広報ひらかた

お知らせ

催しなど

南部生涯学習市民センター

電話050-7102-3143
ファクス860-0501
〒573―0084香里ケ丘1―1―2


陶芸企画講座
干支「午」を作ろう

 来年の干支「午」を作ります。陶芸経験のない人も参加可。釉薬掛け、焼成はスタッフが行います。12月に完成品をお渡し。▼日時など Aコース=10月24日㈮午前10時~正午。Bコース=24日㈮午後1時30分~3時30分。Cコース=25日㈯午前10時~正午。対象は15歳以上。参加費1300円。エプロン・タオル持参。汚れてもよい服着用。▼申込 10月12日午前10時から同センターへ。10時30分から電話可。先着各20人。


人形劇中級講座
動く絵本を作ろう!

 YOU―PROJECTの松浦友さんを迎え、動く絵本を作ろうをテーマに「ピーターラビットのおはなし」を参加者の体を使って表現します。▼日時など 11月1日㈯午後2時30分~4時30分、同センター㈱さくらイベントホール。対象は初級人形劇講習会を受講済みの人または人形劇や演劇に興味のある人や活動中の人。無料。飲み物持参。動きやすい服着用。▼申込 10月1日午前10時から同センターへ。午前10時30分から電話・ファクス(氏名・ふりがな・電話番号、講座名を明記)可。先着30人。


楠葉生涯学習市民センター

電話050-7102-3131
ファクス855-4971
〒573―1118楠葉並木2―29―5


秋の小さなチェロ演奏会
セロ弾きのゴーシュの世界

 宮沢賢治の名作「セロ弾きのゴーシュ」の世界をチェロの演奏と朗読で楽しみます。出演はアマービレフィルハーモニー管弦楽団団長で首席チェロ奏者の山岸孝教さん。演奏曲はトロイメライほか。▼日時など 11月15日㈯午後2時。参加費1000円(未就学児入場不可)。▼申込 10月6日午前10時から電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。窓口可。先着60人。


サンサン人形劇場

 人形劇団ころりん「ねずみのなる木」「ぞうのクリーニング屋さん」「うたとおともだち」。▼日時など 10月19日㈰午後1時30分。無料。▼申込 10月2日午前10時から電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名、人数を明記)で同センターへ。窓口可。先着60人。


kajiiの日用品
コンサート 食器は歌う

 日用品演奏ユニット・kajii(下写真)によるコンサート。▼日時など 11月8日㈯午後2時。参加費中学生以上1500円、3歳以上1000円、3歳未満無料(座席が必要な場合は要チケット購入)。▼申込 10月8日午前10時から電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。窓口可。先着80人。


ベジベジくずはキッチン
ひらかた野菜の金曜市

 穂谷で収穫された新鮮な季節の野菜を数量限定で販売。開催変更などは同センター公式インスタグラム(@kuzuha.ryouribu)で案内。▼日時など 10月3日㈮午前11時30分。売り切れ次第終了。当日直接会場へ。


牧野生涯学習市民センター

電話050-7102-3137
ファクス851-2566
〒573―1143宇山町4―5


秋の子ども自然科学ラボ 
カメのひみつを調べよう

 カメの体の秘密の話と、プラ板でカメストラップを作ります。▼日時など 11月15日㈯午後1時30分~3時。対象は小学生。参加費300円。筆記用具持参。▼申込 10月4日午前10時から電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。先着30人。


もっと知りたい市の取り組み
手話の基礎知識

 手話言語を学び聴覚障害者への理解を深めます。▼日時など 10月22日㈬午前10時~11時30分。対象は18歳以上。無料。筆記用具持参。▼申込 10月3日午前10時から電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)で同センターへ。同センターホームページのフォーム可。先着30人。


初級人形劇講習会

 脚本作りや人形制作、演技など基礎から学びます。講師は人形劇団クラルテの東口次登さん。▼日時など ⑴11月6日・20日・27日・12月4日・1月29日・2月12日・26日のいずれも木曜・3月4日㈬午後2時~4時。⑵3月5日㈭~7日㈯午前10時~正午・午後2時~4時(7日㈯はひらかた人形劇フェスティバルでの発表)。全11回。対象は人形劇未経験者。無料(別途人形制作費2500円程度負担)▼申込 10月1日午前10時から電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)で同センターへ。同センターホームページのフォーム可。先着10人。


11月に牧野生涯・牧野図書館
一部休館・利用停止

 同センターと牧野図書館で空調設備などの改修工事実施のため、1階図書館は11月1日㈯~9日㈰が休館、同センター2階(印刷室含む)は10日㈪~16日㈰、3階は17日㈪~23日㈷の間、利用できません。


枚方宿鍵屋資料館

電話・ファクス843-5128
〒573―0057堤町10―27


淀川の舟運と観光

 鍵屋資料館と淀川資料館の合同企画。淀川の舟運と観光のにぎわいを各館で保有する資料をもとに展示。▼期間など 10月10日㈮~12月11日㈭。入館料200円、高校生・大学生100円、中学生以下無料。直接会場へ。

◆関連講座「淀川の河川観光を考える 枚方から上流域を中心に」

 京都産業大学社会学部教授の鈴木康久さんから観光拠点としての枚方・山崎・八幡・伏見・宇治などについて学びます。▼日時など 11月2日㈰午後2時~3時30分。参加費500円、中学生以下300円。▼申込 10月10日午前9時から電話または同館ホームページのフォームで同館へ。先着70人。


冬の薬膳のおはなしと菊の八宝茶づくり

 市の花・菊を使ったオリジナル八宝茶を作ります。お土産付き。講師はシノイスティー店主で薬膳アドバイザー・ハーバルセラピストの赤島佐江さん。▼日時など 10月22日㈬午前10時。参加費1500円。筆記用具持参。▼申込 10月2日午前9時から電話・同館ホームページのフォームで同館へ。先着16人。


林家愛染さんと楽しむ
落語の世界

 落語家の林家愛染さんと林家染八さんによる落語会。おはやし紹介・三味線は佐々木千華さん。▼日時など 10月26日㈰午後2時。参加費1800円、高校生・大学生1700円、中学生以下1600円。▼申込 10月1日午前9時から電話・同館ホームページのフォームで同館へ。先着60人。


鍵屋太兵衛商店

 枚方宿くらわんか五六市に合わせて枚方銘菓や枚方ゆかりの物産などを販売。なくなり次第終了。▼日時など 10月12日㈰午前10時~午後3時30分ごろ。

◆ギャラリートーク

 同日午前11時・午後2時・4時(各15分程度)。無料。当日直接会場へ。


枚方公園青少年センター

電話050-7102-3145
ファクス843-4699
〒573―0058伊加賀東町6―8


枚方市少年少女合唱団
新入団員募集

 今年度の新入団員を募集。対象は市内在住・在学で平成19年4月2日~29年4月1日生まれ。参加費は来年3月までで5800円程度。

◆見学会 

▼日時など ⑴10月12日㈰午前9時30分~11時30分⑵18日㈯午後2時~4時⑶26日㈰午前9時30分~11時30分。各見学会後に説明会も。▼申込 10月1日~25日に同センターへ。電話・ファクス(氏名・学年・電話番号、希望日を明記)可。


男女共生フロア・ウィル

電話843-5636
ファクス843-5637
〒573―0032岡東町19―1
ステーションヒル枚方6階
メールアドレスjinken-kouza@city.hirakata.osaka.jp


ワーク・ライフ・バランスセミナー

 仕事や家事などで自分の時間がないと悩んでいる人向けにワーク・ライフ・バランスコンサルタントの槙本千里さんから長期的な人生時間の使い方を学びます。▼日時など11月15日㈯午後2時~4時。無料。保育(生後6カ月以上の未就学児、先着5人)・手話通訳あり(いずれも11月6日までに要予約)。▼申込 10月3日午前9時から市ホームページの専用フォームまたは電話・ファクス・メール(氏名・電話番号、講座名、保育・手話通訳の有無を明記)でウィルへ。先着30人程度。


これってDV?
どこからDV?

