お知らせ
高齢者
枚方市スポーツ協会
電話898-0200
ファクス898-0201
気軽にはじめるオンライン
おうちフィットネス
椅子を使った運動や脳トレ。▼日時など 7月8日から毎週火曜午前10時~11時、オンライン(Zoom)開催。対象はおおむね65歳以上。無料。▼申込 同協会ホームページのフォームで同協会へ。先着20人。
ひらかた元気くらわんか体操
マスター教室
ラジオ体操第1、ロコモ体操、ひらかた体操がセットに。▼日時など ⑴7月18日㈮午前10時~11時30分、牧野生涯学習市民センター⑵25日㈮午前10時~11時30分、楠葉生涯学習市民センター。対象はおおむね65歳以上。無料。▼申込 7月10日までに電話またはファクス・同協会ホームページのフォームに住所・氏名・年齢・電話番号、⑴または⑵を書いて同協会へ。抽選で各20人。
スマホ体験型講習会
詳細は下表のとおり。時間はいずれも午後2時~3時30分。対象はおおむね60歳以上。無料。▼申込 7月1日から市ホームページの専用フォームまたは電話・ファクス(住所・氏名・年齢・電話番号、講座名、希望日を明記)で健康福祉政策課へ。先着各20人。
▼スマホ体験型学習会
開催日:7月15日㈫
内容:いろいろなアプリを使って調べものをしよう(ニュース、生成AI、LINE)
場所:菅原生涯学習市民センター
開催日:7月23日㈬
内容:YouTube&レンズ
場所:香里ケ丘図書館
開催日:8月7日㈭
内容:健康管理
場所:楠葉生涯学習市民センター
開催日:8月15日㈮
内容:入門(カメラ・地図・アプリの使い方)
場所:ラポールひらかた
開催日:8月19日㈫
内容:YouTube&レンズ
場所:蹉跎生涯学習市民センター
問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470
健康講座 体力測定
基礎体力を知り健康維持。▼日時など 7月25日㈮午前10時40分~午後0時10分、総合福祉センター。対象はおおむね60歳以上。無料。▼申込 往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号、講座名、手話通訳希望の有無を書いて〒573―0122津田東町2―26―1総合福祉センターへ(1申し込み1人)。フォーム可。7月10日必着。抽選で20人。
問合わせ先、総合福祉センター 電話858-5835、ファクス859-5479
シニアのための図書館・スマホ講座
市立図書館が提供するオンラインサービスを自身のスマートフォンで体験。▼日時など 7月23日㈬午後2時~3時30分、生涯学習交流センター。対象はおおむね60歳以上。無料。スマートフォン・図書館の貸出カード持参。▼申込 7月5日午前9時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で市駅前図書館へ。窓口可。先着15人。
問合わせ先、市駅前図書館 電話841-1103、ファクス841-1135
介護保険負担割合証
7月に送付
対象は要介護・要支援の認定を受けている人。適用期間は8月1日~来年7月31日。介護保険サービス利用時に支払う利用者負担の割合を記載(左表参照)。所得の増減や世帯構成の変更により負担割合が変更になった場合は、新たな負担割合証に差し替えられます。負担割合が上がった場合は、介護保険からの超過給付分の返還を請求、負担割合が下がった場合は多く支払った分を介護保険から給付。
▼利用者負担の割合
負担割合:3割
対象者:⑴⑵の両方に該当する人
⑴本人の合計所得金額が220万円以上
⑵同じ世帯にいる65歳以上の人の「年金収入+その他の合計所得金額」が
340万円以上(単身世帯)または463万円以上(2人以上世帯)
負担割合:2割
対象者:3割負担の対象ではなく、⑴⑵の両方に該当する人
⑴本人の合計所得金額が160万円以上
⑵同じ世帯にいる65歳以上の人の「年金収入
+その他の合計所得金額」が280万円以上
(単身世帯)または346万円以上(2人以上世帯)
負担割合:1割
対象者:3割・2割負担の対象外の人
問合わせ先、介護認定給付課 電話841-1460、ファクス844-0315
介護予防のためのご近所運動教室
