お知らせ
催しなど
御殿山生涯学習美術センター
電話050-7102-3135
ファクス847-8351
〒573―1182御殿山町10―16
Art de Peace
万博で絵じゃないか
TEAM EXPO2025 大阪・関西万博共創チャレンジとして市内の幼稚園や保育所などに通う子どもたちが「楽しいことHappy!Dream!」をテーマに描いた作品を展示。▼期間など 4月19日㈯~27日㈰。無料。直接会場へ。
ロビー展・ギャラリー個展
桜会展・芋生善彦追悼展
枚方の桜会で活動した芋生善彦さんの追悼展と桜会メンバーによるロビー展を同時開催。講師の青木瑠璃子さんの出品含む日本画約27点を展示。▼期間など 4月1日㈫午後1時~13日㈰午後1時(初日・最終日を除く月曜~土曜は午前9時~午後9時、日曜・祝日は午後5時まで)。無料。直接会場へ。
牧野生涯学習市民センター
電話050-7102-3137
ファクス851-2566
〒573―1143宇山町4―5
りょう
ものまねヒットパレード
市出身のものまねタレント・りょうさんによる歌謡コンサート。小林幸子、八代亜紀など昭和を彩った歌手の名曲を披露。▼日時など 4月26日㈯午後2時~3時15分・5時~6時15分。前売り・当日券いずれも3500円(全席指定)。前売り券には特製ポストカード付き。▼申込 4月4日午前10時から同センターへ。電話可。先着各120人。
春を楽しむ
紙の生け花レッスン
母の日の贈り物にもおすすめの紙でできた花を2種類作成。スタッフが作成した紙花とともに生けます。▼日時など 5月10日㈯午前10時~正午・午後2時~4時、牧野北分館。対象は小学生以上。参加費各500円。▼申込 4月12日午前10時から電話またはファクスに氏名・電話番号、イベント名を書いて同センターへ。先着各10人。
忙しいあなたの
時短家事&お片付け講座
整理収納アドバイザーの講師からリビングやキッチンでの片付けや家事の時短術を学びます。▼日時など 4月25日㈮午後7時~8時30分。参加費800円。筆記用具持参。▼申込 4月3日午前10時から電話またはファクスに氏名・電話番号、イベント名を書いて同センターへ。同センターホームページのフォーム可。先着20人。
津田生涯学習市民センター
電話050-7102-3139
ファクス859-6600
〒573―0121津田北町2―25―3
つだ生サークル見学WEEK
同センターで活動中のサークルを見学し、新たに活動を始めてみませんか。▼期間など 4月7日㈪~13日㈰。無料。直接会場へ。
フルートアンサンブル
ソアーヴェコンサート
市内在住のフルート奏者のコンサート。曲目「風笛」ほか。▼日時など 4月19日㈯午後1時~3時。無料。▼申込 4月2日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。先着100人。
蹉跎生涯学習市民センター
電話050-7102-3133
ファクス831-5337
〒573―0064北中振3―27―10
発酵食品と健康
発酵食品を中心とした食と健康について大阪公立大学生活科学部食栄養学科教授の叶内宏明さんから学びます。▼日時など 4月24日㈭午後2時~3時30分。参加費500円。▼申込 4月1日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)・同センターホームページのフォーム可。先着50人。
お味噌汁で健康生活!