 DV被害者を支援する人を対象に、被害者支援の一つである「DV加害者プログラム」の取り組みのほか、DV加害を予防する考え方について学びます。講師は非暴力ルーム・大阪(NOVO)の伊田広行さん。▼日時など 11月18日㈫午後2時~4時、総合文化芸術センター別館。対象はおおむね18歳以上。無料。保育(生後6カ月以上の未就学児、先着5人)、手話通訳あり(いずれも11月7日までに要予約)。▼申込 10月6日午前9時から市ホームページの専用フォームまたは電話・ファクス・メール(氏名・電話番号、講座名、保育・手話通訳の有無を明記)でウィルへ。先着35人。


御殿山生涯学習美術センター

電話050-7102-3135
ファクス847-8351
〒573―1182御殿山町10―16


現代美術作家・玉本奈々展 きざはし

 市在住で繊維造形物によるレリーフ状の絵画と空間芸術で知られ、フランス共和国名誉賞受賞など国内外で高く評価を受ける現代美術作家・玉本奈々さんの作品を60点展示。会期中に中庭では同センターの講座で玉本さんの指導で参加者が創作した作品「顔」の屏風も展示。▼期間など 10月21日㈫~11月30日㈰午前9時~午後9時(日曜、祝日は午後5時まで)。無料。絵本原画オリジナル缶バッジ進呈(なくなり次第終了)。

◆関連イベント

 きざはし茶会 実技講座作品などについて作家と話しながら野点形式のお茶会。▼日時など 11月29日㈯・30日㈰のいずれも午前11時・午後1時・2時。参加費500円。▼申込 10月1日から同センターへ。電話可。先着各5人。


アトリエ美術館
ワークショップ 終末の教室

 役目を終えた素材・廃材を使い、立体作品を制作。講師はアートユニット・副産物産店。▼日時など 10月18日㈯午後1時~3時。対象は中学生以上。▼申込 10月3日午前10時から同センターへ。電話可。先着10人。


作品合同展

 絵画、彫刻、陶芸、写真などの活動団体の力作を数百点以上展示。創作体験ワークショップや喫茶コーナー、チャリティーオークションも。▼期間など 10月14日㈫~19日㈰午前9時~午後5時。入場無料。直接会場へ。


けん玉であそぼう

 日本けん玉協会公認指導員による講座。けん玉検定に挑戦も。▼日時など 10月25日㈯⑴初心者向け=午前10時~正午⑵けん玉検定に挑戦=午後1時30分~3時30分。対象は5歳以上。参加費300円(けん玉貸し出しは200円)。▼申込 10月2日午前10時から同センターへ。電話可。先着各30人。


市民の森

電話850-2274
ファクス850-6233
〒573―1104楠葉丘2―10―1


柿渋染め講習会

 京都川端商店による新万葉染め。柿渋のほかにシャリンバイやヤマモモなどを使ってストールを2色染めします。▼日時など 10月26日㈰午後1時30分~3時。参加費3000円。▼申込 10月1日から市民の森へ。電話可。先着10人。


秋の山野草展

 枚方山草会が育てた鉢や押し花を使った作品を展示。▼期間など 10月17日㈮~19日㈰午前9時30分~午後4時30分(最終日は午後3時まで)。無料。直接会場へ。


秋の緑化フェア

 バラ苗や花苗、園芸資材の販売のほか、土曜・日曜にはスーパーボールすくい(有料)も開催。▼期間など 10月18日㈯~26日㈰午前9時30分~4時30分。無料。直接会場へ。


旧田中家鋳物民俗資料館

電話050-7105-8097
ファクス858-4665
〒573―0155藤阪天神町5―1


トンボ玉の技法を学ぶ応用編

 トンボ玉の技法でガラス小物を制作。▼日時など 11月12日~12月3日の毎週水曜午後1時30分~4時。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費1万400円。汚れてもよい服着用。▼申込 受付中。10月21日までに市ホームページの専用フォーム・ファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で10人。


鋳造連続講座 青銅の表札とランプシェード作り

 自分でデザインした表札やランプシェードを作ります。経験者は自由制作可。▼日時など 11月8日㈯・15日㈯・22日㈯・29日㈯・12月7日㈰・13日㈯午後1時30分~3時30分(12月7日は午前9時30分~午後3時30分)。全6回。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費初回受講者7000円、経験者1万円。汚れてもよい服着用。▼申込 受付中。10月21日までに市ホームページの専用フォーム・ファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で16人程度。


七宝講座 アクセサリー作り

 ブローチ、帯留めなどを作ります。▼日時など 10月23日㈭午後1時30分~3時30分。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費1700円。汚れてもよい服着用。▼申込 受付中。10月13日までに市ホームページの専用フォーム・ファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で16人。


彫金講座
シルバーリング作り

 形・模様をデザインし銀の地金からオリジナルの指輪作り。▼日時など 10月25日㈯午前10時~午後4時。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費3200円。昼食持参。作業しやすく汚れてもよい服着用。▼申込 受付中。10月8日までに市ホームページの専用フォーム・ファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で10人。


布ぞうり講習会

 お好みの布で室内用の布草履を作ります。▼日時など 10月22日㈬午前10時~午後3時30分。参加費200円。対象は18歳以上で初回受講者優先。帯状の布(5㎝×90㎝~120㎝程度)50本、工作用はさみ持参。ズボン着用。▼申込 9月30日~10月8日午後5時に市ホームページの専用フォーム・ファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。電話可。抽選で8人。


コーナー展示 津田の秋祭り

 市の無形民俗文化財に登録の春日神社(津田)の秋祭りの写真などを展示。▼期間など 10月1日㈬~31日㈮午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)。

◆土間トーク

 10月19日㈰午前11時~11時20分。無料。当日直接会場へ。


鋳造講座
スズのぐいのみづくり

 ▼日時など 10月11日㈯午前10時~午後3時。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費4400円。昼食持参。作業しやすく汚れてもよい服着用。▼申込 受付中。10月6日までに市ホームページの専用フォーム・ファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で8人。


