お知らせ
催しなど
津田生涯学習市民センター
電話050-7102-3139
ファクス859-6600
〒573―0121津田北町2―25―3
寺子屋ムジカシリーズ
ピアノ伴奏で歌います。解説、発声や歌い方のレッスンも。講師は声楽家の山寺由利子さん。▼日時など 9月21日㈰午後1時30分~3時30分。参加費500円。筆記用具・ノート持参。▼申込 9月2日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着40人。
つだミュージックライブ
さまざまなジャンルの音楽団体10組が練習の成果を披露。▼日時など 9月13日㈯正午。無料。当日直接会場へ。先着70人。
もっと知りたい市の取り組み
節電・省エネのススメ
「ひらかたみんなでエコ宣言」の取り組みや「我が家のエコノート」の使い方などを学びます。▼日時など 9月26日㈮午前10時30分~正午。対象は18歳以上。無料。▼申込 9月2日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着20人。
チーズセミナー
チーズの歴史や種類・栄養価・おいしく食べる知恵を紹介。試食あり。講師は雪印メグミルク㈱の栄養士。▼日時など 10月10日㈮午前11時~午後0時30分。対象は18歳以上。参加費500円。▼申込 9月19日午前10時~10月2日午後5時に同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着20人。
枚方公園青少年センター
電話050-7102-3145
ファクス843-4699
〒573―0058伊加賀東町6―8
ミュージックコネクト青年祭
同センターや市内で活動している青少年団体の日頃の活動成果を披露。▼日時など 9月28日㈰午前10時30分。無料。当日直接会場へ。
10月1日~来年3月
3階フロア使用不可
3階施設改修工事のため。10月1日〜来年3月予定で3階全ての部屋(ホール、第2集会室、第1・第2音楽室、編集室)は使用できません。
御殿山生涯学習美術センター
電話050-7102-3135
ファクス847-8351
〒573―1182御殿山町10―16
ギャラリー個展 椿訓明展
市在住の椿訓明さんの油彩画を展示。▼期間など 9月27日㈯~10月5日㈰(最終日4時まで。月曜~土曜は午前9時~午後9時。日曜、祝日は午後5時まで)無料。直接会場へ。
OPEN ATELIER
ほって、つくって、たべる
土の採掘から粘土作り、造形、焼成など一連の創作体験ができる陶芸ワークショップ。講師はアーティストの戸矢万葉さん。最終日には滋賀県立陶芸の森の勝冶真美さんを招き土と知を巡る学びも。▼日時など ⑴ほる 9月20日㈯午前10時~正午⑵ふむとねる 10月18日㈯午後1時~4時⑶つくる 12月13日㈯午後1時~4時⑷やく 来年1月17日㈯午前10時~午後5時(昼休憩あり)。全4回。参加費5000円。▼申込 9月1日~15日に同センターホームページのフォームで同センターへ。抽選で15人。
アトリエ美術館プレイベント
終末の教室
役目を終えた素材・廃材で作品を制作。講師はアートユニット・副産物産店。講座で制作した作品は来年開催予定の展覧会で展示。▼日時など 9月28日㈰午後1時~3時。対象は中学生以上。無料。▼申込 9月2日午前10時から同センターへ。電話可。先着10人。
実技講座 ファイバー
アートワークで顔を創ろう
視覚障害の有無に関わらず見えづらい人を対象にした講座。毛糸・麻ひも・ストローなどの素材を手で割き、網戸に縫う・貼ることで人の顔を作り屏風として仕上げます。展示設営、一般観覧者との茶会形式の作品合評会も。講師は市内在住の現代美術家・玉本奈々さん。▼日時など 10月5日㈰・20日㈪午前10時~午後3時。茶会=11月29日㈯・30日㈰午前11時・午後1時・2時。対象は視覚障害の有無に関わらず見えづらい10歳以上。参加費1500円。材料用に思い出のあるシャツなど持参。▼申込 9月6日午前10時から同センターへ。電話・同センターホームページのフォーム可。先着10人。
マロンシャンティ展
特別イベント
開催中の「マロンシャンティ展 アートバトル漫画『アフル』とその根源」にあわせた作家・マロンの制作過程を学べるイベントなど。⑴漫画の公開制作 9月8日㈪~13日㈯午後1時30分~5時30分。⑵作家による作品解説や漫画の朗読 9月21日㈰午後2時~3時。⑶御殿山図書館との連携事業 アフルの根源を知る書籍コーナーを設置。▼期間など 開催中。9月24日㈬まで(月曜~土曜午前9時~午後9時、日曜・祝日・最終日5時まで。休館日9月22日㈪)。無料。直接会場へ。
生涯学習交流センター
電話846・5557
ファクス843・8620
〒573―0032岡東町19―1
ステーションヒル枚方5階
⑴開館1周年記念イベント (k)not hirakata「にょき」
ふれあい水族館や同センターで活動する団体の発表、市出身のプロレスラー・グルクンマスクさんの「自重トレ講座」、シンガーソングライターのコトリンゴさんによるトークショーなど。▼日時など 9月27日㈯午前10時30分~午後5時・28日㈰午前10時30分~午後8時。申し込み方法などはイベントごとに異なるため同センターホームページ参照。⑵枚方にまつわる風景 京本写楽写真展 京阪電車を中心に撮影してきた市内在住のアマチュアカメラマン・京本写楽さんの写真約15点を展示。▼期間など 9月2日㈫~15日㈷。無料。直接会場へ。⑶安齋肇トークショー「わたしの人生にまつわる“7”」 イラストレーター、アートディレクター、ソラミミストと多方面で活躍する安齋肇さんが「七夕の街・枚方市」にちなみ7つの作品や音楽についてトーク。▼日時など 9月6日㈯午後2時~3時30分。対象は小学生以上。参加費2000円。当日午前9時~10時30分に整理券を配布。抽選で20人。⑷ロビーコンサート 木管楽器五重奏Ensemble Qooによる演奏。▼日時など 9月23日㈷午後0時30分~1時・2時~2時30分。無料。当日先着各30人程度。⑸利き酒セミナー 地元の酒蔵・交野のお酒編 江戸末期から続く伝統的な酒造りの方法や日本酒の基本知識を学びます。5種類程度の日本酒とおつまみの試飲・試食も。▼日時など 9月26日㈮午後6時30分~8時。対象は20歳以上。参加費1人3000円。▼申込 9月2日~9日に電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)または同センターホームページのフォームで同センターへ。抽選で45人。
