お知らせ
健康・福祉
市営津田北町住宅
入居者の募集
市営津田北町住宅(津田北町2―35―1)の302号室・403号室の入居者を募集。対象は高齢者・障害者などの世帯で市内在住・在勤の人。収入基準などの資格要件あり。▼申込 9月1日~16日に市役所本館3階財産活用課または各支所にある申込書(市ホームページから取り出し可)を同課へ。郵送(〒573―8666市財産活用課)可。9月16日消印有効。申込者多数の場合は抽選。詳細は市ホームページ参照。
問合わせ先、財産活用課 電話841-1298、ファクス841-3039
うつ病交流会
心のしゃべり場
当事者や家族、うつ病に関心のある人の交流の場。見学可。▼日時など 9月27日㈯午後2時~3時30分、菅原生涯学習市民センター。無料。当日直接会場へ。
問合わせ先、菅原生涯学習市民センター 電話050-7102-3141、ファクス866-8820
市民講座
はじめてのヨガ教室 夜間
初心者向け。▼日時など 10月8日~11月12日の毎週水曜午後7時~8時、ラポールひらかた。全6回。対象は高校生以上。参加費5500円。▼申込 受付中。はがきに住所・氏名・年齢・電話番号、講座名を書いて〒573―1191新町2―1―35ラポールひらかたへ。フォーム可。9月18日必着。抽選で12人。
問合わせ先、ラポールひらかた 電話845-1602、ファクス843-3320
市立ひらかた病院がんサロン
がん患者や家族の交流会。同病院緩和ケア認定看護師による勉強会「30分でわかるがんと向き合う方のための緩和ケア入門 自分らしく過ごすために」も。▼日時など 10月8日㈬午後3時~4時30分、同病院講堂。無料。▼申込 9月4日~10月3日に電話またはフォームで同病院医療相談・連携室へ。
問合わせ先、市立ひらかた病院医療相談・連携室 電話847-2821代、ファクス847-3137
市立ひらかた病院がんサロン
がん患者や家族の交流会。同病院緩和ケア認定看護師による勉強会「30分でわかるがんと向き合う方のための緩和ケア入門 自分らしく過ごすために」も。▼日時など 10月8日㈬午後3時~4時30分、同病院講堂。無料。▼申込 9月4日~10月3日に電話またはフォーム(右記コード)で同病院医療相談・連携室へ。
問合わせ先、市立ひらかた病院医療相談・連携室 電話847-2821代、ファクス847-3137
日曜日に乳がん検診
平日が忙しい人や市乳がん検診クーポン対象者は利用を。▼日時など 10月19日午前9時~午後1時、市立ひらかた病院。対象は40歳以上の女性。検診料⑴マンモグラフィー6952円⑵市乳がん検診対象者1000円⑶市乳がん検診クーポン対象者無料(事前予約が必要)。▼申込 受付中。電話で同病院医事課へ。先着50人。
問合わせ先、市立ひらかた病院医事課 電話847-2821代、ファクス849-2174
障害者世帯の住宅改造助成(後期)
在宅生活を送る障害者の日常生活動作の改善や介護者の負担軽減を目的とした住宅改造に要する費用の一部を助成。申し込み受け付け後に、順次、相談・訪問・調査。新築・増築や着工・完成済みの工事、来年3月末までに完了できない工事は対象外。▼対象世帯 次の⑴~⑷をすべて満たす世帯。⑴イ~ハのいずれかに該当する人がいる。イ:身体障害者手帳1級または2級、ロ:身体障害者手帳下肢または体幹機能障害で3級、ハ:療育手帳Aまたは同程度と診断された人⑵世帯で所得税額が最も多い人の令和6年分の所得税額(住宅ローン控除前の額)が7万円以下⑶住まいが持ち家または借家の世帯(借家は家主の承諾が必要)⑷過去に住宅改造助成事業を利用したことがない住宅。▼対象工事 便所・浴室・玄関・廊下・階段・台所・居室などの改造に要する費用のうち、障害の状況に応じて必要と認められるもの(訪問調査あり)。▼助成額 対象となる工事費(限度額80万円)に左表の補助率を乗じた額(1000円未満切り捨て)。▼申込 12月26日までに身体障害者手帳または療育手帳・源泉徴収票・確定申告書の控えなどを持って市役所別館1階障害支援課へ。予算がなくなり次第終了。
問合わせ先、障害支援課 電話841-1457、ファクス841-5123
▼障害者世帯の住宅改造助成(後期)
世帯 補助率
生活保護法による被保護世帯または所得税非課税世帯 1/1
所得税額が4万円以下の世帯 2/3
所得税額が4万1円~7万円の世帯 1/2
※世帯の生計中心者の所得税額による
献血にご協力を 9月分
