広報ひらかた

お知らせ

環境・まちづくり

愛犬には十分なしつけを

 犬によるかみつき事故の多くは散歩中に起きているため次の3点に注意を。⑴リードは短く持つ⑵犬から注意をそらさない⑶十分にしつけして散歩中は他の犬や人と適切な距離をとる。飼い犬が人をかんだ場合、飼い主は保健衛生課に届け出を。また、窓を開けることが多くなるこれからの季節は鳴き声に気を配り、飼育場所にも配慮を。

 問合せ先、保健衛生課 電話807-7624、ファクス845-0685


光化学スモッグにご注意を

 光化学スモッグは、工場や自動車の排気ガスなどに含まれる窒素酸化物や炭化水素などが強い太陽光線を受けて発生します。目やのどの痛みを引き起こすことがあるので、予報・注意報の発令時は屋外での激しい運動は避けましょう。呼吸困難や手足のしびれなどの症状が出たときは、すぐに医師の診断を受け、環境指導課へ連絡を。予報・注意報の発令情報は府ホームページで事前登録するとメールで配信されるので活用を。

 問合せ先、環境指導課 電話050-7102-6018、ファクス849-1206


太陽光パネルなどの設置に
補助を開始

 2050年のゼロカーボンシティの実現に向け、再生可能エネルギーの活用や省エネに取り組む市民・市内居住予定者・一部事業者を対象に令和7年度ひらかたゼロカーボン推進補助金を交付します。▼対象 太陽光パネル(FIT・FIP制度を利用した場合は対象外)・蓄電池(同補助金を活用して設置する太陽光パネルの付帯設備に限る)・エネファーム・エコキュート・電気自動車・充放電設備。契約締結日が4月4日以降で来年2月27日までに実績報告が行えるもの。▼申込 5月12日~来年1月30日に郵送(〒573―1162田口5―1―1)で申込書・対象設備の仕様や設置場所が分かる資料・見積書・本人確認書類などの写しを環境政策課へ。市ホームページの専用フォーム(太陽光パネル・蓄電池を除く)・窓口可。詳細は市ホームページ参照。

 問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6005、ファクス849-1206


東部大阪都市計画案の縦覧

 ◆都市計画案を縦覧 ⑴府案件は区域の整備・開発及び保全の方針変更や区域区分の変更。⑵市案件は用途地域・高度地区・防火地域及び準防火地域の変更、山田池北町地区地区計画・楠葉花園町地区地区計画の決定。▼縦覧期間など ⑴5月13日㈫~27日㈫、府咲洲庁舎33階計画調整課・市役所分館3階都市計画課⑵5月13日㈫~5月27日㈫、市役所分館3階都市計画課。▼意見書の提出 ⑴縦覧期間中に府計画調整課へ⑵縦覧期間中に市都市計画課へ。

 問合せ先、都市計画課 電話841-1414、ファクス841-4607


オオキンケイギクを
持ち帰らないで

 市内で特定外来生物のオオキンケイギクが確認されています。コスモスに似た黄色のきれいな花を咲かせる多年草で、繁殖力が強く生態系に影響を及ぼす恐れがあるため、持ち帰ったり栽培したりしてはいけません。所有地などで見かけた場合は駆除のご協力を。

 問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6006、ファクス849-1206


リユース可能な子ども服や
おもちゃなどの回収

 集まった品でリユースイベントを開催予定。対象は洗濯済み、未使用、汚れ・破れがない160㎝までの子ども服(下着類、タグ以外に記名のあるものは除く)、壊れ・汚れがないおもちゃ、絵本、子ども関連用品(ベビー用品や学校用品)。▼回収 随時受け付け。平日午前9時~午後5時に東部資源循環センター管理棟受付窓口・穂谷川資源循環センター第3プラント受付窓口・希釈放流センター管理棟事務所1階ロビー・穂谷川清掃工場管理棟1階ロビーの回収ボックスへ。

 問合せ先、東部資源循環センター 電話858-6962、ファクス858-6964


スプレー缶などの移動式拠点回収の時間変更

 回収品目は中身入りボンベ・スプレー缶、水銀を使用した体温計・血圧計・温度計、子ども服、おもちゃ、リサイクル可能な自転車(電動は除く)、使用可能な陶器類、ガラス製食器、新品同様の衣類など(洗浄後に袋や箱で持参を)。▼日時など 5月20日㈫午前10時~11時30分、市役所別館北側。当日直接会場へ。今年度の予定は市ホームページ参照。

 問合せ先、循環型社会推進課 電話807-6211、ファクス849-6645


自転車駐車場定期駐車券
6月分発売

 先着順。津田東・藤阪・村野は自動二輪車も利用可。▼日時など 5月20日㈫から各市営有料自転車駐車場。駐車場により販売時間が異なります。詳細は市ホームページ参照またはサイカパーキング㈱(電話894-8061、ファクス894-8062)へお問い合わせを。

 問合せ先、交通対策課 電話050-7102-6530、ファクス841-4605


ゴーヤで作る緑のカーテンに取り組みませんか

 日差しの強くなる夏にゴーヤなどのつる性植物で窓を覆い日差しを和らげる「緑のカーテン」に取り組みませんか。ゴーヤ苗を無料で配布します。コンテスト実施予定。▼申込 5月7日午前10時から市ホームページの専用フォームまたはメール・ファクスに住所・氏名・電話番号、事業名を書いてひらかた環境ネットワーク会議(メールアドレスjimukyoku@hirakata-kankyou.net、ファクス807・7873)へ。電話(電話847・2286、平日午前10時~午後4時)可。先着130世帯程度(1世帯4株まで)。

 問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6006、ファクス849-1206


市営牧野東自転車駐車場で
レンタサイクルできます

 時間は午前6時~午後9時。1回200円。詳細は市営牧野東自転車駐車場(電話857-5991)またはサイカパーキング㈱(電話894-8061、ファクス894-8062)へお問い合わせを。

 問合せ先、交通対策課 電話050-7102-6530、ファクス841-4605


建築確認手続きの対象拡大

 4月からの建築基準法などの制度改正でこれまで建築確認などが不要だった規模の建築行為(2階建ての木造戸建で行われる大規模改修などを含む)にも手続きが必要となる場合があるのでご注意を。手続きなどの詳細は市ホームページ参照。

 問合せ先、審査指導課 電話841-1438、ファクス841-5101


枚方市茄子作土地区画
整理組合設立を認可

 市は3月27日、同組合の設立を認可しました。同組合は茄子作三丁目・茄子作四丁目・茄子作五丁目・茄子作南町・高田二丁目の各一部地内の約19・7haの区域で土地区画整理事業を実施します。

 問合せ先、都市計画課 電話841-1414、ファクス841-4607


夏のエコライフキャンペーン

 地球温暖化防止のため、5月1日~10月31日は⑴ノーネクタイ・ノー上着の軽装勤務の推奨⑵室温28℃になるように冷房設定⑶緑のカーテンや打ち水などエコな取り組みを。市役所では室温が28℃になるよう冷房を設定し、職員は式典などを除き軽装で勤務します。

 問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6006、ファクス849-1206


野生鳥獣は自然のままに

 春先は繁殖期となり、ハトなど野生鳥獣が活発に行動します。餌付けなどはせず、自然のまま見守りましょう。カラスは繁殖期に巣を守る習性から、近づくと威嚇することがあります。その場を離れる、通行時は帽子をかぶる、傘をさすなどして被害を防ぎましょう。野生鳥獣を許可なく捕獲することは法律で禁じられています。

 問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6006、ファクス849-1206