生涯学習情報プラザ
電話050-7105-8007
ファクス851-6573
〒573―0159車塚1―1―1
サンサン人形劇
人形劇団もんぺ座「三まいのおふだ」、音楽人形劇「うたのおもちゃばこ」。▼日時など 9月28日㈰午後1時30分。無料。▼申込 9月1日午前10時から同プラザへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。先着60人。
パソコンミニ体験 10・11月
ウインドウズ11使用。▼日時など ⑴基礎 10月第1・3・5水曜、11月第1・3水曜⑵基本操作 各月第2・4水曜⑶ワードA基礎 10月第1・2・3・5木曜、11月第1・2・4木曜⑷ワードB応用 10月第1・3・5金曜、11月第1・3金曜⑸ワードC応用 各月第2・4金曜⑹エクセルA基礎 各月第1・2火曜⑺エクセルB応用 10月第1・3土曜、11月第1・3・5土曜⑻エクセルC応用 各月第2・4土曜⑼インターネットA基礎 各月第1・3月曜⑽インターネットB応用 各月第2・4月曜⑾パワポA基礎 各月第3火曜⑿パワポB応用 10月第4木曜、11月第3木曜。いずれも午前10時~正午。パソコンに触れたことがない人は必ず⑴⑵受講。⑴~⑿は順に受講可。無料。筆記用具持参。▼申込 9月3日午前10時から電話で同プラザへ。11月分まで受け付け。同一講座の申し込みは各月1人1件。先着各10人。
楠葉生涯学習市民センター
電話050-7102-3131
ファクス855-4971
〒573―1118楠葉並木2―29―5
フルート&フラ
コラボレーションコンサート
出演はフルート神野朋子さん、フラダンス川上智美さん、ピアノ今村理沙さん。「夏の名残りの癒やしの音色」をテーマにハナレイムーンなどを演奏。▼日時など 9月27日㈯午後2時。未就学児入場不可。参加費1500円。▼申込 9月6日午前10時から同センターへ。電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。先着80人。
講師と学ぼう リタイア前後に知っておきたいお金の話
定年退職後に役立つお金の知識を学びます。▼日時など 9月18日㈭午後6時~7時30分。無料。筆記用具持参。▼申込 9月3日から電話・ファクス(住所・氏名、講座名を明記)で同センターへ。先着24人。
コーヒーのテイスティングと豆知識
タリーズコーヒーの出張教室。産地の違うコーヒーの飲み比べや利きコーヒー、スイーツとのペアリングを体験。コーヒー豆のお土産付き。▼日時など 9月16日㈫午後6時~8時。対象はおおむね18歳以上。参加費3000円。筆記用具持参。▼申込 9月2日午前10時から電話で同センターへ。窓口可。先着16人。
牧野生涯学習市民センター
電話050-7102-3137
ファクス851-2566
〒573―1143宇山町4―5
もっと知りたい市の取り組み
聴覚障害者の基礎知識
聴覚障害者の暮らしとコミュニケーションについて学びます。▼日時など 9月17日㈬午前10時~11時30分。対象は18歳以上。無料。筆記用具持参。▼申込 9月2日午前10時から電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)で同センターへ。同センターホームページのフォーム可。先着30人。
整理収納アドバイザー講座
実家や自宅の収納術を学びます。▼日時など 9月27日㈯午後1時30分~3時30分。対象はおおむね18歳以上。参加費300円。筆記用具持参。▼申込 9月3日午前10時から電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)で同センターへ。先着80人。
蹉跎生涯学習市民センター
電話050-7102-3133
ファクス831-5337
〒573―0064北中振3―27―10
「もしも」に役立つエンディングノート
㈱りそな銀行から講師を招き、「もしも」に備えるエンディングノートの書き方と終活に役立つ知識を学びます。▼日時など 9月27日㈯午前10時~11時30分。対象はおおむね18歳以上。無料。筆記用具持参。▼申込 9月1日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着20人。
フランス料理教室
ミニ・コース料理を作ります。▼日時など 10月19日㈰午前10時~午後3時、対象は18歳以上。参加費3500円。エプロン・布巾2枚・三角巾・筆記用具持参。▼申込 9月20日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。先着16人。
枚方宿鍵屋資料館
電話-ファクス843-5128
〒573―0057堤町10―27
鍵屋太兵衛商店
枚方宿くらわんか五六市に合わせて枚方銘菓や枚方ゆかりの物産などを販売。なくなり次第終了。▼日時など9月14日㈰午前10時~午後3時30分ごろ。当日直接会場へ。
◆新聞エコバッグづくり
タグで飾り付けも。▼日時など 同日午前10時30分・11時30分・午後1時30分・2時30分(各45分程度。途中参加不可)。無料(入館料必要)。当日直接会場へ。
はじめてさんのヨガ
心身をゆるめて癒やしの時間
63畳の大広間でヨガの歴史を学び、淀川の景色を見ながら動きやすい服、裸足で体験。講師は花ヨガ教室主宰の大野美伸さん。▼日時など 9月27日㈯午後1時~2時30分。参加費700円、中学生以下500円。ヨガマットまたはバスタオル・タオル・飲み物持参。▼申込 9月1日午前9時から電話または同館ホームページのフォームで同館へ。先着20人。
はじめての浴衣
自分で着てみよう
着付け講師の寶示昭子さんによる初心者向けの浴衣の着付け教室。▼日時など 9月21日㈰午前11時~午後0時30分・2時~3時30分。浴衣・帯・下駄・肌着・帯板・腰ひも3本・白のタオル・あれば裾よけ持参。参加費1000円、高校生・大学生900円(入館料含む)。▼申込 9月3日午前9時から電話または同館ホームページのフォームで同館へ。先着各8人程度。
男女共生フロア・ウィル
電話843-5636
ファクス843-5637
〒573―0032岡東町19―1
ステーションヒル枚方6階
メールアドレスjinken-kouza@city.hirakata.osaka.jp
光る!はねる!