対象は16歳~69歳(65歳以上は60歳~64歳に献血経験がある人のみ)。本人確認のため運転免許証などの提示が必要。▼日時など ⑴ニトリモール枚方店駐車場(北山1)=17日㈬午前10時~正午・午後1時~4時30分⑵牧野生涯学習市民センター=23日㈷午前10時~正午・午後1時~4時⑶アル・プラザ枚方店(津田元町1)=30日㈫午前10時~正午。当日直接会場へ。
問合わせ先、市献血推進協議会(社会福祉協議会内)電話807-3448、ファクス841-0182
地域活動支援センター
Ⅰ型事業の事業者募集
障害者や介護者などからの相談に応じる障害者相談支援事業および社会との交流を促進するための地域活動支援センターⅠ型を新規に実施する事業者を募集。▼申込 10月6日~20日に障害企画課で配布の申込書(市ホームページで公開中)を同課へ。選考で1法人を決定。
問合わせ先、障害企画課 電話841-1152、ファクス841-5123
障害者向けスマホ教室
視覚・聴覚・その他の障害がある人向け。計10講座。▼日時など 10月20日㈪~24日㈮午前10時~正午・午後1時〜3時(複数受講可)、ラポールひらかた。点字テキストや手話通訳が必要な人は要事前相談。無料。▼申込 9月8日~26日にフォームで㈱コネクトへ。電話(電話050-5846-1443、お問い合わせ番号102)またはファクス(ファクス050-3145-2421)可。講座内容など詳細は同社へ。抽選で1講座2人。
問合わせ先、障害企画課 電話841-1152、ファクス841-5123
血糖コントロールセミナー
▼日時など 食事の話=9月24日㈬、運動の話=10月2日㈭、個別相談=10月10日㈮のいずれも午後1時30分~4時、市立ひらかた病院2階講堂。全3回。対象は空腹時血糖値100㎎/㎗以上、またはヘモグロビンA1c5.6%/㎗(NGSP)以上の人とその家族。無料。血糖値やコレステロール値など血液検査結果が分かる資料・内服薬一覧持参。▼申込 9月1日から電話または市ホームページの専用フォームで健康づくり課へ。氏名・年齢・電話番号、最近の検査結果、服薬の有無、身長を尋ねます。先着30人。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
日曜日に特定健診
対象は40歳(今年度中になる人を含む)~74歳の市国民健康保険に加入している人。▼日時など ⑴9月28日⑵10月19日⑶11月2日のいずれも午前中(時間は予約時に案内)、総合文化芸術センター別館。無料。▼申込 ⑴受付中。9月4日まで⑵8日~25日⑶22日~10月9日に市ホームページの専用フォームまたは電話で正幸会病院(電話0120・063・061、平日午前8時30分~午後7時・土曜午前8時30分~正午)へ。予約時に受診券整理番号が必要。骨密度測定の希望者は予約時に申し出を。詳細は4月中旬に送付した受診券同封の案内または市ホームページ参照。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
成人向け栄養相談
管理栄養士が生活習慣病予防など食事の相談に応じます。▼日時など 9月11日㈭・24日㈬午前10時15分~午後1時、ひらしん健康ステーション(岡東町14―36)。無料。あれば健康手帳・健診結果持参。▼申込 受付中。電話で健康づくり課へ。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
市民講座 もしもに備える話
在宅医療と救急の現場から
「もしものとき」にどのような医療やケアを受けたいか事前に話し合う「人生会議」の大切さを在宅医療や救急の従事者から学びます。枚方寝屋川消防組合による救急搬送の新たな取り組みも紹介。▼日時など 9月18日㈭午前10時~正午、市医師会館(禁野本町2)。無料。▼申込 受付中。9月15日までにフォーム(右記コード)で同会へ。先着150人。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
健康サポート講演会
いざという時の薬の備えについて薬剤師が分かりやすく解説。▼日時など 9月25日㈭午後2時~4時、総合文化芸術センター別館。無料。▼申込 8月28日から市ホームページの専用フォームまたは電話で健康づくり課へ。先着100人。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
働く世代向け健康講座
