お知らせ
高齢者
街かど健康ステーション
事業者募集の説明会
高齢者が身近な場所で介護予防に取り組めるよう、グループ活動の支援や相談窓口の設置、介護予防体操などを実施する事業者を募集。応募には説明会への参加が必要。対象は第1圏域(樟葉・樟葉南・樟葉北小学校区)または第11圏域(菅原・長尾・西長尾小学校区)に所在する事業者。▼日時など 10月1日㈬午後2時~3時、市役所第3分館(旧市民会館)。▼申込 受付中。9月25日までにメールまたはファクス(団体名・代表者氏名・電話番号、出席人数、説明会名を明記)で健康づくり課へ。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039、メールアドレスkenkokaigo@city.hirakata.osaka.jp
介護予防のためのご近所運動教室
シニア向けの健康体操。▼日時など 左表のとおり。時間はいずれも午後2時~3時。対象は65歳以上。無料。▼申込 9月1日から電話でミズノスポーツサービス㈱(電話06-6614-8162、平日午前9時30分~午後5時)へ。先着各20人。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
▼介護予防のためのご近所運動教室
実施日(9月) 場所
8日㈪ 生涯学習情報プラザ
16日㈫ サプリ村野
17日㈬ 蹉跎生涯学習市民センター
18日㈭ 楠葉生涯学習市民センター
19日㈮ 津田生涯学習市民センター
24日㈬ 御殿山生涯学習美術センター
25日㈭ 牧野生涯学習市民センター
26日㈮ 南部生涯学習市民センター
29日㈪ 菅原生涯学習市民センター
枚方市生活支援員養成研修
高齢者の家事を支援する生活支援員として働くための資格を取得。▼日時など 10月16日㈭午前10時~午後6時・17日㈮午前10時~午後5時、総合文化芸術センター別館。全2回。テキスト代300円。▼申込 9月24日~10月7日に電話またはファクス(住所・ふりがな付き氏名・生年月日・年齢・電話番号、研修名を明記)でシルバー人材センター(電話844-2901、ファクス841-1088、電話は平日午前9時~午後5時)へ。先着30人。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
後期高齢者医療制度
配慮措置は9月末まで
後期高齢者医療制度の改正に伴い、自己負担割合が2割となる人の急激な負担額の増加を抑えるため、外来医療の増加上限を1カ月あたり3000円までとする配慮措置を実施してきましたが、9月30日に終了します。10月1日からは通常の高額療養費の限度額が適用されるためご注意を。
問合わせ先、保険年金課 電話841-1403、ファクス841-3716、府後期高齢者医療広域連合給付課 電話06-4790-2031、ファクス06-4790-2030
スマホ体験型講習会
詳細は下表のとおり。無料。▼申込 9月1日から市ホームページの専用フォームまたは電話・ファクス(住所・氏名・年齢・電話番号、講座名、希望日を明記)で健康福祉政策課へ。
問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470
▼スマホ体験型講習会
開催日(10月):2日㈭
時間:午後2時~4時15分
内容:オンライン会議、水害シミュレーションの利用
場所:楠葉生涯学習市民センター
先着:10人
開催日(10月):8日㈬
時間:午後2時~3時30分
内容:スマホのセキュリティ、健康管理アプリ利用
場所:牧野生涯学習市民センター
先着:20人
開催日(10月):9日㈭
時間:午後2時~4時15分
内容:スマホを安全に使う、全国版救急受診アプリ利用
場所:菅原生涯学習市民センター
先着:各10人
開催日(10月):15日㈬
時間:午後2時~4時15分
内容:地図アプリの利用方法、地理院地図の利用
場所:牧野生涯学習市民センター
先着:各10人
開催日(10月):20日㈪
時間:午後2時~3時30分
内容:災害時に役立つスマホの使い方
場所:香里ケ丘図書館
先着:20人
開催日(10月):27日㈪
時間:午後5時30分~7時45分
内容:オンライン会議、ハザードマップポータルサイト
場所:楽寿荘
先着:10人
開催日(10月):28日㈫
時間:午後2時~3時30分
内容:入門(カメラ・地図・アプリの使い方)
場所:蹉跎生涯学習市民センター
先着:20人
ひらかた口腔オンライン講座
みんなで楽しくうたわんか体操。▼日時など 9月3日~24日の毎週水曜午後1時~2時、オンライン(Zoom)開催。対象は65歳以上。無料。▼申込 電話またはメールに住所・ふりがな付き氏名・生年月日・電話番号、教室名、参加日を書いて近畿第一興商(電話06・6760・2266、メールアドレスknk_eld@dkkaraoke.co.jp、いずれも平日午前10時~午後7時)へ。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