蹉跎生涯学習市民センター

電話050-7102-3133
ファクス831-5337
〒573―0064北中振3―27―10


もっと知りたい市の取り組み
枚方市の友好都市

 市の友好都市である別海町(北海道)、四万十市(高知県)、名護市(沖縄県)の魅力や特産品を紹介。▼日時など 10月28日㈫午前10時30分~11時30分。無料。対象は18歳以上。▼申込 10月1日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着20人。


生涯学習交流センター

電話846-5557
ファクス843-8620
〒573―0032岡東町19―1
ステーションヒル枚方5階


パッチワークでブックカバーづくり

 おしゃれな布でブックカバーを作ります。▼日時など 10月6日㈪午後6時30分~8時。対象は波縫いができる18歳以上。参加費1500円。当日直接会場へ。先着10人。


親子で学ぶ
防災ワークショップ

 市内のボーイスカウトから簡易な担架の作り方やロープの結び方、防災食など緊急時に役立つ知識を親子で学びます。防災食の試食も。▼日時など 10月26日㈰午後1時30分~3時。対象は小学生と保護者。無料。▼申込 10月2日~10日に同センターへ。同センターホームページのフォームまたは電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。抽選で15組。


初心者向けくずし字講座
神君伊賀越えと枚方

 本能寺の変を知り伊賀を経由して三河へ帰還した徳川家康の「神君伊賀越え」について資料「譜牒余録(ふちょうよろく)」を読み解き学びます。▼日時など 11月8日~29日の毎週土曜午後6時30分~8時。全4回。対象は18歳以上。無料。筆記用具持参。▼申込 10月6日~12日に同センターへ。同センターホームページのフォームまたは電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。抽選で12人。


アレルギーを学ぼう!
米粉のお菓子ができるまで

 市内の3つの菓子店店主から小麦アレルギーのある人でも食べられる米粉を使ったお菓子を作ったきっかけなどの話を聞き、食物アレルギーについて考えます。試食あり。希望者には販売も。▼日時など 10月25日㈯午後2時~3時30分。対象はおおむね18歳以上。参加費300円。▼申込 10月2日~10日に同センターへ。同センターホームページのフォームまたは電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。抽選で50人。


津田生涯学習市民センター

電話050-7102-3139
ファクス859-6600
〒573―0121津田北町2―25―3


里山散策 国見山周辺

 ▼日時など 10月23日㈭午前10時~午後3時。対象は約10㎞歩ける20歳以上。参加費100円。弁当・飲み物・雨具・杖持参。山登りに適した靴着用。▼申込 往復はがきに住所・参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢・当日連絡のつく電話番号、イベント名を書いて同センターへ(1申し込み2人まで)。10月10日必着。抽選で25人。集合場所などは当選者に通知。


フルートコンサート

 市在住のフルートアンサンブル「ソアーヴェ」が童謡やポップスの名曲を演奏。▼日時など 11月9日㈰午後1時~3時。無料。▼申込 10月10日午前10時から電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。先着100人。


うきうきあふたぬ~んライブ

 同センターのミュージックライブに出演経験のある「やまやしげるセンチメンタルバンド」「とよよ」によるギター弾き語りライブ。▼日時など 10月18日㈯午後1時~2時。無料。当日直接会場へ。


交流分析で深める自己理解と対話力

 心理療法の一つ「交流分析」で自身の人間関係やコミュニケーションの傾向を知り職場での円滑なコミュニケーション方法を学びます。講師はNPO法人日本交流分析協会の竹田典さん。▼日時など 10月30日㈭午後6時30分~8時。無料。▼申込 10月6日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着20人。


サンサン人形劇場

 人形劇団ぴゅあ「あっくんとみーちゃん」「ともだちや」。▼日時など 11月16日㈰午後1時30分。無料。▼申込 10月18日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。先着80人。


菅原生涯学習市民センター

電話050-7102-3141
ファクス866-8820
〒573―0163長尾元町1―35―1


ショート動画撮影会&交流発表会

 ホールの照明や備品を使用し、自宅では撮影できない音楽・ダンスなどの動画を撮影。撮影動画はスクリーンに映し発表。▼日時など 10月18日㈯午後6時~7時30分。▼申込 10月1日午前10時から電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名、参加人数を明記)で同センターへ。先着10組程度。


季節の折り紙体験

 折り紙でかぼちゃなどのハロウィーン飾りを制作。▼日時など 10月19日㈰午前11時~11時45分。未就学児は保護者同伴。無料。当日直接会場へ。先着10人程度。


すがわらサークル発表会

 同センターで活動するサークルが日頃の成果を発表。⑴舞台 ▼日時など10月26日㈰午前11時~午後2時。バレエ・新舞踊・中国体操・空手演武、詩吟・コーラス、三線・ウクレレ演奏など。⑵体験・展示 ▼日時など 同日午前10時~午後2時。縁日遊びや折り紙・吹き矢などの体験と絵手紙・習字・和とじ作品などを展示。ミニ蚤の市も。入場無料。当日直接会場へ。


野外活動センター

電話858-0300
ファクス858-0048
〒573―0114穂谷4550


キャンプフェスティバル2025

 自然の中で秋のキャンプ。今年は2日間開催で宿泊も可。初日は竹切り体験、宝探しゲームのほかキャンプファイヤーや天体観測を開催。キッチンカーの出店も。2日目はツリークライミングや丸太切り、パン焼き体験など。▼日時など 11月8日㈯午前10時~9日㈰午後4時。木工クラフト体験のみ9日㈰午前10時~正午に随時直接会場へ。▼申込 10月31日正午までに同センターホームページで各プログラムの定員と時間、参加費を確認しフォームで同センターへ。当日空きがあれば参加可。

◆宿泊参加

 自らテント設営やアウトドアクッキングを楽しむ特別キャンプサイトを提供。参加費700円、小中学生・60歳以上は350円、未就学児無料(市外の人は倍額)。ロッジ棟利用は別途5000円。対象サイトはオートキャンプ4組、ロッジ棟5組(1棟定員10人)。▼申込 10月15日正午までに同センターホームページのフォームから同センターへ(複数申し込みは不可)。


小中学生和菓子作り体験

 和菓子店十久堂の職人に上生菓子作りを学びます。待機室で同体験の配信や食育の塗り絵体験も。▼日時など 10月12日㈰午後2時30分~3時30分、枚方公園青少年センター。対象は小学4年生~中学3年生。参加費1人400円。▼申込 10月1日から食育ポータルサイト(右記コード)のフォームで同課へ。先着18人。

 問合せ先、健康づくり課電話841・1458、ファクス841・3039


王仁公園 星空観望会

 星空案内人のナビゲートで夜空に輝くダイヤモンドを観望。雨天・曇天の場合、スクリーン投影で星の話を聞きます。▼日時など 11月16日㈰午後5時~6時15分・6時45分~8時、王仁公園。対象はおおむね3歳以上。1人各600円(家族3人以上は1人無料)。▼申込 10月3日午前10時から電話で同公園へ。先着各30人。

