お知らせ
子育て・教育
まるっとこどもセンター
電話840-7221
ファクス846-7952
乳幼児健康相談
⑴身体計測⑵保健師による育児相談⑶管理栄養士による栄養相談。▼日時など 左表の通り。無料。母子健康手帳・バスタオル持参。▼申込 ⑴⑵当日直接会場へ⑶各開催日の15日前から市ホームページの専用フォームで同センターへ。⑶のみ先着9人。
▼乳幼児健康相談日程
実施日(3月) 場所
6日㈭ 牧野生涯学習市民センター
14日㈮ 南部生涯学習市民センター
21日㈮ 菅原生涯学習市民センター
27日㈭ まるっとこどもセンター
※時間は午前10時~11時、まるっとこどもセンターのみ午前10時30分~11時30分
乳幼児オンライン栄養相談
子どもの食事について管理栄養士に相談。▼日時など ⑴3月28日㈮⑵4月16日㈬のいずれも午後1時~4時(1人30分以内)、オンライン(Webex)で実施。対象は未就学児の保護者。▼申込 ⑴3月6日⑵26日から市ホームページの専用フォームで同センターへ。先着各4人。
かむかむ歯っぴー教室
乳幼児期の虫歯予防のポイントを学べます。歯科衛生士・管理栄養士に子どもの歯の磨き方や食事の相談も。▼日時など 4月17日㈭午前10時30分~11時10分・11時45分~午後0時25分。対象は未就学児とその保護者。無料。▼申込 4月2日から市ホームページの専用フォームで同センターへ。先着各7組。
離乳食講習会
離乳食の話とグループワーク。▼日時など ⑴ぴよぴよ 4月9日㈬・22日㈫午前10時30分~11時30分。対象は生後4カ月~7カ月の子どもの保護者。⑵ステップアップ 4月4日㈮午前10時30分~11時30分。対象は生後8カ月~18カ月の子どもの保護者。場所はいずれも同センター。無料。保育なし(子どもの同伴可)。▼申込 3月13日から市ホームページの専用フォームで同センターへ。先着各12人。
親だけトークの会
子育てについて気軽にトーク。▼日時など 3月20日㈷午前10時~正午、菅原生涯学習市民センター。無料。保育あり(生後10カ月以上の未就学児)。▼申込 3月1日午前10時〜13日に電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。先着10人。
問合わせ先、菅原生涯学習市民センター 電話050-7102-3141、ファクス866-8820
赤ちゃんと楽しむ
絵本とわらべうた
図書館職員がおすすめ本や子どもと絵本を楽しむこつを伝えます。▼日時など 3月15日㈯午前11時~11時30分、中央図書館。対象は0歳~2歳の子どもと保護者(これから子育てをする人も可)。無料。▼申込 3月3日午前11時から市ホームページの専用フォームで同図書館へ。先着10組。
問合わせ先、中央図書館 電話050-7105-8121、ファクス851-0962
育児deおはなしタイム
保育士による育児のポイントや絵本の紹介。手遊びや読み聞かせも。▼日時など 3月20日㈷午前10時30分~正午、牧野図書館。対象は0歳児とその保護者。無料。▼申込 3月1日午前10時から同図書館へ。電話可。先着5組
問合わせ先、牧野図書館 電話050-7102-3121、ファクス855-1022
元気に学ぶおやこ体操
第1期参加者募集
親子で一緒に体を動かします。⑴あんよクラス=1歳・2歳⑵かけっこクラス=2歳・3歳。▼日時など 4月8日・22日・5月13日・27日・6月3日・17日のいずれも火曜⑴午前9時50分~10時40分⑵午前10時50分~11時40分、誠信建設工業伊加賀スポーツセンター。各全6回。参加費各5400円。(1回のみ500円で体験可)。動きやすい服・飲み物持参。▼申込 3月1日午前10時~31日に電話で同センターへ。窓口可。先着各15人程度(体験者を含む)。
◆かけっこクラス体験会
3月11日㈫午前10時50分~11時40分。無料。対象は2歳・3歳。▼申込 3月1日午前10時~10日に電話で同センターへ。窓口可。先着15人。
