お知らせ
健康・福祉
日曜日に特定健診
対象は40歳(今年度中になる人を含む)~74歳の市国民健康保険に加入している人。▼日時など 8月3日午前中(時間は予約時に案内)、総合文化芸術センター別館。無料。▼申込 受付中。7月10日までに市ホームページの専用フォームまたは電話で正幸会病院(電話0120-063-061、平日午前8時30分~午後7時・土曜午前8時30分~正午)へ。予約時に受診券整理番号が必要。骨密度測定の希望者は予約時に申し出を。詳細は4月中旬に送付した受診券同封の案内または市ホームページ参照。
問合わせ先、健康づくり課電話841-1458、ファクス841-3039
血糖コントロールセミナー
▼日時など 食事の話=7月17日㈭、運動の話=22日㈫、個別相談=8月1日㈮のいずれも午後1時30分~4時、市立ひらかた病院2階講堂。全3回。対象は空腹時血糖値100㎎/㎗以上、またはヘモグロビンA1c5.6%/㎗(NGSP)以上の人とその家族。無料。血糖値やコレステロール値など血液検査結果が分かる資料・内服薬一覧持参。▼申込 7月1日から電話(平日午前9時~午後5時30分)または市ホームページの専用フォームで健康づくり課へ。氏名・年齢・電話番号、最近の検査結果、服薬の有無、身長を尋ねます。先着18人。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
成人向け栄養相談
管理栄養士が食事の相談に応じます。▼日時など 7月9日㈬・28日㈪午前10時15分~午後1時、ひらしん健康ステーション(岡東町14―36)。無料。あれば健康手帳・健診結果持参。▼申込 受付中。電話で健康づくり課へ。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
健康相談
保健師が健診結果の見方や健康づくりなどの相談に応じます。▼日時など 7月9日㈬午前10時15分~午後0時45分、ひらしん健康ステーション(岡東町14―36)。1回30分。無料。あれば健康手帳・健診結果持参。▼申込 受付中。電話で健康づくり課へ。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
NHK放送受信料の減免
▼全額免除 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持つ人がいる世帯で世帯全員が市民税非課税。▼半額免除 視覚障害者または聴覚障害者(等級不問)、身体障害者手帳1・2級、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1級のいずれかを持つ人が世帯主かつNHK放送受信契約者。▼申込 はんこ・障害者手帳を持って市役所別館1階障害企画課へ。詳細はNHK大阪放送局視聴者リレーションセンター(電話06-6937-9000)へお問い合わせを。すでに減免を受けている人は申請不要。
問合わせ先、障害企画課 電話841-1152、ファクス841-5123
うつ病交流会
心のしゃべり場
当事者や家族、うつ病に関心のある人の交流の場。見学可。▼日時など 7月26日㈯午後2時~3時30分、菅原生涯学習市民センター。無料。当日直接会場へ。
問合わせ先、菅原生涯学習市民センター 電話050-7102-3141、ファクス866-8820
認知症サポーター養成講座
認知症の正しい知識を学び、本人や家族を温かく見守る応援者を養成。受講者にはオレンジリングを配布。▼日時など 7月25日㈮午後2時~3時30分、香里ケ丘図書館。無料。▼申込 7月1日から市ホームページの専用フォームで健康福祉政策課へ。先着96人。
問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470
市立ひらかた病院
市民公開講座
テーマは「大切な人に教えたくなるがんの話 PartⅡ消化器がんについて」。講師は同病院副院長兼消化器外科主任部長。年度中、複数回の講座参加で記念品進呈。▼日時など 7月30日㈬午後3時~4時、同病院講堂。無料。▼申込 7月1日午前8時30分から電話またはファクス(氏名・電話番号・ファクス番号、講座名を明記)・フォーム(右記コード)で同病院医療相談・連携室へ。先着120人。
問合わせ先、市立ひらかた病院医療相談・連携室 電話847-2821代、ファクス0120-927-154
健康講座
知って防ごう熱中症
高齢者の水分補給や熱中症対策について大塚ウエルネスベンディング㈱の講師から学びます。▼日時など 7月15日㈫午後2時~3時、楽寿荘。無料。▼申込 7月2日~9日(3日除く)の午前10時~午後5時30分に電話またはファクス(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)で楽寿荘へ。先着30人
問合わせ先、楽寿荘 電話831-1213、ファクス835-7505
精神保健福祉推進事業
場所はいずれもラポールひらかた。当日直接会場へ。⑴こころの病の当事者グループ「ひらりの会」 ▼日時など 8月7日㈭午後2時~4時。無料。⑵精神障害者家族会「わかちあう会」 おしゃべり会を実施。▼日時など 7月4日㈮・19日㈯いずれも午後1時30分。参加費100円。⑶自死遺族わかちあいのつどい「ふきのとうの会」 自死により家族を亡くした人であれば誰でも参加可。▼日時など 7月26日㈯午後2時~4時。参加費300円。⑷こころの電話相談 苦しいときは一人で悩まずお電話を(電話846・5758)。秘密厳守。名前を告げる必要はありません。
問合わせ先、社会福祉協議会 電話807-3017、ファクス845-1897
障害者ガイドヘルパー
養成研修
