お知らせ
環境・まちづくり
若者・子育て世代の住宅取得を応援 空き家活用補助制度
40歳未満の夫婦(パートナーシップ宣誓の当事者も可)や18歳未満の子がいる世帯を対象に市内の空き家(昭和56年5月以前建築)を活用して市に定住する際の空き家の除却や新築、リフォームにかかる工事費用を補助します(最大100万円)。所得制限なし。▼申込 随時受け付け。制度利用のためには各種契約の前に事前協議書の提出が必要です。予算がなくなり次第受け付け終了。補助要件など詳細は住宅まちづくり課へお問い合わせを。
問合せ先、住宅まちづくり課 電話841-1478、ファクス841-5101
事業系ごみ処理手数料の改定
一般廃棄物の減量および適正処理の促進などに関する条例で改定した排出事業者が負担する事業系ごみ処理手数料の経過措置期間は11月で終了します。12月から10㎏あたり150円に変更します。
問合せ先、循環型社会推進課 電話807-6211、ファクス849-6645
スプレー缶などの移動式拠点回収
回収品目は中身入りボンベ・スプレー缶、水銀を使用した体温計・血圧計・温度計、子ども服、おもちゃ、使用可能な陶器類、ガラス製食器など(洗浄後に袋や箱に入れて持参を)。▼日時など 10月21日㈫午前10時~11時30分、牧野生涯学習市民センター。当日直接会場へ。
問合せ先、循環型社会推進課 電話807-6211、ファクス849-6645
せっけんキャンペーン&食用廃油の回収の時間変更
廃油回収とアンケート回答で試供用せっけんを進呈。▼日時など 10月21日㈫午前10時~11時30分、牧野生涯学習市民センター玄関前。対象は家庭用食用油。無料。当日直接会場へ。容器は持ち帰り。
問合せ先、消費生活センター 電話844-2433、ファクス843-5501
自転車駐車場
定期駐車券発売11月分
先着順。津田東・藤阪・村野は自動二輪車も利用可。▼日時など 10月20日㈪から各市営有料自転車駐車場。駐車場により販売時間が異なります。詳細は市ホームページ参照またはサイカパーキング㈱(電話894-8061、ファクス894-8062)へ。
問合せ先、交通対策課 電話050-7102-6530、ファクス841-4605
「エコ宣言」しませんか
地球温暖化対策に向けて、普段の生活の中で一人一人ができることを実行するための「エコ宣言」をしませんか。エコ宣言シートを提出すると、抽選で50人に枚方名産品や省エネグッズなどをプレゼント。▼申込 受付中。12月26日午後4時までに環境政策課(穂谷川清掃工場内)や市役所本館・別館受付、各支所、各生涯学習市民センター、枚方公園青少年センター、中央図書館、環境情報コーナー(サプリ村野内)にある用紙をひらかた環境ネットワーク会議へ。郵送(〒573―0042村野西町5―1)可。詳細は同団体(電話847-2286、ファクス807-7873、電話は平日午前10時~午後4時)へお問い合わせまたは同団体ホームページ(https://hirakata-kankyou.net/)参照。
問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6006、ファクス849-1206
プラスチック製容器包装
排出時の異物混入にご注意を
回収したプラスチック製容器包装に金属製の異物(下写真)が混入していたことで、搬入先の処理施設の機器が一部破損し、設備停止に至る事故が7月に発生。同様の事故が今年すでに3件起きています。プラスチックの分別や処理に多大な影響が出るため、識別マーク(右イラスト)の確認の徹底と適正なごみの排出にご協力を。
問合せ先、循環型社会推進課 電話807-6211、ファクス849-6645
新ごみ処理施設の見学案内
ボランティア養成講座
京田辺市と共同で建設している新たな可燃ごみ広域処理施設(来年3月完成予定)で両市域の子どもたちにごみ処理の仕組みを伝える見学案内ボランティアの養成講座。知識やガイド技術を学びます。▼日時など 下表のとおり。全4回。対象は枚方市または京田辺市に在住・在勤・在学する人。無料。▼申込 受付中。10月31日までに枚方京田辺環境施設組合ホームページのフォームで同組合へ。抽選で20人程度。詳細は同組合(電話896-1570)へ。
問合せ先、循環型社会推進課 電話807-6211、ファクス849-6645
▼見学案内ボランティア養成講座日程
日時:⑴11月26日㈬午前10時~午後0時30分
場所:京田辺市商工会館(京田辺市田辺中央4)
内容:オリエンテーション、講義「ごみ処理施設での環境学習に期待されること」
日時:⑵12月17日㈬午前10時~午後0時30分
場所:京田辺市商工会館(京田辺市田辺中央4)
内容:枚方市、京田辺市の環境施策
日時:⑶来年1月28日㈬午後1時~4時30分
場所:新ごみ処理施設(京田辺市田辺ボケ谷18番地2)
内容:ごみ処理の流れと設備の機能
日時:⑷来年2月25日㈬午後1時~4時30分
場所:新ごみ処理施設(京田辺市田辺ボケ谷18番地2)
内容:新ごみ処理施設でガイドトレーニング
カラス対策ネットなど
購入補助申請受付中
ごみ置き場の散乱防止のため対策ネットなどを購入する個人や団体に購入費用の3分の1(上限1万円)を補助します。対象は市内でごみ置き場を利用する個人または自治会・管理組合などの団体。▼申込 来年2月27日までに申請書(穂谷川清掃工場管理棟内環境事業課や市役所本館・別館受付、各支所などで配布。市ホームページからも取り出し可)を持って環境事業課へ。交付決定通知前の購入は対象外となるのでご注意を。予算がなくなり次第終了。
問合せ先、環境事業課 電話849-7969、ファクス848-1821
10月1日は浄化槽の日
適正な維持管理を
浄化槽を使用している人は、浄化槽法により保守点検や清掃の実施のほか、年に1回の(一社)大阪府環境水質指導協会の法定検査が必要です。検査手数料は家庭用10人槽以下で5000円など。詳細は同協会(電話072-257-3531)へ。浄化槽の所有者が変更になった場合は変更届、廃止した場合は廃止届の提出を市保健衛生課へ。
問合せ先、保健衛生課 電話807-7624、ファクス845-0685
下水道への接続にご協力を
公共下水道の供用を開始した区域では、下水道関連法令の規定で3年以内に水洗化改造工事が必要です。補助金や融資あっせん制度も。詳細は下水道管理課にお問い合わせを。
問合せ先、下水道管理課 電話848-5565、ファクス847-8846
古紙と空き缶、びん・ガラス
類の分別回収にご協力を
古紙と空き缶、びん・ガラス類の排出日・排出場所は同じですが、回収車両が異なり回収時間が違います。排出は午前8時45分まで。回収漏れを防ぐため、排出場所ではそれぞれ分けて排出を。
問合せ先、環境事業課 電話849-7969、ファクス848-1821
環境講座
⑴環境ミニ講座
エコクッキング
ハロウィーンにぴったりのかぼちゃケーキ作り。▼日時など 10月23日㈭午後1時30分~3時、サプリ村野。参加費100円。
⑵環境ティールーム
猛暑と自然災害
長引く猛暑と多発している自然災害の関係性について考えます。▼日時など 10月9日㈭午前10時30分~正午、サプリ村野。無料。
▼申込 受付中。メール・ファクス(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)でひらかた環境ネットワーク会議(ファクス807-7873、メールアドレスjimukyoku@hirakata-kankyou.net)へ。電話(電話847-2286、平日午前10時~午後4時)可。先着⑴15人⑵10人。詳細は同団体へお問い合わせを。
問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6006、ファクス849-1206