定医療費(指定難病)・
     特定疾患医療受給者証所持者で障害年金(または特別児童扶養手当)
     1級該当者(所定の意見書により障害年金1級相当に該当する人を含む)
一部自己負担額:1医療機関あたり、入院・通院・院外調剤・
        訪問看護1日500円以内、回数限度なし
        複数の医療機関などを受診した場合の月額上限額3000円
所得制限:あり


区分:ひとり親家庭医療
対象者:次のいずれかに該当する18歳までの子ども
    (18歳になった年度の3月31日まで)とその親または養育者。
    ⑴母子または父子家庭⑵両親のいない子とその養育者の家庭
    ⑶両親のいずれかが重度障害の家庭⑷裁判所から配偶者暴力など(DV)に
     関する保護命令が出されたDV被害者の家庭
一部自己負担額:1医療機関あたり、入院・通院・訪問看護1日500円以内、
        月2日限度院外調剤・18歳までの
        子どもの入院時食事療養費負担なし
        世帯あたり月額上限額2500円
所得制限:あり


区分:子ども医療
対象者:0歳~18歳(18歳になった年度の3月31日まで)
一部自己負担額:1医療機関あたり、入院・通院・訪問看護1日500円以内、
        月2日限度院外調剤・18歳までの子どもの
        入院時食事療養費負担なし
        世帯あたり月額上限額2500円
所得制限:あり


区分:若者入院医療
対象者:19歳~22歳
   (19歳になる年度の4月1日から22歳になった年度の3月31日まで)
一部自己負担額:1医療機関あたり、入院1日500円以内、月2日限度
        入院時食事療養費負担なし
        月額上限額2500円
        申し込みにより償還
所得制限:なし

※月額の上限額を超えた額は償還します。


ひらかたチャレンジランド
小学生向けこども介護体験

 ユニホームを着て、車いす操作や食事介助などを体験。介護相談も可。こども夢基金活用事業。▼日時など 12月21日㈰午前10時~11時30分、ラポールひらかたデイサービスセンター。対象は小学生と保護者(中学生以下の同伴可)。無料。▼申込 12月1日~15日正午に市ホームページ専用フォームで健康福祉政策課へ。先着15組程度。空きがあれば当日参加可。詳細は同センター(電話845-1701、月曜~土曜午前9時~午後5時、当日は午前9時~9時30分)へお問い合わせを。

 問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470


うつ病交流会
心のしゃべり場

 当事者や家族、うつ病に関心のある人の交流の場。見学可。▼日時など 12月27日㈯午後2時~3時30分、菅原生涯学習市民センター。無料。当日直接会場へ。

 問合わせ先、菅原生涯学習市民センター 電話050-7102-3141、ファクス866-8820


ジョイフルクリスマス会

 コーラス・三線・ハンドベルでクリスマスを楽しみます。ボランティアも募集。▼日時など 12月21日㈰午後1時~4時、ラポールひらかた。対象は18歳以上で障害のある人。参加費400円。▼申込 12月1日~8日に電話・ファクス(氏名・電話番号、手話通訳希望の有無を明記)で地域支援センターゆいへ。先着90人。

 問合わせ先、地域支援センターゆい 電話894-7470、ファクス894-7471


市立ひらかた病院がんサロン

 がん患者や家族の交流会。同病院がん病態栄養専門管理栄養士による勉強会「あなたの味方になるかもしれない がん治療を支える栄養補助食品の紹介」も。▼日時など 12月17日㈬午後3時~4時30分、同病院講堂。無料。▼申込 11月27日~12月12日に電話・フォームで同病院医療相談・連携室へ。

 問合わせ先、市立ひらかた病院医療相談・連携室 電話847-2821代、ファクス847-3137


点訳講習会

 点字の基礎や視覚障害者との接し方を学びます。▼日時など 1月9日~3月13日の毎週金曜午前10時~正午、ラポールひらかた(1月30日は総合文化芸術センター別館)。全10回。参加費1650円。▼申込 はがきに住所・氏名(フリガナ)・年齢・電話番号、講習会名、受講動機を書いて〒573―8666市障害企画課へ。12月19日必着。抽選で10人。

 問合わせ先、障害企画課 電話841-1152、ファクス841-5123


なぜAI時代に
福祉の仕事が残るのか

 自立支援協議会、知的障害者福祉ネットワーク事業。福祉職が選ばれる理由と福祉の仕事を学びます。▼日時など 2月11日㈷午後1時30分~3時30分・6時~8時、ラポールひらかた。無料。▼申込 12月1日~1月30日(土曜・日曜・祝日・年末年始除く)に電話またはメール・ファクス(氏名・電話番号、希望時間、手話通訳・車いす配慮の希望の有無を明記)で地域支援センターゆいへ。先着各80人。