生き物みたいな物体を作ろう
大阪公立大学の理系女子大学院生チーム「IRIS」と一緒に身近な材料を使ってスライムとスーパーボール作り。スライムが暗闇で光る様子や変化する様子を観察。▼日時など 10月4日㈯午前10時~正午、総合文化芸術センター別館。対象は小学4年生〜6年生と保護者。実験レベルは5年生。無料。保育(生後6カ月以上の未就学児、先着5人)・手話通訳あり(9月22日までに要予約)。▼申込 9月1日午前9時から市ホームページの専用フォームまたは電話・ファクス・メール(氏名・電話番号、イベント名、保育・手話通訳の有無を明記)でウィルへ。先着14組最大36人(保護者1人につき子ども2人まで)。
女性のための心理学レッスン
「女性は感情的になりやすい」、「家事・育児は女性がやるべき」といったジェンダー格差やアンコンシャスバイアスなど女性を取り巻く状況を理解し、自己尊重感を高める方法を学びます。▼日時など 9月24日㈬午後2時~4時、総合文化芸術センター別館。対象は市内在住・在職・在学の女性。無料。保育(生後6カ月以上の未就学児、先着5人)・手話通訳あり(9月12日までに要予約)。▼申込 9月1日午前9時から市ホームページの専用フォームまたは電話・ファクス・メール(氏名・電話番号・イベント名、保育・手話通訳の有無を明記)でウィルへ。先着30人程度。
ウィルdeシネマ
⑴「ビリーブ 未来への大逆転」 後に米最高裁判事となった女性弁護士ルース・ベイダー・ギンズバーグが史上初の男女平等裁判に挑んだ実話を映画化。⑵「ミツバチと私」 自分の性自認に迷う子どもの葛藤と寄り添う家族の物語。⑴⑵とも日本語字幕版。▼日時など ⑴10月16日㈭⑵17日㈮いずれも午後2時・午後6時30分、総合文化芸術センター関西医大 小ホール。補聴システム・手話通訳・保育(午後2時からの上映のみ。生後6カ月以上の未就学児、先着3人)あり(10月6日までに要予約)。無料。▼申込 9月8日午前9時から市ホームページの専用フォームまたは電話・ファクス・メール(氏名・電話番号、イベント名、⑴または⑵、希望上映時間、補聴システム・保育・手話通訳希望の有無を明記)でウィルへ。先着各279人。
菅原生涯学習市民センター
電話050-7102-3141
ファクス866-8820
〒573―0163長尾元町1―35―1
すがわらバンドライブ
公募で集まったバンドがJポップなどを2日間にわたって演奏。▼日時など 10月4日㈯午前11時・5日㈰午前9時30分。無料。当日直接会場へ。
野外活動センター
電話858-0300
ファクス858-0048
〒573―0114穂谷4550
オータムキッズキャンプ
自然の中で料理やキャンプファイヤー、森の探検、工作を楽しみます。ロッジ棟に宿泊。▼日時など Aコース=10月18日㈯・19日㈰、Bコース=10月25日㈯・26日㈰のいずれも午前11時~翌日午後3時。対象は小学生。参加費各1万7500円。▼申込 9月10日~17日正午に同センターホームページのフォームで同センターへ。抽選で各40人。
竹とあそぼ!竹紙すき体験
NPO法人森林ボランティア竹取物語の会の指導で穂谷の竹の繊維を溶かして紙すき体験。▼日時など 9月21日㈰午前10時~午後3時。小学生以下は保護者の参加必要。参加費1人500円(未就学児は無料)。弁当・飲み物・タオル・ビニール袋・軍手・雨具・シート持参。長袖・長ズボン・帽子・運動靴着用。▼申込 受付中。9月8日正午までに同センターホームページのフォームで同センターへ。抽選で40人。
南部生涯学習市民センター
電話050-7102-3143
ファクス860-0501
〒573―0084香里ケ丘1―1―2
健康吹矢講習会
▼日時など 10月~来年3月の第2木曜午後2時~4時。全6回。対象は18歳以上。障害がある人は要相談。参加費6000円。飲み物・汗拭きタオル持参。▼申込 9月1日午前10時~30日午後8時に同センターへ。電話・ファクス(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着10人。
抹茶茶碗を作ろう
⑴作陶、仕上げ、釉薬掛け(スタッフが焼成)。⑵出来上がった茶碗お渡しとお茶会。▼日時など ⑴9月13日・20日・10月18日いずれも土曜午前10時~正午。⑵11月8日㈯午前10時。全4回。対象は15歳以上。参加費1800円。エプロン・タオル持参。汚れてもよい服着用。▼申込 9月7日午前10 時から同センターへ。10時30分から電話可。先着15人。
旧田中家鋳物民俗資料館
電話050-7105-8097
ファクス858-4665
〒573―0155藤阪天神町5―1
古文書講座 村のなりわい
江戸時代の商人や職人など、さまざまななりわいに関する古文書を読みます。▼日時など 9月19日~10月10日の毎週金曜午後2時~3時30分。全4回。参加費400円。対象は18歳以上。▼申込 9月3日午前9時30分から電話またはファクス(参加者全員の氏名・代表者の電話番号・ファクス番号、講座名を明記)で同館へ。先着24人。
バーナーワーク連続講座
簡単なペンダント作り
卓上バーナーの炎でガラスを溶かし、アクセサリーなどの小物を作ります。▼日時など 9月24日・10月1日・8日のいずれも水曜午後1時30分~4時。全3回。対象は18歳以上。参加費7800円。汚れてもよい服着用。▼申込 9月14日までに市ホームページの専用フォーム・ファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で10人。
七宝講座 平文技法
銀箔のアクセサリー作り
平文(ひょうもん)技法による銀箔を使ったアクセサリー作り。▼日時など 9月18日㈭午後1時30分~3時30分。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費1700円。汚れてもよい服着用。▼申込 9月8日までに市ホームページの専用フォーム・ファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で16人。
鋳造講座
スズのぐいのみづくり
伝統工芸で知られるスズ器を作ります。▼日時など 9月13日㈯午前10時~午後3時。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費4400円。昼食持参。作業しやすく汚れてもよい服着用。▼申込 9月8日までに市ホームページの専用フォーム・ファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で8人。
市民の森
電話850-2274
ファクス850-6233
〒573―1104楠葉丘2―10―1
ハロウィン展
昨年好評だったスタンプラリーも。▼期間など 9月27日㈯~10月31日㈮。無料。直接会場へ。
かかし展示
園内に展示。▼期間など 9月6日㈯~11月30日㈰。直接会場へ。
アート・スプラウトシリーズ
稲垣尚毅 個展「不正解」
若手芸術家支援事業。特殊な画材・ボンド墨を用いた絵や書で、関西を中心にライブパフォーマンスや作品展のほか、海外アートフェアでも活躍する稲垣尚毅さんの作品を紹介。期間中、市役所別館1階の特設コーナーでサテライト展示も。▼期間など 9月24日㈬~29日㈪午前10時~午後6時(最終日は午後4時まで)、総合文化芸術センターひらしん美術ギャラリー。無料。直接会場へ。
問合せ先、文化生涯学習課 電話841-1409、ファクス841-1278
枚方宿ジャズストリート+(プラス)2025本祭
音楽だけでなくまち歩きもしながら老若男女問わず楽しめるイベント。▼日時など 9月13日㈯ニッペパーク岡東中央など約10会場・14日㈰枚方公園青少年センターなど約10会場。時間はいずれも午前10時~午後9時ごろ。観覧無料。当日直接会場へ。詳細は枚方宿ジャズストリートホームページ(https://www.hira-jazz.com/)参照または電話でひらかた菊音楽祭実行委員会(電話050-1725-4690)へお問い合わせを。
問合せ先、文化生涯学習課 電話841-1409、ファクス841-1278
