広報ひらかた

お知らせ

催しなど

楠葉生涯学習市民センター

電話050-7102-3131
ファクス855-4971
〒573―1118楠葉並木2―29―5


グランドピアノを弾こう!

 同センターのグランドピアノを弾きませんか。観覧自由。▼日時など 2月20日㈭午後1時~8時25分(1組25分)。参加費1組300円。▼申込 2月1日~9日に同センターに設置の申込書を同センターへ。先着15組(1組3人まで)。


御殿山生涯学習美術センター

電話050-7102-3135
ファクス847-8351
〒573―1182御殿山町10―16


伝統工芸技法ワークショップ
截金(きりかね)

 3月16日㈰~30日㈰に開催する文化財保存修復士で現代木彫作家の吉水快聞さんの企画展開催にあわせ、仏像や木彫に金を彩色する截金(写真)の技法を吉水さんから学びます。▼日時など 3月22日㈯午前10時~午後3時。対象は小学生以上。参加費1000円。昼食・飲み物持参。▼申込 2月15日午前10時から同センターへ。電話可。先着10人。


PHOTOGRAPHY 
Labプロから学ぶ写真講座

 スマートフォンのカメラ機能を使い同センター内でさまざまな被写体を撮影。撮影技術のほか、インスタグラムでの発信による活用も学びます。講師は写真家・動画クリエイター・インフルエンサーの宮本健吾さん。▼日時など 交流会=2月21日㈮午後6時30分~8時。講座=22日㈯午前10時~正午(講座のみの参加可)。参加費1000円。▼申込 受付中。2月14日までに同センターホームページのフォームで同センターへ。抽選で15人。


アートフラッシュ
RestArt展

 市出身で独学で作品を制作するYuya oさんのコラージュアート作品を展示。▼期間など 2月17日㈪~3月2日㈰午前9時~午後9時(日曜・祝日は午後5時まで、最終日は4時まで)。無料。直接会場へ。


大人の折り紙教室

 折り紙講師・田中幸江さんを迎え、オリジナルひな人形を制作。▼日時など 2月24日㉁午前10時~正午・午後1時30分~3時30分。参加費各300円。▼申込 2月5日午前10時から同センターへ。電話可。先着各15人。


枚方公園青少年センター

電話050-7102-3145
ファクス843-4699
〒573―0058伊加賀東町6―8


ジャンボおりがみ広場

 大きな折り紙で鶴と亀を作ります。▼日時など 2月22日㈯午前10時30分~11時30分。対象は4歳~小学生(未就学児は保護者要同伴)。無料。▼申込 2月8日午前10時から同センターへ。電話またはファクス(氏名・学年または年齢・電話番号、イベント名、保護者の人数を明記)可。先着12人。


枚方市少年少女合唱団
新入団員募集見学説明会

 令和7年度の新入団員を募集。対象は平成19年4月2日~29年4月1日生まれの人。会費は年間1万1300円程度。

◆見学会

 ▼日時など 2月8日㈯・22日㈯いずれも午後2時~4時、16日㈰午前9時30分~11時30分。見学会後に説明会あり。▼申込 2月1日~20日に電話またはファクス(氏名・学年・電話番号・希望日を明記)で同センターへ。


蹉跎生涯学習市民センター

電話050-7102-3133
ファクス831-5337
〒573―0064北中振3―27―10


ひなまつりの集い

 和室でお茶会を体験。▼日時など 3月1日㈯午前10時~10時40分・11時~11時40分。対象は年長以上。参加費各300円(抹茶・菓子付き)。▼申込 2月15日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着各10人。


津田生涯学習市民センター

電話050-7102-3139
ファクス859-6600
〒573―0121津田北町2―25―3


つだミュージックライブ

 さまざまなジャンルの音楽団体11組が練習の成果を発表。▼日時など 2月15日㈯正午。無料。当日直接会場へ。


つだ南光亭

 出演は桂南光・雀五郎・八十助。▼日時など 3月2日㈰午後2時。参加費2500円、小中学生1300円(未就学児入場不可)。▼申込 2月8日午前10時から同センターへ(1人2枚まで)。電話可(若干名)。先着110人。


牧野生涯学習市民センター

電話050-7102-3137
ファクス851-2566
〒573―1143宇山町4―5


楽しい男の手料理

 ミートソースグラタン、ナガイモスープ、シーザーサラダ作り。▼日時など 2月15日㈯午前10時〜正午ごろ。対象は中学生以上の男性。参加費1000円。エプロン・三角巾・マスク・筆記用具持参。▼申込 2月1日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着16人。


展示・牧野北分館を知ろう

 同分館の植栽の様子や過去の装飾、部屋の紹介など。▼期間など 2月1日㈯~28日㈮、同センター本館。無料。直接会場へ。


着物で楽しむひなまつり

 ひな檀の前で着付け、晴れ着を楽しみます。大人のみ・親子での参加可。▼日時など 3月2日㈰午前10時~正午・午後1時30分~3時30分。対象は3歳以上の女性。参加費2800円(着物レンタル代含む。着物持ち込みも同額)。フェイスタオル3枚、白ソックス持参。▼申込 2月9日午前10時から電話またはファクスに氏名・電話番号、イベント名、希望時間を書いて同センターへ。同センターホームページのフォーム可。先着各6人。


