お知らせ
健康・福祉
成人向け栄養相談
管理栄養士が生活習慣病予防など食事の相談に応じます。▼日時など 10月9日㈭・22日㈬午前10時15分~午後1時、ひらしん健康ステーション(岡東町14―36)。無料。あれば健康手帳・健診結果持参。▼申込 受付中。電話で健康づくり課へ。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
健康相談
保健師が健診結果の見方や健康づくりなどの相談に応じます。▼日時など 10月22日㈬午前10時15分~午後0時45分、ひらしん健康ステーション(岡東町14―36)。1回30分。無料。あれば健康手帳・健診結果持参。▼申込 受付中。電話で健康づくり課へ。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
健康サポート講演会
脂肪肝の実態を知り早期発見や予防法を学びます。▼日時など 10月16日㈭午後2時~4時、総合文化芸術センター別館。無料。▼申込 9月29日午前10時から市ホームページの専用フォームまたは電話で健康づくり課へ。先着100人。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
日曜日に特定健診
対象は40歳(今年度中になる人を含む)~74歳の市国民健康保険加入者。▼日時など 11月⑴2日⑵30日の午前中(時間は予約時に案内)、総合文化芸術センター別館。無料。▼申込 ⑴受付中。10月9日まで⑵20日~11月6日に市ホームページの専用フォームまたは電話で正幸会病院(電話0120・063・061、平日午前8時30分~午後7時・土曜午前8時30分~正午)へ。予約時に受診券整理番号が必要。骨密度測定の希望者は予約時に申し出を。詳細は4月中旬に送付した受診券に同封の案内または市ホームページ参照。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
介護者のつどい
介護体験を交えた情報交換。▼日時など 10月17日㈮午前10時~11時30分、ラポールひらかた。対象は介護中の人または介護経験者。無料。▼申込 10月1日午前10時から電話・ファクスに住所・氏名・電話番号、イベント名を書いて社会福祉協議会へ。先着10人。
問合わせ先、社会福祉協議会 電話807-3448、ファクス841-0182
献血にご協力を 10月分
対象は16~69歳(65歳以上は60~64歳に献血経験がある人のみ)。本人確認のため、運転免許証など提示が必要。▼日時など ⑴5日㈰西長尾小学校⑵18日㈯ファミリーマート枚方星丘店駐車場(星丘4)。時間はいずれも午前10時~正午・午後1時~4時。
問合わせ先、市献血推進協議会(社会福祉協議会内) 電話807-3448、ファクス841-0182
特別補聴器・補聴器電池の購入助成の対象者拡充
身体障害者手帳の交付対象とならない軽度・中度の難聴者に対し特別補聴器購入費用などの一部を助成。昨年度から特別補聴器・補聴器電池(聴覚障害児および特別補聴器の交付を受けている人が対象)の購入助成対象者を22歳到達年度末までに拡充しています。
問合わせ先、障害企画課 電話841-1152、ファクス841-5123
市立ひらかた病院
ひらかた健康セミナー
同病院の理学療法士による講演や検査など。血糖・視力・骨密度・ABI検査・体脂肪・筋肉量の測定。▼日時など 10月31日㈮午後2時~4時、同病院講堂。無料。▼申込 10月7日午前8時30分から電話またはファクス(氏名・電話番号・ファクス番号、イベント名を明記)で同病院へ。先着30人。
問合わせ先、市立ひらかた病院医療連携・相談室 電話847-2821代、ファクス0120-927-154
精神保健福祉推進事業
⑴⑵当日直接会場へ。⑴こころの病の当事者グループ「ひらりの会」▼日時など 11月6日㈭午後2時~4時、ラポールひらかた。無料。⑵精神障害者家族会「わかちあう会」▼日時など おしゃべり会=10月3日㈮・18日㈯いずれも午後1時30分、ラポールひらかた。参加費100円。⑶自死遺族わかちあいのつどい「ふきのとうの会」 自死により家族を亡くした人であれば誰でも参加可。▼日時など 10月25日㈯午後2時~4時。参加費300円。場所は社会福祉協議会へお問い合わせを。⑷こころの電話相談 苦しいときは一人で悩まずお電話を(電話846-5758)。秘密厳守。名前を告げる必要はありません。
