お知らせ
子育て・教育
まるっとこどもセンター
電話840-7221
ファクス846-7952
マタニティスクール
ぱぱままクラス
沐浴実習と妊娠期の過ごし方。▼日時など 10月28日㈫⑴午後1時~2時35分⑵1時55分~3時30分。対象は妊娠中の人とその家族(1組2人まで)。無料。▼申込 10月1日~7日に市ホームページの専用フォームで同センターへ。抽選で⑴8組⑵7組。
離乳食と幼児食のオンライン相談
子どもの食事について管理栄養士に相談。▼日時など 10月17日㈮午後1時~4時(1人30分以内)、オンライン(Webex)で実施。対象は未就学児の保護者。▼申込 受付中。市ホームページの専用フォームで同センターへ。先着4人。
離乳食講習会
離乳食の話とグループワークや質疑。▼日時など ⑴ぴよぴよ 11月12日㈬・25日㈫午前10時30分~11時30分。対象は生後4カ月~7カ月の子どもの保護者。⑵ステップアップ 11月7日㈮午前10時30分~11時30分。対象は生後8カ月~18カ月の子どもの保護者。無料。保育なし(子どもの同伴可)。▼申込 10月16日から市ホームページの専用フォームで同センターへ。先着各12人。
乳幼児健康相談
⑴身体計測⑵保健師による育児相談⑶管理栄養士による栄養相談。▼日時など 左表の通り。無料。母子健康手帳・バスタオル持参。当日直接会場へ。
▼乳幼児健康相談日程
実施日(10月) 場所
2日㈭ 津田生涯学習市民センター
15日㈬ 蹉跎生涯学習市民センター
23日㈭ まるっとこどもセンター
3
1日㈮ 楠葉生涯学習市民センター
※受付時間は午前10時~11時(まるっとこどもセンターのみ10時15分~11時15分)
かむかむ歯っぴー教室
ブラッシング体験会
歯科医師・歯科衛生士に子どもの成長に合わせたお口の相談や管理栄養士に食事の相談。▼日時など 11月20日㈭午前10時10分~11時・11時25分~午後0時15分。対象は未就学児と保護者。無料。▼申込 10月21日から市ホームページの専用フォームで同センターへ。先着各7組。
小学校入学準備金
小学校入学時に必要な費用を援助します。対象は令和8年3月1日時点で市内在住かつ8年度に小学校などに入学予定の子どもがおり、次の⑴または⑵に該当する世帯。⑴保護者の令和6年中の合計所得が下表の認定基準額以下の世帯。障害者控除を受けている場合は1人につき27万円を所得金額から控除(特別障害者は40万円、同居特別障害者は75万円を控除)⑵保護者の死亡・失業・離婚・生活保護停止廃止・災害に遭った世帯。▼申込 就学時健康診断通知に同封の申請書(輝きプラザきらら4階学校支援課・市役所別館2階市民生活政策課・各支所・市立小学校にもあり)を持って10月14日~来年1月31日に輝きプラザきらら4階学校支援課、市役所別館2階市民生活政策課、市民窓口センター、各支所、市立小学校へ(小学校への提出は12月24日まで)。フォーム可。1月25日㈰は市役所本館1階でも受け付け。申請後、認定・否認定の所得判定をします。令和7年度の就学援助費の認定を受けている世帯は申請書の提出不要。
▼令和7年度小学校入学準備金支給認定基準額
世帯人数 保護者の所得金額(給与所得者は給与所得控除後の金額)
2人 278万8000円以下
3人 316万8000円以下
4人 354万8000円以下
5人 392万8000円以下
6人 430万8000円以下
7人 468万8000円以下
8人以上 1人増につき7人の額に38万円を加算
※世帯人数は保護者(父・母)とその人に扶養されている全員の数。
問合わせ先、学校支援課 電話050-7105-8044、ファクス851-2187
プレママ・タイム
