広報ひらかた

お知らせ

催しなど

楠葉生涯学習市民センター

電話050-7102-3131
ファクス855-4971
〒573―1118楠葉並木2―29―5


夏休み木工教室

 ▼日時など 7月24日㈭午後1時30分~3時30分。対象は小学生と保護者(保護者1人につき子ども1人)。参加費1組300円。木工ボンド・持ち帰り用袋持参。▼申込 7月3日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。先着15組。


はじめてのキッズダンス!

 プロの指導でダンスに挑戦。講師はダンスサークルまいすたの坂本莉幸さん。▼日時など 7月27日㈰⑴午前10時~11時⑵11時30分~午後0時30分。対象は⑴小学1年生~3年生(保護者同伴)⑵4年生~6年生。参加費各500円。タオル・飲み物持参。動きやすい服と靴着用。▼申込 7月2日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・学年・電話番号、イベント名を明記)可。先着各15人。


ベジベジくずはキッチン
ひらかた野菜の金曜市

 穂谷で採れた新鮮な夏野菜を数量限定で販売。開催変更などは同センター公式インスタグラム・くずは料理部(@kuzuha.ryouribu)で案内。▼日時など 7月4日㈮午前11時30分。売り切れ次第終了。当日直接会場へ。


◆くずは料理部

 季節の野菜deクッキング 同センター公式インスタグラムで旬の野菜を使ったレシピ動画を配信。今月はジャガイモのレシピを紹介中。講師は野菜ソムリエの鳥越よし子さん。


牧野生涯学習市民センター

電話050-7102-3137
ファクス851-2566
〒573―1143宇山町4―5


おもしろ科学教室

 シュワシュワ入浴剤作り。講師はテレビ番組監修で知られる山田善春さん。▼日時など 8月2日㈯午後2時~3時30分。対象は小学生。参加費500円。筆記用具持参。▼申込 7月5日午前10時からファクス(氏名・学年・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。先着50人。


家電リサイクル博士になろう

 洗濯機の解体や磁石を使ったリサイクルの実験も。修了後にリサイクル博士認定証を進呈。▼日時など 7月23日㈬午後1時~2時30分。対象は小学生以上。無料。▼申込 7月5日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。同センターホームページのフォーム可。先着16人。


古代のナゾにせまる!
紙粘土でハニワづくり

 埴輪を作り市の歴史や文化財を学びます。▼日時など 7月21日㈷午前10時~正午。対象は小学生。参加費500円。汚れてもよい服着用。▼申込 7月5日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。先着20人。


イラストで作る、私たちの綺麗な海

 海の生き物を描きSDGsや海洋問題について考えます。▼日時など 8月10日㈰午後1時~3時。対象は小学生以上と保護者。無料。▼申込 7月6日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。先着10組。


御殿山生涯学習美術センター

電話050-7102-3135
ファクス847-8351
〒573―1182御殿山町10―16


つくるをひらく

 「つくる」をテーマに関西を拠点に活躍する講師によるワークショップ。⑴迎英里子と「つくるをひらく」 講師は京都市京セラ美術館で今年個展を開催した迎英里子さん。▼日時など 8月2日㈯午後1時~3時。参加費1000円。⑵三重野龍と「つくるをひらく」 講師は大阪・関西万博会場内のEXPO2025モニュメントの文字デザインを担当した三重野龍さん。進行は美術批評家・詩人の野口卓海さんと写真家・デザイナーの松見拓也さん。▼日時など 8月9日㈯午後6時~8時。参加費1000円。▼申込 ⑴7月5日⑵12日午前10時から同センターへ。電話・同センターホームページのフォーム可。先着各20人。


津田生涯学習市民センター

電話050-7102-3139
ファクス859-6600
〒573―0121津田北町2―25―3


穂谷里山の話とクラフト体験

 NPO法人ひらかた環境ネットワーク会議から穂谷の里山保全活動を学んだ後、間伐材でクラフト製作。▼日時など 7月21日㈷午後1時~2時。対象は小学生と保護者。無料。▼申込 7月2日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着10組。


キッズチャレンジ

 ミニ四駆、折り紙、工作、綿菓子作りなどに挑戦。飲食ブースあり。▼日時など 7月21日㈷午前10時~午後3時。無料(一部事前申し込み、有料)。当日直接会場へ。

◆夏休み!つだキッズショー

 同イベント内でダンスや歌などステージ発表する出演者を募集。▼日時など 同日午前10時~正午。対象は小学生。無料。1組15分程度。音源など持参。▼申込 7月5日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、発表内容を明記)可。先着8組。


栄都と落語であそぼう!

 アマチュア落語家・渚家栄都さんから落語を学びます。落語を聞いた後、所作を学び、高座に挑戦も。▼日時など 7月21日㈷午前10時~11時30分。対象は小学生。無料。▼申込 7月5日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着10人。当日先着5人。


男女共生フロア・ウィル

電話843-5636
ファクス843-5637
〒573―0032岡東町19―1
ステーションヒル枚方6階
メールアドレスjinken-kouza@city.hirakata.osaka.jp


ウィルdeクラフト

 トイレットペーパーの芯を使ったアート、牛乳パックの籠、新聞紙の花を作ります。子ども向けに絵本の読み聞かせも。▼日時など 8月7日㈭⑴午前10時⑵午後2時。対象は⑴おおむね18歳以上⑵小学生以下の子どもと保護者。無料。▼申込 7月7日から電話またはメール・ファクス(氏名・電話番号、講座名、⑴または⑵を明記)でウィルへ。先着⑴15人⑵7組。


蹉跎生涯学習市民センター

電話050-7102-3133
ファクス831-5337
〒573―0064北中振3―27―10


さだマルシェ㏌
summer

 ワークショップや読み聞かせ、雑貨やクッキーなどの販売。▼日時など 8月2日㈯午後3時~7時30分。入場無料(一部有料)。当日直接会場へ。⑴オリジナル時計作り カラーサンドで時計作り(右写真)。▼日時など 同日午後4時・6時・7時。未就学児は保護者同伴。参加費各1000円。当日午後3時に直接会場へ。先着各4人。⑵オリジナルバッグ作り デコパージュでバッグ作り(左写真)。▼日時など 同日午後3時・5時・7時。未就学児は保護者同伴。参加費800円。当日午後3時に直接会場へ。先着各4人。⑶折り染めであそぼう! 日本伝統の染色技法・折り染めでうちわを作ります。▼日時など 同日午後3時~4時・4時~5時・5時~6時。参加費500円。未就学児は保護者同伴。▼申込 7月15日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名、希望時間を明記)可。先着各8人。


ハーブティー講座

 ハーブについて学び、オリジナルブレンドティーを作ります。▼日時など 7月18日㈮午後1時~2時30分。対象は小学生以上。参加費2500円。筆記用具持参。▼申込 7月1日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。先着20人。


おてだま遊び

 ▼日時など 7月27日㈰午前10時~11時30分。対象は小学生以上。参加費300円(お手玉付き)。▼申込 7月6日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。先着20人。


和太鼓ミニコンサート&体験

 和太鼓の演奏後に体験会を開催。▼日時など 7月27日㈰午前10時~11時。対象は小学生以上。参加費500円。▼申込 7月6日から同センターへ。電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)・同センターホームページのフォーム可。先着20人。