問合わせ先、社会福祉協議会 電話807-3017、ファクス845-1897
市民講座 災害時に家にある
食品で食事を作ろう
家にある食品を使い災害時に役立つパッククッキングを学びます。▼日時など 10月27日㈪午後1時30分~3時、ラポールひらかた。参加費500円。手話通訳あり(10月10日までに要予約)。▼申込 受付中。はがきまたはファクスに住所・氏名・年齢・電話番号、講座名を書いて〒573―1191新町2―1―35ラポールひらかたへ。フォーム可。10月14日必着。抽選で30人。
問合わせ先、ラポールひらかた 電話845-1602、ファクス843-3320
日曜に乳がん検診
平日忙しい人や市乳がん検診クーポン対象者はご利用を。▼日時など 10月19日午前9時~午後1時、市立ひらかた病院。対象は40歳以上の女性。検診料⑴マンモグラフィー6952円⑵市乳がん検診対象者1000円⑶市乳がん検診クーポン対象者無料(事前予約が必要)。▼申込 受付中。電話または同病院ホームページのフォームで同病院医事課へ。先着50人。
問合わせ先、市立ひらかた病院医事課 電話847-2821代、ファクス849-2174
対人関係に役立つ
カウンセリング心理学講座
身近な対人関係での心理的負担の軽減に役立つ入門講座。▼日時など 10月11日㈯午後2時~3時30分、サプリ村野。対象は18歳以上。参加費500円。筆記用具持参。▼申込 10月2日午前9時30分から電話またはファクス(氏名・電話番号・住所、講座名を明記)でひらかた市民活動支援センターへ。フォーム可。先着15人。
問合わせ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532
骨の健康チェック相談会
骨密度測定機による素足での測定と運動に関する相談。▼日時など ⑴10月22日㈬、KTM河本工業総合体育館⑵23日㈭、昌栄工務店ひらかた渚体育館⑶25日㈯、誠信建設工業伊加賀スポーツセンター。いずれも時間は午前9時30分。参加費各500円。▼申込 電話で⑴10月3日午前11時から総合スポーツセンター⑵3日10時から渚体育館(電話898・8181)⑶1日10時から伊加賀スポーツセンター(電話841-8118)へ。窓口可。先着⑴24人⑵21人⑶20人。
問合わせ先、総合スポーツセンター 電話848-4800、ファクス840-4495
3市合同要約筆記体験講座
聴覚障害者に手書きやパソコンで話の内容を伝える文字通訳を体験。▼日時など 10月29日㈬午前9時30分~午後4時30分、寝屋川市立保健福祉センター(同市池田西町)。対象は要約筆記に関心のある人。▼申込 往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・電話番号・ファクス番号、講座名を書いて〒573―8666市障害企画課へ。10月13日必着。抽選で20人。
問合わせ先、障害企画課 電話841-1152、ファクス841-5123
手作り自助具教室
書見台を作ろう
自助具の役割を学び、本を長時間持てない人や片手が不自由な人が使用できる書見台を製作。▼日時など 10月11日㈯午前10時~11時30分、サプリ村野。対象は18歳以上。参加費300円。作業しやすく汚れてもよい服着用。▼申込 10月2日午前9時30分から電話またはファクス(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)でひらかた市民活動支援センターへ。フォーム可。先着5人。
問合わせ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532
10月は骨髄バンク推進月間
ドナーと事業所に助成金交付
(公財)日本骨髄バンクを介して移植した骨髄ドナー(1日2万円・最大14万円)とその人が勤務する事業所(1日1万円・最大7万円)へ入院・通院に応じた助成金を交付。申込期限は骨髄などを提供した日から1年以内。▼申込 随時受け付け。市ホームページの専用フォームで健康福祉政策課へ。詳細は同課へお問い合わせを。