セルフお灸講座

 火を使わないお灸で体験。▼日時など 2月21日㈮午後7時~8時。対象は18歳以上。参加費1000円。筆記用具持参。▼申込 2月3日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)・同センターホームぺージのフォーム可。先着20人。


歌とピアノで楽しむ
スプリングコンサート

 ソプラノ歌手の鈴木芳さんと夛田和世さんによる独唱や重唱、ピアニスト池田純子さんによるソロ演奏など。▼日時など 3月16日㈰午後2時~3時30分。対象は小学生以上。参加費1200円。▼申込 2月8日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)、同センターホームページのフォーム可。先着100人。


枚方宿鍵屋資料館

電話・ファクス843-5128
〒573―0057堤町10―27


正絹でつくる
つまみ細工のお飾り

 さくらのチャーム作り。講師は城貝悦子さん。▼日時など 2月27日㈭午前10時~正午。参加費1900円(入館料含む)。▼申込2月1日午前9時から電話で同館へ。先着20人。


くずし字にしたしむ「河内名所図会」にみる枚方宿

 くずし字の辞書の使い方を学び、「河内名所図会」にみる枚方宿の様子について講読。▼日時など 3月1日~22日の毎週土曜午後2時~3時30分。全4回。参加費1600円(入館料含む)。筆記用具持参。▼申込 2月2日午前9時から電話で同館へ。先着14人。


鍵屋太兵衛商店

 枚方宿くらわんか五六市にあわせて主屋で枚方銘菓や枚方ゆかりの物産などを販売。なくなり次第終了。▼日時など 2月9日㈰午前10時~午後3時30分ごろ。当日直接会場へ。


講演 海で人魚に出会ったら
蔦屋・京伝の人魚物語

 浮世絵師・戯作者として活躍した山東京伝が蔦屋から出版した黄表紙「箱入娘面屋人魚」を題材に、往時の枚方の繁栄を思い起こしながら江戸の人魚物語を楽しみます。講師は京都精華大学特任教授の新稲法子さん。▼日時など 2月23日㈷午後2時。参加費500円、中学生以下300円。▼申込 2月5日午前9時から電話または同館ホームページのフォームで同館へ。先着70人。


鍵屋でぽかぽかヨガ
心身をゆるめて癒しの時間を

 ヨガの歴史を学び、淀川の景色を見ながらヨガ体験。講師は花ヨガ教室主宰の大野美伸さん。▼日時など 2月21日㈮午前10時〜11時30分。参加費700円。ヨガマットまたはバスタオル、飲み物・汗拭きタオル持参。運動しやすい服着用。▼申込 2月3日午前9時から同館ホームページのフォームで同館へ。先着20人。


和紙のひな人形展

 衣装から顔や手まで全て和紙で作られた七段飾りのおひな様や物語仕立てのおひな様を大広間に展示。▼日時など 2月26日㈬~3月10日㈪午前9時30分~午後5時(火曜休館・入館受け付けは午後4時30分まで)。直接会場へ。◆ひな御膳 期間中の午前11時30分~午後2時(火・水曜、第2日曜不可)。1食2500円(入館料別途必要)。1日先着1組限定(3人以上最大40人程度)。▼申込 希望日の5日前までに電話で同館へ。飲食物持ち込み不可。酒類の提供なし。


男女共生フロア・ウィル

電話843-5636
ファクス843-5637
〒573―0032岡東町19―1ステーションヒル枚方6階
メールアドレスjinken-kouza@city.hirakata.osaka.jp


子どもが自分で片付ける
収納・片付けのコツ

 子どもが片付ける気になるこつを学ぶ親向け講座。家族で家事分担しませんか。講師は片づけアシストNaro代表の中西直美さん。▼日時など 3月7日㈮午前10時30分~正午、総合文化芸術センター別館。無料。保育(生後6カ月以上の未就学児、先着5人)・手話通訳あり(2月25日までに要予約)。▼申込 2月10日午前9時から市ホームページの専用フォームまたは電話・ファクス・メール(氏名・電話番号、イベント名、保育・手話通訳の有無を明記)でウィルへ。先着30人。


ひらかたジェンダー
しゃべり場

 性別に関わる日頃のモヤモヤした経験を作家のアルテイシアさんと自由に話してみませんか。▼日時など 3月15日㈯午後2時~4時。対象はテーマに関心のある人。無料。手話通訳あり(3月10日までに要予約)。▼申込 2月20日午前9時から市ホームページの専用フォームまたは電話・ファクス・メール(氏名・電話番号、イベント名、手話通訳の有無を明記)でウィルへ。先着15人。


野外活動センター

電話858-0300
ファクス858-0048
〒573―0114穂谷4550


ファイヤー&スターキャンプ

 新しい友達と一緒にアウトドアクッキングや自然体験。▼日時など Aコース=3月22日㈯・23日㈰、Bコース=26日㈬・27日㈭のいずれも1泊2日。対象は市内在住・在学の小学生。参加費1万6800円。▼申込 受付中。2月12日正午までに同センターホームページのフォームで同センターへ。抽選で各40人。