 問合せ先、王仁公園 電話858-3000、ファクス859-7721


市駅前図書館イベント

 ⑴あきのゆうぐれおはなし会 季節の絵本の読み聞かせ。▼日時など 10月26日㈰午後3時~4時。対象は3歳以上。無料。⑵初心者向けプログラミング講座 プログラミングロボット・こくりを動かしたりお喋りさせたりします。▼日時など 11月3日㈷午前10時~11時30分・午後2時~3時30分、生涯学習交流センター。対象は小学4年生~6年生。保護者同伴可。無料。⑶1日図書館員体験 本の貸し出し・返却業務などの仕事を体験。▼日時など 11月9日㈰午後1時30分~4時。対象は小学4年生~高校生。無料。⑷枚方街歩きSDGs探検 秋の自然を楽しみながら天の川沿いを歩きSDGsについて学びます。雨天時は座学のみ。▼日時など 11月16日㈰午前10時30分~午後0時30分、生涯学習交流センター。対象は小学生。保護者同伴可。無料。動きやすい服・靴着用。▼申込 ⑵10月1日午前9時~15日午後9時⑶⑷10月12日午前9時~10月26日午後9時に同図書館へ。電話または同図書館ホームページのフォーム・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。抽選で⑵各5人⑶6人⑷15人。⑴は当日直接会場へ。

 問合せ先、市駅前図書館 電話841-1103、ファクス841-1135


四万十市市制施行20周年記念
四万十の青年と交流

 友好都市・高知県四万十市で屋形船での四万十川遊覧や星空観測など自然や食文化を体験しながら地元の男性と交流するマッチングイベントを開催します。▼日時など 来年2月27日㈮伊丹空港発~3月1日㈰の2泊3日。対象は市内または近隣の自治体に在住のおおむね20歳~39歳の独身女性。参加費3万円(交通費・食事代・宿泊費・体験料含む)。▼申込 9月26日~10月31日にフォーム(右記コード)で四万十市子育て支援課へ。抽選で20人。

 問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278


ライフ・チャレンジ・ザ・ウオーク

 家族やグループで山田池公園内を歩きながらチェックポイント探しやゲームを楽しみます。参加賞あり。▼日時など 11月16日㈰午前9時~11時30分、同公園。対象は小学生までの子どもと18歳以上の保護者を含む2人~5人のグループ(子どものみ・大人のみは不可)。無料。▼申込 10月19日までに市ホームページの専用フォームまたはファクスに代表者の住所・ふりがな付き氏名・電話番号・メールアドレス、大人・子どもの参加人数を書いて枚方市スポーツ推進委員協議会事務局(スポーツ振興課内)へ。抽選で400人。

 問合せ先、スポーツ振興課 電話841-1412、ファクス841-1278


菅原図書館イベント

 ⑴日本茶入門講座 日本茶の基礎知識やおいしい入れ方などを専門家から学びます。▼日時など 10月19日㈰午後2時~4時、菅原生涯学習市民センター。対象は高校生以上。無料。▼申込 10月1日から同図書館へ。電話可。先着12人。⑵よるとしょ 星空教室・秋の星座 CCDカメラを使った望遠鏡でM31アンドロメダ銀河や星団、惑星などを観望。雨天・曇天時は室内で映像説明。▼日時など 10月25日㈯午後6時30分~8時30分、同図書館および駐車場。対象は小学生以上(中学生以下は保護者同伴)。無料。▼申込 10月17日午前9時から同図書館へ。電話可。先着10人。⑶本と雑誌のリサイクル市 図書館での役目を終えた本・雑誌を無償で1人10冊まで提供。▼日時など 10月25日㈯・26日㈰のいずれも午前9時30分~午後4時。なくなり次第終了。当日直接会場へ。

 問合せ先、菅原図書館 電話050-7102-3115、ファクス857-0463


香里ケ丘図書館イベント
大人の塗り絵教室

 脳の活性化や癒やし効果におすすめ。▼日時など 10月18日㈯午後2時~4時、同図書館。対象は中学生以上。無料。▼申込 10月1日から同図書館へ。電話可。先着20人。

 問合せ先、香里ケ丘図書館 電話050-7102-3111、ファクス853-2041


ハロウィンのフラワーアレンジメント

 生け花や本物のかぼちゃを使ったフラワーアレンジメント。サプリ村野学校。▼日時など 10月17日㈮午前10時~11時、サプリ村野。対象は18歳以上。参加費2500円。持ち帰り用のビニール袋、キッチン用または枝切り用のはさみ持参。▼申込 10月2日午前9時30分から電話・ファクス(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)でひらかた市民活動支援センターへ。フォーム(下記コード)可。先着5人。

 問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532


枚方宿五六市

◆枚方宿くらわんか五六市

 雑貨やアクセサリー、食品など手作り・こだわり品の店やキッチンカーが集結。着物での来場者や小学生以下を対象に五六市ガチャや五六市スタンプラリー(数量限定)の特典も。ステージイベント(GRフェス)は三矢公園で同時開催。街道沿いでふとん太鼓の巡行も。▼日時など 10月12日㈰午前10時~午後4時、枚方宿地区。詳細は枚方宿くらわんか五六市(メールアドレスinfo@gorokuichi.net、ホームページhttps://www.gorokuichi.net/)へお問い合わせを。

◆枚方宿みなと五六市

 手作り雑貨の販売、キッチンカー。▼日時など 10月12日㈰午前10時~午後4時、淀川河川公園枚方地区上流エリア。(今月は開催場所が異なります)。詳細は淀川河川公園管理センター収益係(電話06・6994・0006、午前9時~午後5時)へお問い合わせまたは同センターホームページ(ホームページhttps://www.yodogawa-park.jp/marche/)参照。

 問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278


思春期セミナー
包括的性教育を学ぼう

 人間関係や人権、性の多様性、ジェンダー平等など幅広いテーマを扱う包括的性教育で性を大切にするために必要な知識を学びます。講師は天の川レディースクリニック副院長・産婦人科医の山下衣里子さん。▼日時など 11月2日㈰午後2時~4時、南部生涯学習市民センター。無料。保護者と子どもでの参加可。保育(生後6カ月以上の未就学児、先着4人程度)・手話通訳あり(いずれも10月22日までに要予約)。▼申込 10月1日午前10時から市ホームページの専用フォームで教育政策課へ。先着150人程度。

 問合せ先、教育政策課 電話050-7105-8056、ファクス851-1711


商業まつり

 期間中、市商業連盟加盟の参加店舗で1000円購入ごとに応募用紙を1枚進呈。豪華賞品が抽選で当たります。▼期間など 10月10日㈮~19日㈰。詳細は同連盟(電話843-5309、ファクス843-5319、ホームページhttps://shoren.com)へ。

 問合せ先、商工振興課 電話841-1325、ファクス841-1278


葉付き玉ねぎの定植・収穫

 ▼日時など ⑴定植=10月18日㈯⑵収穫=来年3月14日㈯のいずれも午前10時、旧関西外大穂谷学舎駐車場(穂谷1)集合。参加費100円、小学生以下無料。▼申込 10月1日~10日の平日午前9時~午後3時に参加費を持って市内のJA北河内各支店へ。先着100人。

