広報ひらかた

市政ニュース

大阪・関西万博展示物など市に寄贈

ポルトガル館・パキスタン館各館長が表敬・寄贈式

 10月16日、大阪・関西万博のポルトガル館に使用されたロープ10本が市に寄贈されました。建築家・隈研吾さん設計の「海、青の対話」がテーマのパビリオンで、ロープは大航海時代の帆船の重要な道具であったことにちなんで外観などに使われ/Users/co/Desktop/広報ひらかた12月号HTML/03.htmlたものです。ベルナルド・アマラル館長は「枚方とポルトガルがつながるきっかけになれば」と語りました。また、29日には共同館・コモンズDのパキスタン館で展示された岩塩が大小あわせて3個寄贈されました。モハンマド・ナシール館長は8億年前に海底が隆起してできた岩塩であることなどを説明し、「パキスタンの自然のメッセージでもある岩塩を枚方で飾ってもらえることはうれしい」と話しました。市では市内の民間施設も含め幅広く展示します。詳細は市ホームページ参照。

 問合わせ先、政策推進課 電話841-1149、ファクス841-3039

▼ポルトガル館
©AICEP & Portugal Pavilion

▲ポルトガル館のベルナルド・アマラル館長(写真右)

▼パキスタン館

▲パキスタン館のモハンマド・ナシール館長(写真右)


市民委員募集

上下水道事業経営審議会

 水道事業および下水道事業の経営評価などを審議する委員2人。▼対象など 国、地方公共団体の議員または常勤の公務員でなく、市の他の審議会などの委員を務めていない市内在住・在職・在学の18歳以上。任期は来年4月1日から2年間。会議は年3回程度で原則平日。報酬は日額9500円。▼申込 12月8日~26日に上下水道局管理棟3階上下水道政策課にある所定の応募用紙と応募動機(400字~600字)を書いて同課へ。郵送(〒573―1030中宮北町20―3)・ファクス・メール可。12月26日必着。詳細は募集要項(応募用紙とともに市ホームページから取り出し可)参照。

 問合わせ先、上下水道政策課 電話848-5528、ファクス848-8255、メールアドレスsuikei@city.hirakata.osaka.jp


人権尊重のまちづくり審議会

 さまざまな人権課題を審議する委員2人。▼対象など 国、地方公共団体の議員または常勤の公務員でなく、市の他の審議会などの委員を務めていない市内在住・在職・在学の人。会議は年に数回程度で原則平日。任期は来年4月1日から2年間。報酬は日額9500円。▼申込 12月1日~18日に市役所別館5階人権政策課にある応募用紙と「私の考える人権課題」をテーマにした小論文(800字以内)を同課へ。郵送(〒573―8666市人権政策課)・ファクス・メール可。12月18日消印有効。詳細は募集要項(応募用紙とともに市ホームページから取り出し可)参照。

 問合わせ先、人権政策課 電話841-1259、ファクス841-1700、メールアドレスjinken@city.hirakata.osaka.jp


市政にあなたの意見を

 いずれも意見は市ホームページの専用フォームまたは案設置場所の意見回収箱へ。郵送(〒573―8666)・ファクス可。計画案などは市ホームページ参照または各案設置場所で閲覧できます。

パブリックコメント

児童相談所設置基本計画(案)

 最短で令和12年度に設置を予定している市独自の児童相談所の基本理念や基本方針などをまとめた基本計画案。▼実施期間 12月12日㈮~1月8日㈭。▼案設置場所 まるっとこどもセンター、市役所本館・別館受付、各支所、各生涯学習市民センター、中央図書館など。

 問合わせ先、人権政策課 電話841-1259、ファクス841-1700、メールアドレスjinken@city.hirakata.osaka.jp


(仮称)支援教育の在り方(案)

 市の学校教育における支援教育の方向性を示す「(仮称)枚方市の支援教育の在り方(案)」。▼実施期間 12月5日㈮~24日㈬。▼案設置場所 輝きプラザきらら4階支援教育課、市役所本館・別館受付、各支所、各生涯学習市民センター、枚方公園青少年センターなど。

 問合わせ先、支援教育課 電話050-7105-8048、ファクス851-9335


工場立地法地域準則条例(骨子)

 市内工場の再投資を促進し、地域産業の活力維持や雇用の確保を図るため、一定規模以上の工場を対象とした緑地などの整備について地域の実情に即した基準を定める条例案。▼実施期間 12月5日㈮~24日㈬。▼案設置場所 市役所別館3階商工振興課、同本館・別館受付、各支所、各生涯学習市民センター、中央図書館、まるっとこどもセンターなど。

 問合わせ先、工振興課 電話841-1325、ファクス841-1278


第2次
一般廃棄物処理基本計画(素案)