旧田中家鋳物民俗資料館

電話050-7105-8097
ファクス858-4665
〒573―0155藤阪天神町5―1


バーナーワーク講座
トンボ玉作り

 点打ち・ひっかき・線引きなど文様の技術の基礎を学びます。▼日時など 3月5日~26日の毎週水曜午後1時30分~4時。全4回。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費1万円。汚れてもよい服着用。▼申込 2月17日までに市ホームページの専用フォームまたはファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で10人。


市民の森

電話850-2274
ファクス850-6233
〒573―1104楠葉丘2―10―1


梅染め

 京都川端商店による新万葉染めでウメの枝を使ったストール染め。▼日時など 2月16日㈰午後1時30分~3時。参加費3000円。▼申込 2月1日から市民の森へ。電話可。先着20人。


ひな祭り展

 七段飾りを中心にさまざまな年代のおひな様を複数展示。▼期間など 2月1日㈯~3月3日㈪午前9時~午後4時30分。無料。直接会場へ。


生涯学習交流センター

電話846-5557、ファクス843-8620
〒573―0032岡東町19―1ステーションヒル枚方5階


2月イベントまとめ

 ⑴豆本づくりワークショップ 初心者向け。本の歴史や構造について学びながら小さな本(豆本)を作ります。▼日時など 2月28日㈮午後6時30分~7時30分。対象は18歳以上。参加費500円。⑵自分に合ったビジネス書の選び方 ビジネス書や教養書の内容要約サービスflier(フライヤー)の特徴や使い方を㈱フライヤーの社員から学びます。▼日時など 2月21日㈮午後7時~8時。対象は18歳以上。無料。スマートフォン・タブレット・パソコンなど持参。⑶バリアフリー映画上映会「長いお別れ」 2019年公開の認知症の父を見送った実体験をもとにした小説が原作の「長いお別れ」を日本語字幕・音声ガイド付きで上映。▼日時など 2月24日㉁午後2時~4時30分。無料。⑷ボーカル・ピアノ・ユニット・コンサート ボーカルとピアノの女性デュオによるコンサート。▼日時など 2月22日㈯午後6時~7時。無料。▼申込 いずれも2月1日~14日に同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)・同センターホームページのフォーム可。抽選で⑴⑵各15人⑶60人⑷


菅原生涯学習市民センター

電話050-7102-3141
ファクス866-8820
〒573―0163長尾元町1―35―1


すがわら陶芸教室受講者募集

 作陶から施釉・焼成作業まで。初心者・経験者同一クラス。▼期間など 4月~来年3月。講座は月3回程度、焼成期は不定期。火・金・日曜は午前・午後の2クラス、水・木曜は午前・午後・夜の3クラス開催。いずれも⑴午前クラス=午前9時40分~正午⑵午後クラス=午後1時30分~3時50分⑶夜クラス=午後6時10分~8時30分。対象は16歳以上。参加費各1万3000円(材料費含む)。▼申込 2月10日午前10時~23日午後5時に85円切手を貼った未使用はがきと同センターにある申込書(同センターホームページから取り出し可)を同センターへ。郵送可。抽選で各20人。


プロマジシャンから学ぶマジック教室

 プロマジシャンのノワールさんによるマジック実演と、身近な物を使った仕掛けマジックの作り方を学びます。同センター公式インスタグラム「まなびのタネ(@tane_manabi)」からライブ配信の無料鑑賞も。▼日時など 2月8日㈯午前10時30分~正午。参加費500円。▼申込 2月1日午前10時~7日に電話またはファクス(ふりがな付き氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。先着20人。


陶芸ワークショップ
お皿を作ろう

 好きな形のペア皿を作り色土でワンポイントの模様をつけます。▼日時など 2月17日㈪午後1時~3時30分。対象はおおむね18歳以上。参加費2000円。▼申込 2月5日午前10時~15日に同センターへ。電話可。先着20人。


サンサン人形劇場

 パペットルーム・こまくさ「おかあさんはどこ?」、人形劇プチぶどう「さいごのまほう」。▼日時など 2月16日㈰午後1時30分。無料。▼申込 2月3日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名、参加人数を明記)可。先着80人。


ひらかたポイント活用術

 ひらかたポイントの貯め方や使い方などを紹介。カード発行やひらポアプリのスマホへの導入サービスも。▼日時など 2月14日㈮午後2時~4時。無料。ひらかたポイントカード・スマホ持参。▼申込 2月2日午前10時から電話またはファクスに氏名・電話番号、講座名を書いて同センターへ。先着20人。