枚方宿くらわんか五六市
雑貨やアクセサリー、食品など手作り・こだわり品の店やキッチンカーが集結。着物での来場者や小学生以下を対象に五六市ガチャや素敵な特典がもらえる五六市スタンプラリー(いずれも数量限定)あり。ステージイベント(GRフェス)は三矢公園で同時開催。▼日時など 9月14日㈰午前10時~午後4時、枚方宿地区。当日直接会場へ。詳細は枚方宿くらわんか五六市(メールアドレスinfo@gorokuichi.net、ホームページhttps://www.gorokuichi.net/)へお問い合わせを。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
淀川多自然池観察
森と海の繋がりを知る
水生生物を捕まえて観察し、森・川・海のつながりを学ぶワークショップ。講師は大阪公立大学客員研究員の竹門康弘さん。▼日時など 9月23日㈷午前10時~午後0時30分、総合文化芸術センター別館。対象は小学4年生以上と保護者。無料。▼申込 9月7日までにフォームで京阪ホールディングス㈱へ。詳細は電話で同社京阪沿線魅力再発見係(電話06・6944・2542)へ。抽選で20組。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
子ども大学探検隊
小学生を対象にした5大学の講義体験や施設見学。内容は下表の通り。無料。▼申込 9月1日~19日に市ホームページの専用フォームで文化生涯学習課へ。電話・ファクス(住所・ふりがな付き氏名・学校名・学年・電話番号、希望するイベント名を明記)可。⑶は直接会場へ。
問合せ先、文化生涯学習課 電話841-1409、ファクス841-1278
▼子ども大学探検隊
⑴関西外国語大学 中宮キャンパス6号館ICC
開催日時:10月4日㈯午前10時~正午
テーマ:関西外大で「英語を使ってみよう!試してみよう!ガイダイワールドへいらっしゃい!」
抽選:小学4年生~6年生の30人
⑵大阪歯科大学 楠葉西学舎
開催日時:11月9日㈰午前10時~正午
テーマ:口の中について学ぼう!歯科大学生体験ツアー
抽選:小学4年生~6年生の20人
⑶大阪工業大学 枚方キャンパス1号館 カフェテリアKITAYAMAほか
開催日時:11月3日㈷午前10時~午後4時30分
テーマ:Oh!ITカーニバル(研究室発表)
抽選:小学1年生~6年生、定員なし
⑶大阪工業大学 枚方キャンパス1号館 カフェテリアKITAYAMAほか
開催日時:11月3日㈷午前10時~午後4時30分
テーマ:Oh!ITカーニバル(研究室発表)
抽選:小学1年生~6年生、定員なし
⑷摂南大学 枚方キャンパス 農学部附属農場
開催日時:11月15日㈯午後1時30分~3時30分
テーマ:農業で働くキカイたち + 果実の甘さをはかろう
抽選:小学1年生~6年生の15人
⑸関西医科大学 牧野キャンパス
開催日時:12月6日㈯午前10時~午後1時
テーマ:からだとこころのひみつ基地探検隊
抽選:小学4年生~6年生の20人
市民活動団体のための助成金講座
NPOや市民活動団体向けの助成金申請のポイントや団体に合った助成金の見つけ方を学びます。▼日時など 9月15日㈷午後1時30分~3時、サプリ村野。対象はNPO・市民活動団体の代表者や資金調達の担当者。無料。▼申込 9月1日午前9時30分から電話またはファクス・メール(住所・団体名・氏名・年齢・電話番号、イベント名を明記)でひらかた市民活動支援センターへ。フォーム可。先着15人。
問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net
ビブリオ川柳を募集
大人向け、子ども向けの本の内容を、五・七・五の川柳形式で紹介しませんか。雑誌や漫画・映像資料の紹介は不可。市外在住者も応募可。作品は10月29日㈬~11月24日㉁に中央図書館で展示。▼申込 9月1日~30日に市ホームページの専用フォームまたは同図書館にある応募用紙(市ホームページから取り出し可)を同図書館へ。
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8141、ファクス851-0962
ボランティア・地域活動のススメ
地域福祉セミナーとして、「生きがい・やりがい・楽しさ 自分発見の生き方探し」をテーマに、ふくしと教育の実践研究所SOLA主宰の新崎国広さんが講演。ボランティアセンターの紹介も。▼日時など 10月6日㈪午後2時~4時、総合文化芸術センター別館。無料。▼申込 9月1日~26日に市ホームページの専用フォームで健康福祉政策課へ。電話可。先着120人。
問合せ先、健康福祉政策課 電話841-1369、ファクス841-2470
講座「生きること」
さまざまな分野で活躍する人の体験や生き方を通して「生きること」について考えてみませんか(下表)。いずれも午後2時~4時、ラポールひらかた。無料。1回のみの参加可。手話・要約筆記・保育(生後6カ月以上の未就学児、先着各5人)・補聴システムあり(各回1週間前までに要予約)。▼申込 9月1日午前10時から電話またはファクス・メールにふりがな付き氏名・電話番号、開催日、保育・手話・要約筆記・補聴システム希望の有無を書いて枚方人権まちづくり協会へ。フォーム可。先着各120人。
問合せ先、枚方人権まちづくり協会 電話844-8788、ファクス844-8799、メールアドレスhirakatajinkenkyokai@wing.ocn.ne.jp
▼「生きること」テーマと内容
開催日:9月25日㈭
テーマ:在日コリアンの歴史から「多文化共生社会」を考える
講 師:特定非営利活動法人コリアNGOセンター代表理事 郭辰雄さん
開催日:10月8日㈬
テーマ:ヒマラヤへの想いは果てしなく 私が病を抱えて山に登る理由(わけ)
講 師:美容師・冒険家・ネパール探究家 稲葉香さん
開催日:10月15日㈬
テーマ:ダウン症の娘と歩んだ23年。そして今考えること
講 師:大阪芸術大学放送学科教授 元NHKアナウンサー 住田功一さん
開催日:10月21日㈫
テーマ:被爆80年 核兵器廃絶へ私の決意
講 師:大阪被団協 枚方市原爆被害者の会 会長 森容香さん
全国一斉不動産無料相談会
宅建士・弁護士などの専門家が不動産に関する相談に応じます。1組30分。無料。 予約優先。▼日時など 10月1日㈬正午~午後4時(受け付けは午後3時30分まで)、枚方Tサイト(30分単位)。▼申込 9月2日~25日に電話またはファクス(氏名・電話番号、希望時間、相談概要を明記)で(公社)全日本不動産協会大阪府本部(電話06-6947-0341、ファクス06-6947-7661)へ。空きがあれば当日参加可。秘密厳守。
問合せ先、広聴相談課 電話841-1559、ファクス846-8861
ひらかた市民大学
特色ある各大学の専門的な知識・情報を学びます。市内5大学と市で構成する学園都市ひらかた推進協議会主催。内容は左表の通り。無料。▼申込 9月1日~19日に市ホームページの専用フォームまたはファクスに住所・ふりがな付き氏名・電話番号、⑴~⑸を書いて文化生涯学習課へ。電話可。
問合せ先、文化生涯学習課 電話841-1409、ファクス841-1278
▼ひらかた市民大学
⑴関西医科大学 枚方学舎 加多乃講堂
開催日時:9月21日㈰午前10時~11時
テーマ:今こそ考えよう 震災から生きのびるための備え
講師:看護学部 基礎看護学領域 教授 山本加奈子さん
先着:200人
⑵摂南大学枚方キャンパス7号館
開催日時:10月4日㈯午後2時~3時
テーマ:ストレスとうまく付き合おう
講師:看護学部 准教授 山本智津子さん
看護学部 助教 古川圭子さん
看護学部 教授 眞野祥子さん
先着:40人
⑶関西外国語大学中宮キャンパスICCホール
開催日時:11月1日㈯午後1時~2時30分
テーマ:骸骨の祝祭 メキシコ「死者の日」のすべて
講師:外国語学部 准教授 福間真央さん
先着:100人
⑷大阪歯科大学楠葉学舎3号館
開催日時:11月8日㈯午前11時~午後0時30分
テーマ:フレイル·認知症予防の最前線!
