お知らせ
催しなど
男女共生フロア・ウィル
電話843-5636、ファクス843-5637
〒573―0032岡東町19―1
ステーションヒル枚方6階
男女共同参画週間事業
落語とジェンダー
NHK新人落語大賞を受賞し注目を集める落語家・桂二葉さん(右写真)の落語上演と、落語にまつわるジェンダーをテーマにした作家アルテイシアさん(左写真)とのトークショー。▼日時など 6月3日㈫午後6時、総合文化芸術センター本館関西医大小ホール。無料。保育(生後6カ月以上の未就学児、先着3人)・手話通訳・要約筆記あり(5月23日までに要予約)。▼申込 5月7日から市ホームページの専用フォームまたは電話でウィルへ。先着300人。
牧野生涯学習市民センター
電話050-7102-3137、ファクス851-2566
〒573―1143宇山町4―5
まるごとじゃがいも
いも掘り・料理・よみきかせ
牧野北分館で育てたジャガイモを収穫し、いももち作り。図書館司書によるジャガイモにまつわる読み聞かせも。▼日時など 5月25日㈰午後1時30分~4時、牧野北分館。対象は小学生。保護者同伴。参加費800円。エプロン・三角巾・手拭きタオル持参。▼申込 5月4日午前10時から電話またはファクスに氏名・電話番号、イベント名を書いて同センターへ。先着8組。
まきの文化祭
ダンスや合唱、演奏などのステージ発表のほか、書道やハンドメイド品のワークショップも。飲食・物販・バザーあり。▼日時など 6月7日㈯午前10時~午後4時・8日㈰午前10時~午後3時。無料(一部有料)。⑴まきの体験フェス マジック、着付け、エイサーやダンスを体験。8日㈰午前10時~正午。無料。⑵まきの素人競り市 出品物をオークション形式で競り落とし。8日㈰午後1時~2時。⑶館内スタンプラリー 両日開催。対象は中学生以下。無料。先着各100人程度。当日直接会場へ。
御殿山生涯学習 美術センター
電話050-7102-3135
ファクス847-8351
〒573―1182御殿山町10―16
シルクスクリーンでアートフラッグをつくる
シルクスクリーンのデザインからフラッグ制作までをアーティストの加藤至さんと共同で実施。完成したフラッグは同センターや御殿山渚商店会などに設置。▼日時など 5月~9月の最終土曜午後6時~8時(最終日のみ午後1時~3時)。全5回。参加費5000円。▼申込 5月1日~15日に同センターホームページのフォームで同センターへ。抽選で10人。
描く楽しさを体験
南画を描こう!
水墨や淡彩で描く南画(下写真)の魅力を体験できるワークショップ。小学生はアジサイ、中学生以上はアジサイまたは御殿山の風景をモチーフに描きます。講師は日本南画院副理事長で画家の月居和子さん。▼日時など 5月25日㈰午後1時~3時。対象は小学生以上(小学生は保護者同伴)。参加費500円。汚れてもよい服着用。▼申込 5月3日午前10時から同センターへ。電話可。先着15人。
没後60年矢野橋村展
大阪美術学校校長で南画家の矢野橋村の没後60年を記念した展覧会。日蓮の半生を描いた六曲一隻の屏風や掛軸のほか、橋村の漢詩文の師で篆(てん)刻家の近藤尺天の書や印章を展示。▼期間など 5月3日㈷~6月8日㈰(月曜~土曜午前9時~午後9時、日曜、祝日は午後5時まで。5月26日㈪は休館)。
◆関連ワークショップ
キテミテ中之島in御殿山 橋村の似顔絵などを描く子ども向けワークショップ。同センターや御殿山渚商店会などに展示。▼日時など 4月29日㈷午前10時~午後4時。時間内自由参加。無料。当日直接会場へ。
◆関連講座
もっと知りたい枚方の美術家たち ⑴近藤尺天と浪華の文人たち 尺天の書・篆刻の特徴や、尺天と関わりの深い文人たちについて日本篆刻家協会理事長の真鍋井蛙さんが解説。▼日時など 5月18日㈰午後1時~2時30分。無料。▼申込 5月3日午前10時から同センターへ。電話可。⑵周辺からみた矢野橋村と大阪美術学校 矢野橋村と大阪美術学校について和歌山など周辺地域の視点から京都文化博物館学芸員の藤本真名美さんが解説。▼日時など 6月1日㈰午後1時~2時30分。無料。▼申込 5月11日午前10時から同センターへ。電話可。先着各30人。
作品合同展 参加団体説明会
10月に御殿山生涯学習美術センターで開催予定の作品合同展の参加説明会を開催。対象は市内の各生涯学習市民センターで創作活動する個人や団体。▼日時など 5月18日㈰午前10時〜11時。無料。当日直接会場へ。
津田生涯学習市民センター
電話050-7102-3139
ファクス859-6600
〒573―0121津田北町2―25―3
里山散策 甘南備山
甘南備山(京田辺市)を軽登山。▼日時など 5月22日㈭午前10時~午後3時。対象は約10㎞歩ける18歳以上。参加費100円。弁当・飲み物・雨具・杖持参。山登りに適した靴着用。▼申込 往復はがきに住所・参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢・当日連絡のつく電話番号、イベント名を書いて同センターへ(1申し込み2人まで)。5月10日必着。抽選で25人。集合場所などは当選者に通知。
知って安心
エンディングノート
終活に役立つエンディングノートの書き方を学びます。▼日時など 5月23日㈮午前10時30分~正午。対象は18歳以上。無料。▼申込 5月2日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着20人。
寺子屋ムジカシリーズ