姿勢チェックの方法や更年期の肌変化について講演。個別相談や簡易測定会も。▼日時など 9月12日㈮午後1時30分~3時、総合文化芸術センター別館。対象はおおむね20歳~50歳。無料。▼申込 受付中。市ホームページの専用フォームで健康づくり課へ。先着100人。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
健康相談
保健師が健診結果の見方や健康づくりなどの相談に応じます。▼日時など 9月24日㈬午前10時15分~午後0時45分、ひらしん健康ステーション(岡東町14―36)。1回30分。無料。あれば健康手帳・健診結果持参。▼申込 受付中。電話で健康づくり課へ。
問合わせ先、健康づくり課 電話841・1458、ファクス841・3039
赤十字健康生活支援講習
支援員養成講習
車いす移動や着替え、食事、排泄など日常生活の介護や支援方法を学びます。全日程出席の希望者には講習終了後に検定で認定証を交付。▼日時など 10月7日~21日の毎週火曜午後1時~4時(初日と最終日は4時30分まで)、ラポールひらかた。全3回。対象は15歳以上。無料。▼申込 9月1日~25日にフォームまたはファクス・メールに住所・氏名・年齢・電話番号、講習名を書いて社会福祉協議会へ。先着で30人(16人未満で中止)。
問合わせ先、社会福祉協議会 電話807-3448、ファクス841-0182
9月24日~30日は
結核・呼吸器感染症予防週間
市内では毎年30人前後の結核患者が報告され、多くが高齢者です。近年、長期間健康診断を受けていない人の発病も増加しています。症状は咳や痰のほか、高齢者では「何となく元気がない」「体重が減った」など。無症状の場合もあり結核に気づきにくいことがあります。早期発見のため年に1回、胸部エックス線検査受診を。
問合わせ先、保健予防課 電話807-7625、ファクス845-0685
障害者eスポーツ&
スポーツ吹き矢体験会
▼日時など 10月4日㈯午前10時~11時30分、ラポールひらかた。対象は障害者(児)とその家族。無料。▼申込 9月16日までに電話またはフォーム(右記コード)・ファクス(住所・氏名・年齢・電話番号、障害の種別、介助者の有無、イベント名を明記)で枚方市スポーツ協会(電話898-0200、ファクス898-0201)へ。抽選で20人。
問合わせ先、障害企画課 電話841-1152、ファクス841-5123
市民講座 太極拳入門
心身の健康維持・増進に効果のある太極拳を基礎から学びます。▼日時など 10月1日~12月3日の毎週水曜午後2時10分~3時40分、総合福祉センター。全10回。無料。▼申込 往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号、講座名、手話通訳希望の有無を書いて〒573―0122津田東町2―26―1総合福祉センターへ(1申し込み1人)。フォーム(右記コード)可。9月7日必着。抽選で20人。
問合わせ先、総合福祉センター 電話858-5835、ファクス859-5479
9月23日手話言語の国際デー
ヒラリヨンをライトアップ
平和の鐘カリヨン(ヒラリヨン)を平和を表すブルーにライトアップします。▼日時など 9月23日㈷午後6時~8時、ニッペパーク岡東中央。
問合わせ先、障害企画課 電話841-1152、ファクス841-5123
講演会 認知症と日常
変わりない日常へ
認知症看護認定看護師から学びます。▼日時など 9月20日㈯午前10時~11時、中央図書館。講演終了後、認知症・介護相談会あり。無料。▼申込 9月2日午前10時から市ホームページの専用フォームで同図書館へ。電話可。先着70人。
問合わせ先、中央図書館 電話050-7105-8114、ファクス851-0962
精神保健福祉推進事業
場所はいずれもラポールひらかた。当日直接会場へ。⑴こころの病の当事者グループ「ひらりの会」 ▼日時など 10月2日㈭午後2時~4時。無料。⑵精神障害者家族会「わかちあう会」 おしゃべり会を実施。▼日時など 9月5日㈮・20日㈯いずれも午後1時30分。参加費100円。⑶自死遺族わかちあいのつどい「ふきのとうの会」 自死により家族を亡くした人であれば誰でも参加可。▼日時など 9月27日㈯午後2時~4時。参加費300円。⑷こころの電話相談 苦しいときは一人で悩まずお電話を(電話846-5758)。秘密厳守。名前を告げる必要はありません。
問合わせ先、社会福祉協議会 電話807-3017、ファクス845-1897
市内14機関・団体が連携
健康医療都市ひらかた
コンソーシアムからのお知らせ
関西医科大学附属病院
市民公開講座