大学のフレイル予防教室だからできること:
多職種包括的アプローチについて
講師:看護学部 教授 狩谷明美さん
先着:80人
⑸大阪工業大学枚方キャンパス1号館
開催日時:11月22日㈯午前10時~11時30分
テーマ:生成AIを活用した英語教育
講師:情報科学部情報メディア学科 准教授 古樋直己さん
情報科学部情報メディア学科 講師 中西淳さん
情報科学部情報メディア学科 教授 平博順さん
先着:50人
古文書中級講座
江戸時代の古文書を判読。講師は京都外国語大学教授の村山弘太郎さん。▼日時など 10月6日・20日・11月10日・12月1日・15日のいずれも月曜午後2時~4時、中央図書館。全5回。対象は入門講座修了程度の人。参加費1500円。▼申込 受付中。市ホームページの専用フォームまたは往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて市史資料室(〒573―1159車塚2―1―1中央図書館内)へ。9月15日必着。抽選で50人。
問合せ先、市史資料室 電話050-7105-8154、ファクス851-0962
農業ふれあいツアー
地元農家が丹精こめて育てたサツマイモを収穫し買い取り。▼日時など9月27日㈯午前9時50分、穂谷公民館(穂谷3)前。軍手・スコップ・エコバック持参。汚れてもよい服着用。雨天時は午前8時以降に市ホームページ参照または市コールセンター(電話841-1221)で開催確認を。▼申込 9月1日から電話で農業振興課へ。先着110人。
問合せ先、農業振興課 電話841-1348、ファクス841-1278
楽寿荘教養講座(後期)
楽寿荘で10月~来年3月に開催の講座の受講生を募集。内容は下表の通り。対象はいずれも40歳以上。各全6回。▼申込 9月2日~9日(4日㈭は休館のため電話受け付け不可)の午前10時~午後5時30分に市ホームページの専用フォーム・ファクス(住所・氏名・年齢・電話番号、講座名を明記)で楽寿荘へ。電話可。抽選結果は9月中旬以降通知。
▼楽寿荘教養講座(後期)
⑴詩吟・和歌・吟詠歌謡を楽しみながら学びましょう
日時:10月7日からの第1火曜午前10時30分~正午
参加費など:半年1500円
抽選:20人
⑵折り紙
季節などにあわせて制作
日時:10月13日からの第2月曜午後1時30分~3時
参加費など:半年700円
抽選:各12人
⑶アーティフィシャルフラワーアレンジメント
季節などにあわせて制作
日時:10月14日からの第2火曜午後1時30分~3時30分
参加費など:各回2500円程度。はさみ(文具用)・ペンチ・持ち帰り用バック持参。
抽選:各12人
⑷アコースティックギター
日時:10月14日からの第2火曜午後6時~7時30分
参加費など:半年3000円。ギター持参
(初心者用セット購入希望の場合は応相談)。
抽選:20人
⑸ハーモニカ入門講座
初めての人のみ受講可
日時:10月8日からの第2水曜午前10時30分~正午
参加費など:半年3000円。楽器が必要な人は別途2200円。
Cのキーのハーモニカのみ持参可。
抽選:12人
⑹音楽の玉手箱
ボイストレーニングと歌唱
日時:10月11日からの第2土曜午前10時30分~正午
参加費など:半年3000円。かかとのある上履き・飲み物・
動きやすい服・タオル持参。
抽選:各20人
⑺3色絵の具と筆あそび
ボイストレーニングと歌唱
日時:10月11日からの第2土曜午後1時~2時30分
参加費など:半年3000円。新聞紙持参。
抽選:各20人
⑻オカリナどれみ教室
日時:10月20日からの第3月曜午前10時30分~正午
参加費など:半年2000円。オカリナ(アルトC管)持参。
抽選:12人
⑼太極拳 入門から始めませんか?
日時:10月15日からの第3水曜午前10時30分~正午
参加費など:無料。動きやすい服・靴(ランニングシューズ)・
タオル・飲み物持参。
抽選:15人
⑽ウクレレ入門
日時:10月15日からの第3水曜午後6時~7時30分
参加費など:各回500円。ウクレレとチューナー持参。
購入希望の場合は別途1万円程度。
抽選:各20人
⑾アンクルン合奏教室
インドネシアの民族楽器使用
日時:10月18日からの第3土曜午前10時30分~正午
参加費など:半年3000円。手ぶらで参加可。
抽選:各20人
⑿おりがみくらぶ
簡単な作品からスタートしレベルアップ
日時:10月27日からの第4月曜午前10時30分~正午
参加費など:各回500円程度
抽選:15人
⒀コーヒーハンドドリップの本気教室
簡単な作品からスタートしレベルアップ
日時:10月27日からの第4月曜午後1時~3時
参加費など:各回500円。エプロン・バンダナ・マスク・
あればサーバー・ドリッパー・ケトル持参。
抽選:6人
⒁デコパージュ
日時:10月28日からの第4火曜午前10時30分~正午
参加費など:各回1000円程度。はさみ(文具用)・雑巾・鉛筆持参。
抽選:12人
⒂書道(漢字)
日時:10月22日からの第4水曜午後1時~4時30分
参加費など:半年1500円。書道用具一式(大筆)持参。
抽選:15人
市駅前図書館イベント
⑴快眠セミナー 寝具店店主から睡眠の役割やメカニズム、快眠のためのテクニックを学びます。▼日時など 9月23日㈷午後6時~7時30分、生涯学習交流センター。対象は18歳以上。無料。▼申込 9月1日午前9時~15日午後9時に同図書館へ。電話または同図書館ホームページのフォーム・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。抽選で40人。⑵図書館謎解きツアー 館内をスタッフと巡りながら図書館クイズに挑戦。正解者にはプレゼント進呈。▼日時など 10月5日㈰午前10時30分~11時30分。対象は小学生以上(保護者同伴可)。無料。▼申込 9月7日午前9時~21日午後9時に同図書館へ。電話または同図書館ホームページのフォーム・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。抽選で6人。⑶定期読書会 テーマ本・夕木春央著「方舟」について自由に話します。▼日時など 10月19日㈰午後1時30分~3時、生涯学習交流センター。対象はテーマ本を読んだことがある高校生以上。無料。▼申込 9月21日午前9時~10月5日午後9時に同図書館へ。電話または同図書館ホームページのフォーム・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。抽選で6人。
問合せ先、市駅前図書館 電話841-1103、ファクス841-1135
NPO・市民活動団体
見学ツアー
サプリ村野とひらかた夢工房(田口5)で活動する市民活動団体を見学。継続して活動参加も可。▼日時など ⑴サプリ村野 9月18日㈭・10月7日㈫⑵ひらかた夢工房 9月26日㈮・29日㈪。いずれも午前10時30分~11時30分。⑵は日程により見学できる団体が異なります。対象はNPOや市民活動団体に関心がある・参加したい人。無料。▼申込 9月1日午前9時30分から電話またはファクス・メール(住所・氏名・年齢・電話番号、イベント名、見学希望場所と日程を明記)でひらかた市民活動支援センターへ。フォーム可。先着各5人。