ピアノ伴奏で歌います。発声や歌い方のワンポイントレッスンあり。講師は声楽家の山寺由利子さん。▼日時など 6月1日㈰午後1時30分~3時30分。参加費500円。筆記用具・ノート持参。▼申込 5月6日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)で同センターへ。先着40人。
グランドピアノ一般開放
同センターのグランドピアノを弾きませんか。▼日時など 5月30日㈮午後1時~8時(1枠25分)。無料。▼申込 5月3日午前10時から電話またファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)で同センターへ。窓口可。先着14組(1組3人まで)。
楠葉生涯学習市民センター
電話050-7102-3131
ファクス855-4971
〒573―1118楠葉並木2―29―5
5月祭
吹奏楽、コーラス、人形劇、手品、フラダンスなどの発表。同センターで活動中の団体による展示・ワークショップなど。ゲームコーナーやキッチンカーも(今回バザーなし)。▼日時など 5月17日㈯午前10時~午後4時30分・18日㈰午前10時~午後4時。入場無料(一部有料)。当日直接会場へ。
ベジベジくずはキッチン
ひらかた野菜の金曜市
穂谷地区で収穫された新鮮な春野菜を数量限定で販売。収穫状況での開催変更などは同センター公式インスタグラム(kuzuha.ryouribu)で案内。▼日時など 5月9日㈮午前11時30分。売り切れ次第終了。当日直接会場へ。
オレンジリングコンサート
演奏や舞踊などの音楽コンサートとともに、社協こもれびによる認知症サポーター養成講座を開催。▼日時など 6月15日㈰午後1時30分~3時30分。対象は中学生以上。無料。▼申込 5月8日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。先着80人。
生涯学習交流センター
電話846-5557
ファクス843-8620
〒573―0032岡東町19―1
ステーションヒル枚方5階
サンサン人形劇場
出演はパペットルーム・こまくさ「おかあさんはどこ?」、人形劇団プチぶどう「やさいさんだれかなすごいぞピーマン」。▼日時など 6月8日㈰午後1時30分~2時30分。無料。▼申込 5月26日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名、参加人数を明記)可。先着80人。
交流センターde遊ぼう
いずれも5月4日㈷に開催。無料。当日直接会場へ。⑴こども縁日 午前10時30分~正午・午後2時~4時。輪投げ、ボードゲーム、折り紙釣り。⑵お外で水遊び 午前10時30分~正午・午後2時~3時30分、屋上スペース。知育玩具・アクアプレイで水遊び。雨天中止。タオル持参。濡れてもよい服着用。⑶ロビー工作(折り紙・かぶと) 午前10時30分~正午・午後2時~4時。大きな折り紙でかぶと作り。⑷ロビー工作(ぬりえ) 午前10時30分~正午・午後2時~4時。絵本「ねこざかな」の塗り絵。対象は⑴小学生以下の子どもと保護者⑵~⑷未就学児と保護者。先着⑴各20人程度⑵各15人⑶⑷各20人程度。
金融講座・ここからはじめる
ライフプランニング
金融経済教育機構から講師を招き、「将来に向けて知っておきたいお金の話」と題して家計の現状把握と資産形成の考え方を学びます。▼日時など 5月30日㈮午後6時~7時。対象は18歳以上。無料。▼申込 5月1日~10日に同センターへ。電話または同センターホームページのフォーム・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。抽選で12人。
連続講座
初心者のためのクラシック
ラフマニノフ、バッハ、ドビュッシー、サティ、ラヴェルの音楽をCD音源で楽しみながら、その曲の内容や時代背景などを解説。▼日時など 5月31日㈯⑴午後4時~5時⑵7時~8時。対象は18歳以上。無料。▼申込 5月1日~10日に同センターへ。電話または同センターホームページのフォーム・ファクス(氏名・電話番号、講座名、⑴または⑵を明記)可。抽選で各20人。
生涯学習情報プラザ
電話050-7105-8007
ファクス851-6573
〒573―0159車塚1―1―1
パソコンミニ体験講座6・7月
ウインドウズ11使用。▼日時など ⑴基礎・入門 6・7月第1・3金曜⑵基本操作文字 6月第2・4金曜、7月第2金曜⑶ワードA基礎 6月第1・2火曜、7月第1・2・5火曜⑷ワードB表作成 6月第1・3土曜、7月第1・4土曜⑸ワードC写真等挿入 6月第2・4土曜、7月第2土曜⑹エクセルA基礎 6月第1・2・4木曜、7月第1・2・5木曜⑺エクセルBグラフ 6月第1・3・5月曜、7月第1・4月曜⑻エクセルC関数 6月第2・4月曜、7月第2月曜⑼インターネットA基礎 第1・3水曜⑽インターネットのルール 6月第2・4水曜、7月第2・5水曜⑾パワポA基礎 第3火曜⑿パワポBスライド作成 第3木曜。いずれも午前10時~正午。パソコンに触れたことがない人は必ず⑴⑵受講。⑴~⑿は順番に受講可。無料。筆記用具持参。▼申込 5月2日午前10時から電話で同プラザへ。7月分まで受付中。同一講座の申し込みは各月1人1件。先着各10人。
市民の森
電話850-2274、ファクス850-6233
〒573―1104楠葉丘2―10―1
母の日寄せ植え講習会
母の日のプレゼント用に寄せ植え作り。▼日時など 5月6日㉁午後1時30分~3時。対象はおおむね小学生以上(小学生は保護者同伴)。参加費3000円。▼申込 5月1日から市民の森へ。電話可。先着20人。
ハナショウブ展