出汁から作る野菜たっぷりの味噌汁を管理栄養士と作ります。▼日時など 4月18日㈮午後2時~3時・7時~8時。参加費各800円。エプロン・三角巾・筆記用具持参。▼申込 4月1日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。先着各8人。
枚方宿鍵屋資料館
電話・ファクス843-5128
〒573―0057堤町10―27
鍵屋太兵衛商店
枚方宿くらわんか五六市に合わせて枚方銘菓や枚方ゆかりの物産などを販売。なくなり次第終了。4月から販売場所を同館受付に変更。▼日時など 4月13日㈰午前10時~午後3時30分ごろ。
◆ミニワークショップ「むかしの遊び体験」
大広間で貝合わせやすごろくなどの昔の遊びを体験。▼日時など 同日午前10時30分・11時30分・午後1時30分・2時30分(各30分程度)。無料(入館料別途必要)。先着各10人程度。当日直接会場へ。
市民の森
電話850-2274
ファクス850-6233
〒573―1104楠葉丘2―10―1
野菜の作り方講習会
春植え野菜の上手な育て方のポイントを伝授。▼日時など 4月19日㈯午前10時~11時・午後2時~3時。無料。先着各20人。当日直接会場へ。
サクラ染め講習会
京都川端商店による新万葉染め。市民の森で剪定したサクラの枝を材料にストールを染めます。▼日時など 4月6日㈰午後1時30分~3時。参加費3000円。▼申込 4月1日から市民の森へ。電話可。先着20人。
こいのぼり展
池の上や事務所でこいのぼりが泳ぎます。屋内展示会場には五月人形やかぶとなどの展示も。▼期間など 4月12日㈯~5月6日㉁(屋外展示は4月19日㈯から)。無料。直接会場へ。
春の山野草展
枚方山草会が育てた鉢や押し花を使った作品などを展示。▼期間など 4月11日㈮~13日㈰午前9時~午後4時30分 (最終日は午後3時まで)。直接会場へ。
二ホンサクラソウ展
園内で育てた二ホンサクラソウを展示。苗の販売も。▼期間など 4月1日㈫~13日㈰。直接会場へ。
春の緑化フェア 野菜
野菜苗を中心に花苗や資材を販売。スーパーボールすくい(有料)は期間中の土・日曜に開催。▼期間など 4月19日㈯~27日㈰午前9時30分~午後4時30分。直接会場へ。
生涯学習交流センター
電話846-5557
ファクス843-8620
〒573―0032岡東町19―1
ステーションヒル枚方5階
珈琲好きな方、集まれ!
コーヒーインストラクター1級の資格を持つ後珈琲焙煎所の店主から豆の種類などの基礎知識からいれ方までを学びます。2種類のコーヒーの試飲あり。▼日時など 4月25日㈮午後6時~7時15分。参加費500円。▼申込 4月4日~13日に同センターへ。電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)・同センターホームページのフォーム可。抽選で50人。
俳句ポスト
専用の投句用紙に毎月の「お題」「地貌(ちぼう)季語」に沿った自作の俳句の投函を。1カ月1人10句まで。優秀句は雑誌「現代俳句」で発表されます。▼期間など 4月1日㈫午前9時~30日㈬。無料。毎月月末に回収。
気軽にジャズピアノ!
音楽教室などで活躍する講師の演奏でジャズピアノの魅力を紹介。▼日時など 4月12日㈯午後6時30分~7時30分。無料。▼申込 受付中。4月4日までに同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)・同センターホームページのフォーム可。抽選で70人。
南部生涯学習市民センター
電話050-7102-3143
ファクス860-0501
〒573―0084香里ケ丘1―1―2
すたたんライブコンサートに出演しませんか
7月19日㈯~21日㈷に開催。持ち時間は25分。対象は市内の生涯学習市民センターに団体登録し、実行委員会(5月11日㈰午前10時)に代表者が参加できる団体。ジャンル・人数・年齢・経験は不問。参加費1団体4000円、大学生・専門学生・高校生以下1000円。▼申込 4月1日~26日に同センターにある応募用紙を同センターへ。郵送可。抽選で25団体。詳細は同ライブ公式ホームページ(http://sutatan.org/)参照。
太極拳講習会
簡化24式太極拳の習得。▼日時など 4月30日・5月14日・28日・6月11日・25日・7月9日・23日・8月6日のいずれも水曜午前10時~11時30分。全8回。初心者優先。参加費3000円。動きやすい服・上靴・飲み物・タオル持参。▼申込 往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・電話番号、講座名、太極拳経験の有無を書いて同センターへ(1申し込み1人)。窓口(返信用はがき持参)可。4月11日必着。抽選で16人。