問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net
図書館バックヤードツアー
普段入れない中央図書館の舞台裏を見学。新サービスの紹介も。▼日時など 9月24日㈬午前10時~11時15分。対象は小学生以上。無料。貸出カード持参。▼申込 9月10日午前9時30分から市ホームページの専用フォームで同図書館へ。先着12人。
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8111、ファクス851-0962
楠葉図書館イベント
多言語おはなし会
絵本の読み聞かせを英語・中国語・日本語で楽しみます。英語で手遊びも。▼日時など 9月6日㈯午後3時~3時30分、同図書館。対象は中学生以下(保護者同伴可)。無料。当日直接会場へ。先着20人程度。
問合せ先、楠葉図書館 電話050-7102-3113、ファクス857-8030
消費生活セミナー
㈱大阪ガスクッキングスクール講師が「食品ロスを削減して豊かで環境に優しい食生活を」をテーマに話します。▼日時など 9月26日㈮午前10時~11時30分、総合文化芸術センター別館。対象はおおむね18歳以上。無料。保育(1歳以上の未就学児、先着5人)・手話通訳あり(9月8日までに要予約)。▼申込 9月1日午前10時から電話またはファクス・メール(住所・氏名・電話番号、イベント名、保育・手話通訳希望の有無を明記)で消費生活センターへ。先着30人。
問合せ先、消費生活センター 電話844-2433、ファクス843-5501、メールアドレスshouhi-cen@city.hirakata.osaka.jp
行政と暮らしの1日相談所
9月~10月の行政相談月にあわせ、1日相談所を開設。相続や登記、税金、年金など日常生活での悩みや国など行政に対する意見・要望について専門の相談担当が対応します。▼日時など 9月23日㈷午後1時30分~4時30分(受け付けは午後4時まで)、ラポールひらかた。無料。弁護士による法律相談のみ要予約。その他は当日直接会場へ。▼申込 9月10日午前9時から電話(専用電話861-2006)で市民相談コーナーへ。1組30分以内。先着12人。
問合せ先、広聴相談課 電話841-1559、ファクス846-8861
里山楽校 次世代へつなごう・残そう!枚方の里山
専門家の講義や野外での技能講習など。内容は下表の通り。▼期間など 10月5日㈰~12月14日㈰午前10時~午後3時、野外活動センターなど。全8回。対象は18歳以上。無料。弁当・飲み物持参。動きやすい服着用。▼申込 9月22日までに、電話またはファクス・メールで住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・市内在住・在職・在学のいずれかを書いて農業振興課へ。抽選で15人。当選者のみに通知。
里山楽校
日程:10月5日㈰(雨天決行)
午前:開講式・基調講演
午後:里山散策と植物観察
日程:10月16日㈭(雨天決行)
午前:森林のルールとマナー
午後:救急救命講習
日程:10月22日㈬(予備日10月24日㈮)
午前・午後:ヒノキの間伐実習
日程:11月4日㈫(予備日11月6日㈭)
午前・午後:天然林整備実習
日程:11月11日㈫(予備日11月13日㈭
午前・午後:竹林整備実習
日程:11月28日㈮(雨天決行)
午前:森林行政の取り組み
午後:ー
日程:12月9日㈫(予備日12月11日㈭)
午前・午後:散策路作り実習
日程:12月14日㈰
午前:ボランティア団体紹介・総評・閉講式
午後:ー
御殿山図書館イベント
⑴ごてんやまトレジャーハンター 図書館に隠された食べ物カードを見つけてお子さまランチを完成させると景品を進呈。▼期間など 9月20日㈯~10月5日㈰。対象は小学生以下。無料。景品がなくなり次第終了。直接会場へ。⑵北堀江音読教室による楽しい音読講座 「民話の音読を楽しもう」をテーマに音読力アップ。早口言葉や絵本の読み聞かせも。対象は小学生(保護者同伴可)。▼日時など 音読教室=9月21日㈰午前10時~10時45分。おはなし会=同日午前11時~11時30分。無料。当日直接会場へ。⑶ひらかた電子図書館の使い方・図書館の活用講座 ▼日時など 9月27日㈯午前11時~正午。無料。対象はおおむね小学生以上。スマートフォンまたはタブレット持参。当日直接会場へ。⑷絵本専門士講座「絵本が心に届く時」&おはなし会 絵本専門士による絵本講座と読み聞かせ。▼日時など A絵本講座「絵本が心に届く時」=9月28日㈰午前10時~10時45分。Bおはなし会=同日午前11時~11時30分。▼申込 A9月4日㈭午前9時から電話またはフォーム(右記コード)で同図書館へ。先着16人。B当日直接会場へ。
問合せ先、御殿山図書館 電話050-7102-3119、ファクス840-2141
水辺まるごと体験イベント
巨大カマキリのモニュメントがお出迎え。カマキリの切り絵・小魚つかみ・釣り・鳥の観察などの自然体験や、ミニサッカー・ビーチテニス・グラウンドゴルフ・カヌーなどの運動体験も。1体験300円、フリーパス券700円(カヌーは1500円)。▼日時など 9月27日㈯・28日㈰午前10時~午後4時、淀川河川公園枚方地区。申し込みなど詳細は電話で同公園ホームページ(右記コード)参照または電話で同公園(電話06-6994-0006)へ。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
国見山に登ろう
枚方八景のひとつ国見山の山道約8㎞を枚方観光ボランティアガイドと歩きます。希望者は穂谷コスモス畑まで案内。▼日時など 10月9日㈭午前9時30分〜50分、JR津田駅前集合・午後1時ごろ京阪バス穂谷バス停解散。雨天中止。参加費300円。弁当・飲み物持参。▼申込 受付中。メールまたは往復はがきに参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、イベント名を書いて〒573―0058伊加賀東町5―37枚方文化観光協会へ(1申し込み2人まで)。9月20日午後4時必着。抽選で50人程度。
問合せ先、枚方文化観光協会 電話804-0033、ファクス804-0022、メールアドレスhbkk_uketuke@yahoo.co.jp
Eボート&とっておき体験
宇治川・淀川を11人乗りのカヌーEボートで川下りした後、各エリアで体験。⑴伏見コース=利き酒⑵宇治コース=天ケ瀬ダムキャットウオーク⑶八幡コース=手ぶらBBQ⑷枚方コース=陶芸など。▼日時など ⑴10月4日㈯午前11時~午後3時⑵5日㈰午前9時~午後2時30分⑶11日㈯午前10時~午後2時⑷13日㈷午前11時30分~午後4時30分。対象は小学生以上。参加費⑴⑵各6000円⑶9000円、小学生7000円⑷7300円。▼申込 各開催3日前までに㈱アオキカヌーワークスホームページ(上記コード)のフォームで同社へ。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