心不全について医師や看護師などが講演。▼日時など 10月4日㈯午後1時~3時、関西医科大学附属病院講堂(新町2)。無料。当日直接会場へ。先着250人。詳細は電話で同大学広報戦略室(電話804-0101)へ。
問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470
市立ひらかた病院 市民公開講座
慢性硬膜下血種について同病院脳神経外科副部長が話します。年度中、複数回の講座参加で記念品進呈。▼日時など 9月30日㈫午後2時~3時、同病院講堂。無料。▼申込 9月1日午前8時30分から電話またはファクス(氏名・電話番号・ファクス番号、講座名を明記)で同病院医療相談・連携室へ。フォーム可。先着120人。
問合わせ先、市立ひらかた病院医療相談・連携室 電話847-2821代、ファクス0120-927-154
健康メモ
秋はマダニに注意
秋はマダニの活動が活発化します。かまれることで重症熱性血小板減少症候群(SFTS)や日本紅斑熱などの感染症になることも。野山へのお出かけや庭仕事の際は長袖・長ズボンを着用し、肌の露出を避けましょう。イカリジンやディートなどが含まれた虫除け剤も効果があります。(枚方市医師会)
問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470
オレンジ・ランプ上映会
9月は認知症月間。認知症に関する理解促進・普及啓発のため認知症当事者である丹野智文さんの実話をもとにした映画「オレンジ・ランプ」を上映。▼日時など 9月29日㈪午前10時~11時50分・午後2時~3時50分、枚方市医師会館(禁野本町2)。無料。▼申込 受付中。9月25日までにフォームで市医師会事務局へ。先着各300人。詳細は同会事務局(電話848-1600)へ。
認知症サポーター養成講座
認知症の正しい知識を学び、本人や家族を温かく見守る応援者を養成。受講者にはオレンジリングを配付。▼日時など 9月29日㈪午前10時30分~正午、ラポールひらかた。無料。▼申込 9月1日から市ホームページの専用フォーム(氏名・住所・電話番号・年齢)を明記で同課へ。先着100人。
問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470
9月10日~16日は自殺予防週間 1人で悩まずお電話を
令和6年度の自殺者数は全国で2万320人、府では1279人で前年より104人減少しましたが、1日に約4人が亡くなっています。悩みを抱えて困っている時や生きづらさを感じる時は、1人で抱え込まず、専門の相談機関に相談を。身近な人の悩みに気づいたら、温かく寄り添い、悩みに耳を傾け、必要に応じて専門家への相談窓口を紹介しましょう。
こころの健康に不安を感じたら
9月1日午前9時30分~30日午後5時は24時間体制で相談を受け付けます。
◆こころの健康相談統一ダイヤル 電話0570-064-556
一部のIP電話などからは接続できません。
◆こころの電話相談 電話06-6607-8814
月・火・木・金曜(祝日・年末年始を除く)午前9時30分~午後5時
◆若者専用電話相談(わかぼちダイヤル) 電話06-6607-8814
水曜(祝日・年末年始を除く)午前9時30分~午後5時
◆こころの健康相談(保健医療課) 電話807-7623
平日午前9時~午後5時30分
妊娠中や産後にこころが不安になったら
◆府妊産婦こころの相談センター 電話0725-57-5225
平日午前10時~午後4時
自死遺族相談(予約制)
大切な人を自死で亡くした人のために、府こころの健康総合センターの相談員が相談に応じます。 電話で「自死遺族相談」とお伝えください。
◆〈予約・問い合わせ〉府こころの健康総合センター
電話06-6691-2818 平日午前9時~午後5時45分
自殺予防電話相談
◆ひらかた いのちのホットライン 電話861-1234
毎週月・水・金曜午後1時~8時
◆関西いのちの電話 電話06-6772-1121 24時間、365日
◆国際ビフレンダーズ大阪自殺防止センター 電話06-6260-4343
金曜午後1時~日曜午後10時(57時間)
◆こころの救急箱 電話06-6942-9090
月曜午後7時~火曜午前3時(8時間)、木曜午後7時~10時
◆自殺予防いのちの電話(フリーダイヤル) 電話0120-783-556
毎日午後4時~9時、毎月10日午前8時~翌日午前8時(24時間)
【悩みの相談窓口一覧】(府ホームページ)
問合わせ先、保健医療課 電話807-7623、ファクス845-0685