問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470
重度障害者医療証
10月中旬に発送
対象は有効期限が10月31日までの同医療証を持っていて引き続き対象となる人。届き次第、氏名や住所などの確認を。10月末までに届かない場合は医療助成・児童手当課へお問い合わせを。原則自動更新ですが、更新申請が必要な人には8月末に申請書を発送しています。手続きがまだの人は至急手続きを。
問合わせ先、医療助成・児童手当課 電話841-1359、ファクス841-3039
不育症検査費用助成の対象検査項目を追加
10月から対象となる国の先進医療の検査に「抗ネオセルフβ2グリコプロテインⅠ複合体抗体検査」が追加されます。対象となるのは今年6月1日以降の実施分。▼助成内容 ⑴令和5年4月1日以降に受けた不育症の原因検索のための検査費⑵国の先進医療での検査費用の一部。▼対象者 ⑴既往流死産回数が2回以上または医師から不育症と判断された人で、検査開始日から申請日まで夫婦(一方でもこの期間、市民)であること。⑵既往流死産回数が2回以上の人で検査開始日から申請日まで夫婦で、検査日に一方でも市民であること。▼助成額 ⑴夫婦1組につき1年度5万円まで⑵検査1回ごとに7割相当で6万円まで。▼申込 検査終了日(検査実施日)の属する年度の末日または検査終了日(検査実施日)から3カ月以内のいずれか遅い日までに市保健所(禁野本町2)3階の保健予防課へ。郵送可(消印有効)。詳細は市ホームページ参照または同課へお問い合わせを。
問合わせ先、保健予防課 電話807-7625、ファクス845-0685
うつ病交流会
心のしゃべり場
当事者や家族、うつ病に関心のある人の交流の場。見学可。▼日時など 10月25日㈯午後2時~3時30分、菅原生涯学習市民センター。無料。当日直接会場へ。
問合わせ先、菅原生涯学習市民センター 電話050-7102-3141、ファクス866-8820
心のサポーター養成研修
メンタルヘルスやこころの病気に関する正しい知識を身に着け身近な人をサポートする心のサポーターになりませんか。▼日時など 10月30日㈭午後2時~4時、オンライン(Webex)開催。無料。▼申込 10月1日から市ホームページの専用フォームで同課へ。先着30人。
問合わせ先、保健医療課 電話807-7623、ファクス845-0685
ジェネリック医薬品の利用で薬代の自己負担を軽く
ジェネリック医薬品は新薬の特許が切れた後に販売される医薬品で、開発費が少ないため低価格であり、新薬と同等の効き目があると国に認められた安全な薬です。同医薬品の利用で自己負担が軽くなるほか医療費全体の抑制にもつながります。まずは医師や薬剤師にご相談を。
問合わせ先、保険年金課 電話841-1403、ファクス841-3716
有毒植物や毒キノコでの食中毒に注意を
夏の終わりから秋にかけて毒キノコを食用だと誤認したことによる食中毒や高齢者による有毒植物の誤食・中毒・死亡が多発します。食用だと判断できない植物やキノコは絶対に採らない・食べない・売らない・人にあげないことが大切です。疑わしい植物やキノコを食べて体調が悪くなったら、すぐに医療機関の受診を。
問合わせ先、保健衛生課 電話807-7624、ファクス845-0685
市内14機関・団体が連携 健康医療都市ひらかた
健康・医療・福祉フェスティバル
「明日の健康のために」 考えよう健康のこと
10月26日㈰午前10時~午後3時30分、
ラポールひらかた、総合文化芸術センター前広場。
健康づくりに役立つイベントや景品がもらえるスタンプラリーなど。無料。手話通訳あり。事前予約イベントは空きがあれば当日参加可。
◆ドクターなんでも健康相談
市医師会の医師が相談に応じます。無料。午前10時~正午・午後1時~3時。▼申込 10月1日~16日に市ホームページの専用フォームまたは電話・ファクス(住所・氏名・年齢・電話番号、イベント名、希望時間、相談内容を明記)で健康福祉政策課へ。
◆こども介護体験