のみのいち

 リサイクルのフリーマーケット。▼日時など 3月1日㈯午前10時~正午。入場無料。当日直接会場へ。


すがわら陶芸展

 今年度受講生238人の力作を一堂に展示。▼期間など 2月15日㈯~22日㈯午前9時~午後5時(最終日は午後4時)。無料。直接会場へ。


すがわらカラオケ祭り

 カラオケ愛好家の市民の発表を観覧。▼日時など 2月22日㈯午前10時。無料。当日直接会場へ。


市民歴史講座「行基と古代の枚方」

 「新版 楽しく学ぶ枚方の歴史」刊行記念第2弾講座は古代編。講師は同書を執筆した枚方市史編さん委員の吉川真司さん。▼日時など 2月22日㈯午後2時~4時、総合文化芸術センター別館。参加費200円。▼申込 2月3日午前9時~20日午後5時に電話で文化財課へ。市ホームページの専用フォーム可。先着140人。

 問合せ先、文化財課 電話841-1411、ファクス841-1278


子ども向け金融講座

 3月のグローバル・マネー・ウィークにあわせファイナンシャルプランナーから親子でお金の役割や大切さを学びます。▼日時など 3月9日㈰⑴午前10時~正午⑵午後2時~4時、蹉跎図書館。対象は⑴小学校低学年⑵高学年。いずれも保護者同伴。無料。色鉛筆持参。▼申込 2月23日午前9時から同図書館へ。電話可。先着各12組。

 問合せ先、蹉跎図書館電話050・7102・3117、ファクス834・3901


カタカムナ・古典文学で音読レッスン

 古代日本で使用されていた文字・カタカムナや枚方にまつわる和歌を松永式発声法で音読。日本語力の向上を目指します。サプリ村野学校。▼日時など 2月15日㈯午後1時15分~2時30分、サプリ村野。対象は未就学児以上。参加費500円(18歳未満無料)。筆記用具持参。▼申込 2月1日午前9時30分から電話またはファクス・メールに住所・氏名・電話番号、講座名を書いてひらかた市民活動支援センターへ。フォーム(右記コード)可。先着25人。

 問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net


冬の絵はがきを書こう

 筆ペンで季節の言葉を書いて、絵はがきを作ります。サプリ村野学校。▼日時など 2月15日㈯午前9時45分~11時15分、サプリ村野。対象は4歳以上(小学生以下は保護者同伴)。参加費1000円。汚れてもよい服着用。▼申込 2月1日午前9時30分から電話またはファクス・メールに住所・氏名・電話番号、講座名を書いてひらかた市民活動支援センターへ。フォーム(右記コード)可。先着6人。

 問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net


市民芸能ファンタジー
参加団体募集

 5月3日㈷に総合文化芸術センター本館で市民芸能ファンタジーを開催。ジャンル不問。対象は2人以上の団体。参加費1分3900円(舞台入退場時間を含む)。▼申込 ファクスまたはJBC公式LINE(右記コード)に住所・氏名・代表者氏名・電話番号、グループ名、構成人数(市内外の内訳)、ジャンルを書いて芸能ファンタジーフェスティバル実行委員会へ。3月3日必着。応募者多数の場合は抽選。詳細は同実行委員会(電話857-1514、ファクス857-1516)へお問い合わせを。

 問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278


春のボランティア体験

 子ども食堂などでの活動や清掃など普段できない体験を28のプログラムから選択。日時や定員などはプログラムによって異なります。▼日時など 3月8日㈯~4月5日㈯、市内・近隣市各所。対象は中学生以上の生徒・学生または30歳未満の人。無料。▼申込 2月14日午後3時から各プログラムで先着順。詳細はひらかた市民活動支援センターのホームページ参照。

 問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532


学校保健研究大会

 「学校で大人と子どもが取り組む、メンタル不調の早期発見とストレスとの上手な付き合い方」をテーマに京都橘大学総合心理学部助教の杉山智風さんが講演。学校医部会の「学校心臓検診」、養護教諭部会の「こころとからだの保健教育について」と題した研究発表も。▼日時など 2月14日㈮午後1時15分~4時15分、輝きプラザきららたまゆらイベントホール。無料。手話通訳あり(2月5日までにファクスで学校支援課に要予約)。当日直接会場へ。先着200人。

 問合せ先、学校支援課 電話050-7105-8045、ファクス851-2187


小学生集まれ 簡単におうちで出来るおやつ作り

 管理栄養士から間食の効果や意義を学び、自宅で簡単に出来るおやつを作ります。▼日時など 3月25日㈫午後1時30分~3時30分、ラポールひらかた。参加費1人500円。対象は小学生とその保護者(高学年は子どものみの参加可)。▼申込 はがきまたはファクスに住所・氏名・学年・電話番号、講座名を書いてラポールひらかた(〒573―1191新町2―1―35)へ。フォーム可。3月10日必着。抽選で16人。

 問合せ先、ラポールひらかた 電話845-1602、ファクス843-3320


土曜も!みんなで井戸端会議

 3大ルールは⑴自由参加⑵批判しない⑶テーマを決めない。地域や暮らしの話、最近気になっている話題など。▼日時など 2月8日㈯午前11時~正午、サプリ村野。無料。当日直接会場へ。

