広報ひらかた

お知らせ

求人

ひらかた子ども発達支援
センター会計年度任用職員

 職種は⑴作業療法士⑵言語聴覚士⑶臨時心理相談員。受験資格は⑴作業療法士免許を有する人⑵言語聴覚士免許を有する人⑶新版K式発達検査2001の実施経験がある人。勤務は⑴⑵同センター⑶同センターや保育所などを巡回。いずれも登録期間は3年間。雇用は募集状況に応じて随時案内。勤務は平日午前8時45分~午後5時15分(勤務日・時間は応相談)。雇用期間は年度内における必要な期間(更新あり)。時給は1665円(類似する職種の経験年数などに応じ変更となる場合あり)。▼申込 いずれも随時受け付け。事前に同センターへ連絡の上、写真付きの履歴書および各資格証の写しを持って本人が同センターへ。

 問合せ先、ひらかた子ども発達支援センター 電話807-5373、ファクス898-4173


教育委員会
会計年度任用職員

 職種は下表の通り。勤務時間、報酬など条件は職種によって異なります。雇用期間は4月1日から1年間(再度任用の場合あり)。募集要項などは各担当課と輝きプラザきらら3階教育政策課で配布(市ホームページからも取り出し可)。▼申込 1月31日~2月11日に市ホームページの専用サイトで教育政策課へ。インターネット環境が利用できない場合は同課へお問い合わせを。

 問合せ先、教育政策課 電話050-7105-8016、ファクス851-1711

▼教育委員会 パートタイム会計年度任用職員(通年任用)
教育支援センター指導員

採用予定人数:1人程度
受験資格:教員免許、学校心理士、臨床心理士または公認心理師の資格を有し、
     学校に行かないあるいは行きたくとも行けない子どもたちへの
     支援に理解がある人
担当課・連絡先:児童生徒課 電話050-7105-8048、ファクス851-9335


特別支援教育支援員

採用予定人数:若干名
受験資格:次の⑴⑵いずれかを満たす人
     ⑴支援教育に理解があり、子どもの困り感に寄り添う姿勢のある人
     (資格不要)
     ⑵看護師・准看護師・教員免許、保育士資格または介護職員初任者研
     修修了者などの資格を有し、支援教育に理解があり、
     子どもの困り感に寄り添う姿勢のある人
担当課・連絡先:児童生徒課 電話050-7105-8048、ファクス851-9335


放課後児童支援員 班長

採用予定人数:1人程度
受験資格:週25時間以上の放課後児童健全育成事業などの勤務経験が
     令和7年3月31日で6年目以上となる人
担当課・連絡先:放課後子ども課 電話050-7105-8201、ファクス867-8131


放課後児童准支援員(週25時間)

採用予定人数:10人程度
受験資格:児童の集団生活指導に熱意のある人
担当課・連絡先:放課後子ども課 電話050-7105-8201、ファクス867-8131


放課後児童准支援員(週25時間)

採用予定人数:14人程度
受験資格:児童の集団生活指導に熱意のある人(資格不要)
担当課・連絡先:放課後子ども課 電話050-7105-8201、ファクス867-8131


放課後児童准支援員(週25時間)

採用予定人数:10人程度
受験資格:児童の集団生活指導に熱意のある人(資格不要)
担当課・連絡先:放課後子ども課 電話050-7105-8201、ファクス867-8131


枚方市小中一貫英語教育専門員

採用予定人数:1人程度
受験資格:小中学校の英語教育に熱意を持ち、
     教育職員免許法に規定する中学校英語普通免許、
     高等学校英語普通免許、または小学校普通免許を有し、
     次の⑴⑵いずれかを満たす人
     ⑴小学校または中学校で英語教育に携わった経験を有する人
     ⑵国際機関・企業などにおいて英語を使った事務・通訳などの
      実務経験を有する人
担当課・連絡先:教育指導課 電話050-7105-8052、ファクス851-9335


枚方市英語教育指導助手JTE-L(週5日程度)
枚方市英語教育指導助手JTE-S(週2~3日程度)

採用予定人数:1人程度
受験資格:小学校英語教育に熱意を持って英語指導ができ、
     次の⑴⑵いずれかを満たす人
     ⑴英語検定準1級、TOEFL550点以上、
      TOEIC730点以上、または小学校英語指導者資格などを
      有する人(応募時に満たしていること)
     ⑵教育職員免許法に規定する中学校英語普通免許または
      高等学校英語普通免許を有する人 
担当課・連絡先:教育指導課 電話050-7105-8052、ファクス851-9335


