お知らせ
安全安心
Jアラートの全国一斉訓練
大規模地震や他国の武力攻撃などの緊急時に正確な情報を市民にいち早く伝えるため、2月12日㈬午前11時に消防庁の全国瞬時警報システム(Jアラート)からの情報を市内の同報系防災行政無線で試験放送します。
問合わせ先、危機管理対策推進課 電話841-1270、ファクス841-3092
消費者トラブルを未然に防止
地域啓発リーダー募集
悪質商法によるトラブルを防ぐための基礎知識などを学び地域で活動しませんか。▼日時など 3月7日㈮午前10時30分~正午、消費生活センター。対象は初めて受講する18歳以上。無料。▼申込 2月3日~14日に市役所本館・別館受付、各支所、各生涯学習市民センターにある申込書(市ホームページから取り出し可)をファクスまたはメールで消費生活センターへ。窓口可。先着20人。
問合わせ先、消費生活センター 電話844-2433、ファクス843-5501、メールアドレスshouhi-cen@city.hirakata.osaka.jp
救命講習会
◆普通救命講習Ⅰ
主に成人を対象とする心肺蘇生法などの知識と技術を習得。▼日時など 3月8日㈯午前9時30分~午後0時30分、枚方東消防署。対象は中学生以上。無料。
◆上級救命講習
新生児〜成人を対象とする心肺蘇生法、AED、大出血時の止血法、外傷の手当要領および搬送方法などの知識と技術を習得。▼日時など 3月6日㈭午前9時~午後5時、枚方寝屋川消防組合消防本部。対象は中学生以上。無料。
◆応急手当普及員再講習
▼日時など3月7日㈮午後2時~5時、同消防組合消防本部。対象は応急手当普及員の資格を持っている人。無料。
▼申込 2月10日午前9時~14日午後5時に同消防組合ホームページのフォームで同消防組合へ。先着各20人。
問合わせ先、枚方寝屋川消防組合救急課 電話852-9918、ファクス852-9925
令和6年火災救急概況
令和6年に市内で発生した火災は94件で死者4人、負傷者26人。出火原因で最も多かったのは電気関係(交通機関除く)で27件となりました。
◆救急車の適正利用を
救急車の出動件数は2万7523件、搬送された人は2万4346人で全体の約63%は軽症でした。軽度の傷病者などはできるだけタクシーやマイカーのご利用を。
◆悩んだときはお電話を
急病や交通事故などで傷病者の傷病程度が判断できない時は、迷わず119番通報をして救急車の要請を。
問合わせ先、枚方寝屋川消防組合企画戦略課 電話852-9906、ファクス852-9948
消費者被害防止キャンペーン
消費者被害防止啓発に向け、啓発グッズを無料配布。市のキャラクターひこぼしくんも登場。▼日時など 2月27日㈭午前11時から30分程度、京阪枚方市駅2階コンコース。
問合わせ先、消費生活センター 電話844-2433、ファクス843-5501
VRで学ぶ防災体験講座
VR(仮想現実)で地震を疑似体験。▼日時など 2月22日㈯⑴午前10時~10時45分⑵11時~11時45分、津田生涯学習市民センター。対象は小学生(保護者1人まで同伴可)。無料。▼申込 2月2日午前10時から同センターへ。電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。先着各15人。
問合わせ先、津田生涯学習市民センター 電話050-7102-3139、ファクス859-6600
少年消防クラブ員募集
消防の仕事を学び、明るく元気な心・体づくりや、自分たちのまちの防火・防災に役立つ活動をします。活動期間は4月1日から1年間。▼期間など 枚方消防署少年消防クラブ=第2土曜・枚方東消防署少年消防クラブ=第3土曜のいずれも午前10時~11時30分。対象は新小学4年生~6年生。無料(保険代年間800円程度必要)。▼申込 2月1日~14日に枚方寝屋川消防組合ホームページのフォーム(右記コード)で同消防組合へ。抽選で各20人程度(5人以上で開催)。
問合わせ先、枚方寝屋川消防組合予防指導課 電話852-9912、ファクス852-9925