蹉跎図書館イベント
⑴うさぎのおりがみでおおきなおつきさまをつくろう! 折り紙でうさぎを作って窓口または回収ボックスへ。集まった作品は、お月さまの形にして館内に掲示。▼期間など 開催中。9月21日㈰まで。直接会場へ。⑵図書館活用術 電子図書館体験 ひらかた電子図書館の使い方やスマホ・タブレットでの図書館の本の探し方、市立図書館LINEとのアカウント連携などの使い方を紹介。▼日時など 9月28日㈰午後2時30分~4時、蹉跎生涯学習市民センター。時間内に随時対応。無料。⑶初心者向けくずし字講座「河内名所図会」を読む 茨田郡編 ▼日時など 10月10日~31日の毎週金曜午後2時~3時30分、蹉跎生涯学習市民センター。対象はおおむね18歳以上。無料。筆記用具持参。▼申込 9月15日午前9時~28日午後5時に同図書館へ。電話・フォーム(上記コード)可。抽選で16人。
問合せ先、蹉跎図書館 電話050-7102-3117、ファクス834-3901
第4回水都くらわんか花火大会
▶日時など 9月21日(日)午後3時~8時、淀川河川公園枚方地区・大塚地区。午後7時10分~8時に5065発の花火が打ち上げられます。これに伴い、会場周辺で交通規制が実施されます。交通規制の時間は状況により前後する場合があります。
お問い合わせ
一般社団法人水都くらわんか花火大会
大会の詳細はこちら▶
電話050-5799-1139
交通規制 9月21日㈰午後3時ごろ~10時ごろ
車両通行禁止(路線)
❶午後5時ごろ〜10時ごろ 府道京都守口線 かささぎ橋から枚方大橋南詰および国道170号(バイパス部分) ❷2Aは午後6時ごろ〜9時ごろ、2Bは午後3時ごろ〜9時ごろ
車両通行禁止(区域)午後4時ごろ〜10時ごろ
※通行許可証の所持者を除く
❸西禁野東交差点から市駅南側ロータリー・枚方市役所と川原町に囲まれた地域内の各道路
※バス・タクシーのみロータリーへ乗り入れ可能
❹❺国道170号・府道京都守口線・天野川・京阪本線および府道八尾枚方線に囲まれた地域内の各道路
❻国道170号・府道京都守口線・淀川および伊加賀西住宅街・各周辺道路
立ち入り禁止(区域)
花火打ち上げ地点周辺および天野川かささぎ橋下流堤防周辺
渋滞予測道路
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
枚方市総合文化芸術センター
先行予約会員 無料
CLUB H-Arts」会員募集中
三浦文彰×清水和音デュオ・リサイタル
小学1年生~18歳の子ども無料招待
世界を舞台に活躍するバイオリニスト三浦文彰とピアニスト清水和音のデュオ・リサイタル。シューベルト『バイオリン・ソナタ イ長調 D.574』ほか。文化庁 劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業。▶日時など 2月11日㈷午後3時、関西医大 大ホール。▶チケット 3500円。小学1年生~18歳は無料、同伴保護者は半額。無料招待の詳細は同センターホームページ参照。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Dで発売。
カキンツハルカ LIVE 2026
舞台・映画・ドラマで活躍する柿澤勇人、ウエンツ瑛士、木南晴夏による気心知れた旧友で昨年結成した音楽ユニット「カキンツハルカ」が本格始動。表現力と圧巻の歌唱力でミュージカルナンバーからポップスまで幅広い楽曲を披露。▶日時など 1月10日㈯午後5時、関西医大 大ホール。▶チケット A席7500円、B席6000円、C席5000円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Eで発売。
菊満開寄席 桂米朝一門会
テレビでもおなじみの桂南光、桂米團治、桂南天(枚方出身)、桂佐ん吉、桂天吾と豪華メンバーが勢揃い。▶日時など 1月11日㈰午後2時、関西医大小ホール。▶チケット 3800円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Cで発売。
ウィーン・フォルクスオーパー交響楽団
音楽の都・ウィーンの歌劇場専属オーケストラが2年ぶりに枚方へ。オペレッタやワルツ、ポルカなど新春を彩る歌と踊りの華麗なプログラムで華やかな新年を。▶日時など 1月7日㈬午後2時、関西医大大ホール。▶チケット A席8000円、B席6000円、25歳以下2500円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Eで発売。 ※1月6日㈫に同楽団メンバーによるマスタークラスを開講。詳細は同センターホームページ参照。
小中高生対象「創作子ども劇場」
参加者募集
演劇未経験者も歓迎。みんなで一つの舞台を創り上げ、舞台に立ち表現する楽しさを体験。▶期間など 11月~来年2月、別館ほか。対象は小学1年生~18歳。参加費1000円。公演日は2月28日㈯午前11時・午後3時、関西医大 小ホール。演出・演技指導は枚方演劇連盟。▶申込 9月10日午前10時~10月10日にフォームで同センターへ。抽選で20人程度。詳細は募集要項(同センターホームページから取り出し可)参照。
生演奏にのせてベビーダンスで朝活
センター前の芝生で赤ちゃんを抱っこしながら電子オルガンの生演奏で踊ります。▶日時など 10月5日㈰午前10時、施設前広場(雨天時は施設内)。対象は首が据わった生後3カ月~2歳ごろとその保護者。無料。▶申込 9月1日午前10時からフォーム(右記コード)で同センターへ。先着20組。
今月のひらしん美術ギャラリー
◆9月10日㈬~15日㈷…展示室1=第27回 枚方シルバー 写友会、展示室2=第21回 たまねぎの会 絵画展、展示室3=第16回
写楽10写真展 ◆17日㈬~22日㈪…展示室1=第23回 春彩会展、展示室2=第33回松寿会水彩画展、展示室3=あとりえ夢工房15周年仲間展併設
細川ヒロ子油絵展 ◆24日㈬~29日㈪…展示室1=アトリエリバーデール展、展示室2=アート・スプラウトシリーズ ビジュアルアーツVol.9 稲垣
尚毅 個展「不正解」、展示室3=第36回枚方平和ポスター作品展
※開館時間は午前10時~午後6時(最終日は4時まで)。無料。直接会場へ。
チケット
◆先行予約
9月13日午前10時からABで受け付け
◆一般予約
9月25日午前10時からABDEで受け付け
◆センター本館窓口
9月26日(午前10時~午後8時)
※残席がある場合のみ
Aチケットシステム(24時間)
ホームページhttps://hirakata-arts.jp/ticket/
B電話(午前10時~午後5時)
電話0570-008-310(ナビダイヤル)
Cセンター本館窓口(午前10時~午後8時)
電話0570-008-310(ナビダイヤル)
Dチケットぴあ
ホームページhttps://t.pia.jp/
Eローソンチケット