夏休み映画上映会

 渡り鳥一家の大冒険を描いたアニメ映画「FLY!/フライ!」を上映。▼日時など 8月3日㈰午前10時~午後0時30分。未就学児は保護者同伴。参加費500円(高校生以下は無料)。▼申込 7月12日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)・同センターホームページのフォームで同センターへ。蹉跎図書館窓口可。先着100人。


生涯学習交流センター

電話846-5557
ファクス843-8620
〒573―0032岡東町19―1
ステーションヒル枚方5階


なつだ!うちわに絵を描こう

 画用紙で作成したうちわにペン・色鉛筆などで絵を描き制作。▼日時など 7月6日㈰午後2時~4時。対象は未就学児と保護者。無料。当日直接会場へ。先着30人程度(随時入れ替え)。


盆栽×ジオラマ
「盆ラマ」ワークショップ

 手の平サイズの「盆栽」×「ジオラマ」作り。講師の作品展示とミニ模型列車のデモ走行も。講師は鉄道少年舎の川上哲生さん。▼日時など 7月27日㈰午後1時30分~2時30分・3時30分~4時30分。対象は小学生以上(小学校低学年は保護者同伴)。参加費1人2000円。▼申込 7月5日~15日に同センターへ。電話またはファクス(氏名・電話番号、講座名、希望時間を明記)・同センターホームページのフォーム可。抽選で各15人。


金融連続講座 ここから
はじめるライフプランニング

 シリーズ講座3回目。より実践的なNISAやiDeCoなどの投資について学びます。この回のみの参加可。▼日時など 7月25日㈮午後6時~7時。対象は18歳以上。無料。▼申込 7月2日~10日に同センターへ。電話またはファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)・同センターホームページのフォーム可。抽選で12人。


自分でノートを作ってみよう

 手縫いでA5サイズの無地のノート作り。本の部位の名称なども学びます。▼日時など 7月26日㈯午後1時30分~2時30分・3時30分~4時30分。対象は小学生(低学年は保護者同伴)。参加費1人500円。▼申込 7月2日~10日に同センターへ。電話またはファクス(氏名・電話番号、講座名、希望時間を明記)可。抽選で各10人。


枚方公園青少年センター

電話050-7102-3145
ファクス843-4699
〒573―0058伊加賀東町6―8


添加物を調べよう

 夏休みの自由研究向け。ジュースの添加物を調べます。▼日時など 7月29日㈫午後2時~4時。対象は小学生。保護者同伴可。参加費500円。筆記用具持参。▼申込 7月3日午前10時から電話またはファクス(氏名・学年・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。先着12人。


輪ゴムで走る車を作って競争

 ペットボトルと輪ゴムで車を作り走る距離を競います。▼日時など 8月6日㈬午後1時30分~3時。対象は小学生(小学2年生以下は保護者同伴)。無料。▼申込 7月13日午後2時から電話またはファクス(氏名・学年・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。先着12人。


風船CDを作って飛ばそう

 CDとゴム風船を使い宙を浮いて走る風船CDを作ります。▼日時など 7月30日㈬午後1時30分~3時。対象は小学生(小学2年生以下は保護者同伴)。無料。▼申込 7月4日午前10時から電話またはファクス(氏名・学年・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。先着12人。


枚方市少年少女合唱団
定期発表会

 演目はミュージカル「ベルサイユ永遠の愛」。▼日時など 8月23日㈯午後2時、総合文化芸術センター本館関西医大大ホール。無料。▼申込 7月11日から青少年センター・市役所別館5階子ども青少年政策課・各生涯学習市民センター(生涯学習情報プラザ除く)で入場券を1人3枚まで配布。先着600人。


エコキャンドルづくり

 廃油でエコキャンドル作り。▼日時など 8月6日㈬午前11時~正午。対象は小学生。参加費400円。エプロン・筆記用具持参。▼申込 7月13日午後2時から電話またはファクス(氏名・学年・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。先着16人。


お菓子づくり

 ⑴和菓子 講師は菓匠十久堂店主。▼日時など 7月31日㈭午後2時~4時、対象は小学4年生~中学3年生。参加費600円。⑵フルーツゼリー 講師はMEGUMI店主。▼日時など 8月5日㈫午前10時30分~正午。対象は小学1年生~3年生。参加費500円。いずれもエプロン・バンダナ・ハンカチ持参。▼申込 ⑴7月5日⑵12日午前10時〜10時15分に直接同センターへ。抽選で各14人。


かがくあそび
牛乳パッククラッカー

 身近な材料で工作。▼日時など 8月2日㈯午前10時30分~正午。対象は5歳~小学3年生の子どもと保護者。無料。持ち帰り袋持参。▼申込 7月11日午前10時から電話またはファクス(氏名・子どもの年齢または学年・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。先着8組。


風鈴に絵を描こう

 好きな絵を描いて風鈴を作ります。▼日時など 8月1日㈮⑴午前10時30分~11時30分⑵午後1時30分~2時30分。対象は5歳以上(未就学児は保護者同伴)。参加費各600円。油性ペン持参。▼申込 7月6日午後2時から電話またはファクス(氏名・年齢または学年・電話番号、イベント名、⑴または⑵を明記)で同センターへ。先着各15人。


サンサン人形劇場

 人形劇団さんかく「アニマル・ミュージカル」「えんそくバス」。▼日時など 7月21日㈷午後1時30分~2時30分。無料。▼申込 7月1日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名、参加人数を明記)可。先着150人。


生涯学習情報プラザ

電話050-7105-8007
ファクス851-6573
〒573―0159車塚1―1―1


パソコンミニ体験講座8・9月

 ウインドウズ11使用。▼日時など ⑴基礎 各月第1・3水曜⑵基本操作 各月第2・4水曜⑶ワードA基礎 各月第1・2・4木曜⑷ワードB応用 8月第1・3・5金曜、9月第1・3金曜⑸ワードC応用 各月第2・4金曜⑹エクセルA基礎 8月第1・2火曜、9月第1・2・4・5火曜⑺エクセルB応用 8月第1・3・5土曜、9月第1・3土曜⑻エクセルC応用 各月第2・4土曜⑼インターネットA基礎 8月第1・3月曜、9月第1・3・5月曜⑽インターネットB応用 各月第2・4月曜⑾パワポA基礎 各月第3火曜⑿パワポB応用 各月第3木曜。いずれも午前10時~正午。パソコンに触れたことがない人は必ず⑴⑵受講。⑴~⑿は順番に受講可。無料。筆記用具持参。▼申込 7月4日午前10時から電話で同プラザへ。9月分まで受け付け。同一講座の申し込みは各月1人1件。先着各10人。


枚方宿鍵屋資料館

電話・ファクス843-5128
〒573―0057堤町10―27


鍵屋太兵衛商店

 枚方宿くらわんか五六市にあわせて枚方銘菓や枚方ゆかりの物産などを販売。なくなり次第終了。▼日時など 7月13日㈰午前10時~午後3時30分ごろ。当日直接会場へ。

◆ミニワークショップ

 ⑴着物パーソナルカラー診断体験会⑵顔タイプ着物診断。講師は着物スタイルアドバイザーの寶示昭子さん。▼日時など ⑴同日午前10時・午後2時⑵午前11時30分(各60分程度)。参加費各700円。▼申込 7月2日午前9時から電話で同館へ。先着各4人程度。