 問合せ先、ひらかた市民活動支援センター電話805・3537、ファクス805・3532


「チョコレートな人々」映画会

 2021年日本民間放送連盟賞テレビ部門グランプリ受賞作品(102分)を上映。上映前後に鈴木祐司監督のトークあり。▼日時など 3月4日㈫午後1時30分~4時5分、総合文化芸術センター本館関西医大小ホール。無料。バリアフリー日本語字幕あり。手話通訳・補聴システム・要約筆記(トークのみ)・点字資料・保育(生後6カ月以上の未就学児、先着5人)あり(2月25日までに要予約)。▼申込 2月3日午前10時から電話またはフォーム(右記コード)で枚方人権まちづくり協会へ。ファクス(参加者全員のふりがな付き氏名・電話番号、イベント名を明記)可。先着250人。

 問合せ先、枚方人権まちづくり協会 電話844-8788、ファクス844-8799


春のおたのしみかい

 読み聞かせの後、絵本にちなんだ工作をします。▼日時など 3月8日㈯午後3時~4時、蹉跎図書館。対象は小学生。無料。▼申込 2月24日午前9時から同図書館へ。電話可。先着10人。

 問合せ先、蹉跎図書館 電話050-7102-3117、ファクス834-3901


市駅前図書館イベント

 ⑴小学生向け図書館ツアー 図書館スタッフの案内で図書館の利用方法などを学びます。▼日時など 3月16日㈰午後2時~3時、市駅前図書館。対象は小学生(保護者同伴可)。無料。⑵ぬいぐるみの図書館おとまり会 お気に入りのぬいぐるみとおはなし会に参加。図書館にお泊りしたぬいぐるみの様子を撮影したフォトブックを後日、進呈。ぬいぐるみが選んだ本も貸し出します。▼日時など 3月23日㈰午後3時~4時、生涯学習交流センター。対象は3歳以上(幼児は保護者同伴)。無料。お気に入りのぬいぐるみ1体持参。▼申込 ⑴2月9日午前9時~23日午後9時⑵15日午前9時~3月1日午後9時に同図書館へ。電話または同センターホームページのフォーム可。抽選で⑴10人⑵5人。

 問合せ先、市駅前図書館 電話841-1103、ファクス841-1135


日本語ボランティア
ステップアップ講座

 外国人への日本語指導に必要な知識や技術のレベルアップを目指します。テーマは⑴日本語教室での人権⑵超入門者への学習支援⑶学習者がとまどいがちな日本語。講師は大阪YWCA日本語教師会スタッフ。対象は外国人への日本語指導経験者または日本語ボランティア学習経験者。日本語指導経験者を優先。▼日時など 3月5日~19日の毎週水曜午前10時~11時30分、総合文化芸術センター別館。全3回。参加費1500円。▼申込 メール(メールアドレスkyoshikai@osaka.ywca.or.jp)またははがきに住所・ふりがな付き氏名・電話番号、講座名、日本語指導経験の有無を書いて〒530―0026大阪市北区神山町11―12大阪YWCA日本語教師会へ。2月14日必着。抽選で35人。

 問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278


楽寿荘でふれあいカフェ

 SPRINGひらかた珈琲倶楽部のメンバーがハンドドリップでいれたコーヒーでくつろぎませんか。▼日時など 2月24日㉁午後1時~3時、楽寿荘(以後、毎月第4月曜開催)。1杯200円。先着30杯。当日直接会場へ。

 問合せ先、楽寿荘 電話831-1213、ファクス835-7505


枚方宿くらわんか五六市

 雑貨やアクセサリー、食品など手作り・こだわり品の店やキッチンカーが集結。着物での来場者や小学生以下を対象に先着順でガチャガチャ特典あり。ステージイベント(GRフェス)は三矢公園で同時開催。▼日時など 2月9日㈰午前10時~午後4時、枚方宿地区。詳細は枚方宿くらわんか五六市(メールアドレスinfo@gorokuichi.net、ホームページhttps://www.gorokuichi.net/)へお問い合わせを。

 問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278


大人のための絵本セラピー

 絵本セラピストが「待ってる」をテーマに読み聞かせ。参加者が感想を話し合い絵本の世界観を楽しみます。▼日時など 2月15日㈯午前10時30分~正午、御殿山図書館。対象は18歳以上。無料。▼申込 2月1日午前9時から電話またはフォームで同図書館へ。先着16人。

 問合せ先、御殿山図書館 電話050-7102-3119、ファクス840-2141


どうして紙ひこうきは飛ぶ?
親子で協力して飛ばそう!

 紙ひこうきがなぜ飛ぶのかを学び、どうすればより飛ぶのか親子で試行錯誤しながら作ります。講師は大阪公立大学工業高等専門学校プロダクトデザインコース教授。▼日時など 3月16日㈰午後1時30分~3時30分、輝きプラザきららたまゆらイベントホール。対象は小学3年生~6年生の子どもと保護者。無料。手話通訳あり(2月20日までに要予約)。▼申込 2月1日~20日に市ホームページの専用フォームで教育政策課へ。抽選で15組程度。当選者のみ2月28日までに通知。