 問合せ先、農業振興課電話841・1348、ファクス841・1278


法の日記念講座 知って
おきたい「成年後見制度」

 弁護士の山本達也さんが成年後見制度の現状と今後の展望について話します。▼日時など 10月30日㈭午後2時~4時、ラポールひらかた。無料。▼申込 10月2日午前9時から電話で広聴相談課へ。手話通訳希望者は10月23日までにファクス(住所・氏名・ファクス番号、講座名を明記)で同課へ。先着40人。

 問合せ先、広聴相談課 電話841-1559、ファクス846-8861


図書館4館合同イベント

 楠葉・津田・御殿山・菅原図書館で開催。⑴大人の本の福袋 スタッフが選んだ本を中身が見えないよう袋に入れコメント付きで貸し出し。⑵秋のとしょかんスタンプラリー いずれかの図書館で本を借りスタンプを集めるとプレゼント進呈。▼期間など いずれも10月25日㈯~11月9日㈰。⑵の対象は中学生以下。無料。スタンプカードがなくなり次第終了。

 問合せ先、原図書館 電話050-7102-3115、ファクス857-0463、
楠葉図書館 電話050-7102-3113、ファクス857-8030、
津田図書館 電話050-7102-3123、ファクス859-6200、
御殿山図書館 電話050-7102-3119、ファクス840-2141


ひらかた工芸展

 枚方工芸会会員による陶芸や七宝、木工、染織、ガラスなどの作品や市民公募の工芸作品を展示。▼期間など 10月8日㈬~13日㈷午前10時~午後6時(最終日は午後4時まで)、総合文化芸術センターひらしん美術ギャラリー。無料。直接会場へ。

 問合せ先、総合文化芸術センター本館 電話845-4910、ファクス845-4912


津田図書館イベント
ハロウィンゲームパーティ

 同図書館で本を借りて2種類のハロウィーン探しものゲームに挑戦。参加者にはプレゼント進呈。ハロウィーンの塗り絵や迷路も。▼期間など 10月1日㈬~11月3日㈷。対象は中学生以下。無料。直接会場へ。

 問合せ先、津田図書館 電話050-7102-3123、ファクス859-6200


農業ふれあいツアー

 地元農家が丹精こめて育てた野菜を収穫し買い取り。日程は左表の通り。軍手・エコバッグ持参。枝豆ははさみ、イモ類と落花生はスコップも持参。汚れてもよい服着用。雨天時の開催の有無は当日午前8時以降に市ホームページ参照または市コールセンター(電話841-1221)で確認を。▼申込 10月1日から電話で農業振興課へ。

 問合せ先、農業振興課 電話841-1348、ファクス841-1278

▼農業ふれあいツアー

日程       収穫作物(開催・集合場所)              先着
⑴10月18日㈯ サツマイモ(交北2・山田中学校正門前)        80人
⑵10月25日㈯ サツマイモ・黒枝豆(野村南町・野村公民館前)      60人
⑶10月25日㈯ サツマイモ・黒枝豆(長尾、詳細は市ホームページ参照) 120人
⑷10月25日㈯ サツマイモ(招提南町2・招提小学校正門前)      80人
⑸11月1日㈯   落花生(東田宮2・枚方高校正門前)          100人

 ※⑵・⑷のみ駐車場あり

 問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net


NPO・市民活動団体向け
魅せる!展示パネルの作り方

 自分たちの団体を効果的にPRするための大型展示パネルの作り方を学びます。▼日時など 10月24日㈮午後1時30分~3時、サプリ村野。対象はNPO・市民活動団体。無料。▼申込 10月2日午前9時30分から電話またはファクス・メールに住所・所属団体・氏名・電話番号、講座名を書いてひらかた市民活動支援センターへ。フォーム可。先着10団体。

 問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net


楠葉図書館イベント

 ⑴リサイクルブック市 図書館で不要になった本や雑誌を1人10冊まで譲ります。▼日時など 10月25日㈯午前9時~午後9時、同図書館。無料。なくなり次第終了。当日直接会場へ。⑵ワードハンティング 図書館でひらがなを集めよう 本を借りて館内でひらがなを探すワードハンティングゲームに挑戦。5文字集めて並び替え言葉を作ります。正解でプレゼント、参加賞を進呈。▼期間など 10月1日㈬~14日㈫、同図書館。対象は中学生以下。無料。直接会場へ。先着400人。⑶講演会「わたしを作った物語・わたしが作った物語」 児童文学作家の安田夏菜さんを招き、児童文学の魅力や幼少期の読書と現在の作家活動とのつながりを講演。▼日時など 11月1日㈯午後2時~3時30分、楠葉生涯学習市民センター。対象は高校生以上。無料。▼申込 10月5日午前9時から同図書館へ。電話可。先着30人。

 問合せ先、楠葉図書館 電話050-7102-3113、ファクス857-8030


人権セミナースマイルカット
みんな笑顔のヘアカット

 美容師・理容師でNPO法人・そらいろプロジェクト京都理事長の赤松隆滋さんが発達障害のある子どもとの出会いをきっかけに髪を切ることが苦手な子どもたちのためのヘアカットの活動や今後の夢などを話します。▼日時など 11月10日㈪午後2時~4時、総合文化芸術センター別館誠信建設工業メセナホール。保育(生後6カ月以上の未就学児、先着5人)・手話通訳・要約筆記・補聴システム・点字資料あり(いずれも10月31日までに要予約)。無料。▼申込 10月1日午前10時から電話またはファクス・フォームに参加者全員の氏名(フリガナ)・電話番号、イベント名を書いて枚方人権まちづくり協会へ。先着200人。

 問合せ先、枚方人権まちづくり協会 電話844-8788、ファクス844-8799


御殿山図書館イベント

⑴北堀江音読教室による楽しい音読教室

 「食べ物のおいしい音をいただきます」をテーマに音読力をアップ。早口言葉や絵本の読み聞かせも。対象は小学生(保護者同伴可)。▼日時など 音読教室=10月5日㈰午前10時~10時45分。おはなし会=11時~11時30分。無料。当日直接会場へ。

⑵ぬいぐるみおとまり会

 ぬいぐるみと一緒におはなし会に参加後、ぬいぐるみは図書館にお泊まり。その様子を後日ミニアルバムにして進呈。▼日時など 10月12日㈰午後4時~4時30分。対象は中学生以下。無料。ぬいぐるみ1体持参。▼申込 10月1日午前9時から電話・フォームで同図書館へ。先着10人。

⑶大人のための絵本セラピーR

 絵本セラピストRが「時を越えて」をテーマに読み聞かせ。参加者で感想を話し合い絵本を楽しみます。▼日時など 10月26日㈰正午~午後1時30分。対象は18歳以上。無料。▼申込 10月9日午前9時から電話またはフォームで同図書館へ。先着16人。

 問合せ先、御殿山図書館 電話050-7102-3119、ファクス840-2141


まちあるきコンサート

 京街道から万年寺山をガイドと歩きます。鍵屋資料館の見学後、弦楽四重奏のコンサートも。お土産付き。▼日時など 11月9日㈰午前9時15分、枚方市駅出発・正午、鍵屋資料館解散。参加費1人2000円、小学生1000円。▼申込 メールまたは往復はがきに参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号、イベント名を書いて〒573―0058伊加賀東町5―37枚方文化観光協会へ(1申し込み2人まで)。10月31日午後4時必着。抽選で50人。