障害者の外出を支援するガイドヘルパーの資格を取得。場所はラポールひらかた。対象は講義と各コースの全日程に参加でき、市の移動支援事業を実施する事業所に登録して活動できる人。受講料6000円・複数受講9000円。修了者には受講料の一部を助成。▼日時など 【全体研修】8月23日㈯午前10時~午後2時30分。【コース受講】⑴車イスコース 8月29日㈮午後6時~9時・30日㈯午前10時~午後5時⑵知的コース 8月24日㈰午前10時~正午・9月13日㈯午前10時~午後6時。市内の知的障害者日中事業所やグループホーム見学は、8月25日㈪・27日㈬・9月1日㈪・3日㈬・8日㈪・10日㈬のうちいずれか1日で2時間程度。⑶精神コース 8月24日㈰午後0時30分~3時30分・9月13日㈯午後4時~6時。NPO陽だまりの会(交北2)での演習は8月25日㈪~9月12日㈮のうちいずれか1日で6時間程度。▼申込 はがきまたはファクス・メールに住所・氏名(ふりがな)・生年月日・年齢・電話番号、所持資格、所属、受講動機、希望コース名(⑴~⑶のうち2つまで)を書いてパーソナルサポートひらかた(〒573―0011中宮山戸町10―12―105、ファクス848・7920、メールアドレスpaso-kenshu@mbr.nifty.com)へ。7月12日必着。抽選で⑴⑵各15人⑶10人。
問合わせ先、障害企画課 電話841-1152、ファクス841-5123
障害者グループホームを整備・運営する事業者募集
旧市立くすの木園跡地(津田東町2)を活用して重度障害者を受け入れるグループホームの整備・運営を行う事業者(1法人)を募集。▼申込 8月18日〜29日に申込書(市ホームページから募集要項とともに6月30日から取り出し可)を同課へ。応募には説明会への参加が必要。詳細は募集要項参照。
◆説明会
▼日時など 7月9日㈬午前10時、ひらかたくすの木(津田東町2)。▼申込 電話またはメール(法人名・法人所在地・氏名・電話番号を明記)で障害企画課へ(1申し込み3人まで)。7月8日必着。
問合わせ先、障害企画課 電話841-1152、ファクス841-5123、メールアドレスshogaif@city.hirakata.osaka.jp
ひらかたチャレンジランド
小学生向けこども介護体験
ユニフォームを着て、車いす操作のほか、自助具のひとつ・片手で使えるビンオープナーを作ります。参加者は介護相談可。こども夢基金活用事業。▼日時など 7月27日㈰午前10時~11時30分、総合福祉会館デイサービスセンター。対象は小学生と保護者(中学生以下の同伴可)。無料。▼申込 7月1日~20日正午に市ホームページの専用フォームで健康福祉政策課へ。先着15組程度。空きがあれば当日参加可。詳細は同センター(電話845-1701、月曜~土曜午前9時~午後5時、当日は午前9時~9時30分)へお問い合わせを。
問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470
防ごう熱中症
熱中症を予防するには、日頃の睡眠や食事などが大切で、のどが渇く前に水分をとる、暑さを避け涼しい服装で過ごす、暑いときは無理をしないことなども大切です。また、熱中症警戒・特別警戒アラートと暑さ指数は、環境省の熱中症予防情報サイトで最新情報の確認を。メールアドレスを登録すれば通知も受け取れます。
問合わせ先、保健医療課 電話807-7623、ファクス845-0685
総合福祉会館(ラポールひらかた)指定管理者を募集
公募開始は7月中の予定。詳細は市ホームページまたは健康福祉政策課へお問い合わせを。
問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1369、ファクス841-2470
市立ひらかた病院
ボランティア募集
院内の案内、患者の話し相手など。対象はおおむね70歳未満で10月1日から平日午前9時~午後3時で可能な時間に週1回以上来院できる人。交通費は自己負担。▼申込 受付中。7月23日までに同病院2階総務課にある申込書を同課へ。後日面接を実施。
問合わせ先、市立ひらかた病院総務課 電話847-2821代、ファクス847-2825
健康メモ
脂肪肝といわれたら
脂肪肝は肝臓に脂肪が過剰に蓄積した状態のことで、成人の約20~25%に見られます。アルコールの過剰摂取によるアルコール性と非アルコール性に分類され、非アルコール性の脂肪肝でも炎症や肝細胞の損傷があると肝硬変や肝がんへ進行するリスクが高まるので放置しないようにご注意を。(枚方市医師会)
問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470
ひらポアプリに新機能追加
最新版へアップデートを
同アプリに新機能を追加しました。すでにアプリを利用している人は更新を。⑴ウオーキングマップ機能 「枚方八景ウォーキング」 マップ上のチェックポイントを回りゴールするとポイントを進呈。⑵デジタルスタンプ機能 「シニアおでかけスタンプwithスマホ」 高齢者が自由に集まり交流し、介護予防にもつながる「高齢者居場所」への参加などの健康増進活動時に二次元コードを読み取ることで獲得できるスタンプを一定数集めるとポイントが進呈されます。スタンプの獲得数に応じて、ポイント数がアップするランク制度あり。対象はおおむね65歳以上。対象となる健康増進活動やアプリのアップデート方法はコード参照。
Android端末の使用者は12月末までに連携の変更を
スマートフォンを持って歩いた歩数に応じてポイントが貯まる「ウォーキングwithスマホ」の利用に必要なGoogleFitアプリとひらポアプリの直接連携が12月末で終了します。Google社製のヘルスコネクトアプリを経由した連携が必要となるため手続きを。連携方法は右記コード参照。
その他詳細はひらかたポイント事務局(電話050-1809-8254、平日午前10時~午後5時(正午~午後1時を除く))へお問い合わせを。
問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470