 問合わせ先、地域支援センターゆい 電話894-7470、ファクス894-7471、メールアドレスyui@hirakata-shakyo.net


素人のフグ調理は危険

 フグによる食中毒の多くは家庭で起きています。20分~3時間ほどでしびれやまひ症状が現れ、死亡する場合があります。塩もみや水にさらす、加熱などの調理では毒はなくなりません。フグの種類により有毒部位は異なり、毒の強さは個体差があります。釣ったフグは素人が調理したり、人に譲ったりしないでください。

 問合わせ先、保健衛生課 電話807-7624、ファクス845-0685


障害者ボッチャ&楽10体操体験会

 対象は障害者(児)とその家族。無料。▼日時など 1月30日㈮午後2時~3時30分、KTM河本工業総合体育館。▼申込 12月25日までに電話またはファクス・枚方市スポーツ協会のホームページのフォームに住所・氏名・年齢・電話番号、障害の種別・介助者の有無、イベント名を明記で同協会(電話898-0200、ファクス898-0201)へ。抽選で20人。

 問合わせ先、障害企画課 電話841-1152、ファクス841-5123


初級音訳講習会

 視覚に障害がある人に書籍や雑誌などの内容を正確な音声で伝えるための音訳・パソコン録音(デイジー)について学びます。▼日時など 1月16日~2月20日の毎週金曜午前10時~正午、ラポールひらかた。全6回。参加費200円。▼申込 往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、講習会名、受講動機を書いて〒573―8666市障害企画課へ。12月19日必着。抽選で20人。

 問合わせ先、障害企画課 電話841-1152、ファクス841-5123


12月1日は世界エイズデー

 世界エイズデーに合わせて京阪枚方市駅構内でポスター掲示・市内大学で啓発活動を実施し、エイズに関する正しい知識の普及に取り組んでいます。HIV検査は市保健所で実施しており、同時に梅毒・クラミジア検査も受けられます。無料。匿名可。▼日時など 毎週火曜(祝日・年末年始除く)午前10時~11時30分、市保健所(禁野本町2)。予約不要。直接同保健所へ。

 問合わせ先、保健予防課 電話807-7625、ファクス845-0685


市内14機関・団体が連携
健康医療都市ひらかた

コンソーシアムからのお知らせ
認知症の人のための
まちづくりに関する講演会

 認知症の人のためのやさしいまちづくりについて神戸大学教授の古和久朋さんから学びます。座談会には近畿大学教授の橋本衛さん・大阪精神医療センター院長の岩田和彦さんの登壇も。▼日時など 1月16日㈮午後2時30分~4時30分、市医師会館(禁野本町2)。▼申込 12月26日までに市ホームページの専用フォーム・ファクス(住所・氏名・年齢・電話番号、講演名を明記)で健康福祉政策課へ。先着150人。空きがあれば当日参加可。

 問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470


市立ひらかた病院 市民公開講座

 「アトピー性皮膚炎を一人で悩まないで」をテーマに同病院皮膚科医長で医師の日置千華さんから学びます。年度中に複数回の講座参加で記念品進呈。▼日時など 12月19日㈮午後2時~3時、同病院講堂。無料。▼申込 12月1日午前8時30分から電話・ファクス(氏名・電話番号・ファクス番号、講座名を明記)で同病院医療相談・連携室へ。フォーム可。先着120人。

 問合わせ先、市立ひらかた病院医療相談・連携室 電話847-2821代、ファクス0120-927-154


健康メモ
唾液の働き

 唾液の働きは口内を潤す・口内が傷つくことを防ぐ・入れ歯を安定させる・免疫力を高めるなどがあります。唾液は加齢や病気、薬の副作用などで減少します。唾液を増加させるには食事で噛む回数を増やすことや唾液腺マッサージをするなどの方法があります。口が渇きやすい、物が飲み込みにくいなどの自覚症状がある人はかかりつけの医療機関に相談を。

 問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470


脳の健康度集団測定会のご案内

 デジタルツールを使って脳の健康度を測ります。測定後は看護師による問診や介護予防に関する動画視聴が可能。必要に応じて医師の助言も。▼日時など 詳細は下表のとおり。場所はいずれもラポールひらかた。対象は40歳以上。無料。▼申込 12月1日から市ホームページの専用フォームまたは電話・ファクスに住所・ふりがな付き氏名・生年月日、測定会名、希望日と時間区分⑴~⑻(複数可)を書いて健康福祉政策課へ。先着で合計500人。受け付け後、1月中旬に問診票などを送付予定。

▼脳の健康度集団測定会
開催日(1月)

27日㈫
28日㈬
29日㈭
30日㈮
31日㈯

受付時間

⑴午前10時~10時15分
⑵10時30分~10時45分
⑶11時~11時15分
⑷午後1時15分~1時30分
⑸1時45分~2時
⑹2時15分~2時30分
⑺2時45分~3時
⑻3時~3時15分

※27日は⑷〜⑻のみ。
ファクス以外の申し込みは受け付け時に予約を確定。

 問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470