鉢植えの展示、苗の販売も。▼期間など 5月31日㈯~6月8日㈰午前9時~午後4時30分。入場無料。直接会場へ。
花壇植え替えボランティア
園内の花壇の植え替えを一緒にしませんか。参加者に花苗を1つ進呈。▼日時など 5月24日㈯・25日㈰午前10時~午後3時(正午~午後1時除く)。無料。当日直接会場へ。
春の緑化フェアバラと花
バラ鉢を中心に花苗や資材を販売。土・日曜にはスーパーボールすくい開催。▼期間など 5月17日㈯~25日㈰午前9時30分~午後4時30分。無料。直接会場へ。
南部生涯学習市民センター
電話050-7102-3143、ファクス860-0501
〒573―0084香里ケ丘1―1―2
シニアの音楽レクリエーション
ラジオ体操、ひらかた体操で体を動かし、懐かしい曲で脳トレ。▼日時など 5月15日㈭午前10時~11時、同センター㈱さくらイベントホール。参加費100円。飲み物持参。▼申込 5月8日午前10時から同センターへ。午前10時30分から電話・ファクス(氏名・ふりがな・電話番号、講座名を明記)可(1申し込み3人まで)。先着45人。
野外活動センター
電話858-0300、ファクス858-0048
〒573―0114穂谷4550
竹とあそぼ!穂谷で茶摘み体験
新茶摘みからお茶作りまで。摘みたてのお茶も楽しみます。▼日時など5月18日㈰午前10時~午後3時。小学生以下は保護者同伴。参加費1人500円。弁当・飲み物・タオル・ビニール袋・軍手・雨具持参。▼申込 受付中。5月8日正午までに同センターホームページのフォームで同センターへ。抽選で40人。
蹉跎生涯学習市民センター
電話050-7102-3133、ファクス831-5337
〒573―0064北中振3―27―10
さだ若葉まつり
歌や楽器演奏などの発表や作品展示、クッキーや綿菓子などの販売。くらわんことの触れ合いも。▼日時など 5月24日㈯・25日㈰午前10時~午後4時。無料。当日直接会場へ。
骨を守るカルシウム講座
骨の健康の大切さを学び、管理栄養士とカルシウムたっぷりのスープ作り。▼日時など 5月16日㈮⑴午後2時~3時⑵7時~8時。対象は18歳以上。参加費800円。エプロン・三角巾・筆記用具持参。▼申込 5月1日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名、⑴または⑵を明記)可。先着各8人。
枚方宿鍵屋資料館
電話・ファクス843-5128
573―0057堤町10―27
鍵屋太兵衛商店
枚方宿くらわんか五六市に合わせて枚方銘菓や枚方ゆかりの物産などを販売。なくなり次第終了。大広間では府主催の弦楽四重奏などのイベントも。▼日時など 5月11日㈰午前10時~午後3時30分ごろ。
◆ギャラリートーク
街道沿いの主屋で、学芸員のギャラリートークを実施。▼日時など 同日午前10時30分・午後1時・午後4時。各15分程度。当日直接会場へ。無料。
季節を楽しむ講座
端午の節句
端午の節句にまつわる日本の文化や芸術について、びわこ学院大学元教授の奥戸一郎さんが解説。休憩時間には季節の和菓子を楽しみます。▼日時など 5月17日㈯午後2時~4時ごろ。参加費700円、中学生以下500円。▼申込 5月1日午前9時から電話または同館ホームページのフォームで同館へ。先着20人。
江戸時代の製本技術を学ぶ
地本問屋体験
当時の製本・出版の過程を学びながら、江戸時代のベストセラー作家・十返舎一九の「的中地本問屋」を四つ目綴じ本にして制作。無地のノートにすることも可。講師は和とじひろみの会の井上淳子さん。▼日時など 5月29日㈭午前10時~正午。参加費1800円。▼申込 5月2日午前9時から電話または同館ホームページのフォームで同館へ。先着16人。
枚方公園青少年センター
電話050-7102-3145、ファクス843-4699
573―0057堤町10―27
枚方よみかたりキャラバン隊
新聞紙とおはなしの宝箱
新聞紙を使った文字探しや家でできる遊びも体験。絵本の読み聞かせも。▼日時など 5月18日㈰午後1時30分~3時。対象は小学生(保護者同伴可)。無料。▼申込 5月1日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名、人数を明記)可。先着20人。
ありがとうを伝える、おりがみ広場
子どもたちが簡単な折り紙制作とメッセージを添え、身近な人に日頃の感謝を伝えます。▼日時など 5月10日㈯午前10時~11時30分。対象は4歳~小学生(未就学児は保護者要同伴)。無料。▼申込 5月1日午前10時から同センターへ。電話またはファクス(氏名・学年または年齢・電話番号、イベント名、保護者の人数を明記)可。先着12人。
菅原生涯学習市民センター
電話050-7102-3141、ファクス866-8820
〒573―0163長尾元町1―35―1
ガラス窓にお絵描きをしよう
花と虫をテーマにお絵描き。▼日時など 5月17日㈯⑴午後1時~1時45分⑵2時~2時45分。対象は3歳~小学生(保護者要同伴)。参加費各100円。▼申込 5月2日午前10時~11日に電話またはファクス(ふりがな付き氏名・電話番号、イベント名、⑴または⑵を明記)で同センターへ。抽選で各3組(1組子ども3人まで)。
旧田中家鋳物民俗資料館
電話050-7105-8097、ファクス858-4665
〒573―0155藤阪天神町5―1
鋳造講座
スズのぐいのみ作り
