広報ひらかた

お知らせ

環境・まちづくり

市立火葬場やすらぎの杜
軽食コーナー出店者を募集

 期間は令和7年4月~10年3月。詳細は12月16日~25日に環境政策課(穂谷川清掃工場管理棟1階)で配布する募集要項参照。▼申込 1月14日~21日に申請書(市ホームページから取り出し可)を持って環境政策課へ。

 問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6003、ファクス849-1206


自然観察会
冬の天の川観察会

 天野川周辺を散策し、河川敷の植物などについて学びます。▼日時など 12月14日㈯午前10時~正午、サプリ村野。雨天順延。対象は4歳~小学生(未就学児は保護者同伴)。無料。▼申込 12月3日から市ホームページの専用フォームで環境政策課へ。インターネット環境がない場合は同課へお問い合わせを。先着30人。

 問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6006、ファクス849-1206


環境ティールーム
プラスチック資源循環法って

 プラスチック問題について学びます。▼日時など 12月12日㈭午前10時30分~正午、サプリ村野。無料。▼申込 受付中。電話またはメール・ファクス(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)でひらかた環境ネットワーク会議(電話847-2286、ファクス807-7873、メールアドレスjimukyoku@hirakata-kankyou.net、電話受け付けは平日午前10時~午後4時)へ。先着10人。詳細は同団体へお問い合わせを。

 問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6006、ファクス849-1206


スプレー缶や子ども服などの移動式拠点回収

 回収品目は中身入りボンベ・スプレー缶、水銀を使用した体温計・血圧計・温度計、子ども服、おもちゃ、リサイクル可能な自転車(電動は除く)、使用可能な陶器類、ガラス製食器など。▼日時など 12月17日㈫午前10時30分~正午、市役所別館北側。無料。当日直接会場へ。

 問合せ先、循環型社会推進課 電話807-6211、ファクス849-6645


環境にやさしい石けんキャンペーン&食用廃油回収

 廃油せっけんの原料に活用します。▼日時など 12月17日㈫午前10時30分~正午、市役所本館北側。対象は家庭用食用油。無料。当日直接会場へ。容器は持ち帰り。

 問合せ先、消費生活センター 電話844-2433、ファクス843-5501


年末年始もおいしく残さず食べきろう

 年末年始の外食時にも食品ロス削減の取り組みを。自分の食事の適正量を注文しておいしく残さず食べ切りましょう。食べ切れない場合は無理をせず、持ち帰り可能か店に確認を。

 問合せ先、循環型社会推進課 電話807-6211、ファクス849-6645


自転車駐車場定期駐車券発売1月分

 先着順。津田東・藤阪・村野は自動二輪車も利用可。▼日時など 12月20日㈮から各市営有料自転車駐車場。駐車場により販売時間が異なります。詳細は市ホームページ参照またはサイカパーキング株式会社(電話894-8061、ファクス894-8062)へお問い合わせを。

 問合せ先、交通対策課 電話050-7102-6530、ファクス841-4605


自転車の調整・点検

 ▼日時など 12月22日㈰正午~午後3時、ひらかた夢工房(田口5)。無料(部品交換は有料)。電動自転車は走行部品のみ点検可。当日直接会場へ。

 問合せ先、循環型社会推進課 電話807-6211、ファクス849-6645


猫の不妊手術費を一部補助

 対象は市内に住民登録があり、市内で飼育・捕獲した猫に、今年3月1日~来年2月28日に枚方市・寝屋川市・交野市・高槻市・八幡市・京田辺市の動物病院で不妊手術をした人(営利目的を除く)。補助額は手術時に耳のV字カットをした野良猫は1匹上限1万円、耳のV字カットをしていない野良猫・飼い猫(保護した猫を含む)は1匹上限3500円。▼申込 3月31日午後5時30分までに保健所2階保健衛生課にある申請書(市ホームページから取り出し可。獣医師の手術実施証明を含む)と次の⑴~⑷を持って同課へ。⑴手術費の領収書⑵猫の全身写真(耳のV字カットをした場合はV字カット前の写真とV字カットが鮮明にわかる写真の2枚)⑶通帳など振込先の口座番号が分かるもの⑷運転免許証など申請者の住所が分かるもの。郵送不可。先着900匹程度。予算金額に達した時点で終了。

◆地域猫の手術費補助

 事前に地域猫活動の届け出などの手続きが必要。補助額はオス上限1万5000円、メス上限2万円。詳細は同課へお問い合わせを。

 問合せ先、保健衛生課 電話807-7624、ファクス845-0685


上水道本管情報が市ホームページで閲覧可能

 市ホームページの「きてみてひらかたマップ」で上水道本管情報が閲覧できます(給水管情報は窓口または電子申請)。それに伴い、窓口での上水道台帳カラーコピー代金が1枚あたり10円から100円に変更(モノクロコピーは従来通り10円)。

 問合せ先、上水道管理課 電話848-5514、ファクス847-8846


水道管にも冬支度を

◆凍結予防を忘れずに

 地上に露出した水道管にはタオルや毛布などの保温材を巻き、その上からビニールなどで防水を。メーターボックスには保温材を入れてください。

◆凍結したときは

 凍結した水道管に熱湯をかけると破裂する恐れがあるので、自然に溶けるのを待つか、蛇口を開けてタオルをかぶせた上からぬるま湯をかけ、蛇口の方からゆっくり溶かしてください。水道管が破裂したときは止水栓を閉め、市指定給水装置工事事業者へ連絡を。

 問合せ先、上下水道総務課 電話848-4196、ファクス848-8255


東部大阪都市計画に関する公聴会

 府は、東部大阪都市計画区域の整備、開発及び保全の方針の変更、東部大阪都市計画区域区分の変更案作成に関する公聴会を開催します。案の概要は市役所分館3階都市計画課で閲覧可。▼日時など 1月21日㈫午後2時、府咲洲庁舎41階(大阪市住之江区南港北1)。▼申込 12月9日~23日(必着)。公述希望者は公述申出書(様式指定)を郵送または持参、傍聴希望者ははがきまたはメールに住所・氏名・電話番号、公聴会傍聴希望と書いて府計画調整課(〒559―8555住所記載不要)へ。傍聴のみ先着10人。詳細は同課(電話06-6210-9078、メールアドレスkeikakuchousei@gbox.pref.osaka.lg.jp)へお問い合わせを。

 問合せ先、都市計画課 電話841-1414、ファクス841-4607