▼教育委員会 フルタイム会計年度任用職員(通年任用)
放課後児童支援員 統括責任者

採用予定人数:1人程度
受験資格:週25時間以上の放課後児童健全育成事業などの
     勤務経験が令和7年3月31日で9年目以上となる人
担当課・連絡先:放課後子ども課 電話050-7105-8201、ファクス867-8131


放課後児童支援員 サブリーダー

採用予定人数:1人程度
受験資格:週25時間以上の放課後児童健全育成事業などの
     勤務経験が令和7年3月31日で6年目以上となる人
担当課・連絡先:放課後子ども課 電話050-7105-8201ファクス867-8131

 ※複数職種の申し込み不可。
  ただし、枚方市英語教育指導助手JTE-L・JTE-Sの併願は可
 ※資格・免許は令和7年3月31日までの取得見込み含む
 (枚方市英語教育指導助手JTE-L・JTE-Sの⑴を除く)


会計年度任用職員
学校臨時看護師

 小中学校での痰吸引や経管栄養の注入などの医療的ケアや児童・生徒の生活介助、学習補助など。障害のある児童・生徒に理解があり、看護師または准看護師の免許を有する人。時給1650円。勤務は原則として平日8時30分~午後4時(勤務日・時間は応相談)。▼申込 随時受け付け。事前に連絡の上、履歴書と免許状の写しを持って本人が輝きプラザきらら4階支援教育課へ。

 問合せ先、支援教育課 電話050-7105-8218、ファクス851-9335


会計年度任用職員(短期)
学校施設臨時管理人

 小中学校での施設管理業務。登録期間は3年間(更新あり)。勤務は土・日曜、祝日のうち、指定する日の午前8時30分~午後0時30分(土曜授業実施日は午前7時~8時30分)など。時給1114円。▼申込 随時受け付け。申込書(募集要項とともに市ホームページから取り出し可)と写真付きの履歴書を持って輝きプラザきらら3階教育政策課へ。

 問合せ先、教育政策課 電話050-7105-8016、ファクス851-1711


会計年度任用職員

 職種は下表の通り。雇用期間は4月1日から1年間(再度任用の場合あり)。▼申込 2月1日~10日に市ホームページの専用サイトで人事課へ。インターネット環境が利用できない場合は同課へお問い合わせを。詳細は各募集要項(市ホームページから取り出し可)参照。

 問合せ先、人事課 電話841-1281、ファクス846-2271

▼会計年度任用職員 募集職種一覧
事務サポートスタッフ

採用予定人数:若干名
受験資格:窓口や電話などでの接遇応対業務、
     ワード・エクセルなどを使用したパソコン業務、
     簡易な施設の運営業務に従事可能な人。
     勤務先は本庁および出先機関(市内保育所・幼稚園含む)
担当課・連絡先:人事課 電話841-1281ファクス846-2271


配偶者暴力等相談員

採用予定人数:1人程度
受験資格:男女共同参画社会の形成について理解がある人で、
     臨床心理士または公認心理師の資格を有し、
     相談業務の実務経験が2年以上ある人※
担当課・連絡先:人権政策課 電話841-1424、ファクス841-1700


生活相談員

採用予定人数:1人程度
受験資格:福祉事務所での生活保護事務、
     社会福祉行政または社会福祉施設・医療機関での
     相談業務の経験が3年以上(社会福祉士または
     精神保健福祉士の資格を有する場合は1年以上)ある人
担当課・連絡先:生活福祉課 電話841-1453ファクス841-4123


こころの相談専門員

採用予定人数:1人程度
受験資格:精神保健福祉士資格を有し、
     医療機関および行政機関などで相談業務の実務経験がある人
担当課・連絡先:保健医療課 電話807-7623、ファクス845-0685


保育所等非常勤保育士(週31時間)

採用予定人数:8人程度
受験資格:保育士資格を有する人
担当課・連絡先:公立保育幼稚園課 電話841-1473、ファクス841-4319


保育所等非常勤保育士(週15時間程度)

採用予定人数:若干名
受験資格:保育士資格を有するか認可保育所での保育経験がある人
担当課・連絡先:公立保育幼稚園課電話841・1473、ファクス841・4319


保育所等非常勤用務員(校務員)

採用予定人数:1人程度
受験資格:保育や幼児教育に関心があり、
     清掃業務や施設管理業務の実務経験がある人
担当課・連絡先:公立保育幼稚園課 電話841-1473、ファクス841-4319