伝統工芸・スズの器を作ります。▼日時など 6月7日㈯午前10時~午後3時。参加費4400円。対象は18歳以上で初回受講者優先。昼食持参。作業しやすく汚れてもよい服着用。▼申込 5月16日までに市ホームページの専用フォーム・ファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で8人。
彫金講座
シルバーリング作り
形や模様をデザインし銀の地金から指輪を作ります。▼日時など 5月24日㈯午前10時~午後4時。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費3200円。昼食持参。作業しやすく汚れてもよい服着用。▼申込 5月9日までに市ホームページの専用フォーム・ファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で14人。
古文書講座
ため池と水利
山田池の水利などに関する絵図や古文書を読みます。▼日時など 5月23日~6月13日の毎週金曜午後2時~3時30分。全4回。参加費400円。対象は18歳以上。▼申込 5月8日から電話またはファクス(参加者全員の氏名・代表者の電話番号・ファクス番号を明記)で同館へ。先着24人。
消費生活セミナー
金融経済教育推進機構から招いた講師が「豊かな老後のために知っておきたいお金の話」をテーマに話します。▼日時など 5月30日㈮午前10時~11時30分、総合文化芸術センター別館。無料。保育(1歳以上の未就学児、先着5人)・手話通訳あり(5月9日までに要予約)。▼申込 5月1日午前10時から電話またはファクス・メール(住所・氏名・電話番号、イベント名、保育・手話通訳の有無を明記)で同センターへ。先着30人。
問合せ先、消費生活センター 電話844-2433、ファクス843-5501、メールアドレスshouhi-cen@city.hirakata.osaka.jp
御殿山図書館イベント
⑴子どもと親をむすぶ絵本時間&おはなし会 絵本セラピストが絵本にまつわるわが子の体験談を笑いを交えて語ります。おはなし会も。▼日時など 絵本時間=5月25日㈰午前10時~10時45分。おはなし会=午前11時~11時30分。対象は18歳以上。無料。▼申込 絵本時間のみ5月8日午前9時から電話またはフォーム(上記コード)で同図書館へ。先着16人。⑵よるとしょワークショップ はじめての大人レジン オリジナルのチャーム作り。▼日時など 5月31日㈯午後6時30分~8時。対象は18歳以上。無料。▼申込 5月15日午前9時から同図書館へ。電話可。先着6人。
問合せ先、御殿山図書館 電話050-7102-3119、ファクス840-2141
市駅前図書館イベント
⑴ふじもとのりこ原画展 絵本作家・ふじもとのりこさんの絵本「ケーキになあれ!」「ねんねんころりん」の原画と関連本を展示。▼期間など 5月10日㈯~19日㈪午前9時~午後9時(最終日は午後4時まで)。直接会場へ。⑵エンディングノートの書き方 行政書士の佐藤好恵さんからエンディングノートの役割や記載内容の知識のほか、記入方法や入手場所など初めての終活に役立つ知識を学びます。ノートのサンプルを配布し書き方の指導も。▼日時など 5月25日㈰午後6時~7時30分、生涯学習交流センター。対象は18歳以上。無料。▼申込 5月1日午前9時~17日午後9時に同図書館へ。電話または同図書館ホームページ(右記コード)のフォーム・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。抽選で40人。⑶やさしい日本語の図書館ツアー やさしい日本語で図書館を案内。図書館の使い方も説明。▼日時など 6月8日㈰午後2時~3時。対象は外国籍の人。無料。▼申込 5月3日午前9時~24日午後9時に同センターへ。電話または同図書館ホームページ(右記コード)のフォーム・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。抽選で10人。⑷定期読書会 テーマ本「かがみの孤城」について自由に話します。▼日時など 6月15日㈰午後1時30分~3時。対象はテーマ本を読んだことがある中学生以上。無料。▼申込 5月18日午前9時~6月1日午後9時に同図書館へ。電話または同図書館ホームページ(上記コード)のフォーム・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。抽選で6人。⑸君だけの万華鏡を作ろう 牛乳パックや硬貨ケースを使って万華鏡作り。▼日時など 6月29日㈰午後1時30分~3時30分、生涯学習交流センター。対象は小学生(保護者同伴可)。無料。▼申込 5月24日午前9時~6月7日㈯午後9時に同図書館へ。電話または同図書館ホームページ(上記コード)のフォーム・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。抽選で10人。
問合せ先、市駅前図書館 電話841-1103、ファクス841-1135
枚方宿のお話とワインの集い
東海道沿いにあるワインハウスサノヤで枚方宿の話を聞いたあと、ワインの勉強と食事を楽しみます。▼日時など 5月25日㈰⑴正午~午後2時⑵午後6時~8時、ワインハウスサノヤ(三矢町)。対象は20歳以上。参加費各5000円。▼申込 受付中。メールまたは往復はがきに参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、イベント名、⑴または⑵を書いて〒573―0058伊加賀東町5―37枚方文化観光協会へ(1申し込み2人まで)。5月17日必着。抽選で各16人。
