広報ひらかた

お知らせ

催しなど

蹉跎生涯学習市民センター

電話050-7102-3133
ファクス831-5337
〒573―0064北中振3―27―10


モンゴル料理講習会

 大阪市内のモンゴル料理店カフェモンゴリアの店主によるモンゴルの食文化の紹介と料理を作る講座。▼日時など 3月23日㈰午前10時~正午。対象は18歳以上。参加費1000円。エプロン・三角巾・布巾・マスク持参。▼申込 3月2日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着16人。


勾玉や文化財について学ぼう

 ⑴勾玉を中心とした石製出土遺物からみる枚方の歴史 学芸員が勾玉を中心とした市出土の石製遺物の紹介やセンター周辺の石造物、文化財の保存と活用について説明。⑵春休み子ども企画勾玉を作ってみよう 勾玉作りを体験しながら学芸員が歴史や文化財などについて解説。▼日時など 3月22日㈯⑴午前10時~11時⑵午後1時~2時。対象は⑴18歳以上⑵小学生(小学1年生~3年生は保護者同伴)。参加費⑴無料⑵300円。いずれも筆記用具持参。▼申込 いずれも3月1日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。先着各20人。


みんなで作ろう!
ペットボトルキャップアート

 家にあるペットボトルキャップをセンターに持ち寄り、ロビーの展示パネルに貼ってアート作品を完成させます。余ったキャップは回収。▼期間など 開催中。3月23日㈰まで。直接会場へ。


生涯学習情報プラザ

電話050-7105-8007
ファクス851-6573
〒573―0159車塚1―1―1


パワーポイントでガイドブック作成

 ウインドウズ11使用。万年寺山の緑陰をテーマにガイドブック作成。▼日時など 3月17日㈪・18日㈫のいずれも午前9時30分~正午。対象はパソコンミニ体験講座の「基本操作」を受講済みの人。無料。筆記用具持参。▼申込 3月4日午前10時から電話で同プラザへ。先着各10人。


子どものための
おもしろパソコン教室

 ウインドウズ11使用。動物アニメプログラム体験。▼日時など 3月22日㈯・23日㈰のいずれも午前9時30分~正午。対象は小学1年生~4年生。無料。筆記用具持参。▼申込 3月9日午前10時から電話で同プラザへ。先着各10人。


パソコンミニ体験4・5月

 ウインドウズ11使用。▼日時など ⑴基礎(基本を学ぶ)=4月第1・3金曜、5月第1・3・5金曜⑵基本操作(文字入力)=第2・4金曜⑶ワードA(基礎)=4月第1・2・5火曜、5月第1・2火曜⑷ワードB(編集、表作成)=4月第1・3土曜、5月第1・3・5土曜⑸ワードC(図形、写真編集)=第2・4土曜⑹エクセルA(基礎)=4月第1・2・4木曜、5月第1・2・3・5木曜⑺エクセルB(応用1)=第1・3月曜⑻エクセルC(応用2)=第2・4月曜⑼インターネットA(基礎)=4月第1・3・5水曜、5月第1・3水曜⑽インターネットB(応用)=第2・4水曜⑾パワポA=第3火曜⑿パワポB=4月第3木曜、5月第4木曜。時間はいずれも午前10時~正午。パソコンに触れたことがない人は必ず⑴⑵受講。⑴~⑿は順番に受講可。無料。筆記用具持参。▼申込 3月3日午前10時から電話で同プラザへ。5月分まで受付中(同一講座の申し込みは各月1人1件)。先着各10人。


枚方宿鍵屋資料館

電話・ファクス843-5128
〒573―0057堤町10―27


蘇れ淀川の舟運 春のコース

 屋形船風遊覧船で淀川の歴史などを聞きながらの船旅。毛馬閘門では淀川と大川の水位差調整を船に乗ったまま体験。▼日時など 3月28日㈮・29日㈯・30日㈰・31日㈪・4月2日㈬・4日㈮・5日㈯・6日㈰・7日㈪・5月3日㈷・4日㈷・5日㈷。上り=八軒家浜船着場午前10時発、枚方船着場午後0時30分着。下り=枚方船着場午後1時30分発、八軒家浜船着場午後4時着。参加費5000円、中学生以上の学生3500円、小学生以下2500円(同館入館券付き)。▼申込 電話で一本松海運㈱(電話050-1807-4118)へ。先着各35人。 


特別講座 京阪沿線の茶の湯

 現在の京阪沿線の茶の湯文化について枚方市とその周辺を中心に解説します。講師は茶の湯文化学会理事の八尾嘉男さん。▼日時など 3月19日㈬午後2時~3時30分。参加費500円、中学生以下300円。▼申込 3月1日午前9時から電話または同館ホームページのフォームで同館へ。先着70人。


講座 守ること・伝えることカタチとしての三十帖冊子

 文化財が持つ情報とはどのようなものでそれを守るにはどうすれば良いかをテーマに空海ゆかりの国宝「三十帖冊子」修理に携わった㈱松鶴堂書跡担当課技術者の森川洋子さんが話します。▼日時など 3月16日㈰午後2時〜3時30分。参加費500円、高校生・大学生400円(要学生証)。▼申込 3月2日午前9時から電話または同館ホームページのフォームで同館へ。先着70人。


企画展 枚方宿の近現代
移ろいゆく風景

 江戸時代、京街道の宿場町・淀川舟運の中継地としてにぎわった「枚方宿」とその周辺の明治時代以降の移り変わりについて古写真を中心に解説。▼期間など 2月28日㈮~4月16日㈬午前9時30分~午後5時(火曜休館、入館は午後4時30分まで)。入館料200円、中学生以下無料。直接会場へ。