楠葉生涯学習市民センター
電話050-7102-3131
ファクス855-4971
〒573―1118楠葉並木2―29―5
ベジベジくずはキッチン
ひらかた野菜の金曜市
穂谷地区で収穫された新鮮な春野菜を数量限定で販売。収穫状況での開催変更などは同センター公式インスタグラムで案内。▼日時など 4月4日㈮午前11時30分。売り切れ次第終了。当日直接会場へ。
枚方公園青少年センター
電話050-7102-3145
ファクス843-4699
〒573―0058伊加賀東町6―8
子ども囲碁教室
囲碁の対局で考える力を育みます。▼日時など 4月からの1年間。毎週火曜午後3時30分~5時。対象は小中学生。無料。▼申込 4月5日~30日に同センターへ。電話・ファクス(氏名・学年・電話番号、教室名、囲碁経験の有無を明記)可。先着
旧田中家鋳物民俗資料館
電話050-7105-8097
ファクス858-4665
〒573―0155藤阪天神町5―1
ちょこっと展 はかる民具
暮らしの中で使われていた「はかる(測る・量る・計る)」民具を展示。▼期間など 4月19日㈯~7月6日㈰午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)。
◆土間トーク
5月10日㈯・6月15日㈰午後2時~2時20分。無料。当日直接会場へ。
戦争遺跡 妙見山煙突見学会
旧陸軍・香里製造所で火薬乾燥に使われた貴重な戦争遺跡・妙見山の煙突見学。五常校区コミュニティ協議会との共催。▼日時など 4月5日㈯午前11時~午後3時(午前11時30分・午後1時・2時から現地説明会。所要時間約10分)、妙見山配水池(香里ケ丘8)。無料。当日直接会場へ。駐車場なし。ペット同伴不可。
問合せ先、人権政策課 電話841-1259、ファクス841-1700
トルコ石でブローチ作り
トルコ石をソウタシエコードというひもを使い、糸と針でくるんで作ります。サプリ村野学校。▼日時など 4月12日㈯午後1時~3時、サプリ村野。対象は18歳以上。参加費2000円。▼申込 4月1日午前9時30分から電話またはファクス・メールに住所・氏名・電話番号、講座名を書いてひらかた市民活動支援センターへ。フォーム(下記コード)可。先着5人。
問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net
朝鮮語教室
発音や簡単な日常会話などの学習を通じて朝鮮半島の文化を学びます。▼日時など 5月9日~来年3月6日の毎週金曜午後7時~9時、生涯学習交流センター。全40回程度。初めて朝鮮語を学ぶ人優先。テキスト代など2500円程度。▼申込 往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・メールアドレス、市内在職・在学者は勤務先または学校名、受講歴の有無(ありの場合は受講年)、受講動機を書いて〒573―0032岡東町19―1ステーションヒル枚方5階同センターへ。メール(koryu-center@outlook.jp)可。4月9日消印有効。40人程度を選考。
問合せ先、教育政策課 電話050-7105-8056、ファクス851-1711
蹉跎図書館イベント
⑴折り紙で大きなこいのぼりをつくろう こいのぼりの形に完成させた折り紙を窓口などで回収。集まった折り紙は同図書館で大きなこいのぼりの形にして掲示。▼期間など 3月25日㈫~5月11日㈰。直接会場へ。⑵春のおたのしみ袋 図書館スタッフが選んだ本を2冊ずつ中身の見えないおたのしみ袋に入れて貸し出し。▼期間など 4月29日㈷から。無料。直接会場へ。なくなり次第終了。
問合せ先、蹉跎図書館 電話050-7102-3117、ファクス834-3901
枚方宿くらわんか五六市
雑貨やアクセサリー、食品など手作り・こだわり品の店やキッチンカーが集結。着物での来場者や小学生以下を対象に先着順でガチャガチャ特典あり。ステージイベント(GRフェス)は三矢公園で同時開催。▼日時など 4月13日㈰午前10時~午後4時、枚方宿地区。詳細は枚方宿くらわんか五六市(メールアドレスinfo@gorokuichi.net、ホームページhttps://www.gorokuichi.net/)へお問い合わせを。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
来年の「はたちのつどい」の検討委員になりませんか