ホームページhttps://l-tike.com/
問合せ先、枚方市総合文化芸術センター本館 〒573ー1191
新町2丁目1番60号ホームページhttps://hirakata-arts.jp/、電話845-4910、ファクス845-4912
※休館日・年末年始除く
ひらかた独歩ふぁーむさんに学ぶ
秋冬野菜の作り方家庭菜園セミナー
ひらかた独歩ふぁーむ代表の大島哲平さんから秋冬野菜の育て方や家庭菜園の楽しみ方を学びます。▼日時など 9月11日㈭午後1時~3時、楠葉生涯学習市民センター。参加費1000円(試食・お土産付き)。 ※御殿山・菅原・津田の各生涯学習市民センターをサテライト会場に同内容をライブで観覧可。無料(試食・お土産なし)。
▼申込 9月3日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で希望するセンターへ。先着各30人。
問合せ先、楠葉生涯学習市民センター
電話050-7102-3131、ファクス855-4971
御殿山生涯学習美術センター
電話050-7102-3135、ファクス847-8351
菅原生涯学習市民センター
電話050-7102-3141、ファクス866-8820
津田生涯学習市民センター
電話050-7102-3139、ファクス859-6600
入場無料
ニッペパーク岡東中央イベント
⑴SOUL HOOD CAMP
大阪出身の日本を代表するプロダンサーによるショーや子どもダンスサークルによる発表、ダンスバトルも開催。キッチンカーの出店も。▼日時など 9月15日㈷午後1時45分~7時30分(荒天中止)。詳細は同イベント事務局(電話072・832・4833)へお問い合わせを。
⑵カワセミ ミュージックフェスティバル
音楽フェスやライブハウスなどで活躍するバンドfunnySkashが、メンバーゆかりの地・枚方で、数多くのアーティストも出演する音楽フェスを開催。マルシェ、キッチンカー、ワークショップ、物販も。▼日時など 9月20日㈯午前10時30分~午後7時。詳細は電話で同フェスティバル事務局(電話050-6868-6167)へお問い合わせを。
⑶枚方蚤の市
掘り出し物や歴史ある商品、作家の想いのこもった品などアンティーク品や古着、雑貨が集結。飲食ブースも。▼日時など 9月27日㈯午前10時
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
みんなで創ろう!この街の未来
ひらかた万博パビリオン事業
たい焼きの餡に使用するサツマイモの収穫体験
手のひらサイズの和スイーツ「枚方産さつまいもたい焼き」の餡に使用するサツマイモを穂谷で収穫。サツマイモの買い取り可。▼日時など 9月20日㈯午前10時、旧関西外国語大学穂谷学舎駐車場前(穂谷1)集合。対象は小学生以下と保護者。無料。軍手・スコップ持参。駐車場あり。▼申込 9月7日までに市ホームページの専用フォームで農業振興課へ。抽選で60人。
問合せ先、農業振興課 電話841-1348、ファクス841-1278
くらわんか鋳物ツーリズム
全国でも珍しい鋳物資料館と市内のものづくり工場を見学。第1回はコマツ大阪工場。▼日時など 9月23日㈷午前10時30分~午後3時、旧田中家鋳物民俗資料館とコマツ大阪工場(上野3)。対象は小中学生とその家族(未就学児を除く)。無料。▼申込 受付中。9月11日までに市ホームページの専用フォームまたはファクス(住所・参加者全員の氏名・子どもの学年・電話番号、イベント名、交通手段を明記)で文化財課へ。抽選で5組程度。
問合せ先、文化財課 電話841-1411、ファクス841-1278
不器用FACTORY2025㏌ひらかた
市内のものづくり企業が多数参加。ブースでお仕事体験ワークショップや企業の製造現場紹介など。今年は普段入れない各企業の工場内でのお仕事体験や工場見学(土曜日のみ)も同時開催。参加者には参加企業のオリジナルカードをプレゼント。▶日時など 10月18日㈯・19日㈰午前10時~午後5時、ハピネスパークKUZUHAグラススクエア(荒天時はくずはモール館内)、各企業現地会場。対象は6歳~12歳程度。一部有料。▶申込 9月15日午前9時から特設サイト(右記コード)のフォームで同イベント事務局へ。抽選で各ブース6人程度。当日空きがあれば参加可。
問合せ先、商工振興課 電話841-1325、ファクス841-1278
第5回枚方市展 作品募集
日本画、洋画・版画、工芸、彫塑・立体、書、写真の6部門
公募選抜型の美術工芸展の作品を募集します。入賞・入選作品を展示。▶期間など 12月17日㈬~22日㈪、総合文化芸術センター本館。応募資格は令和7年4月1日時点で満15歳以上の人。出品参加費は1点1000円(平成19年4月2日以降生まれの人は無料)。1部門につき1人1点。▶申込 総合文化芸術センター本館・別館、市役所本館・別館受付、各生涯学習市民センターなどにある申込書(市ホームページから取り出し可)を9月15日~11月15日に総合文化芸術センター本館へ。郵送(〒573―1191新町2―1―60)・メール可。詳細は市ホームページまたは総合文化芸術センターホームページ参照。
問合せ先、総合文化芸術センター本館 電話845-4910、ファクス845-4912、メールアドレスseisaku-hirakata@sps.sgn.ne.jp
自動車文庫 9月
火曜日
杉山手 14時20~15分10分
津田南 15時40~16時20分
ファミリーポートひらかた(カ)13時20分〜14時20分
2日・16日・30日
松風荘 14時~14時40分
東中振 15時10分~16時10分
東香里(カ) 14時30分~15時30分
9日・23日(※)
水曜日
桜丘 14時30分~15時10分
西池之宮 15時40分~16時20分
3日・17日
北山南 14時20〜15時00分
山田池 15時30〜16時10分
釈尊寺(カ) 14時30〜15時30分
10日・24日
木曜日
北山北 13時40〜14時20分
笹谷 14時40~15時20分
招提大谷 15時40〜16時20分
枚方公済病院(カ) 14時30分~15時30分
4日・18日
春日小学校 10時~11時
牧野北 14時30分~15時10分
樋之上 15時30分~16時10分
11日・25日
金曜日
市立ひらかた病院(カ)14時00~15時00分
5日・19日
すこやか広場きょうぶん(カ) 10時30分〜11時30分
星ヶ丘医療センター(カ) 14時00分〜15時00分
12日・26日
土曜日
川越小学校 9時40分〜10時20分
東香里小学校 10時50分〜11時40分(※)
茄子作 14時50分〜15時50分
6日・20日
日曜日
長尾家具町 10時00分〜11時00分
東山 14時00分〜14時50分
高野道 15時10分〜16時10分
7日・21日
(カ)…小型ワンボックスカー「カワセミ号」
※23日は運休
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8114、ファクス851-0962