終戦80年平和特集
平和のために私たちができること
昨年、日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞し世界から注目されました。今年で終戦から80年を迎えますが、高齢化により戦争の経験を後世に伝える人が減り、若い世代への継承が課題となっています。戦争は決して遠い過去の出来事ではなく、今も世界のどこかで起こっています。一人一人が平和のためにできることを改めて考えてみませんか。
問合わせ先、人権政策課 電話841-1259、ファクス841-1700
妙見山の煙突(旧香里製造所)
3月1日は「枚方市平和の日」
かつて枚方は、砲弾などを製造する枚方製造所や香里製造所、完成品などを格納する禁野火薬庫がある「軍需のまち」でした。昭和14年3月1日午後2時45分、禁野火薬庫で砲弾解体作業中に発火。次々と爆弾に引火し、29回の爆発を繰り返しました。火災は約3日間続き、死傷者約700人、被災世帯は4400世帯を超えました。また、昭和29年には同じ3月1日に第五福竜丸がビキニ環礁でアメリカ軍の水爆実験により被ばくしたことから、市は平成元年に3月1日を「枚方市平和の日」に制定。戦争による悲劇を風化させることなく市民一人一人が平和を願う日として、毎年平和に関する事業を展開しています。
▲禁野火薬庫内部の様子(武沢惣次郎氏提供、文化財課提供)。当時は物資運搬に淀川を使うことが多く、兵器工場があった大阪と宇治の間で住民が少なかった禁野に建設されました。
大阪ブルテオンと巡る市内の戦争遺跡
2月26日開催のひらかた平和フォーラム(詳細は5ページ参照)で平和クイズの動画に登場する市PR大使・大阪ブルテオンの選手たちが市内の戦争遺跡を紹介します。皆さんもぜひ訪れてみませんか。
大阪ブルテオン:1951年創部。パナソニックアリーナ(菊丘南町)を本拠地とし、SVリーグで活躍する男子バレーボールクラブ。昨年、「パナソニックパンサーズ」から名称変更。
私たちと平和について考えましょう!
中村駿介 選手<枚方市出身>
西山大翔 選手
小宮雄一郎 選手
不戦と平和のシンボル
妙見山の煙突
日中戦争の激化に伴い、宇治火薬製造所から運ばれてきた火薬を乾燥させて砲弾に詰める作業を行う香里製造所が建設されました。乾燥に使用していた巨大な煙突(右ページ写真)は、同製造所が現在の香里団地に生まれ変わった後も残り、昭和59年に戦争につながる建造物を後世に伝える平和のモニュメント「妙見山の煙突」として保存が決定されました。
■香里ケ丘8(京阪バス「公孫樹通」下車徒歩約8分、妙見山配水池内)
■毎年春・秋に見学会を開催(通常時は見学不可)
実際に兵器の製造で使われていた煙突。当時のまま残っていることに驚きました。
◀香里製造所(文化財課所蔵)
枚方最大の戦災を忘れない
殉職義烈之碑
爆発の起点となった場所(禁野小学校東側)には、工員38人の殉職者を慰霊する殉職義烈之碑(左写真)が昭和15年3月1日に建てられました。また、禁野保育所南側には、爆発による火災の消火作業で殉職した消防団員15人と当時の枚方町会議員1人の功績をたたえる殉職記念碑も建てられています。
■中宮北町(京阪バス「中宮住宅前」下車徒歩約6分)
■いつでも見学可
殉職義烈之碑のそばに刻まれている殉職者の名前を見ると、自分が生まれ育ったまちで失われた命の尊さと悲しみを感じました。
平和の尊さを次世代に伝える
平和資料室
禁野火薬庫爆発当時の様子が分かる写真パネル約30枚や軍服・砲弾・軍隊手帳などの戦争資料を16台の展示ケースで常設展示。毎年夏には特別展も開催しています。
▲実際に使われていたかばんや靴のほか、禁野火薬庫跡から出土した爆弾などを展示。
■車塚2(京阪バス「片鉾・中央図書館」下車 徒歩約1分、中央図書館1階)
■開館時間は午前9時30分~午後7時(土・日曜、祝日は午後5時まで、毎週金曜・第4火曜休館)