来年1月開催の「はたちのつどい」の式典についての検討や、ポスターなどのイラスト作成を行う検討委員会の委員(はたちメンバー)を募集します。希望者はこれからの抱負などを代表して発表する「はたちの想い」の動画に出演できます。対象は平成17年4月2日~18年4月1日生まれの人。▼申込 5月14日までに市ホームページの専用フォーム・ファクス・メール(住所・氏名・電話番号・ファクス番号またはメールアドレス、はたちのつどい検討委員応募と明記)で教育政策課へ。電話可。
問合せ先、教育政策課 電話050-7105-8056、ファクス851-1711、メールアドレスkysoumu-ev@city.hirakata.osaka.jp
津田図書館イベント
⑴「ほんのへや」 テーマに合わせ、子ども向けの本を並べた部屋で自由に過ごせます。本の貸し出しも。▼日時など 4月5日㈯午前10時~正午。以降、偶数月の第1土曜の同時間に開催。無料。当日直接会場へ。⑵しおりやさんスタッフ体験 しおりを作って来館者に渡す接客やものづくりを楽しみます。▼日時など 4月29日㈷午前9時20分~11時30分・午後1時20分~3時30分。対象は小中学生。無料。▼申込 4月14日午前9時から同図書館へ。電話可。先着各6人。
問合せ先、津田図書館 電話050-7102-3123、ファクス859-6200
御殿山図書館イベント
⑴ごてんやまトレジャーハンター 図書館に隠されたイチゴを探してプレゼントをもらおう。▼期間など 4月5日㈯~20日㈰。対象は小学生以下。無料。景品がなくなり次第終了。直接図書館へ。⑵リサイクルブック市 図書館で不要になった本や雑誌を1人10冊まで譲ります。▼日時など 4月26日㈯・27日㈰午前9時~午後9時(27日は午後5時まで)。なくなり次第終了。当日直接会場へ。⑶ひらかた絵本まつり おはなし会スペシャル おはなしサークル「月曜会」と同図書館スタッフのコラボによる大型絵本や手遊びなどを楽しむおはなし会。▼日時など 4月29日㈷午前11時~11時40分。対象はおおむね小学生以下の子どもと保護者。無料。当日直接会場へ。⑷絵本で学ぶ心理学講座 絵本専門士で心理カウンセラーの講師による心理学講座。▼日時など 4月13日・20日・5月11日・25日・6月8日・22日のいずれも日曜正午~午後1時30分。全6回。無料。筆記用具持参。▼申込 4月3日午前9時~7日に電話またはフォーム(右記コード)で同図書館へ。抽選で12人。⑸大人のための絵本セラピー 絵本セラピストが「だって春だもん」をテーマに読み聞かせ。参加者が感想を話し合い絵本を楽しみます。▼日時など 4月26日㈯午前11時~午後0時30分。対象は18歳以上。無料。▼申込 4月10日午前9時から電話またはフォームで同図書館へ。先着16人。
問合せ先、御殿山図書館 電話050-7102-3119、ファクス840-2141
ふれあいガーデン
枚方農園入園者募集
募集農園は下表の通り。1世帯1区画(約20㎡)。年1万円~2万円(農園ごとに異なる)。耕運・駐車場なし。▼期間など 5月1日~来年4月10日。▼申込 4月10日までに電話でJA北河内営農指導課(電話836・7777、平日午前9時~午後5時)へ。区画は抽選。当選者のみ4月20日までに電話で通知。詳細はJA北河内ホームページ(ホームページhttps://www.ja-kitakawachi.or.jp/farm/ja/)参照。
問合せ先、農業振興課 電話841-1348、ファクス841-1278
▼募集農園
農園名 空き区画
磯島北町 1
春日 9
春日第2 3
楠葉丘第2 3
楠葉中町 6
楠葉中町第2 1
楠葉野田 3
交北 7
招提中町 15
招提中町第4 17
招提元町第1 5
招提元町第2 3
田口 8
津田北第2 11
出屋敷 4
野村 19
藤阪南第1 6
藤阪南第3 6
藤阪南第4 6
藤阪南第6 4
藤阪南第7 5
船橋 1
養父元町 4
※3月10日現在
市駅前図書館イベント