鍵屋講談会

 講談の楽しさを体験。初めての人にもおすすめ。講師・口演は講談師の旭堂南雲さん。「水戸黄門」などの講談鑑賞も。▼日時など 3月20日㈷午後2時~3時30分。参加費1600円、中学生以下1300円(入館料含む)。▼申込 3月3日午前9時から電話または同館ホームページのフォームで同館へ。先着50人。


鍵屋太兵衛商店

 枚方宿くらわんか五六市に合わせて主屋で枚方銘菓や枚方ゆかりの物産などを販売。主屋での開催は今回が最後。なくなり次第終了。▼日時など 3月9日㈰午前10時~午後3時30分ごろ。当日直接会場へ。


御殿山生涯学習美術センター

電話050-7102-3135
ファクス847-8351
〒573―1182御殿山町10―16


彫刻家・文化財保存修復師
吉水快聞展「夢うつつ」

 文化財保存修復師として仏像と向き合い彫刻家として活躍する吉水快聞さんの木彫作品(写真)を展示。文化財保存修復に関する資料展示も。文化財保存修復で漆工程を担当する畑景子さんの漆作品も合わせて紹介。▼期間など 3月17日㈪~30日㈰(24日㈪は休館)。無料。直接会場へ。


はるかぜ手作り市

 手作り品販売の12店と招待参加11店による陶芸・さをり織り・ステンドグラス・つまみ細工・アクセサリー体験などのワークショップ。喫茶コーナーも同時出店。▼日時など 3月8日㈯午前10時~午後3時。入場無料。当日直接会場へ。出店ごとの詳細は同センターホームページ参照。

◆缶バッジ作り

 御殿山図書館オリジナルイラストにぬり絵をして缶バッジ作り。▼日時など 同日午前10時~午後3時。当日直接会場へ。詳細は同図書館(電話050-7102-3119、ファクス840-2141)へお問い合わせを。


生涯学習交流センター

電話846-5557
ファクス843-8620
〒573―0032岡東町19―1
ステーションヒル枚方5階


金融連続講座 ここからはじめるライフプランニング

 「おこづかいから学ぶお金の話」をテーマに春休み中の小学生を対象にした講座。▼日時など 3月23日㈰午後2時~3時。無料。▼申込 3月1日~14日に同センターへ。電話・ファクス(氏名・年齢・電話番号、イベント名を明記)・同センターホームページのフォーム可。抽選で15人。


初心者にもわかりやすいジャズ

 テーマは⑴「ビル・エバンス『ワルツ・フォー・デビ―』とその後」⑵「人生で一度は聴きたいピアニスト」⑶「あなたに聴いて欲しい魅惑のブラス・アンサンブル」。いずれもジャズの名盤のCD音源を解説付きで楽しみます(⑴⑵は昨年開催講座と同内容)。▼日時など ⑴3月15日㈯⑵22日㈯⑶29日㈯。時間は⑵午後5時30分~6時40分・7時~8時10分⑴⑶午後5時30分~6時30分・7時~8時。対象は18歳以上。無料。▼申込 ⑴2月25日~3月7日⑵⑶1日~14日に同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名、⑴~⑶、希望時間を明記)・同センターホームページのフォーム可。抽選で各20人。


交流センター ルームツアー

 センターの各部屋や備品・音響設備を動画で紹介します。▼日時など 3月30日㈰午後1時30分~2時。対象は小学生以上。無料。▼申込 3月1日~14日に同センターへ。電話・ファクス(氏名・年齢・電話番号、イベント名を明記)・同センターホームページのフォーム可。抽選で40人。


ロビー工作 高くとばそう!
空飛ぶうさぎ

 4月20日のイースターにちなんで、紙コップを使って輪ゴムで飛ばすうさぎのおもちゃを作ります。▼日時など 3月30日㈰午後2時~4時。対象は未就学児とその保護者。無料。当日直接会場へ。先着30組程度。


グランドピアノを
弾いてみよう

 大集会室のグランドピアノで演奏体験。▼日時など 3月30日㈰午後2時30分~7時(1組30分)。対象は小学生以上。無料。▼申込 3月1日~15日に同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)・同センターホームページのフォーム可。抽選で9組(1組2人まで)。


お外でベビーヨガ
×おはなし会×ミニ交流会

 親子で一緒に参加できるベビーヨガとおはなし会の後、ミニ交流会。▼日時など 3月27日㈭午前10時30分~正午。対象は7カ月~2歳未満の子どもと保護者。無料。汗拭きタオル・飲み物・ヨガマットまたはバスタオル持参。動きやすい服着用。▼申込 3月1日~15日に同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)・同センターホームページのフォーム可。抽選で4組。


市民の森

電話850-2274
ファクス850-6233
〒573―1104楠葉丘2―10―1


樹名板作り講習会

 園内の樹木につける樹名板を作成。完成品は後日取り付け。▼日時など 3月9日㈰午後1時30分~3時。無料。▼申込 3月1日から市民の森へ。電話可。先着15組。


旧田中家鋳物民俗資料館

電話050-7105-8097
ファクス858-4655
〒573―0155藤阪天神町5―1


七宝講座「兜」

 端午の節句を前に、かぶとのミニ額を作ります。▼日時など 3月21日㈮午後1時30分~3時30分。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費1600円。汚れてもよい服着用。▼申込 受付中。3月10日までに市ホームページの専用フォームまたはファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で16人。


わくわく!子ども鋳造体験

 スズを溶かして型に流し込みぴかぴかに磨いて制作。▼日時など 3月27日㈭午前10時~正午。対象は小中学生(小学生は保護者同伴)。参加費1200円。作業しやすく汚れてもよい服着用。▼申込 受付中。3月14日までに市ホームページの専用フォームまたはファクスに保護者の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、参加者の氏名・学年、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で10人。