保育所等非常勤調理員

採用予定人数:1人程度
受験資格:調理師免許を有する人
担当課・連絡先:公立保育幼稚園課 電話841-1473、ファクス841-4319


言語聴覚士

採用予定人数:1人程度
受験資格:言語聴覚士免許を有し、実務経験がある人
担当課・連絡先:ひらかた子ども発達支援センター電話807・5373、ファクス898・4173


看護師(健康診査等)

採用予定人数:2人程度
受験資格:看護師免許を有する人
担当課・連絡先:まるっとこどもセンター 電話840-7221、ファクス846-7952


家庭児童相談員

採用予定人数:1人程度
受験資格:臨床心理士の資格を有し、心理検査の知識と経験があり、
     児童にかかる相談業務経験が2年以上ある人
担当課・連絡先:まるっとこどもセンター 電話840-7221、ファクス846-7952


母子・父子自立支援員

採用予定人数:1人程度
受験資格:ひとり親福祉・児童福祉・DVに関する相談業務などの
     実務経験を2年以上有するか、その他の福祉関係の相談業務などの
     実務経験が2年以上あり、指導助言ができる人※
担当課・連絡先:まるっとこどもセンター 電話840-7221、ファクス846-7952


スクールソーシャルワーカー

採用予定人数:2人程度
受験資格:学校教育に関して知識・理解を有しており、
     スクールソーシャルワーカーとして積極的に取り組む意欲のある人で、
     社会福祉士または精神保健福祉士のいずれかの資格を有する人
担当課・連絡先:まるっとこどもセンター 電話840-7221、ファクス846-7952


SNS相談等支援員

採用予定人数:2人程度
受験資格:公認心理師または臨床心理士の資格を有し、
     児童に関する相談業務経験が2年以上ある人
担当課・連絡先:まるっとこどもセンター 電話840-7221、ファクス846-7952


※ワード・エクセル初級以上
 ◆受験資格は採用日の前日までに取得見込み含む。複数職種の申込不可


心の教室相談員

 市立小学校の児童・保護者の相談を受ける相談員。教職課程・心理学専攻の大学を卒業か大学院修了、臨床心理士・教育カウンセラーなどの資格がある、または学校教育に関して高い見識や経験がある人を若干名。勤務は4月1日からの1年間に1校約35回、1回4時間。複数校勤務の場合あり。1回5000円(交通費含む)。▼申込 2月3日~12日の平日に輝きプラザきらら4階児童生徒課にある申込書(市ホームページからも取り出し可)を同課へ。面接は2月17日㈪午後に輝きプラザきららで実施。

 問合せ先、児童生徒課 電話050-7105-8048、ファクス851-9335


任期付小学校講師

 小学校講師。小学校教諭免許を有する人(3月31日までに取得見込み可)を23人程度。雇用期間は4月1日から1年間。勤務は平日午前8時30分~午後5時。▼申込 1月20日~2月5日に市役所本館・別館受付、各支所、輝きプラザきらら4階教職員課にある申込書(募集要項とともに市ホームページから取り出し可)を同課へ。郵送(〒573―1159車塚1―1―1)可。2月5日消印有効。試験(小論文・個人面接)は2月15日㈯。

 問合せ先、教職員課 電話050-7105-8040、ファクス851-2172


保育所等・幼稚園
会計年度任用職員(短期)

 職種は下表の通り。登録期間は3年間。雇用期間は年度内における必要な期間(更新あり)で募集状況に応じて随時案内。勤務場所は⑴~⑶各保育所またはひらかた子ども発達支援センター、⑷⑸各保育所、⑹~⑾は各幼稚園。▼申込 随時受け付け。写真付きの履歴書と次の資格証の写しを持って市役所別館5階公立保育幼稚園課へ。⑴⑷保育士証⑵⑽看護師免許または准看護師免許⑶調理師免許または栄養士免許⑹⑻幼稚園教諭免許または保育士証⑼幼稚園教諭免許。専用サイトから登録申し込みの予約可。

 問合せ先、公立保育幼稚園課 電話841-1473、ファクス841-4319

▼保育所等会計年度任用職員(短期任用)
⑴保育士

資格:保育士資格を有する人
職務内容:保育業務


⑵看護師

資格:看護師免許または准看護師免許を有する人
職務内容:看護業務


⑶調理員(調理補助)