⑴シールラリーチャレンジ 本を借りたりおはなし会に参加したりしてシールを集めプレゼントをゲット。⑵ガチャマシーンを回そう 本を借りてガチャガチャに挑戦。▼期間など ⑴⑵いずれも4月23日㈬~5月12日㈪午前9時~午後9時。対象は小学生以下。無料。直接会場へ。⑶図書館クイズラリー 図書館に関するクイズに挑戦。全問正解でプレゼント。▼日時など 4月27日㈰午前9時~午後9時。対象は小学生。無料。当日直接会場へ。先着50人。⑷小学生向け図書館ツアー スタッフと館内を巡りながら図書館の利用方法などを学びます。▼日時など 5月11日㈰午後2時~3時。対象は小学生(保護者同伴可)。無料。▼申込 4月5日午前9時~26日午後9時に電話または同図書館ホームページ(上記コード)のフォーム・ファクス(氏名・年齢、イベント名を明記)で同図書館へ。抽選で10人。⑸子どものための図書館活用術 勉強や自由研究などに必要な図書館の使い方や本の探し方を学びます。▼日時など 5月6日㉁午後1時30分~3時、生涯学習交流センター。対象は小学生。無料。筆記用具持参。▼申込 3月31日午前9時~4月14日午後9時に電話または同図書館ホームページ(上記コード)のフォーム・ファクス(氏名・年齢、イベント名を明記)で同図書館へ。抽選で10人。⑹図書館活用講座 図書館の活用方法の事例を紹介しながら正しい情報の取捨選択ができる力を身に付けます。▼日時など 5月23日㈮午後6時~7時30分、生涯学習交流センター。対象は高校生以上。無料。筆記用具持参。▼申込 4月17日午前9時~5月1日午後9時に電話または同図書館ホームページのフォーム・ファクス(氏名・年齢、イベント名を明記)で同図書館へ。抽選で10人。
問合せ先、市駅前図書館 電話841-1103、ファクス841-1135
牧野図書館イベント
⑴朗読を楽しむ講座 発声・発音などの基本的な技術、作品の伝え方や表現方法を学びます。▼日時など 5月8日・6月12日・7月10日・8月7日・9月11日のいずれも木曜午後2時~3時30分、牧野生涯学習市民センター。全5回。無料。▼申込 4月12日~16日に同図書館へ。電話可。抽選で10人。⑵初心者向けくずし字講座 くずし字で書かれた史料「河内名所図会」の茨田郡編を講読し、くずし字を学びます。▼日時など 5月9日~30日の毎週金曜午後2時~3時30分、牧野生涯学習市民センター。全4回。無料。▼申込 4月7日午前10時から牧野図書館へ。電話可。先着24人。
問合せ先、牧野図書館 電話050-7102-3121、ファクス855-1022
憲法のつどい
笑福亭鶴笑パペット落語
「笑いは世界の共通語」をテーマに落語家・笑福亭鶴笑さんによるパペット落語の披露と「国境なき芸能団」の代表としてさまざまな国で出会った人たちの話から憲法について考えます。枚方第二小学校6年生の日本国憲法前文の朗読動画上映も。▼日時など 5月24日㈯午後2時~4時、総合文化芸術センター別館誠信建設工業メセナホール。無料。手話通訳・要約筆記・保育(生後6カ月以上の未就学児、先着5人)あり(5月12日までに要予約)。補聴システム・点訳資料あり。▼申込 4月15日午前9時から市ホームページの専用フォームまたは電話で人権政策課へ。先着200人。
問合せ先、人権政策課 電話841-1259、ファクス841-1700
香里ケ丘図書館イベント
⑴グリーンライブラリー 香里ケ丘中央公園みどりの広場で読書を楽しみます。テント・レジャーシート・遊具の貸し出しやあおぞらおはなし会も。▼日時など 4月6日㈰午前10時~午後4時、同公園。雨天中止。当日直接会場へ。⑵ふじもとのりこ原画展 絵本作家ふじもとのりこさんの絵本「ケーキになあれ!」「ねんねんころりん」の原画と関連本を展示。▼期間など4月29日㈷~5月9日㈮午前9時~午後9時(日曜・祝日は午後5時まで。最終日は正午まで)。無料。直接会場へ。
問合せ先、香里ケ丘図書館 電話050-7102-3111、ファクス853-2041
農業ふれあいツアー
地元農家が丹精込めて育てたキャベツを収穫し買い取り。▼日時など 4月26日㈯午前9時50分、枚方高校正門前(大垣内町3)集合。少雨決行。軍手・持ち帰り用袋・ナイフ持参。汚れてもよい服・靴着用。駐車場なし。▼申込 4月2日から電話で農業振興課へ。先着120人。
問合せ先、農業振興課 電話841-1348、ファクス841-1278
ひらかた絵本まつり
4月23日の「子ども読書の日」にちなみ、各図書館・分室で絵本の読み聞かせや本の福袋、工作体験などを開催。中央図書館では探し物ゲーム「リアルミッケ」を実施するほか、楠葉・津田・御殿山・菅原図書館ではスタンプラリーを開催。牧野図書館ではえほんのおたのしみ袋の貸し出しも。▼期間など 4月23日㈬~5月12日㈪。無料。直接会場へ。詳細は各館・各分室で配布のチラシや市ホームページ参照。
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8121、ファクス851-0962
春の植物観察会
春の里山を散策し、専門家の説明を聞きながら植物について学びます。▼日時など 4月18日㈮(荒天時は21日㈪に順延)午前10時30分~午後3時、野外活動センター集合・解散。無料。弁当・飲み物持参。履きなれた靴着用。▼申込 4月10日までにメールで参加者の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、会場までの交通手段を書いて農業振興課へ。抽選で20人程度。