問合せ先、枚方文化観光協会 電話804-0033、ファクス804-0022、メールアドレスhbkk_uketuke@yahoo.co.jp
枚方宿五六市
◆枚方宿くらわんか五六市
雑貨やアクセサリー、食品など手作り・こだわり品の店やキッチンカーが集結。着物での来場者と小学生以下を対象に数量限定で五六市ガチャや特典がもらえる五六市スタンプラリーも。ステージイベント(GRフェス)は三矢公園で同時開催。▼日時など 5月11日㈰午前10時~午後4時、枚方宿地区。詳細は枚方宿くらわんか五六市(メールアドレスinfo@gorokuichi.net、ホームページhttps://www.gorokuichi.net/)へお問い合わせを。
◆枚方宿みなと五六市
手作り雑貨の販売、キッチンカー。はたらくくるまも。▼日時など 5月11日㈰午前10時~午後4時、淀川河川公園枚方地区。詳細は淀川河川公園管理センター収益係(電話06・6994・0006、午前9時~午後5時)へお問い合わせまたは同センターホームページ(https://www.yodogawa-park.jp/marche/)参照。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
香里ケ丘図書館イベント
◆初心者向けくずし字講座・神君伊賀越えと枚方
本能寺の変を知り伊賀を経由して三河へ帰還した徳川家康の「神君伊賀越え」について、史料「譜牒余録(ふちょうよろく)」を読み解きます。▼日時など 6月6日~27日の毎週金曜午後2時~3時30分。全4回。無料。筆記用具持参。▼申込 5月9日午前9時30分から同図書館へ。電話可。先着24人。
問合せ先、香里ケ丘図書館 電話050-7102-3111、ファクス853-2041
エッセンシャルオイルで虫よけスプレー作り
エッセンシャルオイルの使い方を学び香りを選んで、虫よけスプレー作り。サプリ村野学校。▼日時など 5月13日㈫午前10時~11時15分、サプリ村野。対象は18歳以上。参加費800円。ウエットティッシュ持参。汚れてもよい服着用。▼申込 5月1日午前9時30分から電話またはファクス・メールに住所・氏名・電話番号、講座名を書いてひらかた市民活動支援センターへ。フォーム(下記コード)可。先着10人。
問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net
淀川舟運フェスティバル
京阪沿線の5つの会場(枚方・八幡・久御山・伏見・宇治)で、マルシェやEボート川下り体験を開催(一部事前申し込みが必要)。枚方会場ではクリーン大作戦や、はたらくくるまも。▼日時など 5月10日㈯・11日㈰、淀川河川公園枚方地区ほか各会場(枚方会場は11日㈰のみ)。荒天中止。各会場の時間など詳細は市ホームページ参照。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
津田図書館イベント
⑴リサイクルブック市 図書館で不要となった本や雑誌を1人10冊まで譲ります。▼日時など 5月24日㈯・25日㈰午前9時~午後5時。無料。持ち帰り用の袋持参。当日直接会場へ。⑵ラッキー7 おたのしみあてくじ 期間中、同図書館で本を借りて引換券ゲット。6月30日㈪までの来館時に7冊借りると持参した引換券でプレゼントが当たるくじ引きに挑戦できます。▼期間など 5月3日㈷~6月1日㈰。対象は中学生以下。無料。引換券がなくなり次第終了。直接会場へ。
問合せ先、津田図書館電話050・7102・3123、ファクス859・6200
枚方ふれあいフェスティバル
障害者だけでなく高齢者や妊婦など誰でも楽しめるイベント。車いすなどの体験ブースに加えステージパフォーマンスも。模擬店あり。▼日時など 6月1日㈰午前9時~午後3時、ニッペパーク岡東中央。入場無料。詳細は同フェスティバル実行委員会ホームページ(https://ivymall.jp/pages/mall/20000012)参照。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
図書館バックヤードツアー
普段入れない中央図書館の舞台裏を見学。▼日時など 5月10日㈯午後1時30分~2時30分、同図書館。無料。▼申込 4月22日午前9時30分から同図書館へ。電話可。先着12人。
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8161、ファクス851-0962
農業ふれあいツアー
地元農家が丹精込めて育てた野菜を収穫し買い取り。日程は左表の通り。軍手、スコップ、持ち帰り用袋持参。汚れてもよい服・靴着用。▼申込 5月1日から電話で農業振興課へ。
問合せ先、農業振興課 電話841-1348、ファクス841-1278
▼農業ふれあいツアー
日程:⑴5月17日㈯
収穫作物(開催・集合場所):タマネギ(招提中町2丁目・招提小学校正門前)
先着:100人
日程:⑵5月17日㈯
収穫作物(開催・集合場所):タマネギ(野村南町・野村公民館前)
先着:60人
日程:⑶5月24日㈯
収穫作物(開催・集合場所):ジャガイモ・タマネギ
(渚西3丁目・渚西集会所前)
先着:60人
日程:⑷5月31日㈯
収穫作物(開催・集合場所):ジャガイモ
(尊延寺3丁目・京阪バス尊延寺バス停前)
先着:150人
日程:⑸6月7日㈯
収穫作物(開催・集合場所):ジャガイモ・タマネギ
(交北2丁目・山田中学校正門前)
先着:80人
日程:⑹6月14日㈯
収穫作物(開催・集合場所):ジャガイモ・タマネギ
(西船橋1丁目・船橋保育園前)