ここから介護予防教室
介護予防のための体操。▼日時など 左表のとおり。各全24回。対象は65歳以上で運動機能の低下が気になる人。参加は年度に1回。最終日のアンケート回答必須。無料。各開催場所へお申し込みを。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
▼ここから介護予防教室日程
場所:池上鍼灸整骨院1階スタジオココロ(養父西町)
日時:10月1日~12月19日の毎週水曜午前11時30分~午後0時30分・
毎週金曜午前10時30分~11時30分
申込:9月1日~24日に電話で同スタジオ(電話090-9990-2489、
平日午前9時~午後4時)へ。
先着15人。
場所:街の健康ルーム(宮之阪1)
日時:10月6日~12月25日の毎週月曜・木曜午前10時~11時
申込:9月1日~7日に電話またはメールに住所・
ふりがな付き氏名・生年月日・電話番号、
教室名を書いて同ルーム(電話0120-270-702、
メールアドレスnagato@kenkou-room.com、正午~午後5時)へ。
先着15人。
場所:ビッグ・エスくずは(楠葉並木2)
日時:10月6日~12月26日の毎週月曜午前11時10分~午後0時10分・
毎週金曜午前9時30分~10時30分
申込:9月5日~24日(木曜除く)に電話またはメールに住所・
ふりがな付き氏名・生年月日・電話番号、教室名を書いて同スポーツクラブ
(電話836-1000、メールアドレスkuzuha@bigs-mail.com、
午前10時~午後5時)へ。
先着20人。
場所:コナミスポーツクラブ香里ケ丘(香里ケ丘3)
日時:10月3日~12月22日の毎週月曜・金曜午後3時30分~4時30分
申込:9月1日~8日に電話またはファクスに住所・ふりがな付き氏名・
生年月日・電話番号、教室名を書いて同スポーツクラブ
電話860-0573、ファクス03-6894-7876、木曜・日曜を除く
前11時~午後5時)へ。
先着15人。
場所:JBCフィットネススタジオ(長尾元町6)
日時:10月3日~12月22日の毎週月曜・金曜正午~午後1時
申込:9月5日~25日に電話またはメールに住所・ふりがな付き氏名・生年月日・
電話番号、教室名を書いて同スタジオ
(電話857-1514、メールアドレスjbc_fitness@yahoo.co.jp、
午前10時~午後4時)へ。
先着20人。
8020運動
被表彰者を募集
自身の歯が20本以上ある高齢者を表彰します。対象は市歯科医師会会員の歯科医院からの推薦があり、10月26日時点で満80歳以上で初めて応募する人。▼日時など 10月26日㈰午前10時15分~11時30分、ラポールひらかた4階大研修室。▼申込 9月25日までにかかりつけ医(市歯科医師会会員診療所)へ。表彰式参加希望者多数の場合は抽選。詳細は市歯科医師会(電話848・1108)へお問い合わせを。
問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470
健康体操
図書館スタッフと一緒に簡単な運動。▼日時など 10月13日㈷午前10時30分~正午、生涯学習交流センター。対象は60歳以上。無料。飲み物・タオル持参。動きやすい服・靴着用。▼申込 9月15日午前9時~29日午後9時に電話またはファクス(氏名・年齢・電話番号、イベント名を明記)で市駅前図書館へ。フォーム可。抽選で15人。
問合わせ先、市駅前図書館 電話841-1103、ファクス841-1135
枚方市スポーツ協会
電話898-0200
ファクス898-0201
ひらかた元気くらわんか体操
マスター教室
ラジオ体操第1、ロコモ体操、ひらかた体操がセットに。▼日時など 9月18日㈭牧野生涯学習市民センター・24日㈬楠葉生涯学習市民センター。時間はいずれも午前10時~11時30分。対象はおおむね65歳以上。無料。▼申込 9月2日~10日に電話またはファクス・同協会ホームページのフォームに住所・氏名・年齢・電話番号、希望日を書いて同協会へ。抽選で各20人。
やさしいハワイアンフラ
1曲踊れるように練習。▼日時など 10月7日~12月23日の毎週火曜午前11時~午後0時15分、KTM河本工業総合体育館。全12回。対象はおおむね50歳以上。参加費1万2600円。▼申込 9月1日~20日に同協会ホームページのフォームで同協会へ。先着10人。
楽10体操講習会
簡単な体操で血流改善。▼日時など ⑴イズミヤ枚方店レンタルルーム(禁野本町1)=9月16日㈫・30日㈫午前11時10分~午後0時10分⑵昌栄工務店ひらかた渚体育館=9月17日㈬・24日㈬午前10時45分~11時45分⑶KTM河本工業総合体育館=9月19日㈮・26日㈮午後1時15分~2時15分。対象はおおむね65歳以上。参加費各1200円。▼申込 9月2日午前11時から電話で同協会へ。先着⑴5人⑵⑶各10人。
