広報ひらかた

お知らせ

高齢者

介護予防のためのご近所運動教室

 シニア向けの健康体操。▼日時など 下表のとおり。時間はいずれも午後2時~3時。対象は65歳以上。無料。▼申込 12月1日から電話でミズノスポーツサービス㈱(電話06-6614-8162、平日午前9時30分~午後5時)へ。先着各20人。

▼介護予防のためのご近所運動教室日程

実施日(12月) 場所
8日㈪       生涯学習情報プラザ
15日㈪     菅原生涯学習市民センター
16日㈫     サプリ村野
17日㈬     蹉跎生涯学習市民センター
18日㈭     楠葉生涯学習市民センター
19日㈮     津田生涯学習市民センター
24日㈬     御殿山生涯学習美術センター
25日㈭     牧野生涯学習市民センター
26日㈮     南部生涯学習市民センター

 問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039


要支援・要介護認定で税控除が受けられます

 要支援・要介護認定を受けている65歳以上の人で、介護保険認定調査の障害高齢者の日常生活自立度がA以上または認知症高齢者の日常生活自立度がⅡ以上の人は、所得税・住民税の障害者控除を受けられます。税の申告の際に介護認定給付課で発行する障害者控除対象者認定書が必要(障害者手帳などの交付を受けている人または本人および扶養者が非課税の場合、認定書は不要)。発行には1週間程度かかるので早めに申請を(申請者または代理申請者の本人確認書類が必要)。過去5年分の発行が可能。詳細は同課へお問い合わせを。

 問合わせ先、介護認定給付課 電話841-1460、ファクス844-0315


ひらかた口腔オンライン講座

 みんなで楽しくうたわんか体操。▼日時など 12月3日~24日の毎週水曜午後1時~2時、オンライン(Zoom)開催。対象は65歳以上。無料。▼申込 受付中。電話・メール(住所・ふりがな付き氏名・生年月日・電話番号、講座名、参加日を明記)で近畿第一興商(電話06-6760-2266、メールknk_eld@dkkaraoke.co.jp、いずれも平日午前10時~午後7時)へ。

 問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039


生活支援員養成研修

 高齢者の家事を支援する生活支援員として働くための資格を取得。▼日時など 1月22日㈭午前10時~午後6時・23日㈮午前10時~午後5時、総合文化芸術センター別館。全2回。テキスト代300円。▼申込 12月24日~1月14日に電話・ファクス(住所・ふりがな付き氏名・生年月日・年齢・電話番号、研修名を明記)でシルバー人材センター(電話844-2901、ファクス841-1088、電話は12月27日〜1月4日を除く平日午前9時~午後5時)へ。先着30人。

 問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039


ひらかた脳活教室

 認知症の予防や心構えを作業療法士から学びます。認知機能検査あり。▼日時など 12月19日㈮・25日㈭・1月9日㈮・15日㈭・23日㈮・29日㈭のいずれも午後2時30分~3時50分、総合文化芸術センター別館。全6回。対象は65歳以上。無料。▼申込 12月1日~12日に市ホームページの専用フォーム・電話で健康づくり課へ。先着35人。

 問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039


枚方市スポーツ協会

電話898-0200
ファクス898-0201


朝活教室

 座位中心の健康体操。▼日時など 1月8日~3月26日の毎週木曜午前9時15分~10時15分、サプリ村野。全12回。対象はおおむね60歳以上。参加費1万200円。▼申込 12月1日~20日に同協会ホームページのフォームで同協会へ。先着5人。


シニアのためのピラティス

 体幹を鍛えて全身の筋肉バランスを整えます。▼日時など 1月5日~3月30日(1月12日・2月23日除く)毎週月曜午後1時~2時、ヨミハン大津ビル(津田西町2)。対象はおおむね60歳以上。全11回。参加費1万1000円。▼申込 12月1日~20日に同協会ホームページのフォームで同協会へ。先着5人。


やさしいハワイアンフラ

 1曲踊れるように練習。▼日時など 1月6日~3月24日の毎週火曜午前11時~午後0時15分、KTM河本工業総合体育館。全12回。対象はおおむね50才以上の女性。参加費1万2600円。▼申込 12月1日~20日に同協会ホームページのフォームで同協会へ。先着10人。


高齢者かんたん体操

 ボールなどを使った簡単な体操。▼日時など 1月6日~3月24日の毎週火曜午前9時15分~10時45分、KTM河本工業総合体育館。全12回。対象はおおむね60歳以上。参加費8880円。▼申込 12月1日~20日に同協会ホームページのフォームで同協会へ。先着5人。


気軽にはじめるオンライン
おうちフィットネス

 椅子を使った運動や脳トレ。▼日時など 12月9日から毎週火曜午前10時~11時、オンライン(Zoom)開催。対象はおおむね65歳以上。無料。▼申込 受付中。同協会ホームページのフォームで同協会へ。先着20人。


ひらかた元気くらわんか体操
マスター教室

 ラジオ体操第1・ロコモ体操・ひらかた体操がセットになった体操を学びます。▼日時など ⑴12月17日㈬午前10時~11時30分、菅原生涯学習市民センター⑵12月25日㈭午後1時30分~3時、南部生涯学習市民センター。対象はおおむね65歳以上。無料。▼申込 12月2日~10日に電話またはファクス・同協会ホームページのフォームに住所・氏名・年齢・電話番号、教室名、⑴または⑵を書いて同協会へ。抽選で各20人。