先着:40人
※いずれも午前9時50分集合。小雨決行・大雨翌日順延。⑴⑶⑷は少数駐車可。
憲法記念市民講座
大阪弁護士会所属の植田昴星弁護士がこども基本法の理念に沿って共同親権について話します。▼日時など 5月28日㈬午後2時~4時、ラポールひらかた。手話通訳あり(5月23日までに要予約)。無料。▼申込 5月8日から電話で広聴相談課へ。聴覚障害などで通話が困難な人のみファクス(住所・氏名・ファクス番号、講座名を明記。5月23日まで)可。先着40人。
問合せ先、広聴相談課 電話841-1559、ファクス846-8861
初夏のガーデニングセミナー
⑴鳥かごに植え込む観葉植物の寄せ植え 吊り下げ式の花器(右写真)にアロマティカスやワイヤープランツなど植え込み(左写真)。⑵お花いっぱい寄せ植えのバスケット 暑さに強い植物を植え込み。▼日時など ⑴5月30日㈮午前10時30分~正午⑵31日㈯午前10時30分~正午、京阪園芸ガーデナーズ(伊加賀寿町1)。参加費各4400円。あれば作業用手袋やエプロン持参。▼申込 メールまたは往復はがきに参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号、イベント名、⑴または⑵を書いて〒573―0058伊加賀東町5―37枚方文化観光協会へ(1申し込み2人まで)。5月21日必着。抽選で各15人。
問合せ先、枚方文化観光協会 電話804-0033、ファクス804-0022、メールアドレスhbkk_uketuke@yahoo.co.jp
楠葉図書館イベント
⑴大人の本の福袋 スタッフが選んだ本を中身が見えないように入れコメントを添えて貸し出し。▼期間など 5月27日㈫から。1人1日につき1袋。先着90人。なくなり次第終了。直接会場へ。⑵よるとしょ「大人の折り紙」 折り紙講師の指導で京友禅紙を折ってブローチ(写真下)を作成。▼日時など 5月13日㈫午後6時~7時30分。対象は高校生以上。無料。▼申込 5月1日午前9時~4日午後4時に同図書館へ。電話可。抽選で5人。⑶小説「かもめ食堂」とフィーカ シナモンロールを焼きましょう 「かもめ食堂」に出てくる成形でシナモンロール作り。発酵を待つ間に試食とコーヒーや紅茶を楽しみながら小説の紹介も。▼日時など 6月7日㈯午前10時~午後2時、楠葉生涯学習市民センター。対象は高校生以上。参加費1人3300円。エプロン・手拭きタオル・持ち帰り用の袋持参。▼申込 5月1日午前9時~5月15日午後5時に同図書館へ。電話・フォーム可。抽選で16人。
問合せ先、楠葉図書館 電話050-7102-3113、ファクス857-8030
古文書入門講座
四日市大学総合政策学部特任准教授の浅井雅さんを講師に招き、枚方に残る江戸時代の古文書を読みます。▼日時など 6月9日~7月7日の毎週月曜日午後2~4時、中央図書館。全5回。初回受講者優先。参加費500円。▼申込 市ホームページの専用フォームまたは往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて〒573―1159車塚2―1―1中央図書館内市史資料室へ。5月19日必着。抽選で50人。
問合せ先、市史資料室 電話050-7105-8154、ファクス851-0962
長尾・山田池ウオーク
枚方観光ボランティアガイドの案内で長尾から藤阪を通って山田池公園までの約5㎞を歩きます。伝王仁墓、旧田中家鋳物民俗資料館に立ち寄ります。▼日時など 6月5日㈭午前10時~午後0時30分、JR長尾駅改札前集合・山田池公園解散。荒天中止。参加費300円。▼申込 メールまたは往復はがきに参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、イベント名を書いて〒573―0058伊加賀東町5―37枚方文化観光協会へ(1申し込み2人まで)。5月17日午後4時必着。抽選で50人程度。
問合せ先、枚方文化観光協会電話804・0033、ファクス804・0022、メールアドレスhbkk_uketuke@yahoo.co.jp
蹉跎図書館イベント
◆SDGs廃食油でつくったクレヨンでぬりえをしよう 家庭で使い終わった油からできたクレヨンで「くらわんこ」の塗り絵をします。完成した塗り絵は5月12日から館内に掲示。▼期間など 4月29日㈷~5月25日㈰。無料。直接会場へ。
問合せ先、蹉跎図書館 電話050-7102-3117、ファクス834-3901
令和7年国勢調査員を募集
5年に1度実施する最も重要な統計調査である国勢調査の調査員を約1000人募集します。調査事務は8月下旬~10月下旬ごろ。対象は20歳以上で秘密保護ができ、責任を持って調査に専念できる人(警察・選挙などに直接関係する場合は不可)。▼報酬 1調査区(50~80世帯)約5万2000円、2調査区約9万8000円(調査区数や世帯数で変動あり)。▼申込 5月12日~6月30日(土・日曜、祝日を除く)午前9時30分~午後5時に顔写真(縦3㎝×横2.4㎝)を持って本人が市役所第3分館(旧市民会館)2階の国勢調査枚方市実施本部へ。
問合せ先、令和7年国勢調査枚方市実施本部 電話841-1324、ファクス841-3039
5月
ニッペパーク岡東中央イベント
当日直接会場へ
入場無料 荒天中止
アニコス枚方
アニメソングやゲーム音楽のピアノ演奏などのステージイベント、痛車や痛板、アニメドールの展示のほか、現役漫画家との対談やプロのカメラマンによる撮影会、来場者参加型イベントも盛りだくさん。飲食ブースも。▼日時など 5月18日㈰午前9時〜午後5時。詳細はイベント事務局(電話090-1908-9244)へお問い合わせを。