企画展 江戸時代の出版物

 枚方やその周辺を描いたものを中心に市所蔵の江戸時代の出版物を展示・解説。▼期間など 7月25日㈮~9月4日㈭。入館料大人200円、高校生・大学生100円、中学生以下無料。直接会場へ。

◆夏休みこども地本問屋体験

 江戸時代の絵本「猫鼠合戦」や十返舎一九の「的中地本問屋」などを四つ目綴じ本で制作(無地のノートにすることも可)。講師は和とじひろみの会の井上淳子さん。▼日時など 7月26日㈯午前10時~午後0時30分。参加費1800円、中学生以下1600円。▼申込 7月7日午前9時から電話または同館ホームページのフォームで同館へ。先着20人。


くずし字にしたしむ
史料にみる滝沢馬琴の旅

 専用の辞書の使い方を学び、滝沢馬琴著「羇旅漫録」(きりょまんろく)に登場する淀川や枚方の様子を講読。▼日時など 8月9日~30日の毎週土曜午後2時~3時30分。全4回。参加費1600円(入館料含む)。筆記用具持参。▼申込 7月2日午前9時から電話で同館へ。先着14人。


伝統技術「裏打ち」を学ぶ
着物地・表装裂で匂い袋作り

 裏打ちした着物地で匂い袋作り。講師による裏打ちの実演も。▼日時など 7月25日㈮午前10時~午後0時30分。参加費1200円、中学生以下1000円。▼申込 7月5日午前9時から同館ホームページのフォームで同館へ。先着16人。


学芸員のお仕事体験
展示をつくってみよう!

 資料の取り扱いなどを学び、ミニ展示の企画・準備・展示替えを体験。年度内のイベント運営補助などボランティアスタッフとしての活動も。▼日時など 7月26日・9月27日・11月29日・1月31日・3月28日のいずれも土曜午後2時~4時ごろ。全5回。対象は大学生以上。参加費は2000円(年間パスポート含む)。筆記用具持参。▼申込 7月3日午前9時から同館ホームページのフォームで同館へ。抽選で5人。


勾玉のペンダント作り

 滑石を磨いてペンダント作り。▼日時など 8月2日㈯・3日㈰午前10時~11時30分。対象は中学生以下(小学生以下は保護者同伴)。参加費600円(保護者は入館料200円必要)。エプロン・タオル・着色用の蛍光ペン持参。汚れてもよい服着用。▼申込 7月6日午前9時から同館ホームページのフォームで同館へ。先着各15組。


夏の星空ランタン作り

 部屋に星座を映し出すランタンを親子で作ります。講師は科学コミュニケーターの本田隆行さん。▼日時など7月21日㈷午前10時・午後2時(所要時間約60分)。対象はおおむね小学生以上と保護者。参加費1組各1000円(子ども一人追加ごとに800円増)。はさみ・持ち帰り用の袋持参。▼申込 7月4日午前9時から同館ホームページのフォームで同館へ。先着各15組程度。


野外活動センター

電話858-0300、ファクス858-0048
〒573―0114穂谷4550


夏季期間は休まず開所

 7月21日㈷~8月25日㈪は休まず開所します。


宇宙ふれあいサマーキャンプ

 宇宙と生き物の話や星空観察、簡単な工作実習など。▼日時など 8月16日㈯・17日㈰。対象は小学生以上。参加費9000円、小中学生・60歳以上8500円(市外在住者は各500円増)。▼申込 受付中。7月10日までにメール(メールアドレスkaspi@omu.ac.jp)で関西宇宙イニシアティブへ。フォーム(右記コード)可。抽選で40人。


旧田中家鋳物民俗資料館

電話050-7105-8097
ファクス858-4665
〒573―0155藤阪天神町5―1


ちょこっと展「たべる」

 食にまつわる民具を展示。▼期間など 7月19日㈯~9月28日㈰。

◆土間トーク

 7月26日㈯・9月21日㈰午後2時~2時20分。無料。当日直接会場へ。


はりこでつくろう、まんまるおさかな

 水風船大の真っ白な張り子に尾ひれを付けて色付けし、魚に仕上げます。▼日時など 8月8日㈮・9日㈯・10日㈰⑴午前10時~11時30分⑵午後1時30分~3時。対象は小学生。参加費各200円。絵の具セット持参。汚れてもよい服着用。▼申込 7月15日~28日に市ホームページの専用フォームまたはファクスに子どもと保護者氏名・学年・電話番号・ファクス番号、講座名、第1・2希望の日時を書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で各12人。


鋳造講座スズのぐいのみ作り

 ▼日時など 7月13日㈰午前10時~午後3時。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費4400円。昼食持参。汚れてもよい服着用。▼申込 7月5日までに市ホームページの専用フォームまたはファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で8人。


ピカピカ!
金属のメダルづくり

 自分でデザインした直径5㎝のスズの合金のメダルを家族で作ります。▼日時など 7月26日㈯午前10時~午後3時。対象は小中学生と保護者の1組3人まで。参加費メダル1個2600円、2個4100円。昼食持参。汚れてもよい服着用。▼申込 7月8日までに市ホームページの専用フォーム・ファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名を書いて同館へ。抽選で5組。


子ども七宝講座

 6㎝×8㎝の銅板を好きな形に切り抜いて作品を制作。▼日時など 7月24日㈭午後1時~4時。対象は小学3年生以上。参加費1700円。汚れてもよい服着用。▼申込 7月7日までに市ホームページの専用フォームまたはファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名を書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で16人。


市民の森

電話850-2274
ファクス850-6233
〒573―1104楠葉丘2―10―1


お化け屋敷

 市民の森で初開催のお化け屋敷。▼期間など 7月19日㈯~8月24日㈰午前9時~午後4時30分。無料。直接会場へ。


花しょうぶ株分け講習会

 株分けの実践講習からその後の管理までを学びます。3号ポット(2芽)のお土産付き。▼日時など 7月13日㈰午後1時30分~3時。参加費1000円。▼申込 7月1日から市民の森へ。電話可。先着20人。


菅原生涯学習市民センター

電話050-7102-3141
ファクス866-8820
〒573―0163長尾元町1―35―1


陶芸講座

◆焼右衛門

 対象は中学生以上。経験者は大作も。▼日時など ⑴7月19日㈯午前9時45分~午後3時30分・8月17日㈰午前9時45分~11時45分⑵7月20日㈰午前9時45分~午後3時30分・8月17日㈰午後1時~3時。全2回。参加費2000円(粘土1㎏付き。追加1㎏1000円で最大2㎏まで)。▼申込 7月2日午前10時~6日午後5時に同センターへ。電話・ファクス(ふりがな付き氏名・学年・電話番号、イベント名、⑴または⑵を明記)可。抽選で各16人。

◆やきえもん

 小学生対象のカップ作り。▼日時など 7月22日㈫⑴午前10時~11時45分⑵午後1時~2時45分。参加費500円。▼申込 7月9日午前10時~13日午後5時に同センターへ。電話・ファクス(ふりがな付き氏名・学年・電話番号・イベント名、⑴または⑵を明記)可 。抽選で各16人。


ペットボトルホルダーづくり

 靴下の製造過程から出る端材を利用したペットボトルホルダー作り。▼日時など 7月31日㈭午後2時~3時30分。対象は小学生。参加費100円。▼申込 7月10日午前10時から同センターへ。11時から電話・ファクス(ふりがな付き氏名・学年・電話番号、イベント名を明記)可。先着20人。