1部=午前10時~11時、2部=11時15分~午後0時15分。対象は小学生と保護者(未就学児・中学生の同伴可)。▼申込 10月1日~16日に市ホームページの専用フォームで同課へ。先着各15組程度。詳細はラポールひらかたデイサービスセンター(電話845-1701、月曜~土曜午前9時~午後5時)へお問い合わせを。
◆ウォーキングイベント
ラポールひらかたを起点に淀川河川公園までの約4㎞を歩きます。事前申込者は午前10時30分から、当日申込者は正午~午後2時の間に、総合文化芸術センター施設前広場で随時受け付け。ひらかたポイント100ポイント進呈。▼申込 受付中。市ホームページ(上記コード)の専用フォームで健康づくり課(電話841・1458)へ。
事前予約不要イベント
◆救急車体験コーナー
救急車の展示や乗車体験・写真撮影のほか、心肺蘇生法、AEDの操作体験など楽しく学びます。午前10時~正午。
◆カラダ発見縁日
わくわくの中に未来のヒント(こども向けイベント)
5種目に挑戦し自分の体の長所・短所を見つけて健康に過ごすヒントを学びます。午後0時30分~3時30分(受け付けは午後3時まで)。
◆子どもと一緒に楽しもう
こども薬剤師体験・手作りおもちゃコーナーなど。
◆シニアリトミック
歌って体を動かします。整形外科医の指導で簡単な転倒リスクチェックテストも。午後1時~2時・2時15分~3時15分、ラポールひらかた前円形広場。雨天中止。
◆いろいろ体験コーナー
血液型判定・血糖値測定・視力測定・体組成測定・肌年齢測定・フッ素塗布体験・咀しゃく力判定・歯科検診など。
◆8020達成者表彰
◆おくすり相談コーナー
◆薬草の展示と健康茶の試飲
◆模擬店
健康メモ
お口ポカン
お口ポカンとは無意識に口が開いたままの状態を指し、子どもに多く見られるもので、口呼吸や歯並び、姿勢の悪さなどが原因になることもあります。放置すると歯やあごの発達に影響を及ぼす可能性があるため早めの対処が大切です。鼻呼吸の習慣づけや口周りの筋力トレーニング(あいうべ体操など)、正しい姿勢の維持が効果的です。歯並びや噛み合わせに問題があれば歯科治療も必要です。よく噛んで食べる習慣や表情筋を使う会話も重要です。必要に応じて医療機関と連携し総合的に対応しましょう。(市歯科医師会)
問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470
10月17日~23日は薬と健康の週間
医薬品副作用被害救済制度
薬は正しく使っていても副作用が起きる可能性があります。入院治療が必要なほどの健康被害が起きたとき、医療費や年金などを給付する同制度を利用できます。詳細は独立行政法人医薬品医療機器総合機構(電話0120・149・931)へお問い合わせを。
薬の副作用が出たら報告を
薬の副作用を市販前に全て把握することは難しく副作用報告がこれからの薬の安全な使用に役立ちます。詳細は独立行政法人医薬品医療機器総合機構(電話03-3506-9425)へお問い合わせを。
問合わせ先、保健医療課 電話807-7623、ファクス845-0685
10月・11月は「けんしん」受診勧奨強化月間
「けんしん(特定健診やがん検診など)」取扱医療機関には、卓上のぼり旗(右写真)を設置し受診を勧めています。「けんしん」の受診がまだの人は予約を。
◆乳がんセミナー
「未来のあなたを守るために 今、知っておきたい乳がんのこと」
テーマと講師は第1部=「やるしかない! 乳がんになっても前を向いて」、元SKE48の矢方美紀さん。第2部=「乳がんの予防・検診・治療の最前線」、関西医科大学乳腺外科学講座主任教授の高田正泰さん。▼日時など 11月1日㈯午後2時~4時、関西外国語大学御殿山キャンパス(御殿山南町)。無料。▶申込 受付中。市ホームページの専用フォームで健康づくり課へ。先着600人。
◆あなたのための健康サポート講座 「高血圧のお話」
講師は関西医科大学附属病院内科学第二講座腎臓内科教授の谷山佳弘さん。▼日時など 11月12日㈬午後1時30分~3時、総合文化芸術センターひらしんイベントホール。無料。▶申込 10月1日から市ホームページの専用フォームで同課へ。電話可。先着180人。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039