枚方の子育て情報と赤ちゃんが生まれた後の生活をおしゃべり。▼日時など 1回目=10月11日㈯午後1時30分~3時、ファミリーポートひらかた。2回目=月曜午後の希望日。対象は第1子妊娠中で安定期に入った人。無料。▼申込 受付中。電話またはフォームでファミリーポートひらかた(電話850-4400)へ。先着各3人程度。
問合わせ先、私立保育幼稚園課 電話841-1474、ファクス841-4319
おたんじょうびをおいわいしよう
図書館の赤ちゃん向けおはなし会の後、10月生まれの子どもを参加者みんなでお祝い。誕生月の子どもには記念撮影した写真を進呈。▼日時など 10月24日㈮午前11時~11時30分。対象は未就学児と保護者。無料。当日直接会場へ。先着15組程度。
問合わせ先、生涯学習交流センター 電話846-5557、ファクス843-8620
ユーカリ 子育てルーム
親子で触れ合いながら手遊び。ハロウィーン飾り作り。▼日時など 10月17日㈮午前10時~11時30分、南部生涯学習市民センター。対象は0歳~3歳の子どもと保護者。参加費子ども1人100円。飲み物・タオル持参。▼申込 10月6日午前10時から電話またはファクス(氏名・子どもの名前・月齢・誕生月・電話番号、講座名を明記)で同センターへ。先着10組。
問合わせ先、南部生涯学習市民センター 電話050-7102-3143、ファクス860-0501
リトミックをやってみよう
音楽に合わせ体を動かします。▼日時など 10月22日㈬⑴午前9時30分~10時30分⑵11時~正午、生涯学習交流センター。対象は⑴6カ月~1歳の子どもと保護者⑵1人歩きが可能な1歳~3歳の子どもと保護者。無料。▼申込 10月1日~11日に電話またはファクス・市駅前図書館ホームページのフォームに氏名・電話番号、イベント名を明記して同図書館へ。窓口可。抽選で各6組。
問合わせ先、市駅前図書館 電話841-1103、ファクス841-1135
ひとり親家庭医療証
10月下旬に発送
対象は有効期限が10月31日までの同医療証を持っていて引き続き対象となる人。10月末までに届かない場合は医療助成・児童手当課へお問い合わせを。更新申請が必要な人には7月末に申請書を発送しています。手続きがまだの人は至急手続きを。
問合わせ先、医療助成・児童手当課 電話841-1359、ファクス841-3039
ひらかた子育てサポーター
「まいまい」養成講座
育児のサポートが必要な家庭を応援する有償ボランティアの子育てサポーターを養成。▼日時など 11月14日㈮午前10時~午後2時45分・17日㈪午前9時30分~午後1時45分・18日㈫午前11時30分~午後4時、ファミリーポートひらかた(招提南町2)。全3回。対象は子育て経験または子どもに関わる資格があり、全講座と2時間程度の実習に参加できる人。▼申込 10月2日〜31日に同施設にある申込書(市役所別館5階私立保育幼稚園課にもあり)を郵送またはファクスで同施設(〒573―1155招提南町2―50―1、ファクス850-4400)へ。電話(電話850-4400)・フォーム可。詳細はファミリーポートひらかたへお問い合わせを。
問合わせ先、私立保育幼稚園課 電話841-1474、ファクス841-4319
親だけトークの会
子育てについて気軽にトーク。▼日時など 10月16日㈭午前10時~正午、菅原生涯学習市民センター。無料。保育あり(10カ月以上の未就学児)。▼申込 受付中。10月9日までに電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。先着10人。
問合わせ先、菅原生涯学習市民センター 電話050-7102-3141、ファクス866-8820
プレママcommunity
1歩2歩3歩