ガラス窓にお絵描きをしよう

 「おばけと妖怪」をテーマにお絵描き。▼日時など 7月19日㈯⑴午後1時~1時45分⑵2時~2時45分。対象は3歳~小学生(保護者同伴)。参加費各100円。▼申込 7月4日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名、⑴または⑵を明記)で同センターへ。先着各3組(1組子ども3人まで)。


ボッチャにチャレンジ

 パラリンピック正式種目のボッチャを体験。▼日時など 8月4日㈪午前10時~正午。無料。▼申込 7月21日午前10時から同センターへ。11時から電話またはファクス(ふりがな付き氏名・学年・電話番号、イベント名を明記)可。先着30人。


はじめての楽器体験

 同センターが用意するドラムやエレキギター、バイオリンなどを体験。▼日時など 8月3日㈰午後1時~3時30分。対象はおおむね3歳以上。無料。当日直接会場へ。


南部生涯学習市民センター

電話050-7102-3143
ファクス860-0501
〒573―0084香里ケ丘1―1―2


作って学べるクッキング

 親子で夏のひんやりスイーツ作り。▼日時など 8月10日㈰午後1時~2時30分。対象は小学生と保護者。参加費1組1500円(子ども1人追加ごとに800円増)。エプロン・三角巾・布巾2枚持参。▼申込 7月1日~12日に同センターで配布の申込書に参加費を添えて同センターへ。先着8組。


みんなでワイワイ
森の時計・楽器工作

 夏休みの工作に。⑴森の時計 森の生き物をテーマに輪切りにした木や小枝で時計作り(写真左)。⑵ひょうたんマラカス作り 表面に絵を描いて製作(同右)。小学校低学年向け。▼日時など 8月3日㈰午後1時~4時。対象は小中学生。参加費各800円。タオル・飲み物持参。汚れてもよい服着用。▼申込 7月5日午前10時から同センターへ。10時30分から電話またはファクス(氏名・ふりがな・学年・電話番号、イベント名、⑴または⑵を明記)可。先着⑴10人⑵5人。


こども陶芸教室

 マグカップを作り自由に模様を描きます。作品の引き渡しは8月23日㈯。▼日時など 7月19日㈯午前10時~正午・午後1時30分~3時30分。対象は小学3年生以上。参加費各800円。鉛筆・タオル・水筒持参。汚れてもよい服着用。▼申込 7月13日午前10時から同センターへ。10時30分から電話可。先着各15人。


すたたんライブコンサート

 アコースティック・弾き語り・バンドなど3日間で総勢24組出演。▼期間など 7月19日㈯午後0時55分・20日㈰午後0時40分・21日㈷午前11時45分、同センター㈱さくらイベントホール。無料。直接会場へ。詳細はすたたんライブホームページ(http://sutatan.org/)参照。


芸能・芸術アラカルト
出演者募集

 12月6日㈯・7日㈰に開催する舞台発表の出演者を募集。対象は芸術・芸能グループ・個人。参加費5分ごとに1000円(最長30分)。道具衣装などは各自負担。▼申込 7月1日からはがきに住所・氏名・電話番号、団体名、演目、出演時間を書いて同センターへ。窓口可。7月20日必着。9月6日㈯午後2時から出演日の抽選を実施(出演者少数の場合、12月6日㈯のみの開催予定)。


御殿山図書館イベント

 ⑴絵本専門士による「絵本の楽しみ方&おはなし会」 ▼日時など A絵本の楽しみ方=7月27日㈰午前10時~10時45分Bおはなし会=11時~11時30分。無料。▼申込 Aのみ7月10日午前9時から電話またはフォーム(右記コード)で同図書館へ。先着16人。Bは当日直接会場へ。⑵北堀江音読教室による楽しい音読講座 宮沢賢治をテーマにした音読講座とおはなし会。▼日時など A音読講座=7月13日㈰午前10時~10時45分Bおはなし会=11時~11時30分。Aのみ対象は小学生(保護者同伴可)。無料。当日直接会場へ。⑶月曜日に図書館へ行こう 期間中に文庫本を借りるとオリジナルのブックカバーを進呈。▼期間など 7月7日~9月29日の第4月曜を除く毎週月曜。対象は18歳以上。無料。直接会場へ。⑷夏休み宿題大作戦! 自由研究・読書感想文・工作などに役立つ図書を展示。▼期間など 7月19日㈯~8月31日㈰。⑸ごてんやまとしょかんビンゴ 本を借りてスタンプを集めプレゼントをもらおう。▼期間など 7月19日㈯~8月31日㈰。対象は中学生以下。無料。先着300人。直接会場へ。⑹夏の工作遊び スノードームをつくろう! ▼日時など 8月2日㈯午前10時~正午。対象は小学生以下(未就園児は保護者同伴)。無料。▼申込 7月17日午前9時から電話で同図書館へ。窓口可。先着6人。

 問合せ先、御殿山図書館 電話050-7102-3119、ファクス840-2141


酪農青年のパートナー募集
菊と緑の会inべつかい

 酪農体験や郷土料理、観光を楽しみながら、友好都市・北海道別海町の酪農青年との交流会に参加する独身女性を募集(市外在住も可)。▼日時など 10月10日㈮~13日㈷(3泊4日)、北海道別海町。参加費3万円。▼募集要項・申込書の請求 はがきまたはファクス・メールに住所・氏名・電話番号を書いて〒573―8666市観光交流課へ。市ホームページから取り出し可。電話可。▼申込 申込書を郵送で同課へ。8月8日消印有効。定員8人。応募者多数の場合は書類選考。説明会は9月に実施予定。

 問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278、メールアドレスsanbun@city.hirakata.osaka.jp


市駅前図書館イベント

 ⑴子ども読書会 誰かに教えたい1冊 好きな本を1冊持ち寄り、その本について話します。テーマ本「すきなことにがてなこと」を当日読んで自由に語り合いも。▼日時など 8月17日㈰午後1時30分~3時。対象は小学生。無料。好きな本1冊持参。▼申込 7月20日午前9時~8月3日午後9時に同図書館へ。電話・ファクス(氏名・電話番号・学年、イベント名を明記)・同図書館ホームページ(右記コード)のフォーム可。抽選で6人。⑵図書館ツアー スタッフと館内を巡りながら図書館の利用方法などを学びます。▼日時など 8月3日㈰午後2時~3時。対象は小学生以上。無料。▼申込 7月1日午前9時~13日午後9時に電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同図書館へ。抽選で10人。⑶スニップアートスタンプ×kitpas 親子でオリジナルスタンプづくり体験 ウレタンシートをはさみで切ってスタンプを作ります。▼日時など 8月2日㈯午前10時30分~正午・午後1時30分~3時、生涯学習交流センター。対象は小学生以上(小学1年生・2年生は保護者同伴)。無料。はさみ持参。▼申込 7月3日午前9時~17日に電話または同図書館ホームページ(右記コード)のフォームで同図書館へ。窓口可。抽選で各10人。⑷こわいおはなし会 こわい絵本とストーリーテリング ▼日時など 7月27日㈰午前11時~11時30分・午後2時~2時30分、生涯学習交流センター。対象は小学生以上。無料。▼申込 7月1日午前9時~12日午後9時に同図書館へ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名、参加人数、希望時間を明記)・同図書館ホームページ(上記コード)のフォーム可。抽選で各15人。