問合せ先、農業振興課 電話841-1348、ファクス841-1278、メールアドレスnousei@city.hirakata.osaka.jp
楠葉図書館イベント
大人の絵本「桜の季節に、絵本で心をリフレッシュ」 絵本講師が厳選した、新しい季節に向けてみんなを応援する絵本や春の喜びをテーマにした絵本を読み解きます。▼日時など 4月19日㈯午前10時30分~11時30分。対象は18歳以上。無料。▼申込 4月1日午前10時から同図書館へ。電話可。先着10人。
問合せ先、楠葉図書館 電話050-7102-3113、ファクス857-8030
村野古道ウオーク
ひらかた観光ボランティアガイドの案内で村野駅から星丘方面を散策し、禁野車塚古墳を経て枚方市駅までの約5.5㎞のコースを歩きます。▼日時など 5月8日㈭午前10時、村野駅前出発。午後0時30分、枚方市駅解散。参加費300円。荒天中止。▼申込 メールまたは往復はがきに参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、イベント名を書いて〒573―0058伊加賀東町5―37枚方文化観光協会へ(1申し込み2人まで)。4月19日午後4時必着。抽選で50人程度。
問合せ先、枚方文化観光協会 電話804-0033、ファクス804-0022、メールアドレスhbkk_uketuke@yahoo.co.jp
4月
ニッペパーク岡東中央イベント
星のかなで2025
MUSIC,CRAFT,FOOD,FES
音楽やクラフトショップ・食のイベント。手作り雑貨ショップや焼き菓子、ドリンクなどの飲食ブースのほか、ステージ上ではライブ演奏も。▼日時など 4月27日㈰午前10時~午後4時30分。当日直接会場へ。詳細は電話で星のかなで実行委員会(電話845・4566)へお問い合わせを。
‘Amo WAN&KIDS FESTA
保護犬などを通じて命の大切さを考えるイベント。ハンドメイドのペットグッズや無添加のおやつの販売など。ワークショップやキッチンカーも。当日の譲渡はなくトライアルでの引き取りの申し込み可。▼日時など 4月29日㈷午前10時~午後4時。当日直接会場へ。詳細はメールでイベント代表(メールアドレスamo.festa.2023@gmail.com)へお問い合わせを。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
機関紙コンクール
枚二校区コミュニティ
協議会が2年連続のグランプリ
新聞記者などが審査する市の機関紙コンクールで、23点の応募作品から枚二校区コミュニティ協議会の「礎 いしずえ」が2年連続のグランプリに輝きました。同協議会では読者目線で紙面を構成することを意識したということで、制作に参加している大学生の平井直史さん(20歳・写真左から2人目)は「大学で地域社会学を学んでいることを生かしながら、今後も何を伝えるかを意識して制作に励みたい」と話しました。
問合せ先、広報プロモーション課 電話841-1258、ファクス846-5341
日本語・多文化共生教室
「よみかき」で日本語を勉強しませんか?
日本語の読み書きや会話に困っている人なら誰でも自由に学ぶことができます。季節ごとのお楽しみ会や遠足などの楽しいイベントもたくさんあります。教室は枚方市内の6カ所にあります。お金は、いりません。詳しいことはそれぞれの教室に聞いてください。
楠葉生涯学習市民センター(木曜・土曜午前10時~正午)
電話050-7102-3131、ファクス855-4971
生涯学習交流センター(木曜・土曜午後7時~9時)
電話846-5557、ファクス843-8620
蹉跎生涯学習市民センター(火曜・金曜午前10時~正午)
電話050-7102-3133、ファクス831-5337
牧野生涯学習市民センター(火曜・木曜・土曜午前10時~正午)
電話050-7102-3137、ファクス851-2566
津田生涯学習市民センター(水曜・土曜午前10時~正午)
電話050-7102-3139、ファクス859-6600
菅原生涯学習市民センター(火曜午前10時~正午・金曜午後7時~9時)
電話050-7102-3141、ファクス866-8820
問合せ先、教育政策課 電話050-7105-8056、ファクス851-1711
枚方市総合文化芸術センター
先行予約会員 無料
「CLUB H-Arts」会員募集中
H-Artsフェスタ
ここはワクワクがうまれるところ