もうすぐ始まる赤ちゃんとの生活に向けて、妊娠期からの子育て仲間作りや地域の情報収集。▼日時など 1歩目=10月25日㈯・11月6日㈭午前10時30分~正午、広場さぷり(サプリ村野内)。対象は第1子妊娠中の人。無料。▼申込 受付中。電話またはフォーム(右記コード)で広場さぷり(電話807-5336)へ。
問合わせ先、私立保育幼稚園課 電話841-1474、ファクス841-4319
ファミリーサポートセンター
依頼会員出張登録会
ファミリーサポートセンターは一時的に子どもを預かったり送迎したりする有償ボランティアの会員組織です。サポートを受けたい人(依頼会員)の出張登録会を実施。対象はおおむね生後3カ月~小学6年生の子どもがいる人。妊娠中の人も登録可。▼日時など 10月21日㈫午前10時30分~11時30分、楠葉生涯学習市民センター。保育あり(生後4カ月以上、先着5人。要予約)。▼申込 10月2日午後2時から電話で同サポートセンター(電話805-3522)へ。先着10人。登録希望者は保護者の顔写真(縦3㎝×横2㎝)2枚・はんこ持参。無料体験クーポンの申請希望者(対象は2歳未満の子どもの保護者)は母子健康手帳など子どもの氏名、生年月日が確認できる書類の写しを持参。
問合わせ先、私立保育幼稚園課 電話841-1474、ファクス841-4319
親子の絆づくり
ベビープログラム
テーマに沿って参加者で話し合い。テキストを使って育児の仕方を学ぶ親支援講座。▼日時など 11月4日~25日の毎週火曜午後1時45分~3時45分、ラポールひらかた。全4回。対象は令和7年5月5日~9月4日生まれの第1子と母親。テキスト代1000円。▼申込 10月2日~21日に電話・フォーム(右記コード)でファミリーポートひらかたへ。同施設にある申込書(市ホームページから取り出し可。市役所別館5階私立保育幼稚園課にもあり)の郵送(〒573―1155招提南町2―50―1)可。抽選でおおむね15組。詳細はファミリーポートひらかた(電話・ファクス850-4400)へお問い合わせを。
問合わせ先、私立保育幼稚園課 電話841-1474、ファクス841-4319
だから調査隊が見たものは…!
子育て中の「だから、枚方」情報を現地調査!
隊員が実際に街に飛び出しインタビューやアンケートで市民の「だから、枚方」情報を集める「だから調査隊」!今号も北部エリアに住む子育て中の人のリアルな声をご紹介!アンケート調査した結果をもとに隊員が現地調査!
◀︎くずはモール キッズスペースで遊ぶ親子
Q. 市内でよく行く場所を教えてください
堂々の第1位は…くずはモール
・買い物が楽しい!
・子どもも楽しめる場所がある
・家族で出かけられる など
アンケートで第1位に選ばれたのはくずはモール。中でも多くの意見が出たのは「子どもが遊べるスペースがある」。ヒカリノモール2階にはキッズスペース(写真右)があり憩いの場となっています。また「授乳室やオムツ交換台が充実している(写真下)」「通路が広くてベビーカーが通りやすい」などの回答も。担当の登﨑さんに話を聞くと「お買い物の時だけでなく、雨の日や炎天下で遊べないときもくずはモールなら遊べる!と思ってもらいたいです」と話します。
▲㈱京阪流通システムズ くずは事業部の登﨑駿太さん
第2位は…楠葉図書館
・子連れで行きやすい
・イベントが多い など
◀図書館の展示
第2位に選ばれたのは楠葉図書館。蔵書は約9万冊で児童書は約3万冊!親子での利用や小学生など子どものみでの利用も多く、落ち着いた空間で読書を楽しめるほか、ぬりえコーナーやスタンプラリーなど季節ごとにイベントを開催。買い物のついでにふらっと立ち寄ってさまざまな本と出会えます。
「隣の中央公園で遊んだあと図書館でゆっくり過ごします」という回答も。図書館はいつの時代も地域の憩いの場となっています。
調査結果!