 「一般廃棄物処理基本計画」の期間が今年度で満了となることから、来年度から一般廃棄物の発生抑制や適正処理を総合的かつ計画的に推進するため新たに策定する「第2次一般廃棄物処理基本計画」。郵送(〒573―1162田口5―1―1市循環型社会推進課)可。▼実施期間 12月5日㈮~24日㈬。▼案設置場所 市役所本館・別館受付、各支所、各生涯学習市民センター、中央図書館、穂谷川清掃工場管理棟2階循環型社会推進課など。

 問合わせ先、循環型社会推進課 電話807-6211、ファクス849-6645


意見募集・インターネットアンケート

新型インフルエンザ等
対策行動計画(第2版)(素案)

 新型コロナウイルス感染症の対応経験を踏まえ、抜本的に改定された政府行動計画にあわせて改定する「新型インフルエンザ等対策行動計画(第2版)(素案)」。▼実施期間 12月5日㈮~24日㈬。▼案設置場所 市役所別館2階健康福祉政策課、同本館・別館受付、各支所、各生涯学習市民センター、枚方公園青少年センター、中央図書館、市保健所。

 問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470


第4次男女共同参画計画(案)

 男女共同参画社会の実現に向け、さまざまな施策を総合的に進めていくための「第4次枚方市男女共同参画計画(案)」。メール可。▼実施期間 12月1日㈪~22日㈪。▼案設置場所 市役所別館5階人権政策課、同本館・別館受付、男女共生フロア・ウィル、各支所、各生涯学習市民センターなど。

 問合わせ先、人権政策課 電話841-1424、ファクス841-1700、メールアドレスjinken@city.hirakata.osaka.jp


令和6年度職務の執行に対する意見、要望等の記録

 令和6年度に条例に基づき記録した市民などからの意見、要望の件数は2440件(他に文書によるもの382件)(下表)で、建物の新築や解体工事に伴って発生する振動や騒音、道路・公園の維持管理、交通安全施設の設置に関する意見、要望などが多く寄せられました。令和6年度も、不適当および不当要求行為に該当する案件はありませんでした。市は今後も寄せられた意見、要望に適正に対応できるよう取り組みを進めていきます。

 問合わせ先、コンプライアンス推進課 電話841-1294、ファクス841-3039


▼職務の執行に対する意見、要望等の記録

部局:市長部局
口頭:1928[うち第三者取次分(※):119]
文書:192


部局:上下水道局
口頭:470[うち第三者取次分(※):33]
文書:10


部局:市立ひらかた病院
口頭:0[うち第三者取次分(※):0]
文書:136


部局:市議会事務局
口頭:3[うち第三者取次分(※):0]
文書:36


部局:教育委員会
口頭:39[うち第三者取次分(※):0]
文書:8


部局:選挙管理委員会
口頭:0[うち第三者取次分(※):0]
文書:0


部局:監査委員
口頭:0[うち第三者取次分(※):0]
文書:0


部局:農業委員会
口頭:0[うち第三者取次分(※):0]
文書:0


部局:公平委員会
口頭:0[うち第三者取次分(※):0]
文書:0


部局:固定資産評価審査委員会
口頭:0[うち第三者取次分(※):0]
文書:0


合計
口頭:2440[うち第三者取次分(※):152]
文書:382


 ※取次者が本市に要望者の意見を聞くように要望したものおよび取次者が本市に要望者の意見などを伝達したもの。


第3弾はAUPAY
15%還元キャンペーン

12月1日㈪~26日㈮

 市は物価高騰の影響を受ける市内の中小事業者を支援するため、キャッシュレス決済で最大15%還元するキャンペーンの第3弾を実施。今回は対象店舗でauPAY(コード決済)で支払った利用者にau PAY残高を還元します。
◆概要 市内の中小事業者の対象店舗での買い物にau PAYを利用すると、支払い額の最大15%がau PAY残高で還元されます。1回上限500円相当、期間中上限3000円相当(不課税)。1月末ごろ還元。対象店舗は店頭に設置のポスターまたはau PAYアプリ内マップで確認を。 詳細は市ホームページ(右記コード)参照またはキャンペーンお問い合わせ窓口(電話0120-895-028、午前10時~午後8時、年末年始を除く)へ。
 ※還元を受けるにはスマートフォンにau PAYアプリのダウンロードが必要。au PAYはauユーザー以外の人も使用可。

au PAYアプリの設定サポートが対面で受けられます(auショップ・UQスポットなど)。事前予約推奨(右記コードからネット予約または電話で予約)。

ネット予約

⑴来店希望店舗の「来店予約」を選択
⑵「サポート(操作/設定)」➡「上記以外の方」を選択
⑶「店舗への連絡事項」に「au PAYの設定サポート」と記載
⑷来店日時・来店者情報の入力


1月には第4弾(PayPay)を実施します。

 問合わせ先、商工振興課 電話841-1325、ファクス841-1278