資格:調理師免許または栄養士免許を有する人(調理補助は資格無し可)
職務内容:調理業務、配膳などの調理補助


⑷保育補助

資格:資格不要・未経験可
職務内容:朝や夕方の延長保育


⑸用務員

資格:資格不要
職務内容:園の清掃など


▼幼稚園会計年度任用職員(短期任用)
⑹保育指導員

資格:幼稚園教諭免許または保育士資格を有する人
職務内容:朝や夕方などの預かり保育


⑺生活支援員

資格:⑺生活支援員 支援教育や介護関係の従事経験者または子育て経験者
職務内容:配慮が必要な園児の保育


⑻特別支援加配員

資格:幼稚園教諭免許または保育士資格を有する人
職務内容:配慮が必要な園児の保育


⑼フルタイム臨時講師

資格:幼稚園教諭免許または保育士資格を有する人
職務内容:担任外の教諭


⑽看護師

資格:看護師免許または准看護師免許を有する人
職務内容:医療的ケアが必要な園児の看護


⑾保育補助員

資格:資格不要
職務内容:朝や夕方などの預かり保育


 ※市規定の範囲内で、年次有給休暇の付与、期末・勤勉手当の支給あり
 (在職期間などに応じて割り落としあり)。
 ※勤務時間などにより社会保険に加入。
 ※⑺⑻⑽は学期間雇用も可。


会計年度任用職員
学校支援ディレクターなど

 ⑴学校支援ディレクター=学校運営体制の構築や管理職の資質向上に関すること⑵学校運営アドバイザー=管理職の資質向上や学校運営に関すること⑶教育推進プランナー=教職員の指導力向上や学校運営に関すること。対象はいずれも教員免許を有し学校教育に高い見識や経験を持つ人。⑴1人程度⑵2人程度⑶3人程度。勤務は⑴⑶週31時間⑵週29時間。雇用期間は原則4月1日から1年間。報酬は月⑴⑶19万円程度⑵18万円程度。▼申込 2月1日~6日に市ホームページの専用サイトで教職員課へ。インターネット環境が利用できない場合は同課へお問い合わせを。詳細は各募集要項参照。

 問合せ先、教職員課 電話050-7105-8040、ファクス851-2172


会計年度任用職員(短期)
部活動指導員候補者

 中学校で部活動の指導や大会の引率など。任用は候補者名簿に登録した人の中から若干名(登録の定員なし)。雇用期間は任用日~令和8年3月31日。▼申込 輝きプラザきらら4階教育指導課にある申込書(募集案内とともに市ホームページから取り出し可)を簡易書留か特定記録郵便で〒573―1159車塚1―1―1市同課へ。2月14日消印有効。面接の日時・場所などは個別に通知。

 問合せ先、教育指導課 電話050-7105-8052、ファクス851-9335


保育所等会計年度任用職員

 職種は下表の通り。任用期間は4月1日から1年間(再度任用の場合あり)。勤務条件は職種によって異なります。年齢要件なし。報酬は月23万3766円(退職手当あり)。資格は3月31日までに取得見込みを含む。▼申込 2月10日~21日に市ホームページの専用サイトで公立保育幼稚園課へ。インターネット環境がない場合は同課へお問い合わせを。試験・勤務条件などの詳細は2月10日から市役所別館5階公立保育幼稚園課で配布する募集要項(市ホームページから取り出し可)参照。

 問合せ先、公立保育幼稚園課 電話841-1473、ファクス841-4319

▼保育所等会計年度任用職員(通年任用)
保育士

受験資格:保育士資格を有する人
募集人数:保育所・若干名
勤務時間:週38時間45分(午前8時45分~午後5時15分を基本とし、
     午前8時から午後4時30分のシフト勤務などあり)


募集人数:幼稚園・若干名
勤務時間:週38時間45分(午前8時30分~午後5時を基本とし、
     午前7時から午後3時30分のシフト勤務などあり)

 ※給料などは、入職前の類似する職種の経験年数などにより変更となる場合があります。いずれも、市規定の範囲内で、年次有給休暇の付与、期末・勤勉手当、退職手当の支給があります(在職期間に応じて割り落としあり)。社会保険加入。


任期付職員

 職種は下表の通り。雇用は4月1日からで期間は職種によって異なります。資格はいずれも採用日の前日までに取得見込みを含む。▼申込 2月1日~10日に市ホームページの専用サイトで人事課へ。インターネット環境が利用できない場合は同課へお問い合わせを。詳細は募集要項(市ホームページから取り出し可)参照。

 問合せ先、人事課 電話841-1281、ファクス846-2271

▼任期付職員(常勤)
生活保護ケースワーカー

受験資格:社会福祉主事任用資格を有すること
雇用期間:令和10年3月31日まで
採用予定人数:20人程度
担当課・電話・ファクス:生活福祉課 電話841-1453、ファクス841-4123