問合わせ先、誠信建設工業伊加賀スポーツセンター 電話841-8118、ファクス841-8120
児童扶養手当の3月払い
児童扶養手当の3月払い(1月分・2月分)は3月11日㈫です。児童手当とは異なりますのでご注意を。
問合わせ先、医療助成・児童手当課 電話841-1408、ファクス841-3039
プレママ・タイム
プレママ同士で交流しながら赤ちゃんが生まれた後の生活をおしゃべり。▼日時など 1回目=3月8日㈯午後1時30分~3時、ファミリーポートひらかた。2回目=月曜午後の希望日。対象は第1子妊娠中で安定期に入った人。無料。▼申込 受付中。電話またはフォーム(右記コード)でファミリーポートひらかた(電話850・4400)へ。先着各3人程度。
問合わせ先、私立保育幼稚園課 電話841-1474、ファクス841-4319
プレママCOMMUNITY
1歩2歩3歩
もうすぐ始まる赤ちゃんとの生活に向け、妊娠期から子育て仲間作りや地域の情報収集。▼日時など 1歩目=3月29日㈯・4月7日㈪午前10時30分~正午、広場さぷり(サプリ村野内)。対象は第1子妊娠中の人。無料。▼申込 受付中。電話またはフォーム(右記コード)で広場さぷり(電話807・5336)へ。
問合わせ先、私立保育幼稚園課 電話841-1474、ファクス841-4319
ファミリーサポートセンター
依頼会員出張登録会
ファミリーサポートセンターは一時的に子どもを預かったり送迎したりする有償ボランティアの会員組織です。サポートを受けたい人(依頼会員)の出張登録会を実施。対象はおおむね生後3カ月~小学6年生の子どもがいる人。妊娠中の人も登録可。▼日時など ⑴3月17日㈪すこやか広場・きょうぶん(教育文化センター内)⑵21日㈮ラポールひらかた⑶22日㈯牧野生涯学習市民センター。いずれも午前10時30分~11時30分。保育あり(生後4カ月以上、先着⑴4人⑵⑶各5人。要予約)。▼申込 3月1日午前11時から電話で同サポートセンター(電話805・3522)へ。先着各10人。登録希望者は保護者の顔写真(縦3㎝×横2㎝)2枚・はんこ持参。無料体験クーポンの申請希望者(対象は2歳未満の子どもの保護者)は母子健康手帳など子どもの氏名・生年月日が確認できる書類の写しを持参。
問合わせ先、私立保育幼稚園課 電話841-1474、ファクス841-4319
ユーカリ子育てルーム
保育士の深見佳子さんによるわらべうた遊び。▼日時など 3月21日㈮午前10時~11時30分、南部生涯学習市民センター。対象は0歳~3歳の子どもと保護者。参加費子ども1人100円。飲み物持参。▼申込 3月10日午前10時から電話またはファクス(氏名・子どもの名前・月齢・誕生月・電話番号、講座名を明記)で同センターへ。先着10組。
問合わせ先、南部生涯学習市民センター 電話050-7102-3143、ファクス860-0501
児童手当制度改正
該当する人は申請書の提出を
児童手当制度の改正により、次に該当する人は申請が必要です。⑴認定請求書(新規申請) 所得超過により児童手当を受給していない人・高校生年代の子どものみを養育している人・養育者(受給者)は市内に居住しているが、子どもと別居している人(子どもが他市に居住している場合を含む)。⑵監護相当・生計費の負担についての確認書 0歳〜18歳の子どもと22歳までの子どもをあわせて3人以上養育している人(第3子加算を適用するため現受給者を含む)。▼申請 下表記載の方法で医療助成・児童手当課へ。3月31日必着。期限内に提出すれば新制度施行の令和6年10月分に遡って支給されますが、期限を過ぎた場合は申請月翌月からの支給となります。令和6年9月1日~7年1月10日に申請をしたが、2月10日までに支給されていない場合はお問い合わせを。⑶額改定請求書および確認書 児童手当の支給対象年齢は18歳の年度末までです。令和7年4月分から支給対象年齢を超える子ども(平成18年4月2日~19年4月1日生まれ)がいる受給世帯で引き続きその子どもを養育し、第3子加算の適用を受ける場合、手続きが必要です。支給対象年齢を超える該当の受給世帯へ2月末に通知を送付しましたので、内容確認の上、4月15日までに手続きを。