 問合せ先、教育政策課 電話050-7105-8056、ファクス851-1711


電子図書館体験会

 ひらかた電子図書館の使い方を説明。▼日時など 2月9日㈰午前10時~正午・午後1時~3時、牧野生涯学習市民センター。対象は小学生以上。無料。当日直接会場へ。

 問合せ先、牧野図書館 電話050-7102-3121、ファクス855-1022


市民講座 おしゃれな
お菓子と料理づくり

 桃の節句にちなんだ料理。▼日時など 3月2日㈰午前10時~正午、総合福祉センター。対象はおおむね小学生以上。参加費1人1000円。▼申込 2月1日から往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号、講座名、手話通訳の有無を書いて、〒573―0122津田東町2―26―1総合福祉センターへ(1人1枚)。フォーム(右記コード)可。2月12日必着。抽選で25人。食材購入の都合上、2月24日以降のキャンセルは参加費が必要。

 問合せ先、総合福祉センター電話858-5835、ファクス859-5479


玉本奈々 法王/LUNA展

 枚方ゆかりの若手芸術家の活動を広く発信・支援するアート・スプラウトシリーズ・ビジュアルアーツの第8弾。繊維造形物によるレリーフ状絵画と立体、インスタレーション作品を制作する玉本奈々さんの作品を紹介。会期中、市役所別館1階の特設コーナーでサテライト展示も。会期終了後に作家の解説を含めた展示の様子を市ホームページなどで公開予定。▼期間など 2月19日㈬~24日㉁午前10時~午後6時(最終日は4時まで)、総合文化芸術センター本館ひらしん美術ギャラリー。無料。直接会場へ。

 問合せ先、文化生涯学習課 電話841-1409、ファクス841-1278


ひらかた有機農産物アカデミー

 農業に関心がある、新規就農をしたい人向けに穂谷・杉地区で有機農業に関する栽培・座学研修を開催。農業経営に関する知識・技術を習得します。研修後は関係機関と連携し就農に向けた支援も。▼期間など ⑴4月~来年3月、里山農園テロワール(穂谷2)⑵4月~来年2月、杉農園(杉責谷1)。対象は月2~4回、週末の講習会に参加できる人。▼申込 受付中。2月28日までに市ホームページの専用フォームで農業振興課へ。受講料など詳細は同課にある募集要項(市ホームページから取り出し可)参照。

 問合せ先、農業振興課 電話841-1348、ファクス841-1278


東海道検定に挑戦しませんか

 近世の東海道と五十七次に関する知識を試しませんか。3級(4択式100問)と3級合格者対象の2級(4択式50問と記述式25問)を全国7か所で同時開催。合格者には「東海道マイスター」の称号が与えられます。▼日時など 3月2日㈰午後2時~3時30分、守口文化センター(守口市河原町8)。参加費4000円。詳細は枚方文化観光協会へお問い合わせを。

 問合せ先、枚方文化観光協会 電話804-0033、ファクス804-0022


津田図書館イベント

 ⑴スマホでかんたん!図書館使い方講座 スマートフォンやタブレットを使いひらかた電子図書館の使い方やスマート貸し出し・予約、資料検索などを学びます。▼日時など 2月8日㈯午後3時~4時。無料。⑵ぬいぐるみおとまり会 ぬいぐるみと一緒におはなし会に参加後、ぬいぐるみは図書館でお泊り。ぬいぐるみのお泊りの様子をX(旧ツイッター)にリアルタイムでアップし、後日ミニアルバムにして進呈。▼日時など 2月23日㈷午後4時~4時30分。対象は中学生以下。無料。ぬいぐるみ1体持参。▼申込 ⑴2月1日⑵7日のいずれも午前9時から津田図書館へ。電話可。先着⑴10人⑵15人。

 問合せ先、津田図書館 電話050-7102-3123、ファクス859-6200


くらわんか鋳物ツーリズム

 全国でも珍しい鋳物資料館と市内の鋳物工場を見学。第2回は寿ダイカスト工業㈱。▼日時など 2月24日㉁午前10時30分~午後3時、旧田中家鋳物民俗資料館と寿ダイカスト工業㈱(春日北町1)。対象は小中学生とその家族(未就学児を除く)。無料。▼申込 1月27日~2月10日に市ホームページの専用フォームまたはファクス(住所・参加者全員の氏名・子どもの学年・電話番号、イベント名、交通手段を明記)で文化財課へ。抽選で5組程度。

 問合せ先、文化財課 電話841-1411、ファクス841-1278


無料法律相談会
相続・遺言を中心として

 相続・売買・贈与・財産分与などの不動産登記、相続放棄、遺言書作成、成年後見、借金問題などの法律相談、会社設立・清算などの商業登記などの相談に司法書士が応じます。1組25分程度。▼日時など 2月15日㈯午後1時~4時(受け付けは午後3時30分まで)、枚方公園青少年センター。予約優先。▼申込 2月4日~14日午後5時30分に電話で広聴相談課(電話861-2006)へ。通話困難な人はファクス(ファクス846-8861)可。先着30組。

