広報ひらかた

お知らせ

安全安心

大阪880万訓練に参加を

 11月5日㈬午前10時に防災行政無線で緊急地震速報が流れ、10時3分と5分ごろの2回、緊急速報メールなどで訓練情報を配信。マナーモードでも音が鳴ります。着信後は避難行動をとり防災や減災を考えましょう。詳細は府ホームページ参照。

 問合わせ先、危機管理対策推進課 電話841-1270、ファクス841-3092


地域防災推進員
育成研修会・専門研修

 防災対策の重要性を地域に普及し、自主防災活動で活躍できる人材を育成。⑴地域防災推進員育成研修会 対象はこれから地域の防災活動に携わる人。修了証を交付し、市地域防災推進員活動ハンドブックと防災用品を授与。⑵地域防災専門研修 対象はすでに防災活動に携わっている人。▼日時など ⑴11月15日㈯午前10時~午後4時30分⑵12月6日㈯午前10時~午後4時35分、ラポールひらかた他。無料。▼申込 10月3日午前10時から電話またはファクス(住所・ふりがな付き氏名・性別・ファクス番号、⑴または⑵を明記)で危機管理対策推進課へ(1申し込み1人)。先着各5人。

 問合わせ先、危機管理対策推進課 電話841-1270、ファクス841-1588


消費生活セミナー
詐欺被害に遭わないために

 弁護士の梁龍成(やんよんそん)さんから「悪質商法の種類や手口」「詐欺被害を防ぐポイント」を学びます。▼日時など 10月30日㈭午前10時~11時30分、総合文化芸術センター別館。無料。保育(1歳以上の未就学児、先着5人)・手話通訳あり(いずれも10月10日までに要予約)。▼申込 10月1日午前10時から市ホームページの専用フォームまたは電話・ファクス(住所・ふりがな付き氏名・電話番号・ファクス番号、イベント名、保育・手話通訳希望の有無を明記)で消費生活センターへ。先着30人。

 問合わせ先、消費生活センター 電話844-2433、ファクス843-5501


救命入門コース

 胸骨圧迫の方法やAEDの使い方、ケガの応急処置、誤飲の対応など。▼日時など 11月7日㈮午後6時30分~8時、菅原生涯学習市民センター。無料。▼申込 10月7日午前11時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。先着20人。

 問合わせ先、菅原生涯学習市民センター 電話050-7102-3141、ファクス866-8820


スマホで始めよう!
災害の備え

 災害時のスマホの便利な使い方を学びます。マナビスト講座。▼日時など 10月21日㈫午後1時30分~3時、南部生涯学習市民センター㈱さくらイベントホール。無料。▼申込 10月1日午前10時から同センターへ。午前10時30分から電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着20人。

 問合わせ先、南部生涯学習市民センター 電話050-7102-3143、ファクス860-0501


普通救命講習Ⅰ

 成人の心肺蘇生法など。▼日時など 11月15日㈯午前9時30分~11時30分、寝屋川消防署(寝屋川市池田2)。対象は中学生以上。無料。▼申込 10月6日午前9時~10日午後5時に枚方寝屋川消防組合ホームページ(右記コード)のフォームで同組合へ。先着20人。

 問合わせ先、枚方寝屋川消防組合救急課 電話852-9918、ファクス852-992


リチウムイオン電池製品の発火に注意

 火災事故が急増中。PSEマーク(電気用品安全法適合)付きの製品を選び、取扱説明書の注意事項を必ず守りましょう。発火した場合は、バケツなどに水没させるか大量の水をかけて消火し、すぐに119番通報を。

 問合わせ先、枚方寝屋川消防組合予防指導課 電話852-9912、ファクス852-9925