広報ひらかた

市内大学情報・国・府などからのお知らせ

市内大学情報

●関西外国語大学・第11回IRI
言語・文化研究フォーラム記念講演
問われる日本の教育と若者の未来」

 講師は明日香壽川(東北大学教授)。2月15日㈯15時~16時30分、同大学中宮キャンパスICC2階。無料。申込不要。

 問合せ先、同大学研究支援センター 電話805-2801、メールアドレスiri-2024@kansaigaidai.ac.jp


●大阪国際大学2025年度科目等履修生募集

 半年1科目から受講できます。単位認定も可。入学検定料1万円、履修料1科目につき4万円。申し込みは3月10日~21日に必要書類を同大学教務課へ。郵送(〒570―8555守口市藤田町6―21―57)可。詳細は同大学ホームページ(https://www.oiu.ac.jp/sotsugyo/kamoku.html)参照。

 問合せ先、同大学教務課 電話06-6907-4319


国・府などからのお知らせ

●不動産無料相談会

 2月21日㈮10時~12時、市役所別館5階市民相談コーナー。予約優先。

 問合せ先、(公社)全日本不動産協会大阪東支部 電話06-4250-9191、ファクス06-4250-9192


●行政書士無料相談会

 遺言書・相続、内容証明の作成など。2月9日㈰13時~15時、総文別館。無料。要予約。

 問合せ先、府行政書士会枚方支部担当:コレドウ 電話807-6028、ファクス807-6510


●多重債務無料相談窓口

 専門の相談員が話を聞き、解決方法をアドバイス。相談日時は平日9時~12時・13時~17時、近畿財務局(大阪合同庁舎第4号館)。

 問合せ先、同局 電話06-6949-6523、ファクス06-6949-6790


●福祉のお仕事就職フェアin OSAKA
 ふくしに出会う・つながるマルシェ

 3月8日㈯10時~12時30分・14時~16時30分、OMM(大阪市中央区大手前1)。府内の福祉関係者190法人の担当者と面談ができます。相談や職場体験の受け付けも。無料。予約不要。詳細は同フェア特設サイト(https://osaka-fukushifair.com/)参照。

 問合せ先、大阪福祉人材支援センター 電話06-6762-9020


●寝屋川流域を巡るウォークイベント

 寝屋川治水緑地・なわて水みらいセンター・寝屋川北部地下河川讃良立坑の3施設を巡り、治水や下水、水辺環境について学びます。3月1日㈯12時30分~16時30分、JR学研都市線四条畷駅西口集合。対象は小学4年生以上(小学生は保護者同伴)。無料。汚れてもよい服(スカート不可)・歩きやすい靴着用、軍手・マスク持参。申し込みは2月16日までに府行政オンラインシステムhttps://www.pref.osaka.lg.jp/kasenseibi/neya_ryuikikyogikai/neyakyo_event.html)から申し込みを。抽選で30人。

 問合せ先、府都市整備部河川室河川整備課都市河川グループ 電話06-6943-9024


●ヨシ原焼き

 淀川のヨシ原保全などを目的に実施。2月16日㈰9時〜12時ごろ、高槻市道鵜町・上牧町の淀川河川敷。予備日23日㈷・3月9日㈰。周辺の降灰にご注意を。

 問合せ先、高槻市農林緑政課 電話072-674-7402


●国立国会図書館関西館資料展示
「果しなき想像の果に-SFの想像力が創造した未来」

 想像の世界を描くSF小説と現実の科学技術に関する資料を展示。2月20日㈭~3月18日㈫9時30分~18時(日曜・祝日除く)、同館(京都府相楽郡精華町精華台8)。申し込み不要。◆関連講演会「人新世で残らないもの」 講師は円城塔。2月22日㈯、同館。無料。要申込。詳細は同館ウェブサイト(http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/kansai_20250222.html)参照。

 問合せ先、同館 電話0774-98-1341


●第118回淀川の自然を楽しむ会

 初めての鳥見隊! 講師と一緒に野鳥観察。子どもには野鳥缶バッジをプレゼント。3月9日㈰10時~12時30分、淀川河川公園枚方地区。参加費100円。申し込みは2月12日から同公園ホームページ(https://www.yodogawa-park.jp/)で同公園守口サービスセンターへ。先着40人。

 問合せ先、同センター 電話06-6994-0006


●第49回ちびっこ探険学校ヨロン島参加者募集

 全国の子ども達が与論島で自然や文化を体験するプログラム。3月26日㈬~4月1日㈫。対象は小学2年生~6年生。申し込みは3月5日までに電話で公益財団法人国際青少年研修協会へ。先着日本人120人、外国人70人。

 問合せ先、同協会 電話03-6825-3130