 問合せ先、枚方文化観光協会電話804・0033、ファクス804・0022、メールアドレスhbkk_uketuke@yahoo.co.jp


宿場町枚方を考える会

 幕末の政局と、枚方を含む淀川の沿岸地域について学びます。講師は京都橘大学文学部歴史学科准教授の後藤敦史さん。▼日時など 11月2日㈰午後2時~4時、楽寿荘。参加費500円。あればスリッパ持参。▼申込 往復はがきに住所・氏名・電話番号、講座名を書いて〒615―8261京都市西京区山田庄田町3―10宿場町枚方を考える会脇本さん宛またはメール(メールアドレスoyamano860@gmail.com)で西平さんへ。先着60人。

 問合せ先、枚方文化観光協会 電話804-0033、ファクス804-0022


クルーズ船で淀川浪漫紀行

 観光船「ひまわり」で行く淀川の旅。語り部による淀川流域の解説も。見どころはパナマ運河方式の毛馬閘門(けまこうもん)通過体験。船内でお弁当も。▼日時など 11月1日㈯~29日㈯の金曜・土曜。上り=八軒家浜船着場午前9時30分発、枚方船着場午後0時30分着。下り=枚方船着場午後1時30分発、八軒家浜船着場午後4時30分着。参加費各6000円、小学生以下3600円。(弁当・お茶・鍵屋資料館入館券付き)。▼申込 大阪水上バス㈱ホームページ(右記コード)のフォームで受付中。詳細は電話(電話0570-075-551)で同社へ。先着各50人。

 問合せ先、枚方文化観光協会 電話804-0033、ファクス804-0022


小学唱歌を歌う会 赤いベレー35周年記念コンサート

 市内の一人暮らし老人会の会員が中心となり活動する小学唱歌を歌う会「赤いベレー」の35周年記念コンサート。▼日時など 11月1日㈯午後2時~4時、総合文化芸術センター本館ひらしんイベントホール。無料。当日直接会場へ。先着150人。

 問合せ先、社会福祉協議会 電話807-3448、ファクス841-0182


白バラ講座
谷本道哉さん講演

 「人は変われる」をテーマに筋肉体操などのテレビ番組でおなじみの順天堂大学教授の谷本道哉さんが講演。▼日時など 10月23日㈭午後2時~3時30分、総合文化芸術センター本館関西医大 大ホール。無料。手話通訳あり。当日直接会場へ。先着780人。

 問合せ先、選挙管理委員会事務局 電話841-1532、ファクス844-3479


得するまちのゼミナール
ひらかたまちゼミ

 市内のお店の人が先生となり生活に役立つ専門知識やこつなどを紹介。▼日時など 10月10日㈮~11月10日㈪、各店舗またはオンライン開催。無料(材料費一部自己負担)。詳細は市商業連盟(電話843-5309、ファクス843-5319、ホームページhttps://shoren.com)へ。

 問合せ先、商工振興課 電話841-1325、ファクス841-1278


枚方宿のお話とワインの集い

 東海道沿いにあるワインハウスサノヤで枚方宿の話を聞いたあと、ワインについて学びながら食事を楽しみます。▼日時など ⑴10月25日㈯⑵26日㈰いずれも正午~午後2時、ワインハウスサノヤ(三矢町)。対象は20歳以上。参加費各5000円。▼申込 受付中。メールまたは往復はがきに参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、イベント名、⑴または⑵を書いて〒573―0058伊加賀東町5―37枚方文化観光協会へ(1申し込み2人まで)。10月18日必着。抽選で各16人。

 問合せ先、枚方文化観光協会 電話804-0033、ファクス804-0022、メールアドレスhbkk_uketuke@yahoo.co.jp


ずが☆こうさくの
ビニールテープアート教室

 吉本芸人・ずが☆こうさくさんを講師に迎え、ビニールテープを使ったアート作品を制作。▼日時など 11月15日㈯午前10時40分~午後0時40分、総合福祉センター。対象は小学生以上(小学生は保護者同伴)。参加費2000円。▼申込 10月1日からフォームで同センターへ。先着30人。

 問合せ先、総合福祉センター 電話858-5835、ファクス859-5479


収穫&カマドでご飯!

 穂谷で黒枝豆やサツマイモなどの収穫体験をし、旧田中家鋳物民俗資料館のかまどでご飯を炊いて試食します。▼日時など 10月18日㈯午前9時50分、旧関西外大穂谷学舎駐車場(穂谷1)集合、午後2時30分解散。対象は小中学生とその家族。参加費1人500円(別途、収穫物は買い取り可)。スコップ・はさみ・エコバッグ持参。▼申込 受付中。10月8日までに市ホームページの専用フォームで文化財課へ。抽選で5組程度。

 問合せ先、文化財課 電話841-1411、ファクス841-1278


枚方八景
香里団地の並木ウオーク

 60年以上の歴史がある香里団地の並木の紅葉を楽しみながら枚方観光ボランティアガイドの案内で散策。市職員による戦時中の話も。▼日時など 11月13日㈭午前10時、南部生涯学習市民センター前出発。午後0時30分、新香里バス停解散。荒天中止。参加費300円。▼申込 メールまたは往復はがきに参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、イベント名を書いて〒573―0058伊加賀東町5―37枚方文化観光協会へ(1申し込み2人まで)。10月25日午後4時必着。抽選で50人程度。

 問合せ先、枚方文化観光協会 電話804-0033、ファクス804-0022、メールアドレスhbkk_uketuke@yahoo.co.jp


講座 スマホLINE活用術

 スマホによるオリジナル年賀状作りから送信までを学びます。▼日時など 11月28日㈮⑴午前10時~11時40分⑵午後2時20分~4時、総合福祉センター。▼申込 往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号、講座名、⑴または⑵を書いて〒573―0122津田東町2―26―1総合福祉センターへ(1申し込み1人)。フォーム可。10月9日必着。抽選で各9人。

 問合せ先、総合福祉センター 電話858-5835、ファクス859-5479


市内の戦争遺跡バスツアー

 殉職義烈之碑や妙見山の煙突、王仁公園の平和の像(下写真)などをバスで周ります。枚方観光ボランティアガイドや市職員による説明あり。▼日時など 11月8日㈯午前9時~午後0時15分、市役所別館前集合・解散。無料。荒天中止。対象は約1.5㎞程度歩ける人。動きやすい服着用。手話通訳あり(10月24日までに要申込)。▼申込 10月6日午前9時~31日午後5時30分に市ホームページの専用フォームで人権政策課へ。先着20人。インターネット環境がない場合は同課にお問い合わせを。

