お知らせ
環境・まちづくり
古紙の行政回収にご協力を
新聞紙・段ボール・雑誌はひもでくくり、雑がみは紙袋に入れてください。シュレッダー紙は45ℓ以下の白色半透明または無色透明の袋に入れて排出を。排出日は空き缶、びん・ガラス類と同じですが、回収車両が異なり収集時間が違うのでご注意ください。排出は午前8時45分まで。
問合せ先、環境事業課 電話849-7969、ファクス848-1821
スプレー缶や子ども服などの移動式拠点回収
回収品目は中身入りボンベ・スプレー缶、水銀を使用した体温計・血圧計・温度計、子ども服、おもちゃ、リサイクル可能な自転車(電動は除く)。使用可能な陶器類、ガラス製食器、新品同様の衣類など(洗ってから袋や箱に入れて持参を)。▼日時など 3月18日㈫午前10時30分~正午、市役所別館北側。当日直接会場へ。
問合せ先、循環型社会推進課 電話807-6211、ファクス849-6645
環境にやさしい石けんキャンペーン&食用廃油回収
廃油せっけんの原料に活用します。▼日時など 3月18日㈫午前10時30分~正午、市役所本館北側。対象は家庭用食用油。無料。当日直接会場へ。容器は持ち帰り。
問合せ先、消費生活センター 電話844-2433、ファクス843-5501
自然エネルギー学校
再エネスポットバス見学会
約40年前から稼働している小水力発電設備(村野浄水場内)と招提新大池の水面に浮かぶ太陽光発電設備を見学し、地域に適した再生可能エネルギー利用の促進について考えます。▼日時など 3月13日㈭午前9時~午後3時、サプリ村野集合。参加費1500円(昼食代含む)。▼申込 受付中。電話またはメール・ファクス(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)でひらかた環境ネットワーク会議(電話847-2286、ファクス807-7873、メールアドレスjimukyoku@hirakata-kankyou.net、電話は平日午前10時~午後4時)へ。先着20人。
問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6006、ファクス849-1206
自然環境を考える講演会
大阪市立自然史博物館主任学芸員の和田岳さんが「市街地周辺で繁殖する鳥の変遷」をテーマに講演。▼日時など 3月15日㈯午前10時~正午、サプリ村野。無料。▼申込 3月3日から市ホームページの専用フォームで環境政策課へ。先着40人。
問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6006、ファクス849-1206
はじめよう、室内コンポスト
生活 生ごみの出ない暮らし
畑がなくても取り組めるバッグ型コンポストを体験。後日、自宅で継続して取り組む人限定の農業イベントも予定。▼日時など 3月15日㈯・16㈰いずれも午前10時~午後4時、淀川河川公園(同日開催のロハスパーク内)。無料(自宅継続用の資材購入可)。当日直接会場へ。
問合せ先、循環型社会推進課 電話807-6211、ファクス849-6645
水質検査計画を公開
上下水道局では安全でおいしい水を届けるため、水源から家庭の蛇口までの水質を計画的に検査しています。「令和7年度水質検査計画」は、市役所別館6階または上下水道局庁舎1階の各行政資料コーナー、中央図書館、上下水道局ホームページで閲覧できます。
問合せ先、浄水課 電話848-5516、ファクス848-2280
ひらかた資源循環
シンポジウム
シンポジウム「Holantotte(ほらんとって)」を開催。地域・個人でできる資源循環に関する取り組みを紹介。クリエイターや事業者によるワークショップ・リユース品の譲渡会も。▼日時など 3月9日㈰午前10時30分~午後2時30分、枚方公園青少年センター。無料。持ち帰り品を入れるエコバッグ持参。当日直接会場へ。
問合せ先、循環型社会推進課 電話807-6211、ファクス849-6645
自転車駐車場定期駐車券発売 4月分
先着順。津田東・藤阪・村野は自動二輪車も利用可。▼日時など 3月20日㈷から各市営有料自転車駐車場。駐車場により販売時間が異なります。詳細は市ホームページ参照またはサイカパーキング㈱(電話894-8061、ファクス894-8062)へお問い合わせを。
問合せ先、交通対策課 電話050-7102-6530、ファクス841-4605
自転車の調整・点検します
▼日時など 3月23日㈰正午~午後3時、ひらかた夢工房(田口5)。無料(部品交換は有料)。電動自転車は走行部品のみ点検可。当日直接会場へ。
問合せ先、循環型社会推進課 電話807-6211、ファクス849-6645
猫の不妊手術費の一部補助
申請は3月31日まで
令和6年3月1日~7年2月28日に猫に行った不妊手術に対する補助金申請は、3月31日午後5時30分までです。申請条件や補助金額などの詳細は市ホームページ参照または保健衛生課へお問い合わせを。▼申込 保健所2階保健衛生課にある申請書(市ホームページから取り出し可。獣医師の手術実施証明を含む)と次の⑴~⑷を持って同課へ。⑴手術費の領収書⑵猫の全身写真(耳のV字カットをした場合はカット前の写真とカットが鮮明にわかる写真を1枚ずつ)⑶通帳など振込先の口座番号が分かるもの⑷運転免許証など申請者の住所が分かるもの。郵送不可。予算金額に達した時点で終了。
問合せ先、保健衛生課 電話807-7624、ファクス845-0685
金属製品の一部を処理困難物の指定から解除
これまで処理困難物として回収できなかったバーベルなど金属製品の一部を、4月から穂谷川清掃工場(田口5)への持ち込みに限り引き取ります。対象は家庭から排出されるもの。
問合せ先、穂谷川資源循環センター 電話849-0200、ファクス849-0206