 問合せ先、市駅前図書館 電話841-1103、ファクス841-1135


NPO・市民活動のための
Google活用講座

 NPOや市民活動の業務に役立つツールを学びます。⑴初めてのGoogleフォーム⑵初めてのGoogleサイト。▼日時など ⑴7月11日㈮⑵25日㈮いずれも午後1時30分~3時30分、サプリ村野。対象はNPO・市民活動団体。無料。ノートパソコンなど持参。▼申込 7月1日午前9時30分から電話またはファクス・メールに団体名または法人名・氏名・電話番号、講座名、⑴または⑵を書いてひらかた市民活動支援センターへ。フォーム(右記コード)可。先着各8人(各団体2人まで)。

 問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net


枚方宿くらわんか五六市

 雑貨やアクセサリー、食品など手作り・こだわり品の店やキッチンカーが集結。岡本町公園では五六市カレーフェスも。三矢公園では、着物での来場者や小学生以下を対象に五六市ガチャや五六市ゲームチャレンジ(TVゲーム)、ステージイベント(GRフェス)を同時開催。▼日時など 7月13日㈰午前10時~午後4時、枚方宿地区。詳細は枚方宿くらわんか五六市(メールアドレスinfo@gorokuichi.net ホームページhttps://www.gorokuichi.net/)へお問い合わせを。

 問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278


夏休み児童映画大会
野生の島のロズ

 ▼日時など 8月6日㈬午前10時30分・午後2時30分(各102分)、総合文化芸術センター関西医大小ホール。対象は小学生以下と保護者(保護者が市内在職の市外在学児も可)。無料。▼申込 7月22日午前10時~31日午後5時にフォームで社会福祉協議会へ。電話可。先着各200人。

 問合せ先、社会福祉協議会 電話807-3448、ファクス841-0182


香里ケ丘図書館イベント
こども電気工作教室

 モーターを作り、その仕組みや家での安全な電気の使い方を学びます。▼日時など 7月30日㈬午後2時~3時。対象は小学5年生以上。無料。▼申込 7月7日午前9時30分から同図書館へ。電話可。先着20人。

 問合せ先、香里ケ丘図書館 電話050-7102-3111、ファクス853-2041


夏のボランティア体験

 子ども食堂や夏祭りイベントなど35のプログラムから選択。日時や定員などはプログラムによって異なります。▼日時など 7月18日㈮~8月31日㈰、市内・近隣市各所。対象は中学生以上の生徒・学生または30歳未満の人。無料。▼申込 6月30日午後3時からプログラムごとに先着順で受け付け。詳細はひらかた市民活動支援センターのホームページ参照。

 問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532


えほんライブRでつなぐ
七夕の物語

 映像と朗読・歌・音楽を合わせた体験型ライブ。▼日時など 7月26日㈯午後1時、牧野生涯学習市民センター。参加費は高校生以上1000円、小中学生500円、未就学児無料。▼申込 受付中。フォーム(右記コード)で(一社)LCreateへ。電話(電話090・5963・1749)可。先着150人。詳細は電話またはメール(メールアドレスinfo@lcreate-association.com)で同団体の畑山さんへ。

 問合せ先、文化生涯学習課 電話841-1409、ファクス841-1278


七夕技芸展

 七夕や星にまつわる陶芸・絵画・寄せ木絵画・七夕飾りなどのほか、枚方支援学校生徒の作品を展示。ランチタイムコンサートも。▼日時など 7月5日㈯・6日㈰午前9時~午後8時(最終日は午後4時まで)、宮之阪ハイツ弐番館(宮之阪1)。無料。当日直接会場へ。詳細は電話で天の川七夕星まつりの会(電話090-3280-4711)へお問い合わせを。

 問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278


親子で作ろう!
ペットボトル地震計

 地震について学び、本物の地震計と同じ原理で揺れの波形を記録できるペットボトル地震計を親子で作成。講師はNPO法人阿武山地震・防災サイエンスミュージアムスタッフ。▼日時など 8月17日㈰午後1時30分~3時30分、中央図書館。対象は小学4年生~6年生の子どもと保護者。無料。よく乾いた固めでふた付きの2ℓペットボトル1本持参。手話通訳あり(7月25日までに要予約)。▼申込 7月1日~25日に市ホームページの専用フォームで教育政策課へ。抽選で20組。当選者のみ8月4日までに通知。

 問合せ先、教育政策課 電話050-7105-8056、ファクス851-1711


ひらかた七夕まつり2025

 笹飾りや音楽ステージ、イルミネーションなどで七夕伝説ゆかりのまち枚方を盛り上げます。▼期間など 7月4日㈮~7日㈪午後4時~9時、天野川河川敷・ニッペパーク岡東中央ほか。会場ごとに日程や内容が異なるため詳細は市ホームページ参照。7月5日㈯に天野川河川敷でゆめのほしフェスタも。

 問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278


菅原図書館イベント

 ⑴司書体験 本の貸し出しや返却などを体験しながら図書館について学びます。▼日時など A4歳以上の未就学児=7月26日㈯午前10時~11時20分B小学1年生~3年生=午後1時~3時C4年生~6年生=27日㈰午後1時~3時。保護者同伴可。無料。▼申込 7月14日~20日の午前9時~午後5時に同図書館へ。電話可。抽選で各5人。⑵多言語おはなし会 すいかのおはなし会 英語・韓国語・日本語による絵本の読み聞かせとクイズなど。▼日時など 7月19日㈯午前10時45分~11時15分。対象はおおむね4歳以上と保護者。無料。当日直接会場へ。⑶スタンプラリー おばけちゃんくじを引こう! 本を借りて抽選箱から引いたカードにスタンプを5個集めるとプレゼント進呈。▼期間など 7月18日㈮~8月24日㈰。対象は中学生以下。無料。直接会場へ。カードがなくなり次第終了。⑷絵本セラピー さあ、絵本を楽しみましょう 絵本セラピストによる絵本を使った大人のワークショップ。▼日時など 7月10日㈭午後1時~2時30分。対象は18歳以上。無料。▼申込 7月1日から同図書館へ。電話可。先着10人。

 問合せ先、菅原図書館 電話050-7102-3115、ファクス857-0463


市民講座 おしゃれな
お菓子と料理づくり

 親子でハンバーグやマフィン、サラダ作りに挑戦。▼日時など 7月27日㈰午前10時~正午、総合福祉センター。参加費は親子1組1000円(1人1食の場合は1人につき別途1000円が必要)。▼申込 往復はがき(住所・親子の氏名・年齢・電話番号、材料が必要な人数、手話通訳の有無、講座名を明記)で〒573―0122津田東町2―26―1総合福祉センターへ(1組1枚)。フォーム可。7月10日必着。抽選で13組。7月21日以降のキャンセルは食材の都合上参加費がかかります。

 問合せ先、総合福祉センター 電話858-5835、ファクス859-5479


牧野図書館イベント

 ⑴図書館活用術 データベース「ジャパンナレッジ」などの使い方を通して情報の調べ方を学びます。▼日時など 8月6日㈬・8日㈮いずれも午後2時~3時。対象は中学生・高校生。無料。▼申込 7月6日午前10時から同図書館へ。電話可。先着各4人。⑵夏休みSDGs工作会 レシートロールの芯などを利用して工作。▼日時など 7月30日㈬A小学1年生・2年生=午後1時~2時B3年生~6年生=2時30分~4時。無料。▼申込 7月12日午前10時から同図書館へ。電話可。先着各10人。⑶こども司書 図書館のおしごと体験 貸し出しや返却、本探しなど司書の仕事を体験しながら、本の分類や図書館の役割を学びます。▼日時など 8月3日㈰午前10時~正午。対象は小学4年生~6年生。無料。▼申込 7月19日午前10時から同図書館へ。電話可。先着4人。⑷子ども本のサマーギフト 本をギフトラッピングして貸し出し。▼期間など 7月19日㈯から。対象は小中学生。無料。直接会場へ。先着45人。