 問合せ先、人権政策課 電話841-1259、ファクス841-1700


蹉跎図書館イベント

 ⑴おりがみでハロウィーンを楽しもう 来館者の折り紙作品を館内に掲示し、ハロウィーンを盛り上げます。▼期間など 開催中。11月2日㈰まで。⑵ぬいぐるみの図書館おとまりかい ぬいぐるみとおはなし会に参加後、図書館にお泊まりしたぬいぐるみの様子を撮影した写真をお迎えの時にプレゼント。▼日時など おはなし会=10月26日㈰午後3時~4時。ぬいぐるみのお迎え=10月28日㈫~11月4日㈫。対象は3歳以上(未就学児は保護者同伴)。お迎え時に図書館カード持参。▼申込 10月6日午前9時~12日午後5時、同図書館へ。電話・フォーム可。抽選で10人。

 問合せ先、蹉跎図書館 電話050-7102-3117、ファクス834-3901


講演
東海道五十七次と枚方宿

 東海道町民生活歴史館長の志田威さんが講演。▼日時など 10月12日㈰午後2時~3時30分、枚方宿鍵屋資料館。300円(入館料別途必要)。▼申込 10月2日~10日に電話または市ホームページの専用フォームで文化財課へ。先着50人。

 問合せ先、文化財課 電話841-1411、ファクス841-1278


牧野図書館イベント

 ⑴外国語のおはなし会 エホンビア スペイン語・韓国語・日本語で絵本の読み聞かせ。▼日時など 10月19日㈰午前11時~11時30分、同図書館。無料。当日直接会場へ。先着20人。⑵大人のための朗読発表会&朗読会 同図書館で開催の朗読講座の受講者と講師による朗読会。▼日時など 10月30日㈭午後2時~3時30分、牧野生涯学習市民センター。無料。▼申込 10月1日午前10時から同図書館へ。電話可。先着25人。

 問合せ先、牧野図書館 電話050-7102-3121、ファクス855-1022



プロ棋士と夢の対決
ひらかた将棋イベント

 枚方ゆかりのプロ棋士を迎え入門教室や参加者によるトーナメント戦を開催。参加予定講師は市PR大使の佐藤康光九段をはじめ長沼洋八段、小林裕士八段(講師が変更となる場合あり)。⑴入門・初級コース 未経験者や初心者⑵中級コース 戦術やこつを知りたい人⑶トーナメントコース 将棋が指せる人。⑶の優勝者はプロ棋士と対局できます。▼日時など 12月13日㈯午後0時30分~5時30分、総合文化芸術センター本館。対象は小中学生。無料。▼申込 受付中。フォーム(下記コード)または総合文化芸術センター本館、市役所本館・別館受付、各生涯学習市民センターなどにある申込書(市ホームページまたは総合文化芸術センターホームページから取り出し可)を午後8時までに総合文化芸術センター本館へ(最終日は午後5時まで)。郵送(〒573ー1191新町2ー1ー60)・ファクス可。10月31日必着。抽選で⑴⑵各30人⑶32人。

 問合せ先、総合文化芸術センター本館 電話845-4910、ファクス845-4912


入場無料
ニッペパーク岡東中央10月イベント

大阪メチャハピー祭㏌枚方2025

 ダンスや舞踊、歌を子どもたちが披露。▼日時など 10月13日㈷午前11時~午後1時。詳細は電話で同イベント実行委員会(電話090-3163-3325)へ。

枚方プロレスまつり2025

 大阪のプロレス団体・道頓堀プロレスを中心に大阪在住のレスラーの試合のほか、ミュージシャンによる演奏も。飲食の出店あり。▼日時など 10月18日㈯午前11時~午後4時30分。荒天中止。一部協賛シートあり。詳細はメールで同イベント代表(メールアドレスnbmtanaka@hotmail.co m)へ。

 問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278


みんなで創ろう!この街の未来

ひらかた万博パビリオン事業
奥ひらフェス

 食、ワークショップ、収穫体験など東部地域「奥ひら」ならではの体験イベントを開催。詳細、お申込みは公式サイトをご覧ください。▼日時など 11月2日㈰午前10時~午後8時、野外活動センター。▼申込 受付中。奥ひら公式サイト(右記コード)で各イベント定員に達し次第、締切。詳細は同サイト参照または枚方文化観光協会へお問い合わせを。

 問合せ先、枚方文化観光協会 電話804-0033、ファクス804-0022、


くらわんか鋳物ツーリズム

 全国でも珍しい鋳物資料館と市内のものづくり工場を見学。第2回は寿ダイカスト工業㈱。▼日時など 11月3日㈷午前10時30分~午後3時30分、旧田中家鋳物民俗資料館と寿ダイカスト工業㈱(春日北町1)。対象は小中学生とその家族(未就学児を除く)。無料。▼申込 受付中。10月20日までに市ホームページの専用フォームまたはファクス(住所・参加者全員の氏名・子どもの学年・電話番号、イベント名、交通手段を明記)で文化財課へ。抽選で5組程度。

 問合せ先、文化財課 電話841-1411、ファクス841-1278


ロハスパーク枚方 with よどがわアクティビティくらわんか

 関西最大級のハンドメイド雑貨フェス。飲食ブースのほか、カヤック、オフロードバイクなどのアクティビティも。景品がもらえるスタンプラリー実施(数量限定)。同時開催のリバーテラスくらわんかでは、堤防の上から淀川の景色を楽しめるくつろぎ体験も。▼日時など 10月11日㈯~13日㈷午前10時~午後4時、淀川河川公園枚方地区。当日直接会場へ。

 問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278


不器用FACTORY2025inひらかた

 市内のものづくり企業が多数参加。ブースでお仕事体験ワークショップや企業の製造現場紹介など。今年は普段入れない各企業の工場内でのお仕事体験や工場見学(土曜日のみ)も同時開催。参加者には参加企業のオリジナルトレーディングカードをプレゼント。▼日時など 11月22日㈯・23日㈰午前10時~午後5時、ハピネスパークKUZUHAグラススクエア(荒天時はくずはモール館内)、各企業現地会場。対象は6歳~12歳程度。一部有料。▼申込 10月25日〜11月4日に特設サイト(右記コード)で同イベント事務局へ。抽選で各ブース6人程度。当日空きがあれば参加可。

 問合せ先、商工振興課 電話841-1325、ファクス841-1278


枚方市総合文化芸術センター

先行予約会員 無料
「CLUB H-Arts」会員募集中

大阪フィルハーモニー交響楽団 枚方公演

 大阪フィルの音楽監督・尾高忠明指揮によるドボルザーク「交響曲 第8番」とブラームス「交響曲 第1番」。同時代に活躍した名作曲家の2つの交響曲を演奏。▶日時など 2月28日㈯午後3時、関西医大 大ホール。▶チケット A席3500円、B席1000円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Dで発売。

ブルーノート東京オールスター・ジャズ・オーケストラ
directed by エリック・ミヤシロバレンタイン・スペシャル

 エリック・ミヤシロを音楽監督に日本ジャズ界を牽引するトッププレイヤーが一堂に会するビックバンドが3年ぶりに枚方へ。▶日時など 2月14日㈯午後3時、関西医大大ホール。▶チケット A席4500円、B席3500円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Eで発売。

令和七年 七宝会 普及公演

 市PR大使の辰巳満次郎による能「海人」、現代の狂言界を代表する狂言師・野村萬斎による狂言「文山賊」ほか。▶日時など 11月22日㈯午後2時・5時30分、関西医大小ホール。▶チケット 指定席5000円・昼夜通し8000円、自由席3500円・昼夜通し6000円、学生各2000円。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Cで発売。(注)発売日注意。