野外活動センター

電話858-0300
ファクス858-0048
〒573―0114穂谷4550


竹とあそぼ
里山保全活動&野遊び体験

 竹林作業など里山保全活動をしながら野遊び。焼き芋やコーヒータイムも。▼日時など 3月9日㈰午前10時~午後2時(雨天時は16日㈰に順延)。対象は18歳以上。無料。弁当・飲み物・タオル・軍手・雨具など持参。▼申込 受付中。3月6日正午までに同センターホームページのフォームで同センターへ。抽選で10人程度。


楠葉生涯学習市民センター

電話050-7102-3131
ファクス855-4971
〒573―1118楠葉並木2―29―5


はじめての資産形成セミナー

 金融の専門家から資産形成を学び家計管理について考えます。▼日時など 3月18日㈫午後6時~7時30分。無料。筆記用具持参。▼申込 3月1日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着24人。


牧野生涯学習市民センター

電話050-7102-3137
ファクス851-2566
〒573―1143宇山町4―5


春のこども自然科学ラボ
身近な貝・アサリのふしぎ

 水煮した殻付きのアサリを分解して、身や貝殻を観察。最後にアサリの模様をスケッチし、エコバッグを作ります。▼日時など 3月23日㈰午後1時30分~3時。対象は小学生。参加費300円。▼申込 3月2日午前10時から電話またはファクスに氏名・電話番号、イベント名を書いて同センターへ。先着30人。


子どものためのウクレレ入門

 初めての子ども向け。春の曲など3曲を弾いて歌います。▼日時など 3月30日㈰午前10時30分~正午・午後1時30分~3時。対象は小学3年生~中学生。参加費各300円、ウクレレ持参は無料。▼申込 3月1日午前10時から電話またはファクスに氏名・電話番号、イベント名、希望時間を書いて同センターへ。同センターホームページのフォーム可。先着各6人。


牧野サークル体験見学
オープン・ウイーク

 同センターで定期的に活動している音楽、工作、ダンスなど21のサークル・団体を紹介する体験見学会。▼日時など 3月16日㈰~22日㈯。無料。直接会場へ。詳細は同センターホームページ参照。


菅原生涯学習市民センター

電話050-7102-3141
ファクス866-8820
〒573―0163長尾元町1―35―1


将来に向けて
知っておきたいお金の話

 将来設計・資産形成の考え方、社会保険と民間保険、金融トラブルの防止などについて学びます。講師は金融経済教育推進機構認定アドバイザーの八束和音さん。▼日時など 3月14日㈮午後6時30分~8時。対象は中学生以上(中学生は保護者同伴)。▼申込 3月1日午後1時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。先着40人。


すがわらバンドライブ

 Jポップ・洋楽・フォークなどの生演奏。▼日時など 3月22日㈯午前11時・23日㈰午前9時30分。無料。先着各70人。当日直接会場へ。


枚方公園青少年センター

電話050-7102-3145
ファクス843-4699
〒573―0058伊加賀東町6―8
メールアドレスcenhs@city.hirakata.osaka.jp


小さい子どもと楽しむ
ピアノコンサート

 赤ちゃんも参加可。▼日時など 3月30日㈰午前10時・11時15分。無料。▼申込 3月8日午前10時から同センターへ。電話・ファクス・メール(代表者氏名・子どもの年齢・電話番号、参加人数、イベント名、希望時間を明記)可。先着各60人。


南部生涯学習市民センター

電話050-7102-3143
ファクス860-0501
〒573―0084香里ケ丘1―1―2


おもしろ工作工房
光る伝言板を作ろう

 蛍光マーカーで何度も書ける透明のアクリル板にUSBアダプターからの電源を使い文字が光る伝言板を作成。時計機能付き。▼日時など 3月16日㈰午後1時~4時。対象は中学生以上。参加費1500円。タオル・飲み物・USBアダプター持参。汚れてもよい服着用。▼申込 3月1日午前10時から同センターへ。午前10時30分から電話・ファクス(氏名・年齢(学年)・電話番号、イベント名を明記)可。先着15人。


シニアの音楽レクリエーション

 ラジオ体操、ひらかた体操、懐かしい曲を歌い脳トレ。▼日時など 3月20日㈷午前10時~11時、同センター㈱さくらイベントホール。参加費100円。飲み物持参。▼申込 3月13日午前10時から同センターへ。10時30分から電話またはファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可(1申し込み3人まで)。先着45人。


陶芸講座受講生募集

 陶芸経験を問わない基礎クラス、同センター陶芸講座を5年以上受講した人対象の自由クラス。▼日時など 4月~来年3月の1年間。全25回。基礎クラス=月曜⑴午前・水曜⑵午前⑶午後・木曜⑷午前⑸午後・日曜⑹午前。自由クラス=金曜⑺午前⑻午後。時間はいずれも午前=9時40分~正午、午後=1時40分~4時。対象は16歳以上。参加費1万3000円。▼申込 往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号、講座名、希望クラス(第2希望まで)、受講回数と陶芸経験年数を書いて同センター陶芸講座係へ。窓口(返信用はがき持参)可。3月18日必着。抽選で⑴~⑸⑺⑻各17人⑹20人。「すがわら陶芸教室」との重複受講不可。


陶芸講座受講生による作品展

 今年度の陶芸講座受講生の作品約300点を展示。▼期間など 3月7日㈮~9日㈰午前10時~午後5時(最終日は午後3時まで)。無料。直接会場へ。


津田生涯学習市民センター

電話050-7102-3139
ファクス859-6600
〒573―0121津田北町2―25―3


里山散策 星のブランコ

 里山を軽登山。▼日時など 3月27日㈭午前10時~午後3時。対象は約10㎞歩ける20歳以上。参加費100円。弁当・水筒・雨具・杖持参。山登りに適した靴着用。▼申込 往復はがきに住所・参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢・当日連絡のつく電話番号、イベント名を書いて同センターへ(1申し込み2人まで)。3月10日必着。抽選で25人。集合場所などは当選者に通知。


