お知らせ
高齢者
枚方市スポーツ協会
電話898-50200
ファクス898-50201
ひらかた元気くらわんか体操
マスター教室
ラジオ体操第1、ロコモ体操、ひらかた体操がセットに。▼日時など ⑴4月23日㈬午後1時~2時30分、昌栄工務店ひらかた渚体育館⑵25日㈮午前10時~11時30分、蹉跎生涯学習市民センター。対象はおおむね65歳以上。無料。▼申込 受付中。電話またはファクス・同協会ホームページのフォームに住所・氏名・年齢・電話番号、⑴または⑵を書いて同協会へ。4月10日必着。抽選で各20人。
楽10体操
簡単な体操で血流改善。▼日時など左表のとおり。対象はおおむね65歳以上。▼申込 4月2日午前10時から電話で同協会へ。先着各10人。
▼楽10体操講習会
日時:⑴4月15日㈫・22日㈫
午前11時10分~午後0時10分
場所:イズミヤ枚方店(禁野本町1)
参加費:1200円
日時:⑵5月13日~27日の毎週火曜
午前11時10分~午後0時10分
場所:イズミヤ枚方店(禁野本町1)
参加費:1800円
日時:⑶4月16日~30日の毎週水曜
午前10時45分~11時45分
場所:昌栄工務店ひらかた渚体育館
参加費:1800円
日時:⑷5月7日~28日の毎週水曜
午前10時45分~11時45分
場所:昌栄工務店ひらかた渚体育館
参加費:2400円
日時:⑸4月18日㈮・25日㈮
午後1時15分~2時15分
場所:KTM河本工業総合体育館
参加費:1200円
日時:⑹5月2日~30日の毎週金曜
午後1時15分~2時15分
場所:KTM河本工業総合体育館
参加費:3000円
気軽にはじめるオンライン
おうちフィットネス
椅子を使った運動や脳トレ。▼日時など 4月8日から毎週火曜午前10時~11時、オンライン(Zoom)開催。対象はおおむね65歳以上。無料。▼申込 受付中。同協会ホームページのフォームで同協会へ。先着20人。
後期高齢者医療制度加入者へ
◆健康診査・歯科健診
4月下旬~5月上旬に健康診査の受診券と歯科健診のお知らせをそれぞれ発送(歯科健診は受診券なし)。年度途中に75歳になる人には誕生月の翌月に発送。府後期高齢者医療広域連合が指定する医療機関などで無料受診可。事前に受診希望の医療機関などへお問い合わせを。定期的に通院している人も積極的に受診を。歯科健診は口腔機能検査あり。
◆人間ドック費用助成
健康診査の受診に替えて人間ドックを受診した場合2万6000円を上限に費用の一部を助成。領収書や検査結果のコピーを持参し申請を。詳細は同広域連合給付課(電話06-54790-52031)へお問い合わせ、または保険年金課にある制度のしおり参照。いずれも
問合わせ先、保険年金課 電話841-51403、ファクス841-53716
介護予防のためのご近所運動教室
高齢者向けの健康体操。▼日時など 左表の通り。時間はいずれも午後2時~3時。対象は65歳以上。無料。▼申込 4月1日から電話でミズノスポーツサービス㈱(電話06-6614-8162、平日午前9時30分~午後5時)へ。先着各15人。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
▼介護予防のためのご近所運動教室日程
実施日(4月) 場所
14日㈪ 生涯学習情報プラザ
15日㈫ サプリ村野
16日㈬ 蹉跎生涯学習市民センター
17日㈭ 楠葉生涯学習市民センター
18日㈮ 津田生涯学習市民センター
21日㈪ 菅原生涯学習市民センター
23日㈬ 御殿山生涯学習美術センター
24日㈭ 牧野生涯学習市民センター
25日㈮ 南部生涯学習市民センター
ひらかた口腔オンライン講座
みんなで楽しく歌わんか体操。▼日時など 4月9日~30日の毎週水曜午後1時~2時、オンライン(Zoom)開催。対象は65歳以上。無料。▼申込 随時受け付け。電話で近畿第一興商(電話06-6760-2266、平日午前10時~午後7時)へ。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-51458、ファクス841-53039
ここから介護予防教室
介護予防体操教室。▼日時など ⑴4月9日~6月27日の毎週水曜午前11時30分~午後0時30分・毎週金曜午前10時30分~11時30分、スタジオココロ(養父西町・池上鍼灸整骨院内)⑵4月10日~6月30日の毎週月曜・木曜午後1時~2時、街の健康ルーム(宮之阪1)⑶4月4日~6月30日の毎週月曜・金曜午後3時30分~4時30分、コナミスポーツクラブ香里ケ丘(香里ケ丘3)⑷4月14日~7月4日の毎週月曜・金曜正午~午後1時、JBCフィットネススタジオ(長尾元町6)。各全24回。対象は65歳以上で運動機能の低下が気になる人。無料。参加は年度に1回。▼申込 ⑴1日~8日に電話でスタジオココロ(電話090-9990-2489、平日午前9時~午後4時)へ⑵1日~4日に電話で街の健康ルーム(電話0120-270-702、正午~午後5時)へ⑶1日~3日に電話でコナミスポーツクラブ香里ケ丘(電話860-0573、木曜を除く平日、土曜午前11時~午後5時)へ⑷1日~12日に電話でJBCフィットネススタジオ(電話857-1514、午前10時~午後4時)へ。先着⑴⑵⑶各15人⑷20人。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-51458、ファクス841-53039