枚方市民メサイア公演2025

 ヘンデル作曲のメサイアを枚方市民メサイア合唱団、枚方メサイア管弦楽団、谷村浩(指揮)ほかで上演。▶日時など 12月20日㈯午後2時、関西医大大ホール。▶チケット 前売り1500円、当日2000円、全席自由。未就学児入場不可。下記チケット販売場所Cで販売中。

ベルリン・フィル八重奏団

 世界最高峰のオーケストラ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の第1コンサートマスター樫本大進など8人の精鋭が集結。シューベルトの八重奏曲をメインに据えた珠玉のアンサンブル。▶日時など 2月21日㈯午後2時、関西医大 大ホール。▶チケット A席5500円、B席4500円、C席3500円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Dで発売。

わかぎゑふプロデュース
市民と創る朗読劇 参加者募集

 大阪を代表する演出家・わかぎゑふの指導のもと、朗読劇に挑戦してみませんか。わかぎゑふ作「時のおくりもの」、詩「枚方よ!」ほか。▶期間など 1月~3月の平日・土曜の夜間を中心に全10回の稽古。対象は18歳以上。参加費3000円。公演は3月14日㈯午後2時、ひらしんイベントホール。▶申込 10月1日~11月14日にフォームで同センターへ。抽選で30人。

枚方シティオペラ2025
バックステージツアー

 公演前の「枚方シティオペラ2025 喜歌劇《こうもり》」の舞台を見学できるバックステージツアー。芸術監督・奥村啓吾らによる作品解説でオペラ制作の裏側も紹介。▶日時など 11月1日㈯午後5時、関西医大 大ホール。▶申込 10月1日~25日にフォーム(右記コード)で同センターへ。先着50人

チケット
◆先行予約

10月11日午前10時からABで受け付け
(注)4日から

◆一般予約

10月23日午前10時からABDEで受け付け
(注)9日から

◆センター本館窓口

10月24日(午前10時~午後8時)
(注)10日から ※残席がある場合のみ

Aチケットシステム(24時間)

 ホームページhttps://hirakata-arts.jp/ticket/

B電話(午前10時~午後5時)

 電話0570-008-310(ナビダイヤル)

Cセンター本館窓口(午前10時~午後8時)
Dチケットぴあ

ホームページhttps://t.pia.jp/

Eイープラス

ホームページhttps://eplus.jp/

今月のひらしん美術ギャラリー

 ◆10月2日㈭~6日㈪…展示室全室=コシノジュンコの万博デザイン展 ◆8日㈬~13日㈷…展示室全室=第28回ひらかた工芸展 ◆15日㈬~20日㈪…展示室全室=岡本優・岡本修 画業30周年記念展 All Time Best 1996-2025 ◆22日㈬~27日㈪…展示室全室=第5回ひらしん美術展 ひらしん東海道五十七次展 4宿場+高麗橋を巡る街ぶら写真コンテスト 各宿場町ゆかりの所蔵品 ◆29日㈬~11月3日㈷…展示室全室=キルトサークル VINES 作品展  
※開館時間は午前10時~午後6時(最終日は4時まで)。無料。直接会場へ。

 問合せ先、枚方市総合文化芸術センター本館 〒573ー1191 新町2丁目1番60号https://hirakata-arts.jp/、電話845-4910、ファクス845-4912 ※休館日・年末年始除く


枚方まつり

10月4日㈯ 正午~午後8時
   5日㈰ 午前11時~午後8時

今年も秋開催!

 昨年、暑さ対策として開催時期を夏から秋に変更した枚方まつり。今年は絵画コンテストが開催され、「みらい」をテーマにした子どもたちの絵が祭りを盛り上げます。枚方の秋の風物詩として枚方まつりを楽しみませんか。

 問合せ先、枚方フェスティバル協議会 電話898-1509、ファクス898-1510(火曜~金曜午前10時~午後5時)

 問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278

今年のテーマは輪をもって 楽しもう 枚方まつり

▲枚方まつりの最新情報はこちら


枚方まつり会場MAP
①枚方市駅コンコース会場(1階)

 枚方市駅の利用者にPR。枚方の昔の写真を展示します。スタンプラリーで会場へ誘います。

②旧市民会館大ホール前会場

 地元企業のPRブースや飲食ブースが並びます。休憩所もあり、祭りをゆっくり楽しめます。

③ふれあい通り会場

 子どもたちが「みらい」をテーマに描いた絵を展示し祭りを盛り上げます。

④ニッペパーク岡東中央会場

 ステージでは学生などによる吹奏楽演奏やダンスコンテストなどのほか、「おどるポンポコリン」で知られる坪倉唯子さんのゲストライブも。
企業や地域団体の縁日や飲食ブースがあわせて約30店舗並びます。

⑤旧保健所跡地~法務局通り会場

 ジャズ演奏が楽しめるほか、警察車両、消防車両など「はたらくくるま」も大集合します。

⑥市役所駐車場

 ふわふわ遊具のほか、スーパーボールすくいや射的などの縁日ゾーン、大道芸やフェイスペイント体験コーナーなどが設けられ家族で楽しめます。

一部通行規制・迂回のお願い

 枚方まつり開催に伴い、法務局~旧保健所前で通行を制限します(下図参照)。迂回へのご協力をお願いします。また規制中は市役所駐車場の利用もできませんのでご注意を。

車両は通行できません

〈 期間 〉10月3日㈮ 午後7時~5日㈰ 午後11時ごろ


自動車文庫 10月

火曜日
杉山手 14時20~15分10分
津田南 15時40~16時20分
ファミリーポートひらかた(カ)13時20分〜14時20分
14日・28日

松風荘 14時~14時40分
東中振 15時10分~16時10分
東香里(カ) 14時30分~15時30分
7日・21日

水曜日
桜丘 14時30分~15時10分
西池之宮 15時40分~16時20分
1日・15日・29日

北山南 14時20〜15時00分
山田池 15時30〜16時10分
釈尊寺(カ) 14時30〜15時30分
8日・22日

木曜日
北山北 13時40〜14時20分
笹谷 14時40~15時20分
招提大谷 15時40〜16時20分
枚方公済病院(カ) 14時30分~15時30分
2日・16日・30日

春日小学校 10時~11時
牧野北 14時30分~15時10分
樋之上 15時30分~16時10分
9日・23日

金曜日
市立ひらかた病院(カ)14時00~15時00分
3日・17日・31日

すこやか広場きょうぶん(カ) 10時30分〜11時30分
星ヶ丘医療センター(カ) 14時00分〜15時00分
10日・24日

土曜日
川越小学校 9時40分〜10時20分
東香里小学校 10時50分〜11時40分(※)
茄子作 14時50分〜15時50分
4日・18日

日曜日
長尾家具町 10時00分〜11時00分
東山 14時00分〜14時50分
高野道 15時10分〜16時10分
5日・19日

 (カ)…小型ワンボックスカー「カワセミ号」

問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8114、ファクス851-0962