つだスプリングコンサート

 同センターで活動するサックスプレーヤーshuさんによる演奏。▼日時など 3月30日㈰午前10時30分~正午。無料。▼申込 3月15日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)で同センターへ。窓口可。先着100人。


ホワイトデーアレンジメント

 生花を使ってホワイトデーにプレゼントできるフラワーアレンジメント作り。サプリ村野学校。▼日時など 3月14日㈮午後1時~2時、サプリ村野。対象は中学生以上。参加費2500円。新聞紙・ごみ持ち帰り用ビニール袋持参。▼申込 3月1日午前9時30分から電話またはファクス・メールに住所・氏名・電話番号、講座名を書いてひらかた市民活動支援センターへ。フォーム可。先着5人。

 問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net


枚方の仲間たちライブ

 音楽を通じた交流やハンドクラフト、雑貨の販売も。▼日時など 3月15日㈯午前11時~午後5時、ニッペパーク岡東中央。入場無料。当日直接会場へ。

 問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278


春のボランティア交流会

 ボランティア初心者や未経験者向け。ボランティアの基礎知識や情報を学ぶ講座と、市内で活動する市民活動団体や参加者同士の交流会。▼日時など 3月20日㈷午後1時30分~3時30分、サプリ村野。対象はボランティアに関心のある中学生以上。無料。▼申込 3月1日午前9時30分から電話またはファクス・メールに住所・氏名・電話番号、講座名を書いてひらかた市民活動支援センターへ。フォーム(右記コード)可。先着15人。

 問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net


枚方宿五六市

◆枚方宿くらわんか五六市

 雑貨やアクセサリー、食品など手作り・こだわり品の店やキッチンカーが集結。着物での来場者や小学生以下を対象に先着順でガチャガチャ特典あり。ステージイベント(GRフェス)は三矢公園で同時開催。▼日時など 3月9日㈰午前10時~午後4時、枚方宿地区。詳細は枚方宿くらわんか五六市(メールアドレスinfo@gorokuichi.net、ホームページhttps://www.gorokuichi.net/)へお問い合わせを。

◆枚方宿みなと五六市

 手作り雑貨の販売、キッチンカー。▼日時など 3月9日㈰午前10時~午後4時、淀川河川公園枚方地区。詳細は同公園管理センター収益係(電話06-6994-0006、午前9時~午後5時)へお問い合わせまたは同センターホームページ(https://www.yodogawa-park.jp/marche/)参照。

 問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278


職員による日曜相談会

 相続、離婚、家庭問題、借地・借家、金銭貸借など日常生活で困りごとの解決に向け、職員による助言や情報提供など。1組30分程度。▼日時など 3月23日㈰午前10時~午後4時、市役所別館5階市民相談コーナー(広聴相談課内)。予約優先。電話相談(電話861-2006)可。無料。▼申込 3月11日午前9時から電話で同課へ。

 問合せ先、広聴相談課 電話841-1559、ファクス846-8861


まちづくり井戸端会議

 3大ルールは⑴自由参加⑵批判しない⑶テーマを決めない。地域や暮らしの話、最近気になっている話題など。アドバイザーは近畿大学総合社会学部教授の久隆浩さん。▼日時など 3月18日㈫午後6時30分~8時、サプリ村野。無料。当日直接会場へ。

 問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532


香里ケ丘図書館イベント

 ⑴野鳥講座バードウオッチング 野鳥の魅力や生態系の話と身近な野鳥の観察会。▼日時など 3月20日㈷午後2時~4時、同図書館・香里ケ丘中央公園みどりの広場。対象は小学生以上。無料。あれば双眼鏡持参。▼申込 3月3日午前9時30分から同図書館へ。電話可。先着30人。⑵版木・金版を使って オリジナルブックカバーをつくろう! 京都市にある老舗の出版社㈱法蔵館から講師を招き、版木や金版を使ったオリジナルのブックカバーを作るワークショップ。▼日時など 3月30日㈰午後2時~4時。対象は18歳以上。無料。▼申込 3月10日午前9時30分から同図書館へ。電話可。先着18人。⑶アニメ上映会「映画おしりたんていさらば愛しき相棒(おしり)よ」 ▼日時など 4月4日㈮午後2時~3時30分。対象は小学生以上。未就学児は保護者同伴。無料。▼申込 3月17日午前9時30分から同図書館へ。電話可。先着50人。

 問合せ先、香里ケ丘図書館 電話050-7102-3111、ファクス853-2041


楽寿荘教養講座(前期)

 4月~9月の受講生を募集。詳細は左表のとおり。対象はいずれも40歳以上。各全6回。いずれも場所は楽寿荘。▼申込 3月3日~10日の午前10時~午後5時30分に市ホームページの専用フォームまたはファクス(住所・氏名・年齢・電話番号、講座名を明記)で楽寿荘へ。電話可(6日除く)。抽選結果は3月中旬以降に通知。

 問合せ先、楽寿荘 電話831-1213、ファクス835-7505

▼楽寿荘教養講座(前期)
⑴世界の楽器セミナー

日時:4月7日からの第1月曜午前10時30分~正午
参加費など:各回400円
抽選:各20人


⑵詩吟・和歌・吟詠歌謡を楽しみながら学びましょう

日時:4月1日からの第1火曜(5月のみ第2火曜)午前10時30分~正午
参加費など:半年1500円
抽選:各20人


⑶眠っていたギターを鳴らしてみよう

日時:4月2日からの第1水曜午後2時~3時
参加費など:半年1200円。ギター(エレキギター不可)またはウクレレ持参
抽選:各12人


⑷折り紙

日時:4月14日からの第2月曜午前10時30分~正午
参加費など:半年700円
抽選:各12人


⑸アコースティックギター

日時:4月8日からの第2火曜午後6時~7時30分
参加費など:半年3000円。ギター持参
   (初心者用セット購入希望の場合は別途2万3800円)
抽選:20人