同センター各所で文化芸術を体験。H-Artsカフェも。⑴「ピタゴラスイッチ」のテーマ曲でおなじみの栗コーダーカルテットファミリーコンサート(右写真上・下)⑵映画やなせたかしシアター「ハルのふえ」「アンパンマンが生まれた日」上映会⑶ワークショップや謎解き、絵本の読み聞かせなど。▶日時など 6月14日㈯⑴午後3時、関西医大大ホール⑵午前11時、関西医大小ホール⑶午前10時~午後4時、同センター内。▶チケット ⑴1000円、中学生以下500円⑵500円(いずれも保護者1人につき3歳以下の子ども1人まで膝上鑑賞無料)⑶無料。⑴⑵全席指定で下記チケット販売場所A~Cで発売。
第9回 枚方パリ祭
東京・名古屋などからも歌手を招いたシャンソンの祭典。▶日時など 7月12日㈯午後4時、関西医大大ホール。▶チケット 5000円。全席自由。未就学児入場不可。4月1日午前10時から下記チケット販売場所C、ワイワイ企画(メールアドレスyukipopo1024@yahoo.co.jp、電話090-6209-3150)で発売。
音楽の絵本 トイボックス
愉快な動物たちが奏でる、0歳から入場できる親子向けクラシックコンサート。ズーラシアンブラスによる金管楽器とパーカッションが主役の楽しい演奏を届けます。▶日時など 5月24日㈯午後2時、関西医大大ホール。▶チケット 2000円、中学生以下1000円(保護者1人につき3歳以下の子ども1人まで膝上鑑賞無料)。全席指定。下記チケット販売場所A〜Dで販売中。
でんじろう先生のドキドキ
わくわくサイエンスショー
巨大風船実験やクイズなど参加型の実験が盛りだくさん。でんじろう先生のおもしろ実験を通じて科学の楽しさを体感。▶日時など 8月17日㈰午後0時30分・3時30分、関西医大大ホール。▶チケット 各3300円(保護者1人につき2歳以下の子ども1人まで膝上鑑賞無料)。小学生以下の子どものみの入場不可。下記チケット販売場所A~Eで発売。
ウィーン少年合唱団
初来日から今年で70周年となるウィーン少年合唱団が2年ぶりに枚方へ。ラデツキー行進曲や、ふるさと、アヴェ・マリアなどの名曲を「天使の歌声」と称されるボーイ・ソプラノのハーモニーで届けます。▶日時など 6月3日㈫午後2時、関西医大大ホール。▶チケット A席6000円、B席4000円、C席3000円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Eで販売中。
チケット
◆先行予約
4月12日午前10時からABで受け付け
◆一般予約
4月24日午前10時からABDEで受け付け
◆センター本館窓口
4月25日(午前10時~午後8時)
Aチケットシステム(24時間)
ホームページhttps://hirakata-arts.jp/ticket/
B電話(午前10時~午後5時)
電話0570-008-310(ナビダイヤル)
Cセンター本館窓口(午前10時~午後8時)
※残席がある場合のみ
Dチケットぴあ
ホームページhttps://t.pia.jp/
Eローソンチケット
ホームページhttps://l-tike.com/
今月のひらしん美術ギャラリー
◆4月2日㈬~7日㈪…展示室全室=第10回遊目会展(書を愉しむ仲間展) ◆9日㈬~14日㈪…展示室1=第6回パンチュール展、展示室2=牧野道子パステル画、展示室3A=思い出の絵画展、展示室3B=楽彩クラブ水彩画展 ◆16日㈬~21日㈪…展示室1・2=第11回フォトクラブ月あかり写真展、展示室3=長谷川貞信画塾第45回萌黄会日本画展 ◆23日㈬~28日㈪…展示室1・2=第8回水彩画合同展 (遊彩会・花・和・彩美会) ◆30日㈬~5月5日㈷…展示室1=「癒される水彩画」展、展示室2=第20回 六写楽・写真展 ※開館時間は午前10時~午後6時(最終日は4時まで)。無料。直接会場へ。
問合せ先、枚方市総合文化芸術センター本館 〒573ー1191 新町2丁目1番60号ホームページhttps://hirakata-arts.jp/、電話845-4910、ファクス845-4912 ※休館日・年末年始除く
緑化フェスティバル
入場無料
4月26日㈯午前10時〜午後4時 ニッペパーク岡東中央
◆みどりコーナー
ワークショップ。みどりの相談。みどりの募金。
◆緑化市場
切花・鉢花・花苗などの販売。
◆里山物産展
里山で収穫した野菜の販売。
◆里山コーナー
間伐材を使ったブローチ作り。竹切り体験でコップや花鉢作り。竹炭・竹酢液・竹トンボ・竹の器・竹炭焙煎コーヒーなどの販売。
◆遊び体験コーナー
淀川での材料を使った工作。わた繰り体験。
◆ひらかた生物飼育部LABO