 問合せ先、牧野図書館 電話050-7102-3121、ファクス855-1022


市民活動団体のための法人化講座

 市民ネットすいたの片岡誠さんから団体の継続方法やどのような公益法人があるか学びます。▼日時など 7月24日㈭午後1時30分~3時、サプリ村野。対象は法人化を検討している・公益法人について知りたい人など。無料。▼申込 7月1日午前9時30分から電話またはファクス・メールに住所・氏名・電話番号、講座名を書いてひらかた市民活動支援センターへ。フォーム可。先着10人。

 問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net


農産物展示品評会・即売会

 地元農家が出品した農産物の⑴展示品評会⑵即売会。▼日時など 7月16日㈬⑴午前9時⑵11時30分、市役所別館北側。荒天中止。マイバッグ持参。なくなり次第終了。

 問合せ先、農業振興課 電話841-1348、ファクス841-1278


枚方市赤十字奉仕団
全体研修会

 同奉仕団の活動紹介と月亭八光さんによる地域でのコミュニケーションに関する講演会。▼日時など 7月30日㈬午後2時~3時30分、総合文化芸術センター別館。無料。▼申込 7月1日~16日にフォーム(右記コード)で社会福祉協議会へ。先着150人。

 問合せ先、社会福祉協議会 電話807-3448、ファクス841-0182


夏休み手作りパペット講習会

 うさぎのパペットを作ります。▼日時など 8月14日㈭午前10時~正午、ラポールひらかた。対象は小学校4年生以上(保護者同伴可)。参加費800円。▼申込 7月14日午前9時~8月8日午後5時に電話またはフォーム(右記コード)で社会福祉協議会へ。先着8人。

 問合せ先、市ボランティアセンター(社会福祉協議会内)電話841-0181、ファクス841-0182


消費生活セミナー

 「わたしたちの暮らしと独占禁止法・景品表示法」をテーマに公正取引委員会の職員が話します。▼日時など 7月24日㈭午前10時~11時30分、総合文化芸術センター別館。無料。保育(1歳以上の未就学児、先着5人)・手話通訳あり(7月8日までに要予約)。▼申込 7月1日午前10時から電話またはファクス・メール(住所・氏名・電話番号、イベント名、保育・手話通訳の有無を明記)で消費生活センターへ。先着30人。

 問合せ先、消費生活センター 電話844-2433、ファクス843-5501、メールアドレスshouhi-cen@city.hirakata.osaka.jp


平和なまち絵画コンテスト
作品募集

 市も加盟する平和首長会議主催。同会議会長賞に選ばれた絵はオリジナルクリアファイルのデザインに。対象は11月1日時点で6歳~15歳。▼申込 受付中。持参または郵送で人権政策課(〒573―8666)へ。9月30日必着。1人1点。作品の返却なし。詳細は市ホームページまたは平和首長会議ホームページ(ホームページhttps://www.mayorsforpeace.org/ja/vision/initiative/art/)参照。

 問合せ先、人権政策課 電話841-1259、ファクス841-1700


中央図書館
バックヤードツアー

 普段入れない中央図書館の舞台裏を見学。新サービスの紹介も。▼日時など 7月29日㈫午前10時~11時15分。対象は小学生以上。無料。貸出カード持参。▼申込 7月15日午前9時30分から同館へ。電話可。先着12人。

 問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8150、ファクス050-7105-8152


DVD上映会 きのこ雲の下で何が起きていたのか

 原爆投下の3時間後、広島の惨状を記録した2枚の写真を基にしたドキュメンタリー。▼日時など 7月24日㈭午後1時30分~2時45分、中央図書館。無料。当日直接会場へ。先着40人。

 問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8141、ファクス851-0962


子ども司書連続講座
めざせジュニアライブラリアン

 司書の役割などを学び、本を読む楽しさを伝えてみませんか。修了者には認定証書を進呈。▼日時など 8月5日㈫・6日㈬午後1時30分~4時30分、中央図書館。全2回。対象は小学5年生~中学生。無料。▼申込 7月16日午前11時から市ホームページの専用フォームで同図書館へ。先着10人。

 問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8121、ファクス851-0962


夏休みの手づくり絵本展

 枚方手づくり絵本連絡会の作品を100冊展示します。▼期間など 7月29日㈫~8月3日㈰午前10時~午後5時(8月1日㈮は休館、最終日は午後3時まで)、中央図書館。

◆ワークショップなど

 ⑴どうぶつ絵本を作ろう⑵花束カードを作ろう⑶クイズラリー⑷よみきかせ。▼日時など⑴7月30日㈬⑵8月2日㈯いずれも午後2時~3時⑶絵本展期間中の午前10時~午後4時(最終日は午後2時まで)⑷7月30日㈬・8月2日㈯午後3時。無料。⑴⑵のみ対象は3歳以上(未就学児は保護者同伴)▼申込 ⑴⑵は7月9日午前11時から市ホームページの専用フォームで同図書館へ。先着各20人。⑶⑷は当日直接会場へ。

 問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8121、ファクス851-0962


農業ふれあいツアー

 地元農家が育てた枝豆を収穫。収穫した枝豆は買い取り。▼日時など 8月9日㈯午前9時50分、枚方高校正門前集合(大垣内町3)。軍手・はさみ・エコバッグ持参。汚れてもよい服着用。雨天時は午前8時以降に市ホームページ参照または市コールセンター(電話841-1221)で開催確認を。▼申込 7月1日から電話で農業振興課へ。先着100人。駐車場なし。

 問合せ先、農業振興課 電話841-1348、ファクス841-1278


夏休み人権映画会
FLY!/フライ!

 カモの家族の冒険と成長を描くアニメ作品(83分)。日本語吹き替え・字幕あり。▼日時など 8月7日㈭午後1時30分、総合文化芸術センター関西医大小ホール。無料。手話・補聴システム・点字資料・保育(生後6カ月~未就学児、先着5人)あり(7月31日までに要予約)。▼申込 7月1日午前10時から電話またはフォーム(右記コード)で枚方人権まちづくり協会へ。ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。先着250人。

 問合せ先、枚方人権まちづくり協会 電話844-8788、ファクス844-8799


津田図書館イベント
妖怪クイズラリー

 同図書館と津田生涯学習市民センターに隠されたクイズに挑戦。参加者にはプレゼント進呈。▼期間など 7月12日㈯~8月1日㈮。対象は中学生以下。無料。直接会場へ。

 問合せ先、津田図書館 電話050-7102-3123、ファクス859-6200


楠葉図書館イベント

 ⑴夏のだいぼうけん 5つのミッション 図書館で本を借りたり好きな本を紹介したり5つのミッションをクリアしてプレゼントをもらおう。▼期間など 7月19日㈯~8月31日㈰。対象は中学生以下。無料。直接会場へ。先着800人。⑵おはなし会 夏のスペシャル わくわくする絵本や紙芝居、大型絵本などの読み聞かせ。▼日時など 7月5日㈯午後3時~3時30分。対象は中学生以下(保護者同伴可)。無料。当日直接会場へ。