⑹ハーモニカ入門講座(初回受講者のみ)

日時:4月9日からの第2水曜午前10時30分~正午
参加費など:半年3000円。楽器が必要な人は別途2200円。
      Cのキーのハーモニカのみ持参可
抽選:12人


⑺音楽の玉手箱

日時:4月12日からの第2土曜午前10時30分~正午
参加費など:半年3000円。かかとのある上履き・
      飲み物・動きやすい服・タオル持参
抽選:各20人


⑻3色絵の具と筆あそび

日時:4月12日からの第2土曜午後1時~2時30分
参加費など:半年3000円。新聞紙持参
抽選:各20人


⑼オカリナどれみ教室

日時:4月21日からの第3月曜午前10時30分~正午
参加費など:半年2000円。オカリナ(アルトC管)持参
抽選:12人


⑽太極拳-入門から始めませんか?

日時:4月16日からの第3水曜午前10時30分~正午
参加費など:無料。動きやすい服・靴(ランニングシューズ)・
      タオル・飲み物持参。
抽選:15人


⑾ウクレレ入門

日時:4月16日からの第3水曜午後6時~7時30分
参加費など:各回500円。ウクレレとチューナー持参。
      購入希望の場合は別途1万円程度
抽選:各20人


⑿アンクルン合奏教室

日時:4月19日からの第3土曜午前10時30分~正午
参加費など:半年3000円
抽選:各20人


⒀デコパージュ

日時:4月22日からの第4火曜午前10時30分~正午
参加費など:各回1000円程度。はさみ(文具用)、雑巾、鉛筆持参
抽選:12人


⒁書道(漢字)

日時:4月23日からの第4水曜午後1時~4時30分
参加費など:半年1500円。書道用具一式(大筆)持参
抽選:15人


枚方の美術家展vol.4

 枚方ゆかりの美術家55人の作品を一堂に展示。▼期間など 3月12日㈬~17日㈪午前10時~午後6時(最終日は4時まで)、総合文化芸術センター本館ひらしん美術ギャラリー。無料。直接会場へ。

 問合せ先、総合文化芸術センター本館 電話845-4910、ファクス845-4912


府内一斉無料法律相談会

 自己破産や日常生活のトラブルなど弁護士が法律相談に応じます。相談時間は1組30分以内。▼日時など 3月8日㈯午後1時~4時、市役所別館5階市民相談コーナー(広聴相談課内)。無料。▼申込 受付中。専用電話(電話861-2006)で同課へ。先着12組。

 問合せ先、広聴相談課 電話841-1559、ファクス846-8861


市民企画の文化芸術イベント
支援事業を募集

 支援対象事業は市内を拠点に一定の活動実績がある団体が6月1日~来年3月31日に市民を対象に広く公開する文化芸術の鑑賞型事業やワークショップなどの体験型事業。1年度に3事業程度の支援事業を決定。支援内容は⑴補助対象経費の2分の1(上限30万円)。自己収入額が補助額を上回る場合は対象経費から自己収入額を控除した額⑵事業当日と前日の会場⑶広報。▼申込 3月3日~24日に市役所別館3階文化生涯学習課または本館・別館受付、各生涯学習市民センターにある申込書(募集要項とともに市ホームページから取り出し可)を事前連絡の上、同課へ。5月に審査委員会でプレゼンテーションを実施。

 問合せ先、文化生涯学習課 電話841-1409、ファクス841-1278


御殿山図書館イベント

 ⑴はるのおはなし会 おはなしサークル「月曜会」と御殿山図書館のコラボおはなし会。ストーリーテリングいなばのしろうさぎ、ペープサート3びきのこぶた、絵本の読み聞かせ、手遊びなど。▼日時など 3月15日㈯午前11時~11時45分。無料。当日直接会場へ。⑵よるとしょワークショップ はじめての大人レジン オリジナルのチャーム作り。▼日時など 3月29日㈯午後6時30分~8時。対象は18歳以上。無料。▼申込 3月13日午前9時から同図書館へ。電話可。先着6人。⑶大人のための絵本セラピー 絵本セラピストが「言葉のチカラ」をテーマに読み聞かせ。参加者が感想を話し合い絵本の世界観を楽しみます。▼日時など 3月22日㈯午前11時~午後0時30分。対象は18歳以上。無料。▼申込 3月6日午前9時から電話またはフォームで同図書館へ。先着16人。

 問合せ先、文化生涯学習課 御殿山図書館 電話050-7102-3119、ファクス840-2141


文化財展示会
百済王らは朕の外戚なり

 平安時代の初め、桓武天皇が「母方の親族」と言うほどに信頼を寄せていた百済王氏について、百済寺跡など市内に残る遺跡から紹介します。▼期間など 3月18日㈫~10月20日㈪午前9時~午後5時30分、輝きプラザきらら(日曜、祝日は午後5時まで。毎月第4火曜は休館)。無料。直接会場へ。

 問合せ先、文化財課 電話841-1411、ファクス841-1278


NPO・市民活動向け講座
Googleフォーム実践編

 参加受け付けやアンケートのフォーム作成、回答の活用方法を学びます。▼日時など 3月15日㈯午後1時30分~3時、サプリ村野。対象はNPO・市民活動団体。Googleフォームが使えるパソコン持参。無料。▼申込 3月1日午前9時30分から電話またはファクス・メールに住所・氏名・電話番号、講座名を書いてひらかた市民活動支援センターへ。フォーム可。先着10団体(1団体2人まで)。