とっておきの音楽祭 in ひらかた
「みんなちがってみんないい」を合言葉にした心のバリアフリーを目指す音楽イベント。キッチンカーあり。▼日時など 5月25日㈰午前10時~午後5時。詳細は同イベント事務局(電話080-3135-6321)へお問い合わせまたはホームページ(totteoki-hirakata.com)参照。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
Art de Peace 万博で絵じゃないか
TEAM EXPO2025大阪・関西万博共創チャレンジとして市内の幼稚園、保育所などに通う子どもたちが「楽しいことHappy!Dream!」をテーマに描いた作品を展示。▼期間など ⑴5月17日㈯~25日㈰、菅原生涯学習市民センター。⑵31日㈯~6月8日㈰、楠葉生涯学習市民センター。無料。直接会場へ。
問合せ先、菅原生涯学習市民センター 電話050-7102-3141、ファクス866-8820
楠葉生涯学習市民センター 電話050-7102-3131、ファクス855-4971
枚方市総合文化芸術センター
先行予約会員 無料
「CLUB H-Arts」会員募集中
劇団四季ファミリーミュージカル
『王子と少年』
「トム・ソーヤーの冒険」などで知られる作家マーク・トウェインの名作から生まれたミュージカル。大切なメッセージが込められたストーリーを歌と踊りで届けます。▶日時など 8月5日㈫午後5時、関西医大大ホール。▶チケット S席6000円(3歳~小学生4000円)、A席4000円(3歳~小学生3000円)。保護者1人につき3歳未満の子ども膝上鑑賞無料。全席指定。下記チケット販売場所A~Cで発売。先行予約は5月25日から、一般発売は31日からAB、残席がある場合のみ6月1日からCで、いずれも午前10時から受け付け。保育あり(要予約。有料。詳細は同センターホームページ参照)。
H-Arts(ハーツ)フェスタ
ここはワクワクがうまれるところ
同センターで映画やコンサートなど、さまざまな芸術が楽しめる一日。⑴子ども向け演劇「コーサク博士のわくわくシアター」 3回公演。⑵手作りマラカス工作 カプセルを使った楽器作り。⑶さまざまな踊りの体験ワークショップ 初めてでも楽しめるバレエ・日本舞踊・社交ダンス。各3回。⑷みんなでつくるアート 折り紙やカードで飾り付けし、みんなで大きな天の川を描きます。⑸えほんのひろば・絵本の読み聞かせ⑹謎解きイベント。▶日時など 6月14日㈯午前10時~午後4時、同センター本館各会場。入場無料。当日直接会場へ。映画・コンサートは有料(下記チケット販売場所A〜Cで販売中)。各イベントの時間、会場など詳細は同センターホームページ参照。
PUFFY「Road to 30」
「アジアの純真」など数々のヒット曲を送り出し、国内外で人気のPUFFY。デビュー30周年を前に、ヒット曲満載の単独ライブを開催。▶日時など 8月2日㈯午後5時、関西医大大ホール。▶チケット 8000円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Eで発売。先行予約は5月10日からAB、一般発売は6月1日からABDE、残席ある場合のみ6月2日からCで、いずれも午前10時から受け付け。
枚方市民メサイア公演2025
合唱団募集
12月20日㈯開催の同公演でメサイアを歌いませんか。▶練習日など 6月21日㈯~12月19日㈮の土・日曜を中心に全17回。参加費8000円。▶申込 住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、身長と希望パート(ソプラノ・アルト・テノール・バス)を書いてメールで枚方市民メサイア運営委員会(メールアドレスmessiahirakata@gmail.com)へ。5月31日必着。抽選で150人。詳細は枚方市民メサイアホームページ(https://sites.google.com/view/messiah-hirakata/)参照。
今月のひらしん美術ギャラリー
◆5月7日㈬~12日㈪…展示室1=第5回枚方フォト22写真展、展示室3=やなか水彩画教室作品展2025 ◆14日㈬~19日㈪…展示室1=第23回楽彩会展示会、展示室3=第31回PHOTO旅人展 ◆21日㈬~26㈪…展示室1=第15回工房いちえん陶芸教室展示会、展示室3A=枚方フォト16 第10回写真展、展示室3B=柿の実展 ◆28日㈬~6月2日㈪…展示室1=五月会洋画展、展示室2=枚方水彩画友の会第34回作品展、展示室3=【写真を超える?色えんぴつ画展】色えんぴつアーティスト宝珍幸子と生徒達
※開館時間は午前10時~午後6時(最終日は4時まで)。無料。直接会場へ。
チケット
◆先行予約
ABで受け付け
◆一般予約
ABDEで受け付け
◆センター本館窓口
午前10時~午後8時
※残席がある場合のみ
Aチケットシステム(24時間)
ホームページhttps://hirakata-arts.jp/ticket/
B電話(午前10時~午後5時)
電話0570-008-310(ナビダイヤル)
Cセンター本館窓口(午前10時~午後8時)
Dチケットぴあ
ホームページhttps://t.pia.jp/
Eローソンチケット
ホームページhttps://l-tike.com/
問合せ先、枚方市総合文化芸術センター本館 〒573ー1191 新町2丁目1番60号
ホームページhttps://hirakata-arts.jp/、電話845-4910、ファクス845-4912 ※休館日・年末年始除く