生物の生体展示。ヌマエビすくい。
◆みどりのプラットホーム
テラリウムのワークショップ。カラマンシー苗の販売。移動図書館。絵本の読み聞かせ・販売。
◆リサイクルコーナー
リユース植木鉢の無料配布。リサイクル品の展示・販売(木工作品など)。
◆ひらポコーナー
ひらかたポイントの周知・啓発・導入サポート。
◆ジャズの音楽イベント
問合せ先、公園みどり課 電話841-1404、ファクス841-3830
みんなで創ろう!この街の未来
ひらかた万博パビリオン事業
子育て応援イベント
まみたんフェスタ枚方 2025 スプリング
キッズダンスのほか、キッチンカーやハンドメイド市、フリーマーケットなど子育て世帯が1日楽しめるイベント。▼日時など 4月19日㈯午前11時~午後4時、ニッペパーク岡東中央(荒天時は20日㈰に順延)。入場無料。当日直接会場へ。詳細は㈱関西ぱど同イベント事務局(電話072-827-0817)または公式サイト(ホームページhttps://mamitan-festa.com/)参照。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
ひらしん75周年記念 東海道五十七次イベント
⑴街ぶら写真コンテスト
伏見・淀・枚方・守口の東海道五十七次の4宿場と高麗橋の街並みやグルメ、商品などの写真を募集。枚方信用金庫各店舗で展示します。来店者の投票で上位に選出された作品は総合文化芸術センター本館ひらしん美術ギャラリーで最終コンテストを開催。参加無料。▼申込 4月16日~6月30日に東海道五十七次御宿場印帳ホームページ(下記コード)のお知らせに掲載のフォームで同信用金庫へ。
⑵枚方宿ウオーキング
ボランティアガイドの案内で枚方市駅コンコース下からスタートし、万年寺山、御茶屋御殿跡展望広場、枚方宿本陣跡、枚方宿鍵屋資料館などを経由し京阪園芸までの枚方宿エリア約3㎞を歩きます。参加者に同信用金庫作成の枚方宿御宿場印カードを進呈。▼期間など 4月17日㈭~6月13日㈮に計15回開催。荒天中止。参加費300円。▼申込 4月1日~6月12日に同信用金庫各店舗に設置のチラシの申込書を同信用金庫窓口へ。先着各60人。詳細はいずれも同ホームページ参照または同信用金庫地方創生推進部(電話841-1177)へお問い合わせを。
問合せ先、政策推進課 電話841-1149、ファクス841-3039
枚方市議会、インスタグラムで情報発信中!
昨年12月に、より開かれた議会を目指し、枚方市議会公式インスタグラムを開設しました。多くの市民の皆さんに「市議会のことを知ってほしい」「身近に感じてもらいたい」という思いから、会議情報だけでなく、インスタグラム限定コーナーを設けるなどクイズや動画なども交え、市議会に関するさまざまな情報を発信しています。皆さんのフォローをお待ちしています。
問合せ先、市議会事務局議事調査課 電話841-1528、ファクス841-0240
自動車文庫 4月
火曜日
杉山手 14時20~15分10分
津田南 15時40~16時20分
ファミリーポートひらかた(カ)13時20分〜14時20分
1日・15日(29日は運休)
松風荘 14時~14時40分
東中振 15時10分~16時10分
東香里(カ) 14時30分~15時30分
8日・22日
水曜日
桜丘 14時30分~15時10分
西池之宮 15時40分~16時20分
2日・16日・30日
北山南 14時20〜15時00分
山田池 15時30〜16時10分
釈尊寺(カ) 14時30〜15時30分
9日・23日
木曜日
北山北 13時40〜14時20分
笹谷 14時40~15時20分
招提大谷 15時40〜16時20分
枚方公済病院(カ) 14時30分~15時30分
3日・17日
春日小学校 10時~11時
牧野北 14時30分~15時10分
樋之上 15時30分~16時10分
10日・24日
金曜日
市立ひらかた病院(カ)14時00~15時00分
4日・18日
すこやか広場きょうぶん(カ) 10時30分〜11時30分
星ヶ丘医療センター(カ) 14時00分〜15時00分
11日・25日
土曜日
川越小学校 9時40分〜10時20分
東香里小学校 10時50分〜11時40分(※)
茄子作 14時50分〜15時50分
5日・19日
日曜日
長尾家具町 10時00分〜11時00分
東山 14時00分〜14時50分
高野道 15時10分〜16時10分
6日・20日
(カ)…小型ワンボックスカー「カワセミ号」
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8114、ファクス851-0962