広報ひらかた

お知らせ

安全安心

こども会安全共済会
加入手続きを開始

 こども会活動中に発生したけがや疾病などに対し共済金を支払うこども会安全共済会の加入手続きを開始。5月28日㈬までに加入すると、4月1日にさかのぼって補償が受けられます。▼申込 4月1日から府こども会育成連合会ホームページ(右記コード)のフォームで申請を。詳細は市ホームページ参照。新規加入の場合などは子ども青少年政策課へお問い合わせを。

 問合わせ先、子ども青少年政策課 電話841-1375、ファクス843-2244


救命講習会

◆普通救命講習

 成人に対する心肺蘇生法など。▼日時など 5月17日㈯午前9時30分~11時30分、寝屋川消防署(寝屋川市池田2)。対象は中学生以上。無料。▼申込 4月21日午前9時~25日午後5時に枚方寝屋川消防組合ホームページのフォームで同消防組合へ。先着20人。

◆応急手当普及員再講習

 ▼日時など 5月23日㈮午前9時15分~午後0時15分、同消防組合消防本部。対象は応急手当普及員の資格を持つ人。無料。▼申込 4月28日午前9時~5月2日午後5時に同消防組合ホームページ(右記コード)のフォームで同消防組合へ。先着20人。

 問合わせ先、枚方寝屋川消防組合救急課 電話852-9918、ファクス852-9925


住宅耐震化と危険ブロック塀などの除却を補助

◆住宅耐震化

 対象は昭和56年5月31日以前に建築された住宅(条件あり)で、来年2月末までに事業が完了するもの。⑴耐震診断=木造住宅・非木造住宅(戸建住宅・マンションなど)・多数が利用する一定規模以上の建築物など⑵木造住宅耐震改修=標準改修(評点1.0以上)・簡易改修(評点0.7以上)・耐震シェルター設置・屋根軽量化工事⑶住宅の除却。

◆危険ブロック塀などの除却

 対象は道路・公園に面している危険ブロック塀の除却工事で来年2月末までに完了するもの。▼申込 いずれも4月7日~12月26日に市ホームページの専用フォームまたは電話・メールで住宅まちづくり課へ。

 問合わせ先、住宅まちづくり課 電話841-1478、ファクス841-5101、メールアドレスjumachi@city.hirakata.osaka.jp


消費者学習・啓発事業の
企画・運営団体を募集

 市民の消費生活や食の安全・環境などの問題について学習・啓発する事業を企画提案・運営できる団体を募集。対象は市内で活動する消費者団体など。事業提案などを審査の上、4月末までに委託業務を決定。事業実施期間は5月~来年3月末で、10万円を限度に必要な直接経費を助成。▼申込 4月1日~8日に申込書(市ホームページから取り出し可)と必要書類を持ってステーションヒル枚方6階消費生活センターへ。詳細は同センターへお問い合わせを。

 問合わせ先、消費生活センター 電話844-2433、ファクス843-5501


国見山で山林火災対応訓練

水源確保に向けた
連携協定の活用に手応え

 3月9日、枚方寝屋川消防組合は市消防団と合同で、国見山(津田)での山林火災を想定した対応訓練を実施しました。協定先の大阪広域生コンクリート協同組合と連携し、水に積み替えたミキサー車6台から20t入る組み立て式水槽に給水。約500m離れた火元までホースをつなぎ、放水しました。枚方東消防署警備課の藤田智中隊長は「乾燥した気候が続く中、水源が不足する山林火災で今日の連携は重要。今後も消火技術を磨き備えていく」と話しました。


春の全国交通安全運動

4月6日㈰~15日㈫

 「ヘルメット かぶるあなたは かっこいい」のスローガンのもと、全国重点の⑴こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践⑵歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進⑶自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底に取り組みます。

◆交通安全啓発式典

 吹奏楽演奏を交え、パレードや啓発式典を実施。▼日時など 4月7日㈪午後4時、ニッペパーク岡東中央。雨天時は枚方市駅高架下通路で式典のみ実施。

◆自転車・バイク(50㏄以下)の街頭安全点検

 自転車・原動機付自転車を無料点検。▼日時など 4月14日㈪午前10時~11時、イズミヤ枚方店駐輪場(禁野本町1)。

◆交通事故犠牲者慰霊碑献花式

 ▼日時など 4月11日㈮午前10時、国道1号長尾峠町信号付近。

 問合わせ先、交通対策課 電話050-7102-6530、ファクス841-4605、枚方警察署電話845-1234、ファクス841-8251