市民総合文化祭2025の参加者を募集
総合文化芸術センターの文化祭に参加してみませんか
募集は下表のとおり。会期は8月30日㈯~9月7日㈰。対象はメンバーの半数以上が市民の団体・個人。無料。⑴⑵抽選⑶選者により選出。▶申込 募集要項を確認の上、総合文化芸術センターホームページのフォーム(右記コード)または同センター・市役所別館3階文化生涯学習課・各生涯学習市民センターに設置している申込書(募集要項とともに市・総合文化芸術センターホームページから取り出し可)を⑴5月1日~6月6日⑵⑶5月1日~7月14日のいずれも午後8時までに総合文化芸術センター本館へ(最終日は午後5時まで)。ファクス・郵送(〒573―1191新町2―1―60)可。詳細は同センターホームページ参照。
【⑴舞台部門】
関西医大 大ホール
分野:器楽・声楽⑴
開催日:8月30日㈯
募集内容:ソロまたはアンサンブルを25組程度。1組8分以内。
※生音での演奏に限る。
分野:舞踊(日本舞踊)
開催日:8月31日㈰
募集内容:個人・団体40組程度。1組8分以内。
分野:合唱
開催日:9月6日㈯
募集内容:団体50組以内。1組7分以内。
分野:吹奏楽
開催日:9月7日㈰
募集内容:団体25組程度。1組6分以内。
関西医大 小ホール
分野:演劇
開催日:8月30日㈯
募集内容:団体6組程度。1組30分以内。
分野:三曲
開催日:8月31日㈰
募集内容:三曲(箏・三味線・尺八)を15組程度。1組10分以内。
分野:アラカルト
開催日:9月1日㈪
募集内容:個人・団体15組程度。1組10分以内。
分野:落語
開催日:9月7日㈰
募集内容:15人程度。1人15分以内。
ひらしんイベントホール
分野:人形劇
開催日:8月30日㈯
募集内容:個人・団体15組程度。1組20分以内。
分野:器楽・声楽⑵
開催日:9月6日㈯
募集内容:ソロまたはアンサンブルを20組程度。1組8分以内。
※マイク、CDなどの音源を使用する演奏に限る。
【⑵展示部門】
ひらしん美術ギャラリー
分野:絵画
開催日:8月30日㈯~9月7日㈰
募集内容:平成21年4月2日以前に生まれた人。
日本画・油彩画・水彩画など約80点。
分野:書道
開催日:8月30日㈯~9月7日㈰
募集内容:平成21年4月2日以前に生まれた人。
漢字・かな・近代詩・小字数・篆(てん)刻など約70点。
分野:写真
開催日:8月30日㈯~9月7日㈰
募集内容:平成21年4月2日以前に生まれた人。
人物・風景・静物・海景など約70点。
【⑶短歌・俳句部門】
創作活動室
分野:短歌
開催日:8月30日㈯~9月7日㈰
募集内容:自由詠。2首まで。選者は田中和美さん。
分野:俳句
開催日:8月30日㈯~9月7日㈰
募集内容:テーマは「園」(季節は自由)または「流れ星」(秋の季語)。
各1句まで。選者は平石和美さん。
問合せ先、総合文化芸術センター本館 電話845-4910、ファクス845-4912、ホームページhttps://hirakata-arts.jp/
終戦80年平和事業
池上彰さんと平和について語る
小中学生を募集
7月18日㈮午後3時~5時に総合文化芸術センター本館関西医大大ホールで開催する講演会で、ジャーナリストの池上彰さんと平和をテーマに意見交換する小中学生を10人程度募集します。対象は⑴市内在住・在学の小中学生⑵平和について考えや意見を持ち作文の提出ができる⑶当日・事前の勉強会への出席が可能⑷小学生は保護者同伴。▼申込 5月1日~15日に市ホームページの専用フォームで人権政策課へ。その他詳細は市ホームページ参照。応募者多数の場合は提出した作文などで選考。
問合せ先、人権政策課 電話841-1259、ファクス841-1700
自動車文庫 5月
火曜日
杉山手 14時20~15分10分
津田南 15時40~16時20分
ファミリーポートひらかた(カ)13時20分〜14時20分
13日・27日
松風荘 14時~14時40分
東中振 15時10分~16時10分
東香里(カ) 14時30分~15時30分
20日(6日は運休)
水曜日
桜丘 14時30分~15時10分
西池之宮 15時40分~16時20分
14日・28日
北山南 14時20〜15時00分
山田池 15時30〜16時10分
釈尊寺(カ) 14時30〜15時30分
7日・21日
木曜日
北山北 13時40〜14時20分
笹谷 14時40~15時20分
招提大谷 15時40〜16時20分
枚方公済病院(カ) 14時30分~15時30分
1日・15日・29日
春日小学校 10時~11時
牧野北 14時30分~15時10分
樋之上 15時30分~16時10分
8日・22日
金曜日
市立ひらかた病院(カ)14時00~15時00分
2日・16日・30日
すこやか広場きょうぶん(カ) 10時30分〜11時30分
星ヶ丘医療センター(カ) 14時00分〜15時00分
9日・23日
土曜日
川越小学校 9時40分〜10時20分
東香里小学校 10時50分〜11時40分(※)
茄子作 14時50分〜15時50分
17日(※)・31日(3日は運休)
日曜日
長尾家具町 10時00分〜11時00分
東山 14時00分〜14時50分
高野道 15時10分〜16時10分
18日(4日は運休)
(※)17日は川越小学校土曜参観のため13:55~14:35となります
(カ)…小型ワンボックスカー「カワセミ号」
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8114、ファクス851-0962