健康・生きがい
就労トライアル事業説明会
3カ月間の短時間の就労(月20時間未満)で、生きがいや地域での活躍の場を見つけませんか。勤務内容は介護保険事業所などでのシーツ交換、ごみ出し、食器洗い、園芸など。時給1114円以上。▼日時など 4月24日㈭午後1時30分~4時、市役所第3分館。対象は60歳以上の人。資格不要。無料。ハローワークで求職活動したことがある人はハローワーク受付票持参。▼申込 4月1日~11日に電話で健康づくり課へ。先着40人。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-51458、ファクス841-53039
訪問理美容サービス
出張費を補助
理容店や美容院に行くことが困難な高齢者が自宅で理美容を受ける際の訪問出張費を補助。顔剃りなしでカット代2095円(税込)は利用者負担。対象はおおむね65歳以上の在宅で介護を受けている次のいずれかに該当する人(認定上の要件あり)。⑴要介護3~5の人(家族同居可)⑵要支援または要介護1・2で単身世帯または高齢者のみの世帯(準ずる世帯を含む)に属する人。▼申込 4月1日から市役所別館1階健康福祉総合相談課にある申込書(市ホームページから取り出し可)を同課へ。後日利用券を送付。申請月により発行枚数が異なります。
問合わせ先、健康福祉総合相談課 電話841-51401、ファクス841-55711
手続きの簡素化で
老人クラブの活動を応援
地域とのつながりを持ち、豊かな生活を送るための「老人クラブ活動事業補助金」は提出書類の簡素化など見直しを行い、より使いやすい制度に変わりました。この機会に活用のご検討を。▼申込 随時受け付け。申請書(市ホームぺージから取り出し可)を郵送(〒573―8666)または持参で市役所別館2階健康福祉政策課へ。令和6年度申請クラブには4月初旬に申請書を郵送。
問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-51461、ファクス841-52470
後期高齢者医療制度の保険料率
75歳以上が対象の令和7年度の後期高齢者医療制度の保険料率は左表の通り。2年ごとの改定で令和6年度から変更はありません。ただし、令和6年度に限り設けていた、令和5年度以前からの被保険者や所得が一定以下の人を対象とした激変緩和措置は終了します。保険料納付通知書は7月中旬に郵送予定。詳細は府後期高齢者医療広域連合資格管理課(電話06-4790-2028)へお問い合わせ、または市役所別館2階保険年金課にある制度のしおり参照。
問合わせ先、保険年金課 電話841-51403、ファクス841-53716
▼令和7年後期高齢者医療制度保険料率
保険料の算定方法
所得割(前年中の基礎控除後の総所得などに右記の率を乗じる)
保険料率など:11.75%
均等割(加入者1人当たり)
保険料率など:5万7172円
賦課限度額(上限額)
保険料率など:80万円
縁ディングサポート事業
4月から対象者を拡充
身寄りのない単身の高齢者を対象にもしもに備えた情報登録、医療機関への入退院時の手続きなど生前からの見守り支援のほか、葬儀・納骨などの死後の支援を実施しています。4月から対象者を拡充し、月収16万円以下の人、不動産を所有している人(現在居住している自分名義の不動産に限る)も対象になります。詳細は社会福祉協議会にお問い合わせを。
問合わせ先、社会福祉協議会 電話807-7322、ファクス845-1897
趣味の講座
場所は⑴⑵⑶総合福祉センター⑷老人作業所(中宮山戸町)。
対象は60歳以上。いずれも無料。
⑴健康ヨーガ体操
ゆったりとした体操で体を動かす習慣作り。▼日時など 5月25日・6月22日・7月27日・8月17日・9月21日のいずれも日曜午前10時40分~午後0時10分。全5回。
⑵やさしい眠活体操
不眠を解消し良質な睡眠に導くヨガ。▼日時など 5月16日~9月5日の毎月第1・3・5金曜午前9時25分~10時35分。全10回。
⑶たのしい民謡
民謡を学びながら仲間づくり。▼日時など 5月10日~7月26日の毎月第2・4土曜午前10時40分~午後0時10分。全6回。
⑷すっきりストレッチ&健康運動
有酸素運動や筋力向上運動で心も体もリフレッシュ。▼日時など 5月10日~7月12日の毎週土曜午前10時30分~正午。全10回。
▼申込 往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号、手話通訳希望の有無、希望の講座名を書いて〒573―0122津田東町2―26―1総合福祉センターへ(1人1枚)。フォーム(各講座右記コード)可。いずれも4月10日必着。抽選で⑴⑶20人⑵25人⑷15人。
問合わせ先、総合福祉センター 電話858-5835、ファクス859-55479