 問合せ先、楠葉図書館 電話050-7102-3113、ファクス857-8030


市民講座 夏休み工作教室

 ペットボトルを使ったランタンとコースター作り。▼日時など 7月29日㈫午前10時~11時、ラポールひらかた。対象は小学生とその保護者(高学年は子どものみの参加可)。参加費1人1000円。持ち帰り用の袋持参。▼申込 受付中。はがきまたはファクスに住所・保護者と子どもの氏名・学年・電話番号、講座名を書いて〒573―1191新町2―1―35ラポールひらかたへ。フォーム可。7月14日必着。抽選で12人。 7月5日㈯午後3時~3時30分。対象は中学生以下(保護者同伴可)。無料。当日直接会場へ。

 問合せ先、ラポールひらかた 電話845-1602、ファクス843-3320


来て!見て!野菜の夕市

 地元野菜・果物・花きなどの直売会。▼日時など 7月10日㈭午後4時30分~6時30分、ニッペパーク岡東中央。荒天時は翌日に順延。マイバッグ持参。詳細はJA北河内(電話836-7777、ファクス836-7000)へお問い合わせを。

 問合せ先、農業振興課 電話841-1348、ファクス841-1278


無料法律相談会
相続・遺言など

 相続・売買・贈与・財産分与などの不動産登記、相続放棄、遺言作成、成年後見、借金問題などの法律相談、会社設立・清算などの商業登記などの相談に司法書士が応じます。要予約。▼日時など 8月2日㈯午後1時~4時、総合文化芸術センター別館。1組25分程度。▼申込 7月17日~8月1日に電話で市民相談コーナー(電話861-2006)へ。電話による通話が困難な人のみファクス(ファクス846-8861)可。先着30組。

 問合せ先、広聴相談課 電話841-1559、ファクス846-8861


蹉跎図書館イベント

 ⑴ぬりえで「海の日」を楽しもう 魚、貝殻、船などの海をイメージした塗り絵を館内のパネルに貼り、海の風景を作成。▼期間など 開催中。7月27日㈰まで。無料。直接会場へ。⑵シニア向けスマートフォン講座 KDDI㈱認定講師からインターネットの使い方やアプリを使うこつ、防災に役立つ情報を学びます。▼日時など 7月11日㈮午後2時30分~4時30分、蹉跎生涯学習市民センター。筆記用具持参。▼申込 7月1日午前9時から電話で同図書館へ。窓口可。先着12人。⑶小学生向け 夏休み自由研究応援します 左表のとおり。いずれも午後2時30分~4時、蹉跎生涯学習市民センター。無料。▼申込 電話またはフォーム(上記コード)で同図書館へ。窓口可。抽選で各16人。

▼小学生向け 夏休み自由研究応援します

講座名:⑴おなか元気プログラム
    うんちの見方や体操など
日程:7月29日㈫
申込:7月7日午前9時~20日午後5時


講座名⑵考える防災教室
    クイズやグループワーク
日程:8月5日㈫
申込:7月14日午前9時~27日午後5時


講座名⑶ウインナー飾り切り教室
    実際の調理で食の楽しさを実感
日程:8月19日㈫
申込:7月23日午前9時~8月3日午後5時


※いずれも筆記用具、⑶はエプロン・手ふきタオル持参

 問合せ先、蹉跎図書館 電話050-7102-3117、ファクス834-3901


終戦80年平和事業

平和メッセージを募集

 節目の年に改めて戦争の悲惨さや平和の尊さについて考えてみませんか。テーマは「あなたが考える平和な世界とはどのようなものですか?」「平和な世界の実現に必要なことは何ですか?そのためにあなたができることは何ですか?」。▼応募 市ホームページの専用フォームまたはファクス・郵送(様式自由)で〒573―8666市人権政策課へ。


映画上映会「 あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」

 戦争の悲劇と時を超えた愛を描く作品(128分)。▼日時など 8月15日㈮午後1時30分、総合文化芸術センター関西医大小ホール。無料。手話通訳・保育(生後6カ月以上の未就学児、先着5人)あり(8月1日までに要予約)。補聴システム・字幕あり。▼申込 7月8日から市ホームページの専用フォームまたは電話で同課へ。先着250人。

 問合せ先、人権政策課 電話841-1259、ファクス841-1700


サプリ村野学校で楽器体験

⑴はじめてのウクレレ体験 ウクレレの持ち方やチューニング、ドレミの演奏を体験。⑵楽しく鳴らそう!ひょうたん笛体験 中国少数民族の笛の演奏を初歩から学びます。実演あり。⑶アコースティックギター教室 ギターのチューニングからドレミの演奏、コードを使用した弾き方などを体験。▼日時など 7月12日㈯⑴午前10時~11時30分⑵⑶午後1時~2時30分、サプリ村野。対象は⑴⑶18歳以上⑵中学生以上。参加費⑴500円⑵⑶無料。⑴は筆記用具・あればウクレレ持参(無料レンタルあり)。⑶は筆記用具、アコースティックギター持参。▼申込 7月1日午前9時30分から電話またはファクスに住所・氏名・電話番号、講座名を書いてひらかた市民活動支援センターへ。同センターホームページのフォーム可。先着⑴15人⑵8人⑶10人。

 問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net


高校生書道展

 市内と北河内地区の高等学校の生徒による書道作品を展示。▼期間など 7月23日㈬~28日㈪午前10時~午後6時(最終日は4時まで)、同センター本館ひらしん美術ギャラリー。無料。直接会場へ。


枚方市内高校合同美術展

 市内の高等学校美術部の生徒による絵画作品を展示。▼期間など 7月30日㈬~8月4日㈪午前10時~午後6時(最終日は4時まで)、総合文化芸術センター本館ひらしん美術ギャラリー。無料。直接会場へ。

 問合せ先、総合文化芸術センター本館 電話845-4910、ファクス845-4912


枚方市総合文化芸術センター

先行予約会員 無料
「CLUB H-Arts」会員募集中

ドス・デル・フィドル

 カリスマ的人気を誇る石田泰尚(写真左)とゲストコンサートマスターとして各地で活躍する㟢谷直人(同右)の2人のバイオリニストがクラシックからポップスまで幅広くお届けします。▶日時など 10月21日㈫午後6時30分、関西医大大ホール。▶チケット 4000円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Dで発売。


関西フィルハーモニー管弦楽団メンバーに
よる0歳からの親子クラシックコンサート

 0歳から家族で楽しめる45分間のコンサート。同管弦楽団メンバーによる木管五重奏が「おもちゃのチャチャチャ」「アンパンマンメドレー」などを演奏。音の出るおもちゃの持参可。▶日時など 10月26日㈰⑴午前11時⑵午後1時30分、ひらしんイベントホール。▶チケット 各500円(保護者1人につき3歳以下の子ども1人無料)。全席自由。下記チケット販売場所A~Cで発売。


ワンコインコンサート 〜弦で紡ぐ名曲集〜

⑴中村滉己(津軽三味線・民謡)  
〜Revive the Spirit〜

 津軽三味線世界大会優勝の実力ある若き名手が枚方初登場。


⑵村治奏一(ギター)  
〜Special Selection〜

 多彩な音色と洗練されたテクニックで観客を魅了するギター界注目のプレイヤーが登場。▶日時など ⑴9月20日㈯⑵12月21日㈰のいずれも午前11時30分、関西医大 大ホール。▶チケット 各500円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Cで発売。


