広報ひらかた

お知らせ

くらし

LGBTQ+コミュニティスペース

 性的マイノリティの人が気軽に集まり交流できる場。▼日時など 3月18日㈫午後6時。対象は性的マイノリティ当事者・支援者。無料。詳細は男女共生フロア・ウィルへお問い合わせを。

 問合せ先、男女共生フロア・ウィル 電話843-5636、ファクス843-5637


市民農園利用者募集

 招提北第3農園(招提北町1)の利用者を募集。▼期間など 4月1日から1年間(更新あり)。利用料年1万1000円(水道代含む。区画で違う場合あり)。耕運なし。▼申込 往復はがきに住所・氏名・電話番号を書いて〒573―0093東中振1―18―70ひらかた緑のNPOへ(1申し込み1世帯)。3月14日必着。抽選で8区画。

 問合せ先、ひらかた子ども発達支援センター 電話807-5373、ファクス898-4173


新婚さんへの最大30万円補助今年度分の相談はお早めに

 市内で新生活を送る新婚夫婦の住宅取得・賃借費用、所有住宅のリフォーム、引越し費用を最大30万円補助します。対象は令和6年4月1日~7年3月31日に婚姻届を提出し、受理された夫婦(婚姻日時点の年齢がともに39歳以下)で、令和5年の所得(給与所得者の場合は収入額から給与所得控除額を差し引いたもの)の合算が500万円未満の世帯。パートナーシップ宣誓制度利用世帯も対象。▼申込 市役所別館5階の子ども青少年政策課に事前に相談の上、同課にある申込書(市ホームページから取り出し可)と所得証明書などの必要書類を持って、3月末までに同課へ。3月末までに転入予定の人・対象経費をまだ支払っていない人も手続きを。

 問合せ先、子ども青少年政策課 電話841-1375、ファクス843-2244


3月30日㈰
市民課の窓口を臨時開庁

 毎月第4日曜の開庁に加え、3月30日㈰も臨時で開庁します。時間は午前9時~午後5時。業務内容は転入・転居・転出などの住民異動届、印鑑登録とそれに伴う証明発行。マイナンバーカードの申請や交付・更新、税の証明書の交付は行いません。手続きによっては受け付けできない場合や後日来庁をお願いする場合があります。枚方市駅市民窓口センターも開庁(要予約)。納税課、医療助成・児童手当課、保険年金課、保険納付課は開庁していませんのでご注意を。

 問合せ先、市民課 電話841-1309、ファクス841-3039


令和6年度
市ボランティア表彰

 市は1月16日にボランティア活動を通じて社会に貢献している個人22人と3団体を表彰しました。表彰を受けた個人・団体を市ホームページで掲載しています(承諾した人・団体のみ)。

 問合せ先、市民活動課 電話841-1273、ファクス841-5133


3月31日㈪は粗大ごみなどの
電話受け付けを停止

 粗大ごみ予約センターの機器入れ替えに伴い、3月31日㈪は電話での粗大ごみなどの受け付けを停止します。市ホームページ「粗大ごみ・ネット予約」での申し込み可。持ち込みごみは直接穂谷川清掃工場へ。動物死体の収集は環境事業課(電話849・7969)へ。4月2日収集分の変更・取り消しは4月1日に電話で受け付けます。

 問合せ先、循環型社会推進課 電話807-6211、ファクス849-6645


水道料金・下水道使用料の
オンライン請求書サービス

 3月3日㈪からスマホ決済アプリ・PayPayで、水道料金・下水道使用料の請求通知の受け取りや支払いができるオンライン請求書サービスを開始します。利用にあたり、事前にサービスへの登録を。

 問合せ先、上下水道局お客さまセンター 電話848-5518、ファクス898-7760


LGBTQ+チャット相談

 本人に加え、家族や友人など周りの人からの相談も受け付けます。▼日時など 3月6日㈭午後4時~7時。アクセス方法など詳細は市ホームページ参照。秘密厳守。匿名可。

 問合せ先、人権政策課 電話841-1424、ファクス841-1700


LGBTQ+専門電話相談

 本人に加え、家族や友人など周りの人からの相談も受け付けます。▼日時など 3月6日㈭午後3時~8時に専用電話(電話843・5730)へ。秘密厳守。匿名可。

 問合せ先、人権政策課 電話841-1424、ファクス841-1700


自衛官等募集事務での
対象者情報の除外申し出

 市では自衛隊法施行令第120条に基づく国からの情報提供依頼に対し必要な住民基本情報(住所・氏名・生年月日・性別)を提供しています。自衛隊への情報提供を希望しない人は申し出をすることで、自衛隊への情報提供から除外します。情報提供の対象者は令和7年度中に18歳になる人(平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれ)。▼申込 3月1日~5月31日に除外申出書(市ホームページから取り出し可)などを市役所別館6階総務管理課へ。市ホームページの専用フォーム・郵送(〒573―8666)可。

 問合せ先、総務管理課 電話841-1323、ファクス841-3039


LINE Payでの保険料などの納付取り扱い終了
対象者情報の除外申し出

 スマホ決済サービス・LINEPayが4月末日に終了することに伴い、4月1日から同サービスでの次の各種保険料などの納付取り扱いを終了します。国民健康保険料・後期高齢者医療保険料・介護保険料・保育所保育料・留守家庭児童会室保育料・し尿処理手数料・公立保育所給食費・子ども発達支援センター使用料・公立幼稚園預かり保育料・市税。同サービス以外のキャッシュレス決済などの支払い方法はこれまで通り利用可。

 問合せ先、保険納付課 電話841-1144、ファクス846-2273


自治会活動に参加しましょう

 災害から地域を守り、犯罪から子どもたちを守るためには、住民が仲良く助け合って住みよい地域を作り上げていく「共助」の意識を高めることが重要です。地域の明るい未来のために自治会活動に参加しましょう。

自治会に加入するには

 近所の自治会員にご相談を。自治会長が分からない場合は枚方市役所別館3階市民活動課へご相談を。

自治会の主な活動

◆防犯・安全対策
 防犯灯の維持管理
 夜回りやパトロール
 交通安全運動

◆情報伝達
 回覧板や掲示板でのお知らせ
 行政とのパイプ役
 緊急連絡
 広報紙の発行

◆地域の絆を深める
 祭りなど行事の開催

◆地震・水害などの自然災害への備え
 自主防災組織の結成
 災害時要援護者支援事業

◆快適で美しいまちづくり
 地域清掃
 再生資源の回収
 集会所の維持管理

◆高齢者・子どもを守る
 高齢者などの交流会
 子ども会や老人会の活動支援
 子どもや高齢者の見守り活動


コミュニティ・自治会運営のアドバイスをしています
 コミュニティ・自治会の活性化に向けて、運営面での困りごとに関して、アドバイスをしています。

◆コミュニティ・自治会運営の支援相談窓口
 平日午前9時~午後5時30分、市役所別館3階市民活動課

◆コミュニティ・自治会運営講習会
 「役員みんなで話を聞きたい」という場合は職員が出向きます。事前申し込みが必要。同課へお問い合わせを。

「コミュニティ・自治会運営ハンドブック」のご活用を

 運営の一助となるよう、「コミュニティ・自治会運営ハンドブック」を市ホームページに掲載し、同課でも配布しています。

 問合せ先、枚方市コミュニティ連絡協議会(市民活動課内)電話841-1273、ファクス841-5133