 問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net


穂谷で葉付き玉ねぎの収穫体験

 葉の部分まで食べられる葉付き玉ねぎの収穫体験。収穫した野菜は買い取り。▼日時など 3月15日㈯午前10時~正午、旧関西外国語大学穂谷学舎駐車場前(穂谷1)集合。参加費1組(最大5人)500円。▼申込 3月3日~10日の平日午前9時~午後3時に参加費を持って市内JA北河内各支店へ。先着35組。

 問合せ先、農業振興課 電話841-1348、ファクス841-1278


市民講座
はじめての味噌づくり

 プロの職人の指導で本格的な味噌作りに挑戦。▼日時など 3月26日㈬午前10時40分~午後0時10分・午後2時10分~3時40分、総合福祉センター。参加費3850円(材料費含む)。▼申込 往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号、講座名、希望時間、手話通訳の有無を書いて〒573―0122津田東町2―26―1総合福祉センターへ(1人1枚)。フォーム可。いずれも3月11日必着。抽選で各15人。

 問合せ先、総合福祉センター 電話858-5835、ファクス859-5479


菅原図書館イベント

 ⑴よるとしょ 大人のための星空教室「冬の星座」 CCDカメラを使った望遠鏡でオリオン大星雲や銀河などを観望。雨天・曇天時は室内で映像による説明。▼日時など 3月15日㈯午後6時30分~8時30分、同図書館と駐車場。対象は高校生以上。無料。▼申込 3月7日午前9時から同図書館へ。電話可。先着10人。⑵社寺建築の見かた入門講座 神社編 神社建築部材の名称や神社の始まり、神仏習合、明治の分離までの歴史などについて学びます。講師は奈良女子大学生活環境学部住環境学科専任講師の坂井禎介さん。▼日時など ⑴3月22日㈯午後2時30分~4時30分、菅原生涯学習市民センター・23日㈰午後1時30分~3時30分、石清水八幡宮(八幡市八幡高坊)。全2回。対象は高校生以上で両日参加できる人。無料(拝観料は自己負担)。▼申込 3月10日午前9時から同図書館へ。電話可。先着30人。⑶本と音楽 本の紹介と本にまつわる音楽を図書館員によるピアノ演奏などからイメージを広げます。「朧月夜」「月光」など。▼日時など 3月23日㈰午後2時30分~3時30分、菅原生涯学習市民センター。対象は高校生以上。無料。▼申込 3月3日午前9時から同図書館へ。電話可。先着35人。⑷本と雑誌のリサイクル市 図書館で役目を終えた本・雑誌を無償で1人10冊まで提供。▼日時など 3月29日㈯・30日㈰のいずれも午前9時30分~午後4時30分。なくなり次第終了。当日直接会場へ。

 問合せ先、菅原図書館 電話050-7102-3115、ファクス857-0463


楠葉図書館多言語おはなし会

 絵本を英語と中国語と日本語で読み聞かせ。英語で手遊びも。▼日時など 3月8日㈯午後3時~3時30分、同図書館。対象は中学生以下と保護者。無料。当日直接会場へ。先着20人程度。

 問合せ先、楠葉図書館 電話050-7102-3113、ファクス857-8030


市駅前図書館イベント

 ⑴定期読書会 テーマ本「続 窓ぎわのトットちゃん」について自由に話します。▼日時など 4月20日㈰午後1時30分~3時。対象はテーマ本を読んだことがある高校生以上。無料。▼申込 3月23日午前9時~4月6日午後9時に同図書館へ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)・同図書館ホームページのフォーム可。抽選で6人。⑵季節のおはなし会 テーマ「さくらまうはるのおはなしかい」。絵本の読み聞かせと飾りつけのワークショップ。▼日時など 4月27日㈰午後3時~4時、生涯学習交流センター。無料。当日直接会場へ。

 問合せ先、市駅前図書館 電話841-1103、ファクス841-1135


親しき仲には挨拶不要⁉
ベトナムってどんな国?

 ベトナムでの支援活動を続けてきた講師から日本との違いを学び、共に暮らしていくためにできることを考えます。▼日時など 3月19日㈬午後2時~3時30分、総合文化芸術センター別館。無料。▼申込 3月9日までに市ホームページの専用フォームで観光交流課へ。抽選で35人。

 問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278


中央図書館イベント
バックヤードツアー 

 普段入れない中央図書館の舞台裏を見学。新サービスの紹介も。▼日時など 3月26日㈬午後4時~5時15分。対象は小学生以上。無料。貸出カード持参。▼申込 3月12日午前11時から市ホームページの専用フォームで同図書館へ。先着12人。

 問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8139、ファクス851-0962


牧野図書館イベント

 ⑴地域歴史講座 テーマは「牧野の歴史(概略)自由、進取、闊達」。▼日時など 3月16日㈰午後2時~3時30分、牧野生涯学習市民センター。無料。▼申込 3月2日午前10時から同図書館へ。電話可。先着36人。⑵ゆる~い読書会vol.2 「昔読んだ本を読み返す」をテーマに本を持ち寄り、参加者で本を紹介。▼日時など 3月19日㈬午後6時~7時30分、同図書館。無料。▼申込 3月3日午前10時から同図書館へ。電話可。先着8人。

 問合せ先、牧野図書館 電話050-7102-3121、ファクス855-1022


くらわんか鋳物ツーリズム

 全国でも珍しい鋳物資料館と市内の鋳物工場を見学。第3回はクボタ枚方製造所。▼日時など 3月20日㈷午前10時30分~午後3時、旧田中家鋳物民俗資料館とクボタ枚方製造所(中宮大池1)。対象は小中学生とその家族。無料。▼申込 2月27日~3月10日に市ホームページの専用フォームまたはファクスに住所・参加者全員の氏名・子どもの学年・電話番号、イベント名、交通手段を書いて市文化財課へ。抽選で5組程度。