 問合せ先、広聴相談課 電話841-1559、ファクス846-8861


ドローンなど活用した体験会

 大阪工業大学情報科学部に新たに誕生するDXフィールドのオープニングイベントに併せドローン飛行プログラミングを実施。⑴DXフィールド設置オープニングイベント(ドローンの飛行デモンストレーションなど)⑵ドローン体験会。▼日時など 3月8日㈯⑴午後1時⑵3時、同大学枚方キャンパスDXフィールド。対象は中学生~高校生。無料。▼申込 2月1日~25日に氏名・学校名・学年・電話番号、⑴⑵または⑵のみ参加希望を書いてメールで同大学(メールアドレスOIT.ibu@josho.ac.jp)へ(⑴のみ不可)。先着20人。詳細は同大学情報科学部事務室(電話866-5301)へお問い合わせを。

 問合せ先、政策推進課 電話841-1149、ファクス841-3039


万年寺山周道ウオーク

 枚方観光ボランティアガイドの案内で坊主池公園、鷹塚山遺跡、万里荘記念碑などを見学し、意賀美神社を経て枚方市駅までの約6㎞の上級者コースを歩きます。▼日時など 3月6日㈭午前10時、枚方市駅出発。午後0時45分、同所解散。参加費300円。荒天中止。▼申込 メールまたは往復はがきに参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号、イベント名を書いて〒573―0057堤町10―27枚方宿鍵屋資料館内枚方文化観光協会へ(1申し込み2人まで)。2月20日午後4時必着。抽選で40人程度。

 問合せ先、枚方文化観光協会 電話804-0033、ファクス804-0022


楠葉図書館イベント

 ⑴子ども図書館員体験 本の貸し出し・返却、本探しや整理・修理など図書館員の仕事を体験。▼日時など 2月22日㈯午前9時30分~正午・午後1時30分~4時。対象は小学4年生~6年生。無料。動きやすい服着用。▼申込 2月1日午前10時~5日午後7時に同図書館へ。電話可。抽選で各4人。⑵よんでビンゴ! 同図書館で本を借りてビンゴカードをゲット。マス目に記載の本を読んでビンゴを達成するとプレゼント進呈。▼期間など 2月1日㈯~28日㈮(2月10日㈪~15日㈯は休館)。対象は中学生以下。無料。直接会場へ。先着550人。⑶図書館懇談会 図書館の利用者やボランティア団体を対象に利用時に感じていることや要望などを話し合い。▼日時など 2月22日㈯午後3時40分~4時30分。無料。当日直接会場へ。先着10人。

 問合せ先、楠葉図書館 電話050-7102-3113、ファクス857-8030


中央図書館イベント

 ⑴図書館バックヤードツアー 普段入れない中央図書館の舞台裏を見学。▼日時など 2月20日㈭午前10時~11時15分。無料。対象はおおむね18歳以上。⑵アニメ映画上映会 「忍たま乱太郎の宇宙大冒険withコズミックフロント☆NEXT 太陽系の段・月の段」を上映。▼日時など 2月15日㈯午前10時~11時。対象は小学生以下。(保護者同伴可)。無料。▼申込 2月4日午前9時30分から同図書館へ。⑴電話⑵電話または市ホームページの専用フォーム可。先着⑴12人⑵70人。

 問合せ先、中央図書館電話050・7105・8114、ファクス851・0962


初心者向け俳句講座

 俳句を始めたい人向け。▼日時など 2月23日㈷午後2時~4時、香里ケ丘図書館。無料。▼申込 2月3日午前9時30分から同図書館へ。電話可。先着18人(2月13日までに専用の投句用紙で事前投句が必要)。

 問合せ先、香里ケ丘図書館 電話050-7102-3111、ファクス853-2041


アロマテラピーとハーバルライフ はじめの一歩

 アロマテラピーの仕組みやハーブの栽培・活用のヒントを学びます。講師は京阪園芸㈱ガーデンセミナーで活躍する巻藤美重さん。マナビスト講座。▼日時など 2月27日㈭午後2時30分~4時、生涯学習情報プラザ。無料。▼申込 2月6日午前10時から電話またはファクス・メールに住所・ふりがな付き氏名・電話番号、講座名を書いて文化生涯学習課(メールアドレスbosyu-bunshin@city.hirakata.osaka.jp)へ。先着30人。

 問合せ先、文化生涯学習課電話841・1409、ファクス841・1278


36thひらかた人形劇フェスティバル

 プロ劇団のほか全国のアマチュア劇団も多数上演。▼日時など 3月8日㈯午前9時45分~午後4時、牧野生涯学習市民センター。料金は3歳以上パスポート前売り400円、当日500円。プロ劇団観劇はパスポート購入の上、別途チケット代500円。▼申込 2月7日午前10時30分から各生涯学習市民センター(生涯学習情報プラザを除く)、枚方公園青少年センターへ。

 問合せ先、牧野生涯学習市民センター 電話050-7102-3137、ファクス851-2566


枚方市総合文化芸術センター

先行予約会員 無料
「CLUB H-Arts」会員募集中

読売日本交響楽団枚方公演2025
原田慶太楼×HIMARI

 日本を代表する在京の楽団がフルオーケストラで枚方に初登場。国内外で絶賛される気鋭の指揮者・原田慶太楼(左写真)と3月にベルリン・フィルにデビューするHIMARI(右写真)。曲目はシベリウス「バイオリン協奏曲」、ベートーベン「交響曲第7番」ほか。▶日時など 6月8日㈰午後6時、関西医大大ホール。▶チケット A席7000円、B席5500円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A〜Dで発売。