朝活教室
運動初心者向けの座位中心のストレッチやリズム運動。▼日時など 10月2日~12月18日の毎週木曜午前9時15分~10時15分、サプリ村野。全12回。対象はおおむね60歳以上。参加費1万200円。▼申込 9月1日~20日に同協会ホームページのフォームで同協会へ。先着5人。
気軽にはじめるオンライン
おうちフィットネス
椅子を使った運動や脳トレ。▼日時など 9月9日からの毎週火曜午前10時~11時、オンライン(Zoom)開催。対象はおおむね65歳以上。無料。▼申込 受付中。同協会ホームページのフォームで同協会へ。先着20人。
健康体操教室
ストレッチや筋力アップ、脳活性化運動など。関西医科大学看護学部の学生による健康講座(期間中3日間、1回30分)も。▼日時など 10月3日~31日の毎週金曜午前10時~正午(3日・31日は10時30分から)、ラポールひらかた。全5回。対象は60歳以上。参加費2500円。▼申込 受付中。はがきまたはファクスに住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、講座名を書いて〒573―1191新町2―1―35ラポールひらかたへ。フォーム可。9月17日必着。抽選で35人。
問合わせ先、ラポールひらかた 電話845-1602、ファクス843-3320
趣味の講座
対象はいずれも60歳以上。⑴⑵無料⑶参加費1000円。
⑴健康ヨーガ体操
ゆっくりとした体操で体を動かします。▼日時など 10月12日・11月9日・12月7日・来年1月18日・2月15日のいずれも日曜午前10時40分~午後0時10分、総合福祉センター。全5回。
⑵やさしい眠活体操
ヨガで睡眠不足を解消。▼日時など 10月11日~来年2月28日の毎月第2・4土曜午前10時~11時30分、老人作業所(中宮山戸町)。全10回。
⑶たのしい折り紙
季節に応じた折り紙制作。▼日時など 10月10日~来年3月13日の第2金曜(11月のみ第3金曜)午前10時40分~午後0時10分、総合福祉センター。全6回。
▼申込 受付中。往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号、講座名、手話通訳希望の有無を書いて〒573―0122津田東町2―26―1総合福祉センターへ(1申し込み1人)。フォーム可。9月7日必着。抽選で⑴20人⑵⑶各15人。
問合わせ先、総合福祉センター 電話858-5835、ファクス859-5479
9月は高齢者保健福祉月間
啓発標語の入選作品が決定
〈一般の部〉
特選
「助け合い 地域のみんなで 安否確認」
藤本 景子さん
入選
「おはようと 笑顔でかわす 幸齢者(こうれいしゃ)」
太田 美佐子さん
〈中学生以下の部〉
特選
「祖父母見て 歳を取るのも 楽しそう」
北川 真裕子さん
入選
「雨の日も 見まもりたいを ありがとう」
南村 柚希さん
88歳・100歳・市内最高齢者のお祝い
今年中に満88歳(米寿)を迎える人、今年4月~来年3月に満100歳を迎える人にお祝いの品を送ります。9月8日㈪には市内最高齢の人を市長が訪問し、お祝いの品を贈呈します。
問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470
インフルエンザ・新型コロナワクチン定期接種
▼接種期間など
10月1日㈬~来年1月31日㈯。対象は接種日時点で市に住民票があり、⑴または⑵を満たす人。⑴満65歳以上⑵満60歳以上65歳未満で、心臓、じん臓、呼吸器の機能障害およびヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害があり身体障害者内部障害1級の人または主治医から同程度以上の障害であることの意見書(様式指定)の交付を受けた人。▼申込 市取扱医療機関へ直接予約を。身分証明書、⑵の該当者は身体障害者手帳または主治医の意見書持参。市外での接種は事前申請が必要。申請方法など詳細は9月1日から市ホームページ参照またはコールセンター(電話050-5497-9853、土曜・日曜、祝日除く午前9時~午後5時30分)へお問い合わせを。
◆接種料金
インフルエンザワクチン=1500円、新型コロナワクチン=7800円。料金免除制度あり。免除の対象は生活保護受給者、市民税非課税世帯(世帯全員が非課税)、中国残留邦人等支援給付者。9月16日からフォームまたは郵送・窓口(市保健所2階)で事前に申請を。
保健所は移転しました。移転先は〒573―1197禁野本町2丁目13―13(旧保健センター)です。
問合わせ先、保健予防課 電話841-1429、ファクス845-0685