娯楽も学びも詰まった北部がある!だから、枚方
次回は中部エリアを大調査!お楽しみに★
問合わせ先、広報プロモーション課 電話841-1258、ファクス846-5341
地域の子育て応援イベント
保育所などでの楽しいイベントに参加しませんか。保護者同伴。全て無料。申し込みは電話で各問い合わせ先へ。会場は⑸⒇以外各問い合わせ先。
⑴運動会ごっこしよう
親子で体を動かして遊ぼう
対象:1歳半以上
日時など:10月21日㈫午前10時15分~11時15分
申込(10月):6日~8日午前10時30分~午後3時、先着12組
問い合わせ:明善めぐみ園(藤阪南町2)電話851-0022
⑵新聞紙あそび
ちぎったりまるめたりして楽しもう
対象:1歳以上
日時など:10月10日㈮午前10時~11時30分
申込(10月):1日午後1時30分~3時、2日以降午前10時~午後3時、先着各10組
問い合わせ:まりも保育園(春日北町4)電話859-4201
⑶手形・足形制作
季節の制作
対象:⑴1歳半以上 ⑵1歳半未満
日時など:10月27日㈪ ⑴午前10時~11時30分 ⑵午後1時~2時30分
申込(10月):1日午後1時30分~3時、2日以降午前10時~午後3時、先着各10組
問い合わせ:まりも保育園(春日北町4)電話859-4201
⑷散歩を楽しみましょう
対象:2歳以上の未就園児
日時など:10月6日㈪午前10時30分~11時30分
申込(10月):2日午後3時30分~5時、先着8組
問い合わせ:さだ保育園(北中振2)電話832-2601
⑸自然公園で秋の自然に触れてのびのび遊ぼう!
対象:未就園児(就園、就学のきょうだい付き添い不可)
日時など:10月31日㈮午前10時~11時15分、
聖徳自然公園(みどり丘バス停前)。
小雨中止。車での来場不可
申込(10月):当日直接会場へ
問い合わせ:中振敬愛保育所(東中振1)電話834-2331
⑹リトミック
親子でリズムに合わせて体を動かそう
対象:⑴10カ月~1歳半未満 ⑵1歳半~3歳
日時など:10月3日㈮ ⑴午前10時~10時30分 ⑵11時~11時45分
申込(10月):1日午前10時からギンガ保育園ホームページ
(https://ginga-kirara.jp/ginga/)で申し込み。
先着⑴5組⑵10組
問い合わせ:ギンガ保育園(村野西町)電話090-3279-0222
⑺まなびっこクラブ
ハロウィーン制作
対象:0歳~5歳
日時など:10月24日㈮午前10時30分~11時30分
申込(10月):14日午前10時~午後4時30分、先着各10組
問い合わせ:大峰いなほこども園(大峰元町1)電話858-7799
⑻輝きっこクラブ
季節の制作
対象:0歳~5歳
日時など:10月30日㈭午前10時30分~11時45分
申込(10月):14日午前10時~午後4時30分、先着各10組
問い合わせ:大峰いなほこども園(大峰元町1)電話858-7799
⑼ハロウィンパーティーを楽しみましょう!
仮装参加可
対象:未就園児
日時など:10月30日㈭午前10時~11時30分
申込(10月):1日午後1時から先着15組
問い合わせ:くずは光の子保育園分園(楠葉美咲1)電話866-8200
⑽絵本の読み聞かせ
対象:1歳以上
日時など:10月14日㈫午前10時~11時30分
申込(10月):1日午前10時から先着10組
問い合わせ:長尾保育園(長尾東町1)電話858-5881
⑾ミニ運動会
つくし保育園と一緒に楽しみます
対象:1歳半以上の未就園児
日時など:10月24日㈮午前10時
申込(10月):17日午前10時から先着15組
問い合わせ:枚方たんぽぽ保育園(中宮北町)電話840-2083
⑿赤ちゃん会
ふれあい遊びなど
⑴にこにこ赤ちゃん会
⑵ぴよぴよ赤ちゃん会
対象:⑴2カ月~5カ月⑵6カ月~1歳未満
日時など:⑴10月21日㈫⑵20日㈪午後1時30分~2時30分