ベリーグッドマン “サンキュー”TOUR2025

 ひらかたパークでの超好感祭も大盛況だったベリーグッドマン。全国ツアー初日公演で再び枚方に登場。▶日時など 4月12日㈯午後5時、関西医大大ホール。▶チケット 7500円、高校生以下5000円。3歳以上チケット必要。全席指定。下記チケット販売場所A~Eで発売。


レ·ヴァン·フランセ

 世界トップクラスの木管奏者が集結したドリーム・チームの来日公演。▶日時など 3月18日㈫午後6時30分、関西医大大ホール。▶チケット 5000円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Eで販売中。


ピアノと大ホールの音の響きのヒミツに迫るトーク&ミニコンサート

 圧倒的な技術と多彩な音色で魅せるピアニスト中野翔太(写真)、スタインウェイジャパン(株)調律師の真鍋要らが総合文化芸術センターの大ホールの音響の秘密を解き明かします。自分の好きな席で中野さんのミニコンサートも楽しめます。▶日時など 3月9日㈰午後2時、関西医大大ホール。▶チケット 1000円。先着100人。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Cで発売。


のだめカンタービレ
クラシック音楽監修茂木大輔プレミアム·コンサート
~シューマン&ブラームス クララ・シューマンへの愛の手紙〜

 「のだめカンタービレ」クラシック音楽監修で知られる茂木大輔が企画・指揮を務め、バイオリンに石上真由子、ピアノに石井琢磨を迎え、日本センチュリー交響楽団が奏でるプレミアム・コンサート。曲目はブラームス「交響曲第1番」など。▶日時など 3月15日㈯午後2時、関西医大大ホール。▶チケット A席4000円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Eで販売中。


チケット
◆先行予約

2月8日午前10時からABで  
受け付け

◆一般予約

2月19日午前10時から  
ABDEで受け付け

◆センター本館窓口

2月20日  
(午前10時~午後8時)※残席がある場合のみ 

Aチケットシステム(24時間)

ホームページhttps://hirakata-arts.jp/ticket/

B電話(午前10時~午後5時)

電話0570-008-310(ナビダイヤル)

Cセンター本館窓口(午前10時~午後8時)

※残席がある場合のみ

Dチケットぴあ

ホームページhttps://t.pia.jp/

Eローソンチケット

ホームページhttps://l-tike.com/

今月のひらしん美術ギャラリー

 ◆2月5日㈬~10日㈪…展示室全室=大阪教育大学 美術教育コース卒業制作展 ◆12日㈬~17日㈪…展示室1=関西水墨画会、展示室2=フォト7(セブン)写真展2025、展示室3=第34回ぐる~ぷ ぐれい おぶ ぐれい(水彩画)展 ◆19日㈬~24日㉁…展示室1・2=寝屋川市美術協会展、展示室3A=第3回枚方フォト2021写真展、展示室3B=アートスプラウトシリーズビジュアルアーツvol.8 画業25周年玉本奈々 法王/LUNA ◆26日㈬~3月3日㈪…展示室1・2=第19回フォトクラブぴゅんと写真展、展示室3A=絵游会 水彩画展、展示室3B=第16回 遊水会 水彩画展

 ※開館時間は午前10時~午後6時(最終日は4時まで)。無料。直接会場へ。

 問合せ先、枚方市総合文化芸術センター本館〒573ー1191新町2丁目1番60号ホームページhttps://hirakata-arts.jp/、電話845-4910、ファクス845-4912※休館日・年末年始除く


自動車文庫 2月

火曜日
杉山手 14時20~15分10分
津田南 15時40~16時20分
ファミリーポートひらかた(カ)13時20分〜14時20分
4日・18日

松風荘 14時~14時40分
東中振 15時10分~16時10分
東香里(カ) 14時30分~15時30分
11日(※)・25日

水曜日
桜丘 14時30分~15時10分
西池之宮 15時40分~16時20分
5日・19日

北山南 14時20〜15時00分
山田池 15時30〜16時10分
釈尊寺(カ) 14時30〜15時30分
12日・26日

木曜日
北山北 13時40〜14時20分
笹谷 14時40~15時20分
招提大谷 15時40〜16時20分
枚方公済病院(カ) 14時30分~15時30分
6日・20日

春日小学校 10時~11時
牧野北 14時30分~15時10分
樋之上 15時30分~16時10分
13日・27日

金曜日
市立ひらかた病院(カ)14時00~15時00分
7日・21日

すこやか広場きょうぶん(カ) 10時30分〜11時30分
星ヶ丘医療センター(カ) 14時00分〜15時00分
14日・28日

土曜日
川越小学校 9時40分〜10時20分
東香里小学校 10時50分〜11時40分(※)
茄子作 14時50分〜15時50分
8日・22日

日曜日
長尾家具町 10時00分〜11時00分
東山 14時00分〜14時50分
高野道 15時10分〜16時10分
9日・23日(※)

(カ)…小型ワンボックスカー「カワセミ号」

 ※11日・23日は運休

問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8114、ファクス851-0962