児童手当制度改正による申請
区分:電子申請
申請方法:ぴったりサービス(マイナポータル)など※マイナンバーカードが必要
区分:郵送・窓口
申請方法:⑴⑵昨年8月上旬⑶今年2月末に送付している必要書類を
郵送(〒573―8666同課)または同課や各支所へ持参。
問合わせ先、医療助成・児童手当課 電話841-1408、ファクス841-3039
1人目子育て中のママ向け
ベビープログラム
赤ちゃんとの関わり方を学び、母親同士で語り合い。▼日時など 4月7日~28日の毎週月曜午後1時45分~3時45分、サプリ村野。全4回。対象は令和6年10月8日~7年2月7日生まれの第1子と母親。テキスト代1000円。▼申込 3月1日~22日に電話またはフォーム(右記コード)でファミリーポートひらかたへ。同施設にある申込書(市ホームページから取り出し可。市役所別館5階私立保育幼稚園課にもあり)の郵送(〒573―1155招提南町2―50―1)可。抽選でおおむね12組。詳細はファミリーポートひらかた(電話・ファクス850・4400)へお問い合わせを。
問合わせ先、私立保育幼稚園課 電話841-1474、ファクス841-4319
おたんじょうびをおいわいしよう
図書館の赤ちゃん向けおはなし会の後、3月が誕生月の子どもを参加者みんなでお祝い。誕生月の子どもには記念撮影した写真を進呈。▼日時など 3月28日㈮午前11時~11時30分、生涯学習交流センター。対象は未就学児とその保護者。無料。当日直接会場へ。先着10人程度。
問合わせ先、生涯学習交流センター 電話846-5557、ファクス843-8620
夜間中学校で勉強しませんか
いろいろな事情で小学校や中学校を卒業できなかった人、実質的に十分な教育を受けられないまま中学校を卒業した人、夜間中学校でいっしょに勉強しましょう。4月入学の受け付けは4月30日までです。学校が休みの日(土・日曜、祝日)は受け付けできません。「あいうえお」から勉強できます。4月1日現在で、15歳以上の人が入学できます。対象は大阪府に住んでいる人。外国籍の人も入学できます。授業料はいりません。▼申込 守口市立さつき学園夜間学級(守口市春日町13―26、電話06-6991-0637)へ。
問合わせ先、支援教育課 電話050-7105-8048、ファクス851-9335
だから、枚方
子育て世帯に選ばれる魅力がつまった枚方市
それぞれの「だから」を紹介します
前号に続いて東船橋在住の木本さんご家族
大阪市内から結婚を機に枚方市に引っ越してきた木本さん。休日は家族4人でお店を巡るなど枚方を満喫しているという木本さん一家に枚方を選ぶ理由を聞きました。へ。
子どもも先生もICTを上手に活用
小学1年生の娘も先生も市から貸与されたタブレットを使いこなしているのに驚きました。「まなびポケット」というアプリで先生から学校での出来事やコメントを届けてもらえるんです。学校生活の様子がわかり、とても安心ですね。娘も家でタブレットを使って学校の話をたくさんしてくれます。今後はICTに触れていく時代なのでこの時期から学んでいるのはすごくいいなと思います。
親としてありがたい支援制度がたくさん!
給食費の無償化はありがたいですね。娘も給食がおいしいと話しています。クリスマスには3種類から選べるデザートが出て喜んでいました。他にも、第2子からの保育料無料や子どもの医療費助成など、子育て世代が助かる制度がそろっているなと思います。
充実した子育て支援や、ひらかた愛であふれるまち。
だから、枚方で暮らしています。
インタビューの続き・制度の詳細は「だから、枚方」専用ページで!