 問合せ先、文化財課 電話841-1411、ファクス841-1278


枚方市平和の燈火(あかり)

 平和の願いを込め、約3000個のキャンドルを灯します。大学生が制作した立体造形物や平和パネル、参加者で作る平和の木アートの展示、世界の子どもたちのワクチン接種費用として寄附するためペットボトルキャップの回収も。▼日時など 3月1日㈯午後3時〜7時30分、ニッペパーク岡東中央(雨天時は2日㈰に順延)。無料。当日直接会場へ。

◆キャンドル点灯式

 午後5時30分。枚方市少年少女合唱団によるミニコンサートも。

 問合せ先、人権政策課 電話841-1259、ファクス841-1700


蹉跎図書館イベント

 ⑴地球にやさしく!くらし見直し隊SDGs 地球温暖化対策や二酸化炭素排出量を削減する方法をゲーム形式で学びます。▼日時など 3月23日㈰午後2時30分~4時、蹉跎生涯学習市民センター。無料。対象は小学4年生~6年生。▼申込 3月3日午前9時から同図書館へ。電話可。先着30人。⑵春の映画上映会「おしりたんてい さらば愛しき相棒(おしり)よ」 バリアフリー対応映画(日本語字幕・音声ガイドあり)。▼日時など 4月5日㈯午後2時30分~4時、蹉跎生涯学習市民センター。無料。▼申込 3月17日午前9時から同図書館へ。電話可。先着50人。

 問合せ先、蹉跎図書館 電話050-7102-3117、ファクス834-3901


多言語で楽しむおはなし会

 関西外国語大学の留学生による絵本の読み聞かせを日本語と外国語で楽しみます。▼日時など 3月16日㈰午後2時=オランダ語・午後3時=英語。対象は中学生以下。無料。当日直接会場へ。先着20人程度。

 問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8121、ファクス851-0962


津田図書館イベント

 ⑴かみしばいのおはなし会 ボランティアグループによる大人が楽しめる紙芝居の読み聞かせ。子どもの参加可。▼日時など 3月1日㈯午前10時~11時。無料。当日直接会場へ。先着30人程度。⑵はるのおはなし会 おはなしサークル「月曜会」による春にまつわる物語のおはなし会。ストーリーテリング、大型絵本や紙芝居の読み聞かせ、ペープサートも。▼日時など 3月22日㈯午前11時~11時40分。対象は小学生以下の子どもと保護者。無料。当日直接会場へ。先着30人程度。⑶アニマルエッグハント 本を借りて同図書館と津田生涯学習市民センターに隠された「たまご」からウサギなどの動物を見つけよう。プレゼントあり。期間後半からはスペシャルバージョンも。▼期間など 3月25日㈫~4月20日㈰。対象は中学生以下。無料。直接会場へ。⑷多言語おはなし会 日本語と英語の絵本の読み聞かせ。手遊びや工作も。▼日時など 3月29日㈯午後2時~2時45分。対象は小学生以下の子どもと保護者。無料。当日直接会場へ。先着15人程度。

 問合せ先、津田図書館 電話050-7102-3123、ファクス859-6200


淀川沿いウオーク

 枚方観光ボランティアガイドと一緒に春の風景を楽しみながら御殿山から渚院を経て堤防を歩き東見附から枚方市駅までの約5.5㎞を歩きます。▼日時など 4月3日㈭午前10時、御殿山駅前出発。午後0時30分、枚方市駅解散。参加費300円。荒天中止。▼申込 メールまたは往復はがきに参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、イベント名を書いて〒573―0057堤町10―27枚方宿鍵屋資料館内枚方文化観光協会へ(1申し込み2人まで)。3月24日午後4時必着。抽選で50人程度。

 問合せ先、枚方文化観光協会 電話804-0033、ファクス804-0022、メールアドレスhbkk_uketuke@yahoo.co.jp


とれぶりんか子ども劇団
遥かなるあの夏の夜

 地域の子どもたちで構成される「とれぶりんか子ども劇団」によるオリジナル物語を上演。小さな村の学校を舞台に先生と教え子たちが紡ぐ愛と平和の物語。出演者も3月5日㈬まで若干名募集。▼日時など 3月30日㈰午後1時30分、南部生涯学習市民センター。参加費1000円、高校生以下・障害者手帳所持者500円、未就学児無料。▼申込 受付中。3月29日までにフォームでみんなでつくる学校とれぶりんかへ。先着140人。詳細は電話またはメール(電話090-4289-5317、メールアドレスtreblinkajimu@gmail.com)で同団体の中川さんへお問い合わせを。

 問合せ先、文化生涯学習課 電話841-1409、ファクス841-1278


枚方蚤の市

 掘り出し物、アンティーク品や古着、古本など雑貨が集合。キッチンカーも。▼日時など 3月22日㈯午前10時~午後4時、ニッペパーク岡東中央(荒天時は23日㈰に順延)。当日直接会場へ。詳細は枚方Tサイト枚方蚤の市運営代表(電話861-5700)へお問い合わせを。

 問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278


目からウロコ!の植物分類学
世界の植物あれやこれや

 摂南大学薬学部講師が植物の活用方法を解説。▼日時など ⑴3月17日㈪午後2時~3時30分、楠葉生涯学習市民センター(サテライト会場として菅原生涯学習市民センター・津田生涯学習市民センター・御殿山生涯学習美術センターでライブ配信での開催)⑵25日㈫午後2時~3時30分、菅原生涯学習市民センター。いずれも無料。▼申込 3月1日午前10時から各センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着各30人。⑴は同センター公式インスタグラム「まなびのタネ」(右記コード)で当日オンライン視聴可。

