国・府などからのお知らせ
●借金問題解決のための日曜無料相談会
近畿財務局・府・大阪弁護士会主催。弁護士による面談は要予約。12月1日㈰10時~16時30分、同局(大阪合同庁舎第4号館)。
問合せ先、同局相談窓口 電話06-6949-6523、ファクス06-6949-6790
●不動産無料相談会
11月15日㈮10時~12時、市役所別館5階市民相談コーナー。予約優先。
問合せ先、(公社)全日本不動産協会大阪東支部 電話06-4250-9191、ファクス06-4250-9192
●行政書士無料相談会
遺言書・相続、内容証明の作成など。11月10日㈰13時~15時、総文別館。無料。要予約。
問合せ先、府行政書士会枚方支部担当:コレドウ電話807-6028 、ファクス807-6510
●多重債務無料相談窓口
専門の相談員が話を聞き、解決方法をアドバイス。平日9時~12時・13時~17時、近畿財務局(大阪合同庁舎第4号館)。
問合せ先、電話06-6949-6523、ファクス06-6949-6790
●12月2日は個人事業税の納期限
2期分。期限内の納付を。
問合せ先、府北河内府税事務所電話844-1331
●福祉就職フェア
11月17日㈰13時~16時、ラポールひらかた。無料。当日直接会場へ。
問合せ先、市特別養護老人ホーム施設長会 電話868-2192
●介護助手として働きませんか
専門的な介護業務以外の周辺業務を担う介護助手についての説明会・事業者との合同就職説明会。11月6日㈬14時~16時15分、ビィーゴ(枚方ビオルネ5階)。申し込みは介護助手導入支援事業ホームページ(https://forms.gle/V6DumYhqi7fANy5t8)で府福祉人材・法人指導課へ。
問合せ先、同課 電話06-6944-0286
●業務用エアコン・冷凍冷蔵機器の廃棄について
業務用エアコンなどを捨てる際は、法律に基づき、フロン類回収業者によるフロン類の回収後に処分を。
問合せ先、府産業廃棄物指導課 電話06-6210-9626
●府労働相談センターのご案内
労働者・雇用者の労働相談を電話や対面、オンラインで受け付け。弁護士や社会保険労務士による専門相談や、医師・臨床心理士・産業カウンセラーによるメンタルヘルス専門相談も。月曜~金曜9時~18時(12時15分~13時を除く)、エル・おおさか本館10階(大阪市中央区北浜東3)。要予約。詳細は同センターホームページ参照。
問合せ先、同センター 電話06-6946-2600
●第21回共に生きる障がい者展
⑴11月16日㈯=お笑い芸人・ミサイルマンの西代洋さんをゲストに招き、寸劇を通して身近な事例を基に障害や差別解消について考えるフォーラム。縁日などの「ちょっくらわくわくまつり」も同時開催。⑵17日㈰=「府障がい者芸術・文化コンテスト2024」など。いずれも10時~16時、国際障害者交流センタービッグ・アイ(堺市南区茶山台1)。無料。
問合せ先、府民お問合せセンター 電話06-6910-8001、ファクス06-6910-8005
●国立国会図書館関西館
「ひろげて、まいて、あらわれる 絵巻の世界」
国立国会図書館が所蔵する絵巻の中から、近世以降に作成された模本を約30点展示。11月15日㈮~29日㈮(20日・23日・24日除く)10時~18時(17日は16時まで)、同館(京都府相楽郡精華町精華台8)。無料。直接会場へ。
問合せ先、同館資料案内 電話0774-98-1341
●アイヌの方々からのご相談お受けします
嫌がらせ、差別、プライバシー侵害など。相談はアイヌの方々のための相談専用電話電話0120-771-208(9時~17時、祝日、年末年始を除く)へ。無料。秘密厳守。匿名可。
問合せ先、人権教育啓発推進センター 電話03-5777-1802
●映える大阪プロジェクト
大阪・関西万博を訪れる人に大阪の景観の魅力を届ける「映える大阪プロジェクト」を実施中。景観を美しく眺めることのできる場所を「ビュースポットおおさか」として発信。令和7年10月13日まで。詳細は府ホームページ参照。
問合せ先、府都市整備部住宅局建築環境課住環境推進グループ 電話06-6210-9718
●副首都・大阪の実現へ「大阪は福の首都。」
副首都・大阪PRキャラクター「にゃにわ福まる」が、大阪府や市町村、経済界などオール大阪でめざす副首都・大阪の実現に向けた取り組みをSNSで楽しく紹介。
問合せ先、大阪府・大阪市副首都推進局副首都企画電話06-6208-8862
●こころの再生 府民運動
11月は「こころの再生」府民運動推進月間です。大切な「こころ」を見つめ直し、今日からでもできる身近な7つのアクションを行いましょう。詳細は特設サイト参照。
問合せ先、同運動・企画運営委員会事務局 電話06-6941-0351、ファクス06-6944-6884
●11月は「労働保険未手続事業一掃強化期間」
1人でも雇用した事業主は労働保険(労災保険・雇用保険)の加入手続が必要です。保険加入に関する詳細は大阪労働局ホームページ参照。
問合せ先、同局労働保険適用・事務組合課 電話06-4790-6340
●建設業退職金共済制度は電子申請による掛金納付が可能です
建設業を営む事業主が従業員の退職金を計画的に準備できる国の退職金制度。詳細はホームページ(https://www.kentaikyo.taisyokukin.go.jp/m/)参照。
問合せ先、建設業退職金共済大阪府支部 電話06-6941-3650