保育士

受験資格:保育士資格を有すること
雇用期間:令和10年3月31日まで
採用予定人数:23人程度
担当課・電話・ファクス:公立保育幼稚園課
            電話841-1473、ファクス841-4319
            ひらかた子ども発達支援センター
            電話807-5373、ファクス898-4173


支援教育担当・保育指導員

受験資格:幼稚園教諭免許を有すること
雇用期間:令和10年3月31日まで
採用予定人数:各1人程度
担当課・電話・ファクス:公立保育幼稚園課
            電話841-1473、ファクス841-4319


幼稚園講師

受験資格:幼稚園教諭免許を有すること
雇用期間:令和8年3月31日まで
採用予定人数:各1人程度
担当課・電話・ファクス:公立保育幼稚園課
            電話841-1473、ファクス841-4319


▼任期付職員(短時間勤務)
市民課業務従事員

受験資格:戸籍・住民票などの取り扱い事務の知識および
     窓口業務や接客などの接遇対応の経験があること
雇用期間:令和8年3月31日まで
採用予定人数:4人程度
担当課・電話・ファクス:市民課 電話841-1309、ファクス841-3039


資格・収納管理専門員

受験資格:健康保険組合や国民健康保険などの
     医療保険者において実務経験が2年以上あること
雇用期間:令和8年3月31日まで
採用予定人数:3人程度
担当課・電話・ファクス:保険年金課 電話841-1403、ファクス841-3716
            保険納付課 電話841-1144、ファクス846-2273


令和7年度登録 教育委員会
会計年度任用職員(短期)

◆学校給食衛生管理員

 栄養士(管理栄養士を含む)免許を有する人。学校給食における給食指導、事務処理および衛生管理、調理業務の履行確認など。勤務は原則、課業期間の平日午前8時30分~午後4時15分。時給1114円。

◆学校給食調理補助

 学校給食の調理補助、食器洗浄作業など。勤務は給食実施日の午前8時15分~午後3時(週3日程度)・午前10時30分~午後3時(週4日程度)など。時給1114円。いずれも勤務場所は指定の学校給食調理場。

▼申込 いずれも随時受け付け。履歴書を持って本人が輝きプラザきらら3階おいしい給食課へ。

 問合せ先、おいしい給食課 電話050-7105-8031、ファクス851-1744


市立ひらかた病院 職員募集

 職種は下表のとおり。採用は⑴~⑹令和8年4月1日または令和7年度中⑺~⒄令和7年4月1日(令和6年度中に採用の場合あり)。▼申込 ⑴2月15日~3月11日⑵~⑹2月1日~28日⑺~⒄2月1日~14日に所定の申込書(募集要項とともに同病院ホームページから取り出し可)、必要書類、返信用封筒(住所・氏名を書き110円切手を貼付)を同病院総務課へ。郵送(〒573―1013禁野本町2―14―1。簡易書留郵便に限る)可。複数職種の申し込みは不可。

 問合せ先、市立ひらかた病院総務課 電話847-2821代、ファクス847-2825


▼正職員【令和8年4月1日採用予定】
⑴看護師

採用予定人数:30人程度


⑵薬剤師

採用予定人数:3人程度


⑶理学療法士

採用予定人数:2人程度


⑷作業療法士

採用予定人数:各1人程度


⑸臨床検査技師
⑹臨床工学技士

採用予定人数:各1人


▼会計年度任用職員
⑺看護師(交代勤務)

採用予定人数:5人


⑻夜勤専従看護師

採用予定人数:3人


⑼夜勤専従看護助手
⑽看護助手(夜勤あり)
⑾看護助手
⑿看護助手(短時間)

採用予定人数:各5人


⒀視能訓練士
⒁放射線技師
⒂薬剤師
⒃病床管理員
⒄地域連携業務専門員

採用予定人数:各1人


※報酬は勤務時間・日数や経験に応じて変動します。病院規定の範囲内で年次有給休暇の付与、期末・勤勉手当の支給あり。勤務時間などにより社会保険に加入。


帰国児童に対する教育指導員登録

 小中学校で日本語の習得が不十分な帰国児童に対する学習支援(教室での付き添い指導や別室での指導)など。外国語(英語以外の言語。特にベトナム語を募集)を話すことができる人。勤務は児童・生徒編入1年目は週2回、2年目は週1回。1回2時間。報酬は1回あたり5000円(交通費込み)。▼申込 随時受け付け。事前に連絡の上、履歴書を持って本人が輝きプラザきらら4階支援教育課へ。

 問合せ先、支援教育課 電話050-7105-8048、ファクス851-9335