 問合せ先、
楠葉生涯学習市民センター 電話050-7102-3131、ファクス855-4971
菅原生涯学習市民センター 電話050-7102-3141、ファクス866-8820
津田生涯学習市民センター 電話050-7102-3139、ファクス859-6600
御殿山生涯学習美術センター 電話050-7102-3135、ファクス847-8351


枚方市総合文化芸術センター

先行予約会員 無料
「CLUB H-Arts」会員募集中

ウィーン少年合唱団

 500年以上の歴史を持ち、初来日から今年で70周年となるウィーン少年合唱団による2年ぶりの枚方公演。ウィーンのワルツ王ヨハン・シュトラウス2世生誕200年の今年、「ラデツキー行進曲」などの名曲を届けます。▶日時など 6月3日㈫午後2時、関西医大大ホール。▶チケット A席6000円、B席4000円、C席3000円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Eで発売。


大阪フィルハーモニー交響楽団メンバーによる
0歳からの親子クラシックコンサート

 0歳から家族一緒に楽しめる45分間のコンサート。クラシックの名曲や童謡などおなじみの曲を大阪フィルのメンバーによる弦楽四重奏で届けます。リラックスして楽しめるマット席あり。開演前と終演後にはバイオリンとチェロの楽器体験会も。▶日時など 5月4日㈷午前11時、別館誠信建設工業メセナホール。▶チケット 500円(保護者1人につき3歳以下の子ども1人無料)。全席自由。下記チケット販売場所A~Cで発売。


音楽の絵本 トイボックス

 昨年好評だった0歳から入場できる楽しい親子向けの本格的なコンサートが今年も枚方にやってきます。ズーラシアンブラスによる金管楽器とパーカッションが主役の、おもちゃ箱をひっくり返したような楽しい音楽会です。▶日時など 5月24日㈯午後2時、関西医大大ホール。▶チケット 2000円、中学生以下1000円(保護者1人につき3歳以下の子ども1人まで膝上鑑賞無料)。全席指定。下記チケット販売場所A〜Dで発売。


アートスプラウトシリーズ パフォーミングアーツ
⑴Vol.17 山下彩恵 ピアノ・リサイタル
⑵Vol.18 La Mer(ラ・メール)  
バイオリン&ピアノコンサート

 市アーティストバンクに登録している若手アーティストによるコンサート。出演は⑴山下彩恵(写真右、ピアノ)⑵福代晴香(同左下、バイオリン)、西村夕美香(同右下、ピアノ)。▶日時など ⑴5月20日⑵7月15日のいずれも火曜午前11時、関西医大小ホール。▶チケット 各500円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Cで発売。


チケット
◆先行予約

 3月8日午前10時からABで受け付け

◆一般予約

 3月19日午前10時から ABDEで受け付け

◆センター本館窓口

 3月20日(午前10時~午後8時)※残席がある場合のみ

Aチケットシステム(24時間)

 ホームページhttps://hirakata-arts.jp/ticket/

B電話(午前10時~午後5時)

 電話0570-008-310(ナビダイヤル)

Cセンター本館窓口(午前10時~午後8時)

 ※残席がある場合のみ

Dチケットぴあ

 ホームページhttps://t.pia.jp/

Eローソンチケット

 ホームページhttps://l-tike.com/


今月のひらしん美術ギャラリー

 ◆3月5日㈬~10日㈪…展示室1=枚方フォト12第14回写真展、展示室2=第2回イエローウォーカークラブ・洋風会合同絵画展、展示室3=第43回写真クラブ ひよこ展 ◆12日㈬~17日㈪…展示室全室=枚方の美術家展vol.4 ◆19日㈬~24日㈪…展示室全室=長祥嶺8寿展併設書の広場教室展 ◆26日㈬~31㈪…展示室1=野に在る者たち(野鳥や野草・生きものたち)と私、展示室2=全日本写真連盟第40回記念枚方写真クラブ展、展示室3A=フォーカスあい18第8回写真展、展示室3B=第12回ぐるーぷ彩水彩画展 ※開館時間は午前10時~午後6時(最終日は4時まで)。無料。直接会場へ。

 問合せ先、枚方市総合文化芸術センター本館〒573ー1191新町2丁目1番60号https://hirakata-arts.jp/、電話845-4910、ファクス845-4912※休館日・年末年始除く


自動車文庫 3月

火曜日
杉山手 14時20~15分10分
津田南 15時40~16時20分
ファミリーポートひらかた(カ)13時20分〜14時20分
4日・18日

松風荘 14時~14時40分
東中振 15時10分~16時10分
東香里(カ) 14時30分~15時30分
11日・25日

水曜日
桜丘 14時30分~15時10分
西池之宮 15時40分~16時20分
5日・19日

北山南 14時20〜15時00分
山田池 15時30〜16時10分
釈尊寺(カ) 14時30〜15時30分
12日・26日

木曜日
北山北 13時40〜14時20分
笹谷 14時40~15時20分
招提大谷 15時40〜16時20分
枚方公済病院(カ) 14時30分~15時30分
6日(20日は運休)

春日小学校 10時~11時
牧野北 14時30分~15時10分
樋之上 15時30分~16時10分
13日・27日

金曜日
市立ひらかた病院(カ)14時00~15時00分
7日・21日

すこやか広場きょうぶん(カ) 10時30分〜11時30分
星ヶ丘医療センター(カ) 14時00分〜15時00分
14日・28日

土曜日
川越小学校 9時40分〜10時20分
東香里小学校 10時50分〜11時40分(※)
茄子作 14時50分〜15時50分
8日・22日

日曜日
長尾家具町 10時00分〜11時00分
東山 14時00分〜14時50分
高野道 15時10分〜16時10分
9日・23日(※)

(カ)…小型ワンボックスカー「カワセミ号」

問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8114、ファクス851-0962