広報ひらかた

お知らせ

環境・まちづくり

分譲マンションセミナー 

 (一社)大阪府不動産コンサルティング協会の大村大さんによる講演「管理組合における空き住戸の予防と対応」と大阪司法書士会の岡川敦也さんによる講演「マンションにおける認知症の対応と所有者不明空き室の発生防止と対応について」。▼日時など 3月2日㈰午後1時30分~5時、総合文化芸術センター別館。対象は府内分譲マンションの管理組合役員と区分所有者など。無料。▼申込 受付中。はがきまたは市ホームページの専用フォーム・メール・ファクスに代表者の住所・氏名・電話番号・メールアドレス、管理組合役職など、マンション名、参加人数、あれば講師への質問を書いて〒573―8666市住宅まちづくり課へ。電話可。2月21日必着。先着100人。

 問合せ先、住宅まちづくり課 電話841-1478、ファクス841-5101、メールアドレスjumachi@city.hirakata.osaka.jp


ひらかたエコフォーラム

 市民団体や事業者などの環境保全対策の取り組みをパネルやブースで紹介。間伐材などを使った自然工作や自転車発電、エコドライブシミュレーター体験も。顕著な環境保全活動を実施した市民・団体の表彰式も実施。▼日時など 2月15日㈯午前10時~午後1時、サプリ村野。当日直接会場へ。公共交通機関での来場を。

 問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6006、ファクス849-1206


自転車駐車場定期駐車券発売3月分

 先着順。津田東・藤阪・村野は自動二輪車も利用可。▼日時など 2月20日㈭から各市営有料自転車駐車場。駐車場により販売時間が異なります。詳細は市ホームページ参照またはサイカパーキング㈱(電話894-8061、ファクス894-8062)へお問い合わせを。

 問合せ先、交通対策課 電話050-7102-6530、ファクス841-4605


2月は生活排水対策推進月間

 川などの水が汚れる原因の約7割がトイレや台所、お風呂、洗濯など日常生活から出る生活排水です。生活排水の影響は河川流量が減少する冬期に大きくなります。河川を守るため次の取り組みにご協力を。⑴食器や鍋の汚れは拭き取ってから洗う⑵味噌汁や飲み物などは残り物を排水口に流さない⑶油は使い切る工夫をし、捨てる場合は新聞紙に吸い込ませたり固形化したりする⑷石けんや洗剤、シャンプーなどは適量を使う。下水道が整備されたらすぐ接続を。当面下水道整備が見込まれない地域では、合併処理浄化槽を設置し、定期的に保守点検・清掃を行い、法定検査を受けましょう。

 問合せ先、環境指導課 電話050-7102-6017、ファクス849-1206


災害が発生した時のごみの出し方について

 近年、各地で地震や台風、豪雨などによる大きな被害が発生しています。災害時は通常のごみ出しに加え、大量の片づけごみ(災害廃棄物)が発生します。車両の通行が困難になるような道路上へのごみの積み上げなどは復旧の妨げになります。注意点など詳細は市ホームページ「災害が発生した時のごみの出し方について」で確認を。

 問合せ先、循環型社会推進課 電話807-6211、ファクス849-6645


エコフォト・エコレシピ募集

 ごみを減らす活動を収めた写真や生ごみが出ないように工夫したレシピなど家庭のごみ減量に対する取り組みを募集。エコアイデアコンテスト、ごみ減量に役立つ本の紹介も募集中。▼申込 受付中。2月28日までに市ホームページの専用フォーム・メールに住所・氏名・電話番号を書いて作品の画像などとともに循環型社会推進課へ。

 問合せ先、循環型社会推進課 電話807-6211、ファクス849-6645、メールアドレスjunkansuishin@city.hirakata.osaka.jp


スプレー缶や子ども服などの移動式拠点回収

 ▼回収品目 中身入りボンベ・スプレー缶、水銀を使用した体温計・血圧計・温度計、子ども服、おもちゃ、リサイクル可能な自転車(電動は除く)。使用可能な陶器類、ガラス製食器、新品同様の衣類など(洗ってから袋や箱に入れて持参を)。▼日時など 2月18日㈫午前10時30分~正午、津田支所玄関前。

 問合せ先、循環型社会推進課 電話807-6211、ファクス849-6645、メールアドレスjunkansuishin@city.hirakata.osaka.jp


環境にやさしい石けんキャンペーン&食用廃油回収

 廃油せっけんの原料に活用します。▼日時など 2月18日㈫午前10時30分~正午、津田支所玄関前。対象は家庭用食用油。無料。当日直接会場へ。容器は持ち帰り。

 問合せ先、消費生活センター 電話844-2433、ファクス843-5501


枚方京田辺環境施設組合議会
定例会の傍聴

 案件は令和7年度一般会計予算など。▼日時など 2月18日㈫午後2時、東部清掃工場(尊延寺)。傍聴希望者は当日直接会場へ。先着15人。詳細は同組合(電話896-1570)へお問い合わせを。

 問合せ先、循環型社会推進課 電話807-6211、ファクス849-6645


北河内4市リサイクル施設
組合議会定例会

 ▼日時など 2月7日㈮午後2時、北河内4市リサイクルプラザ(寝屋川市寝屋南1)。傍聴希望者は当日直接会場へ。先着20人。議事の都合で日時変更の場合あり。詳細は同組合事務局(電話823・2038)へお問い合わせを。

 問合せ先、循環型社会推進課 電話807-6211、ファクス849-6645


環境講座

⑴環境ティールーム 冬の省エネ問題を考えてみよう

 夏よりも冬のほうが消費電力が多い理由について考えます。▼日時など 2月13日㈭午前10時30分~正午、サプリ村野。無料。

⑵環境ミニ講座 エコクッキング フルーツ大福作り

 季節のフルーツを使った大福作りで季節を感じてみませんか。▼日時など 2月27日㈭午後1時30分~3時、サプリ村野。参加費100円。

▼申込

 いずれも受付中。電話またはメール・ファクス(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)でひらかた環境ネットワーク会議(電話847・2286、ファクス807・7873、メールアドレスjimukyoku@hirakata-kankyou.net。電話は平日午前10時~午後4時)へ。先着⑴10人⑵15人。

 問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6006、ファクス849-1206


イノシシへの対策を

 市内でイノシシが目撃されています。イノシシを見かけたときの注意点や対策を確認しましょう。

⑴刺激しない

 イノシシを見かけても興奮させないようにしましょう。近づいたり、石を投げたりすると人間に危害を加える可能性があります。

⑵ゆっくりと後ずさりする

 急に動くとイノシシが驚き事故につながります。建物や車の中に入って身を隠したり、高い所に避難したりして安全の確保を。

⑶出会わないよう工夫する

 鈴や懐中電灯を使用し、音と光で人間の存在を知らせる工夫を。エサは絶対に与えないでください。

 問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6006、ファクス849-1206