問合わせ先、広報プロモーション課 電話841-1258、ファクス846-5341
4月から
徳風保育園に臨時保育室を開設
保育所などへの入所までの間、一時的に利用できる「徳風臨時保育室(田口山2―5―1)」を開設します。開室は午前7時~午後7時(日曜、祝日、年末年始は休室)。給食あり。入室年度の年度末まで利用可能。認可保育所などの利用が決まった場合や保育認定事由がなくなった場合は、当該月末までで退室。▼対象 ⑴~⑷の全てに当てはまる子ども。⑴市に住民票がある0歳児~5歳児⑵認可保育所などを2施設以上申し込んだが待機となっている(当該年度に利用を辞退した場合を除く)⑶利用開始日時点で保育認定事由がある(育児休業中の場合は就労に復帰することが条件)⑷幼稚園や企業主導型保育施設を利用していない。▼利用料 月3万4800円(給食費含む)。非課税世帯と3歳児~5歳児は給食費7800円のみ負担(3歳児〜5歳児は別途、上靴などの実費負担あり)。▼申込 2月26日から市役所別館5階保育幼稚園入園課へ。4月から利用を希望する場合は3月10日締め切り。保育認定事由などによる点数の高い順で利用調整し、結果は3月下旬に郵送で通知。認可保育所などの申し込みは取り消されません。
問合わせ先、保育幼稚園入園課 電話841-1472、ファクス841-4319
地域の子育て応援イベント
保育所などでの楽しいイベントに参加しませんか。保護者同伴。全て無料。申し込みは各問い合わせ先へ。会場は⑴⑷以外各問い合わせ先。
⑴青空ひろば
ボールや公園の遊具で遊びましょう
対象:未就園児
日時など:3月19日㈬午前10時~11時30分春日元町公園
申込(3月):3日午後1時30分~3時、
4日以降午前10時~午後3時、先着各10組。
問い合わせ:まりも保育園(春日北町4)電話859-4201
⑵農道散歩
対象:1歳半以上
日時など:3月24日㈪午前10時~11時30分
申込(3月):3日午後1時30分~3時、
4日以降午前10時~午後3時、先着各10組。
問い合わせ:まりも保育園(春日北町4)電話859-4201
⑶春を探しに散歩に出かけましょう
対象:2歳以上の未就園児
日時など:3月6日㈭午前10時~11時
申込(3月):3日以降の午後3時30分~5時、先着8組
問い合わせ:さだ保育園(北中振2)電話832-2601
⑷自然公園で春の自然に触れて元気に遊ぼう!
対象:未就園児(就園・就学のきょうだい付き添い不可)
日時など:3月12日㈬午前10時~11時15分聖徳自然公園(みどり丘バス停前)。
小雨中止。車での来場不可
申込(3月):5日午前10時~正午、先着20組。来所申し込み可
問い合わせ:中振敬愛保育所(東中振1)電話834-2331
⑸リトミック
リズムに合わせて体を動かします
対象:⑴10カ月~1歳半未満⑵1歳半~3歳
日時など:3月7日㈮⑴午前10時~10時30分⑵午前11時~11時45分
申込(3月):3日午前10時~午後2時30分、ギンガ保育園ホームページ
(https://ginga-kirara.jp/ginga/)で申し込み。
先着⑴5組⑵10組
問い合わせ:ギンガ保育園(村野西町)電話090-3279-0222
⑹ほのぼのクラブ
親子体操をします
対象:0歳~5歳
日時など:3月26日㈬午前10時30分~11時45分
申込(3月):11日以降の午前10時~午後4時30分、先着10組
問い合わせ:大峰いなほこども園(大峰元町1)電話858-7799
⑺輝きっこクラブ
季節の製作
対象:0歳~5歳
日時など:3月27日㈭午前10時30分~11時45分
申込(3月):18日以降の午前10時~午後4時30分、先着10組
問い合わせ:大峰いなほこども園(大峰元町1)電話858-7799
⑻イースター・リースを作りましょう!