申込(10月):1日午後1時30分から先着各6組
問い合わせ:香里団地保育所地域子育て支援センター(香里ケ丘2)電話854-0255
⒀ハロウィンウィーク
季節の制作で楽しもう
対象:未就園児
日時など:10月27日㈪~31日㈮午後1時~2時30分
申込(10月):当日直接会場へ
問い合わせ:香里団地保育所地域子育て支援センター(香里ケ丘2)電話854・0255
⒁おむつなし育児講座
おむつや紙パンツを使用しながら家での排泄の促し方
対象:未就学児の親子
日時など:10月8日㈬午前10時~11時
申込(10月):1日午後1時30分から先着15組
問い合わせ:枚方保育所地域子育て支援センター(東田宮1)電話843-0611
⒂あかちゃん会
ふれあい遊び・身体測定など
⑴かんがるー広場
⑵ぴよぴよ広場
対象:⑴2カ月~6カ月⑵7カ月~10月で1歳
日時など:⑴10月15日㈬ ⑵17日㈮午後1時30分~2時30分
申込(10月):7日午後1時30分から先着各8組
問い合わせ:枚方保育所地域子育て支援センター(東田宮1)電話843-0611
⒃赤ちゃん会
ふれあいあそび・おしゃべり交流など
⑴いちごちゃん
⑵めろんちゃん
対象:⑴2カ月~6カ月⑵7カ月~10月で1歳
日時など:10月22日㈬ ⑴午後1時30分~2時30分 ⑵午前10時~11時
申込(10月):⑴9日⑵10日いずれも午後1時30分から先着各12組。来所申し込み可
問い合わせ:楠葉野保育所地域子育て支援センター(南楠葉1)電話851-0411
⒄ベビーダンス
抱っこひもを使ってリズムに合わせてダンス
対象:首の据わった3カ月〜1歳半
日時など:10月24日㈮午前10時~11時
申込(10月):14日午後1時30分から先着15組。来所申し込み可
問い合わせ:楠葉野保育所地域子育て支援センター(南楠葉1)電話851-0411
⒅託児付きフォーラム「イヤイヤ期みんなどうしてる?」
対象:イヤイヤ期の子を持つ保護者
日時など:10月16日㈭午前10時15分~11時30分
申込(10月):2日午前10時30分から先着10人程度。保育あり
(1歳以上、先着8人)
問い合わせ:ファミリーポートひらかた(招提南町2)電話850-4400
⒆赤ちゃんと一緒にほっこりタイム
テーマは秋の過ごし方
対象:⑴0カ月~6カ月⑵7カ月~11カ月
日時など:⑴10月16日㈭⑵23日㈭午後2時~3時
申込(10月):2日午前10時30分から先着各10組程度。来所申し込み可
問い合わせ:ファミリーポートひらかた(招提南町2)電話850-4400
⒇あおぞら広場
親子で体を動かそう
対象:未就園児
日時など:10月28日㈫午前10時15分~11時15分、
渚水みらいセンター(雨天中止)
申込(10月):7日午前10時から先着20組程度。来所申し込み可
問い合わせ:すこやか広場・きょうぶん(磯島北町)電話050-7102-3171
(21)らっこっこ赤ちゃん
親子でふれあい遊び
対象:⑴4カ月~7カ月⑵8カ月~11カ月
日時など:⑴10月29日㈬⑵30日㈭午前10時~11時
申込(10月):14日午前10時から先着各10組。来所申し込み可
問い合わせ:すこやか広場・きょうぶん(磯島北町)電話050-7102-3171
(22)babytimeねんね・ごろごろクラス
保護者同士で育児の情報交換
対象:6カ月以下
日時など:10月21日㈫午後2時~3時
申込(10月):2日午後2時から先着20組。来所申し込み可
問い合わせ:広場さぷり(村野西町)電話807-5336
(23)パパの育児が世界を救う
一緒に育児を考えよう
対象:未就園児の父親とその家族
日時など:11月15日㈯午前10時~正午
申込(10月):2日午後2時から先着25組程度。来所申し込み可
問い合わせ:広場さぷり(村野西町)電話807・5336
問合わせ先、私立保育幼稚園課 電話841-1474、ファクス841-4319