高齢者向けの健康体操。▼日時など 左表のとおり。時間はいずれも午後2時~3時。対象は65歳以上。無料。▼申込 7月1日から電話でミズノスポーツサービス㈱(電話06-6614-8162、平日午前9時30分~午後5時)へ。先着各20人。
▼介護予防のためのご近所運動教室日程
実施日(7月) 場所
7日㈪ 菅原生涯学習市民センター
14日㈪ 生涯学習情報プラザ
15日㈫ サプリ村野
16日㈬ 蹉跎生涯学習市民センター
17日㈭ 楠葉生涯学習市民センター
18日㈮ 津田生涯学習市民センター
23日㈬ 御殿山生涯学習美術センター
24日㈭ 牧野生涯学習市民センター
25日㈮ 南部生涯学習市民センター
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
ひらかた口腔オンライン講座
みんなで楽しくうたわんか体操。▼日時など 7月2日~30日の毎週水曜午後1時~2時、オンライン(Zoom)開催。対象は65歳以上。無料。▼申込 受付中。電話またはメールに住所・ふりがな付き氏名・生年月日・電話番号、講座名、参加日を書いて近畿第一興商(電話06-6760-2266、メールアドレスknk_eld@dkkaraoke.co.jp、いずれも平日午前10時~午後7時)へ。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
誤嚥の注意点や対策を学ぶ
オンライン講座
高齢になると嚥下機能の低下で誤嚥性肺炎や窒息の恐れが高まります。高齢者の食事の注意点や介助方法を市立ひらかた病院の職員から学びます。▼期間など 7月1日㈫~8月31日㈰にオンデマンド配信(期間中は繰り返し視聴可)。無料。▼申込 7月1日~8月31日に市ホームページの専用フォームで教育政策課へ。
問合わせ先、教育政策課 電話050-7105-8056、ファクス851-1711
後期高齢者医療制度
新しい資格確認書を被保険者全員に送付
令和8年7月31日までが有効期限の新しい資格確認書(桃色)を簡易書留で送付します。8月になっても届かない場合は保険年金課へ連絡を。転送不要で送付するため、転送先には届きませんのでご注意を。なお、暫定運用を継続し、マイナ保険証の有無に関わらず新しい資格確認書は被保険者全員に送付します。マイナ保険証を持っている人は、マイナ保険証をご利用ください。有効期限の過ぎた被保険者証または資格確認書は、市役所別館2階同課または各支所へ返却するか破棄してください。
窓口の自己負担割合の判定
医療機関での自己負担割合は一般の人は1割、一定以上の所得のある人は2割、現役並み所得者は3割です。同割合は7月までは前年度、8月からは当該年度の住民税課税所得(各種所得控除後の所得額)で判定。当該年度による判定は毎年8月1日に行います。
限度区分
令和6年12月1日以前に限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証を持っている人、または、令和6年12月2日以降に併記申請をされた人には今回送付する資格確認書(桃色)に自動的に限度区分が併記されています。新たに併記を希望する場合は、申請が必要です。
令和7年度保険料額決定通知書を7月中旬に送付
保険料は前年の所得により年度ごとに決定します。令和7年度保険料率・算定方法は次の通り。
保険料(年額)限度額80万円 =
均等割額被保険者1人当たり5万7172円 +
所得割額賦課のもとになる所得金額(総所得金額等-基礎控除額)×
所得割率11.75%
▼均等割額の軽減
世帯内の所得水準に応じて保険料の均等割額が軽減されます(原則手続き不要)。
▼減免制度
所得額が前年に対して著しく減少する場合は、申請により減免される場合があります。納期限までに申請が必要。
問合わせ先、保険年金課 電話841-1403、ファクス841-3716
保険料納付方法
原則、年金からの特別徴収です。特別徴収開始までは納付書か口座振替での支払いをお願いします。普通徴収は7月~来年3月までの9回に分けて保険料を納付。納付書は金融機関やコンビニ窓口払いの他、スマートフォンなどでのバーコード読み取りによる支払いも可。普通徴収での支払いが困難な場合、相談は収支の状況がわかる書類を持って保険納付課へ。
問合わせ先、保険納付課 電話841-1144(口座振替)、電話841-1304(納付相談)、ファクス846-2273