対象:未就園児
日時など:3月13日㈭午前10時~11時30分
申込(3月):3日午後1時から先着15組
問い合わせ:くずは光の子保育園分園(楠葉美咲1)電話866-8200
⑼赤ちゃん会
ふれあい遊びなど
⑴にこにこ赤ちゃん会
⑵ぴよぴよ赤ちゃん会
対象:⑴2カ月~5カ月⑵6カ月~1歳未満
日時など:⑴3月14日㈮⑵17日㈪いずれも午後1時30分~2時30分
申込(3月):3日午後1時30分から先着各6組
問い合わせ:香里団地保育所地域子育て支援センター(香里ケ丘2)電話854-0255
⑽親子で楽しむコンサート
対象:未就園児
日時など:3月25日㈫午前10時~11時
申込(3月):5日午後1時30分から先着25組
問い合わせ:香里団地保育所地域子育て支援センター(香里ケ丘2)電話854-0255
⑾体育遊具で遊びましょう!
対象:4歳未満の未就園児
日時など:3月12日㈬午前10時~11時30分
申込(3月):4日午後1時30分から先着8組
問い合わせ:枚方保育所地域子育て支援センター(東田宮1)電話843-0611
⑿赤ちゃん会
ふれあい・身体測定
⑴かんがるー広場
⑵ぴよぴよ広場
対象:⑴2カ月~6カ月⑵7カ月~3月で1歳
日時など:⑴3月19日㈬⑵21日㈮いずれも午後1時30分~2時30分
申込(3月):11日午後1時30分から先着各8組
問い合わせ:枚方保育所地域子育て支援センター(東田宮1)電話843-0611
⒀赤ちゃん会
ふれあいあそび・おしゃべり交流など
⑴めろんちゃん
⑵いちごちゃん
対象:⑴7カ月~3月で1歳⑵2カ月~6カ月
日時など:3月12日㈬⑴午前10時~11時⑵午後1時30分~2時30分
申込(3月):⑴4日⑵5日いずれも午後1時30分から先着各12組。
来所申し込み可
問い合わせ:楠葉野保育所地域子育て支援センター(南楠葉1)電話851-0411
⒁親子で楽しむ人形劇
「すー」のテーブルシアター
対象:6カ月以上の未就園児
日時など:3月14日㈮⑴午前10時~10時30分⑵11時~11時30分
申込(3月):3日午後1時30分から先着各15組。来所申し込み可
問い合わせ:楠葉野保育所地域子育て支援センター(南楠葉1)電話851-0411
⒂自動車文庫「本とともだち」
対象:未就園児
日時など:⑴3月4日㈫⑵18日㈫いずれも午後1時20分~2時20分
申込(3月):1日午前10時30分から先着おおむね各10組。
問い合わせ:ファミリーポートひらかた(招提南町2)電話850-4400
⒃託児付きフォーラム
今春幼稚園入園予定の子の親のおしゃべり会
対象:今春幼稚園入園予定の子どもの保護者
日時など:3月21日㈮午前10時15分~11時30分
申込(3月):1日午前10時30分から先着おおむね10組。
保育あり(1才以上、先着10人)
問い合わせ:ファミリーポートひらかた(招提南町2)電話850-4400
⒄らっこっこ赤ちゃん
親子でふれあい遊び
対象:⑴4カ月~7カ月⑵8カ月~11カ月
日時など:⑴3月11日㈫⑵13日㈭いずれも午前10時~11時
申込(3月):4日午前10時から先着各10組。来所申し込み可
問い合わせ:すこやか広場・きょうぶん(磯島北町)電話050-7102-3171
⒅親子ヨガ
対象:未就園児
日時など:3月12日㈬午前10時~11時
申込(3月):3日午前10時から先着15組。来所申し込み可
問い合わせ:すこやか広場・きょうぶん(磯島北町)電話050-7102-3171
⒆babytimeねんねごろごろ
同じ月例の子どもの保護者同士で情報交換
対象:6カ月以下
日時など:3月18日㈫午後2時~3時
申込(3月):3日午後2時から先着20組。来所申し込み可
問い合わせ:広場さぷり(村野西町)電話807-5336
⒇多胎児さん育児グッズおゆずり交流会
対象:多胎児を育てる保護者、多胎児を妊娠中の人
日時など:3月22日㈯午後1時30分~3時30分
申込(3月):3日午後2時から先着おおむね10組。来所申し込み可
問い合わせ:広場さぷり(村野西町)電話807-5336
問合わせ先、私立保育幼稚園課 電話841-1474、ファクス841-4319