■無料
当時の写真や持ち物からは、戦時中の暮らしぶりが伝わってきます。平和について考えるきっかけとして一度足を運んでみませんか。
さらに若い世代へみんなでつなぎ平和な世界の実現を
ホームタウンの枚方市に戦争の悲惨さを伝える遺跡や資料室があるとは知りませんでした。青色は平和を象徴する色ですが、私たち大阪ブルテオンの名前の由来「Blue to Eon(永遠なる青)」のように、ずっと平和が続くよう願っています。そのためには、私たち若い世代が戦争の悲惨さを知り、さらに若い世代へ語り継いでいくことが大切だと感じました。世界には戦争によって自由にスポーツを楽しむことができない国もあると聞きます。どこで暮らしていても、誰もがスポーツを楽しめる世界になってほしいですね。
もっと平和を考える
平和について考えるきっかけに
皆さんは平和と聞いて何を思い浮かべますか。私は戦争がないことだけではなく、一日無事に過ごす、学校で友達と遊ぶ、そんな何気ない日常も平和の一つだと思います。そう考えるとなぜ大切なのか分かる気がしませんか。私自身、修学旅行や平和学習でさまざまなことを学んできましたが、実行委員会の活動を通して枚方の戦争の歴史を知り、決して遠い国だけの出来事ではないと感じました。大学生で構成する私たち実行委員会は、平和について考えるきっかけとして多くの人にそう感じてもらえるよう「平和の燈火」に向け準備を進めています。当日はぜひ会場へお越しください!
関西外国語大学3回生
藤島 凌雅さん
市平和の燈火実行委員会
委員長
市ホームページでは今号の市民登場(46ページ)に登場する森容香さん(当時は広島市在住)ら市民が当時の体験を語る動画を掲載。
▶動画はこちら
平和啓発冊子やそのほかの戦争遺跡がみられる平和(戦争遺跡)ガイドはいずれも市役所別館5階人権政策課で無料配布。
◀ガイドはこちら
平和の日記念事業 いずれも無料
ひらかた平和フォーラム
中村選手、西山選手、小宮選手は第1部・平和クイズの動画に登場
2月26日㈬午後4時~6時
総合文化芸術センター本館 関西医大 大ホール
平和の大切さや市内の戦争の歴史について楽しみながら学び考えてもらおうと、今年度は「スポーツは世界をつなぐ」をテーマに開催。詳細は市ホームページ(右記コード)参照。
▶申込 受付中。市ホームページの専用フォームで人権政策課へ。インターネット環境のない人は同課へお問い合わせを。先着800人。要入場整理券。手話通訳・要約筆記あり(いずれも2月12日までに要予約)。補聴システム・点訳資料あり。
スポーツは世界をつなぐ
▲井本直歩子さん
▲左から仲本賢優選手、清水邦広選手、山内晶大選手、 山本智大選手
※出演選手は変更の可能性あり。
第一部
◆小学生の平和学習の発表動画を上映するほか、ロビーで中学生の平和新聞を掲示
◆大阪ブルテオンの選手と一緒に平和クイズに挑戦
第二部
◆元競泳日本代表で(一社)SDGs in Sports代表の井本直歩子さんによる講演
◆大阪ブルテオンの選手、井本さん、市平和の燈火実行委員の大学生によるトークセッション
平和の燈火
3月1日㈯ ニッペパーク岡東中央
※雨天時は2日㈰に順延
◆アートブース・ペットボトルキャップの回収:午後3時~5時
◆キャンドル点灯:午後5時30分~7時30分
平和の願いを込め、市内の小中学生が作成したキャンドルカップなど約3000個に市民の皆さんとともに火をともします。大学生が制作した立体造形物の展示や来場者の平和への想いを込めたアート「平和の木」の制作のほか、世界の子どもたちにワクチンを送るためのペットボトルキャップの回収も。
禁野火薬庫大爆発パネル展
昭和14年の爆発当時の状況など貴重な記録写真のパネルを展示します。
2月21日㈮~3月6日㈭
平日午前9時~午後5時30分
男女共生フロア・ウィル(ステーションヒル枚方6階)
◀爆発で崩れた禁野火薬庫倉庫(橋寺七郎撮影、文化財課所蔵)