大阪フィルハーモニー交響楽団
枚方公演 公開リハーサルご招待

 10月12日㈰の同楽団枚方公演の前日リハーサルに小学生~25歳を招待。▶日時など 10月11日㈯午後1時、関西医大大ホール。小学生は保護者同伴。座席自由。無料。▶申込 7月1日午前10時~8月31日午後5時に下記チケット販売場所Aで受け付け。抽選で300人程度。詳細は同センターホームページ参照。


火怨の蝦夷 阿弖流為

 枚方牧野に伝わる物語を市内在住の小中高生が熱演。▶日時など 8月9日㈯⑴午後1時30分⑵6時、関西医大小ホール。▶チケット 各2000円、高校生以下各500円。全席自由。7月1日からひらかた肝高倶楽部事務局(電話396・0729)、下記チケット販売場所Cで発売。


枚方シティオペラ2025《こうもり》
全幕(日本語上演)合唱団員募集

 国内外で活躍するプロの演奏家と共演。演目は今年生誕200年のJ.シュトラウス2世の『こうもり』全3幕(日本語上演)。演出は奥村啓吾、合唱指導は小林峻。▶期間など 9月~11月の土曜・日曜(夜間中心)、ひらしんイベントホールほか。対象は今年4月1日時点で満15歳以上。参加費5000円、公演日は11月3日㈷午後2時30分、関西医大 大ホール。▶申込 7月31日までにフォーム(下記コード)または同センター・市役所別館3階文化生涯学習課・各生涯学習市民センターで配布する申込書(募集要項とともに総合文化芸術センターホームページから取り出し可)を郵送または総合文化芸術センター本館窓口へ。抽選で80人程度。詳細は募集要項参照。


チケット
◆先行予約

 7月12日午前10時からABで受け付け

◆一般予約

 7月24日午前10時からABDで受け付け

◆センター本館窓口 7月25日(午前10時~午後8時)

 ※残席がある場合のみ

Aチケットシステム(24時間)

 ホームページhttps://hirakata-arts.jp/ticket/

B電話(午前10時~午後5時)

 電話0570-008-310(ナビダイヤル)

Cセンター本館窓口(午前10時~午後8時)
Dチケットぴあ

 ホームページhttps://t.pia.jp/


今月のひらしん美術ギャラリー

 ◆7月16日㈬~21日㈷…展示室1=2025 WESTの会写真展、展示室2=繪美展 THE 37TH EXHIBITION ◆23日㈬~28日㈪…展示室2・3=第17回高校生書道展(枚方・北河内地区) ◆30日㈬~8月4日㈪…展示室2・3=第43回枚方市内高校合同美術展

 ※開館時間は午前10時~午後6時(最終日は4時まで)。無料。直接会場へ。

 問合せ先、枚方市総合文化芸術センター本館 〒573ー1191 新町2丁目1番60号ホームページhttps://hirakata-arts.jp/、電話845-4910、ファクス845-4912
※休館日・年末年始除く


ひらかた読書ボランティアのなつやすみおはなし会

 図書館や学校などで活動しているおはなしのボランティアグループによるおはなし会。対象はおおむね乳児~小学生(★は乳児も参加可)。無料。当日直接会場へ。

会場:中央

実施グループ:ほっぺちゃん★
開催日:7月24日㈭午前11時~11時30分


実施グループ:ひらりんかたりんおはなし会★
開催日:7月26日㈯・28日㈪・8月7日㈭・
    12日㈫・20日㈬・23日㈯午前11時~11時30分


実施グループ:かみしばいや★
開催日:7月27日㈰午前11時~11時40分・
    午後2時~2時40分・3時~3時40分
    8月24日㈰午後2時~2時30分


実施グループ:ホリデーおはなし会★
開催日:8月17日㈰午後2時~2時30分


会場:香里ケ丘

実施グループ:ほっとホット絵本★
開催日:7月26日㈯・8月23日㈯午後2時30分~3時


実施グループ:枚方おはなしを語る会
開催日:8月2日㈯午後2時~2時30分


実施グループ:ホリデーおはなし会★
開催日:8月17日㈰午前11時~11時30分


会場:楠葉

実施グループ:かみしばいや★
開催日:7月19日㈯・8月16日㈯午後3時~3時30分


実施グループ:くずはおはなしを語る会
開催日:7月26日㈯・8月23日㈯午後3時~3時30分


実施グループ:おはなし会あいうえお
開催日:7月27日㈰午後2時~2時40分


会場:菅原

実施グループ:ストーリーテリングぽけっとの会
開催日:7月22日㈫午前11時~11時30分


会場:蹉跎

実施グループ:おはなしなーじょ★
開催日:7月27日㈰・8月24日㈰午前11時~11時30分


会場:御殿山

実施グループ:おはなしサークル月曜会
開催日:7月19日㈯午前11時~11時40分


実施グループ:紙芝居サークルよっちゃん★
開催日:8月6日㈬午後3時30分~4時


会場:牧野

実施グループ:牧野おはなし「かくれんぼ」★
開催日:7月26日㈯午前10時30分~11時・午後2時~2時30分     
    8月23日㈯午前10時30分~11時


実施グループ:おはなしカルテット
開催日:7月27日㈰・8月24日㈰午後2時~2時30分


会場:津田

実施グループ:おはなしサークル月曜会
開催日:7月26日㈯午前11時~11時40分


実施グループ:かみしばいや★
開催日:8月9日㈯午前11時~正午


会場:藤阪

実施グループ:ストーリーテリングぽけっとの会
開催日:8月9日㈯午後2時30分~3時30分

 問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8121、ファクス851-0962


自動車文庫 7月

火曜日
杉山手 14時20~15分10分
津田南 15時40~16時20分
ファミリーポートひらかた(カ)13時20分〜14時20分
8日・22日

松風荘 14時~14時40分
東中振 15時10分~16時10分
東香里(カ) 14時30分~15時30分
1日・15日・29日

水曜日
桜丘 14時30分~15時10分
西池之宮 15時40分~16時20分
9日・23日

北山南 14時20〜15時00分
山田池 15時30〜16時10分
釈尊寺(カ) 14時30〜15時30分
2日・16日・30日

木曜日
北山北 13時40〜14時20分
笹谷 14時40~15時20分
招提大谷 15時40〜16時20分
枚方公済病院(カ) 14時30分~15時30分
10日・24日

春日小学校 10時~11時
牧野北 14時30分~15時10分
樋之上 15時30分~16時10分
3日・17日・31日

金曜日
市立ひらかた病院(カ)14時00~15時00分
11日・25日

すこやか広場きょうぶん(カ) 10時30分〜11時30分
星ヶ丘医療センター(カ) 14時00分〜15時00分
4日・18日

土曜日
川越小学校 9時40分〜10時20分
東香里小学校 10時50分〜11時40分(※)
茄子作 14時50分〜15時50分
12日・26日

日曜日
長尾家具町 10時00分〜11時00分
東山 14時00分〜14時50分
高野道 15時10分〜16時10分
13日・27日

 (※)26日の東香里小学校は夏祭りのため運休
(カ)…小型ワンボックスカー「カワセミ号」

問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8114、ファクス851-0962