ここから介護予防教室

 介護予防のための体操。▼日時など 左表のとおり。各全24回。対象は65歳以上で運動機能の低下が気になる人。参加は年度に1回。最終日にアンケートへの回答が必要。無料。各開催場所へ申し込みを。

 問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039

▼ここから介護予防教室日程
池上鍼灸整骨院1階スタジオココロ(養父西町)

日時:12月24日~3月27日の毎週水曜午前11時30分~午後0時30分・
   毎週金曜午前10時30分~11時30分
申込:12月1日~16日に電話で同スタジオ(電話090-9990-2489、
   平日午前9時~午後4時)へ。先着15人。


街の健康ROOM(宮之阪1)

日時:1月5日~3月26日の毎週月曜・木曜午前10時~11時
申込:12月1日~7日に電話・メール(住所・ふりがな付き氏名・
   生年月日・電話番号、教室名を明記)で同ルーム(電話0120・270・702、
   メールアドレスnagato@kenkou-room.com、正午~午後5時)へ。
   先着15人。


コナミスポーツクラブ香里ケ丘(香里ケ丘3)

日時:1月5日~3月27日の毎週月曜・金曜午後3時30分~4時30分
申込:12月1日~8日に電話・ファクス(住所・ふりがな付き氏名・
   生年月日・電話番号、教室名を明記)で同スポーツクラブ
   (電話860-0573、
   ファクス03-6894-7876、木曜・日曜を除く午前11時~午後5時)へ。
   先着15人。


JBCフィットネススタジオ(長尾元町6)

日時:1月5日~3月27日の毎週月曜・金曜正午~午後1時
申込:12月3日~23日に電話・メール(住所・ふりがな付き氏名・
   生年月日・電話番号、教室名を明記)で同スタジオ(電話857-1514、
   メールアドレスjbc_fitness@yahoo.co.jp、午前10時~午後4時)へ。
   先着20人。


スマホ体験型講習会

 詳細は左表のとおり。無料。▼申込 12月1日から市ホームページの専用フォームまたは電話・ファクス(住所・氏名・年齢・電話番号、講習会名、希望日を明記)で健康福祉政策課へ。

 問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470


スマホ体験型講習会

開催日(1月):9日㈮
時間:午後2時~4時15分
内容:オンライン会議システムの利用方法/ハザードマップポータルサイトで
   様々な災害のリスクを確認しよう
場所:香里ケ丘図書館
先着:10人


開催日(1月):14日㈬
時間:午後2時~4時
内容:メッセージアプリを使おう/生成AIを使ってみよう
場所:牧野生涯学習市民センター
先着:20人


開催日(1月):15日㈭
時間:午後2時~4時15分
内容:スマートフォンを安全に使うためのポイント/
   全国版救急受診アプリ(Q助)で病気やけがの緊急度を判定しよう
場所:楠葉生涯学習市民センター
先着:10人


開催日(1月):22日㈭
時間:午後2時~4時
内容:スマートフォンを安全に使うための
   基本的なポイントを知ろう/オンライン診療を使ってみよう
場所:蹉跎生涯学習市民センター
先着:20人


開催日(1月):23日㈮
時間:午後2時~4時15分
内容:オンライン会議システムの利用方法/生成AIを使ってみよう
場所:ラポールひらかた
先着:各10人


開催日(1月):29日㈭
時間:午後2時~4時15分
内容:スマートフォンを安全に使うためのポイント/
   浸水ナビを使って水害シミュレーションを見てみよう
場所:牧野生涯学習市民センター
先着:各10人


高齢者実態調査

 ひらかた高齢者保健福祉計画21(第10期)の策定に向けて、高齢者の健康づくりや今後の生活に対する考え方などを把握・分析するため各種実態調査を実施します。無作為抽出した65歳以上の人を3グループに分け調査票を順次発送。調査票が届いた人は郵送・インターネットでの回答を。詳細は市ホームページ参照。

 問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470


趣味の講座 すっきり
ストレッチ&健康運動

 有酸素運動や筋力向上運動で心も体もリフレッシュ。▼日時など 1月10日~3月14日の毎週土曜午前10時40分~午後0時10分、総合福祉センター。全10回。無料。対象は60歳以上。▼申込 往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号、手話通訳の有無を書いて〒573―0122津田東町2―26―1総合福祉センターへ(1申し込み1人)。フォーム(右記コード)可。12月10日必着。抽選で25人。

 問合わせ先、総合福祉センター 電話858-5835、ファクス859-5479


楽寿荘で教養講座の開催者を募集

 4月または10月から楽寿荘で書道や絵画、楽器演奏など市民向け教養講座を開催できる団体などを募集。詳細は市役所別館2階健康福祉政策課で配布する募集要項(12月2日から申請書とともに市ホームページで取り出し可)参照。▼申込 12月3日~16日に申請書を同課へ。郵送(〒573―8666市健康福祉政策課)・メール可。12月16日必着。

 問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1369、ファクス841-2470、メールアドレスkenkousoumu@city.hirakata.osaka.jp