広報ひらかた

お知らせ

くらし

空き家対策セミナー
相続について学ぶ

 相続は自分だけの問題ではありません。相続登記の方法や遺言・贈与を活用して相続に関わる人全員のストレスを軽減する方法を司法書士の川田和子さんが解説。個別相談会も。▼日時など 12月15日㈰⑴セミナー=午前10時~11時30分⑵個別相談会=11時30分~午後0時30分(1組25分)、総合文化芸術センター別館。無料。▼申込 11月1日午前10時~29日に市ホームページの専用フォームで住宅まちづくり課へ。電話可。先着⑴35人⑵6組。

 問合せ先、住宅まちづくり課 電話841-1478、ファクス841-5101


LGBTQ+専門電話相談

 本人に加え、家族や友人など周りの人からの相談も受け付けます。▼日時など 11月7日㈭午後3時~8時。専用電話(電話843-5730)へ。秘密厳守。匿名可。

 問合せ先、人権政策課 電話841-1424、ファクス841-1700


LGBTQ+コミュニティスペース

 性的マイノリティの人が気軽に集まり交流できる場。▼日時など 11月19日㈫午後6時。対象は性的マイノリティ当事者と支援者。無料。詳細は男女共生フロア・ウィルへお問い合わせを。

 問合せ先、男女共生フロア・ウィル 電話843-5636、ファクス843-5637


LGBTQ+チャット相談を新たに開設

 本人に加え、家族や友人など周りの人からの相談も受け付けます。▼日時など 11月7日㈭・21日㈭午後4時~7時。アクセス方法など詳細は市ホームページ参照。秘密厳守。匿名可。

 問合せ先、人権政策課 電話841-1424、ファクス841-1700


マイナンバーカード早めの受け取りを

 12月2日から現行の健康保険証が廃止され、マイナ保険証に移行します。マイナンバーカードの交付通知書が届いている人は市役所第3分館1階および各支所で早めに受け取りを。受け取りは予約制。▼申込 枚方市マイナンバーカードコールセンター(電話050・8890・3490、平日午前9時~午後5時30分)または交付予約受付サイトへ。

 問合せ先、市民課 電話841-1309、ファクス841-3039


外国人のための1日相談会

 在留資格や仕事、保険、年金、生活について行政書士・社会保険労務士に相談。英語・中国語・ベトナム語の通訳あり。▼日時など 11月24日㈰正午~午後2時45分、市役所第3分館。対象は外国人または外国にルーツのある人、外国人から相談を受けることがある人。無料。当日直接会場へ。

 問合せ先、観光交流課電話841・1357、ファクス841・1278


市民相談案内

 市役所別館5階市民相談コーナー(広聴相談課内)では、担当職員による生活相談のほか、専門家による各種相談を受け付けています。内容は左表の通り。無料。電話相談(専用電話861・2006)可。生活相談・法律相談・交通事故相談はオンラインでも相談可(要予約)。▼申込 電話または市ホームページの専用フォームで同課へ。

◆電話相談(生活相談)の受付時間延長を試行

 11月7日㈭・8日㈮は試行的に受付時間を午前9時~午後7時に延長します(通常午後5時30分まで)。詳細は同コーナー(専用電話861-2006)へお問い合わせを。

 問合せ先、広聴相談課 電話841-1559、ファクス846-8861

▼市民相談案内
⑴生活相談

曜日(祝日除く)および時間:月~金曜午前9時~午後5時30分
担当者:担当職員


⑵法律相談(法律全般)

曜日(祝日除く)および時間:火・金曜午後1時~5時
担当者:弁護士


⑶法律相談(相続・金銭・不動産など)

曜日(祝日除く)および時間:月・水曜午後1時~4時
担当者:認定司法書士


⑷交通事故相談

曜日(祝日除く)および時間:火・金曜午後1時~5時
担当者:交通事故相談員


⑸登記相談(相続に伴う土地・建物の名義変更など)

曜日(祝日除く)および時間:第1・3木曜午後1時~3時
              第2・4火曜午前10時~正午
担当者:司法書士


⑹遺言書・内容証明作成相談

曜日(祝日除く)および時間:第2・4木曜午前10時~正午
担当者:行政書士


⑺成年後見相談

曜日(祝日除く)および時間:第1・3木曜午前10時~正午
              第2・4木曜午後1時~3時
担当者:司法書士


⑻人権相談

曜日(祝日除く)および時間:月曜午前9時~正午
担当者:人権擁護委員


⑼民事調停手続き相談

曜日(祝日除く)および時間:第1火曜午前10時~正午
担当者:民事調停委員


⑽国の行政相談

曜日(祝日除く)および時間:水曜午前9時~正午
担当者:行政相談委員


 ※相談時間は1組30分、⑷⑻⑽は60分以内。


自衛官等募集事務での対象者情報の除外申し出

 市では自衛隊法施行令第120条に基づく国からの情報提供依頼に対し必要な住民基本情報(住所・氏名・生年月日・性別)を提供しています。自衛隊への情報提供を希望しない人は申し出をすることで、自衛隊への情報提供から除外します。情報提供の対象者は令和7年度中に22歳になる人(平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれ)。▼申込 11月1日~1月31日に除外申出書(市ホームページから取り出し可)などを持って市役所別館6階総務管理課へ。市ホームページの専用フォーム・郵送(〒573ー8666)可。詳細は市ホームページ参照。

 問合せ先、総務管理課 電話841-1323、ファクス841-3039


ヘイトスピーチゆるさへん!

 11月は府ヘイトスピーチ解消推進条例啓発推進月間。人種または民族を理由とする不当な差別的言動、いわゆるヘイトスピーチは人としての尊厳を傷つけ、差別意識を生むことにつながる許されない行為です。条例の趣旨を理解し、全ての人がお互いに人種や民族の違いを尊重しあって共生する社会を築きましょう。

 問合せ先、人権政策課 電話841-1259、ファクス841-1700


ハンセン病元患者の家族への補償金請求期限を延長

 ハンセン病元患者家族の被った精神的苦痛を慰謝するための補償金の請求期限が令和11年11月21日まで延長されていますので確認を。支給には一定の要件あり。電話で厚生労働省補償金相談窓口(電話03-3595-2262、平日午前10時~午後4時)へ。秘密厳守。

 問合せ先、健康福祉政策課 電話841-1369、ファクス841-2470


新婚世帯を応援
枚方に住んだら最大30万円

 市内で新生活を送る新婚夫婦の住宅取得・賃借費用、所有住宅のリフォーム、引越し費用を最大30万円補助します。対象は令和6年度中に婚姻届を提出し、受理された夫婦(婚姻日時点の年齢がともに39歳以下)で、令和5年の所得(給与所得者の場合は収入額から給与所得控除額を差し引いたもの)の合算が500万円未満の世帯。パートナーシップ宣誓制度利用世帯も対象。▼申込 市役所別館5階の子ども青少年政策課に事前に相談の上、同課にある申込書(市ホームページから取り出し可)に所得証明書などの必要書類を持って来年3月末までに同課へ。郵送(〒573-8666)可。詳細は市ホームページ参照または同課へお問い合わせを。

 問合せ先、子ども青少年政策課 電話841-1375、ファクス843-2244


ひこぼしくんの人権コラム

犯罪被害者家族の気持ち

 犯罪被害者が「なぜ私が?」という理不尽で許せない気持ち、辛く悲しい気持ちになるのは想像できるね。では、その家族の気持ちはどうなんだろう。犯罪そのものによる精神的ショックや体の不調だけでなく、興味本位のうわさや中傷、捜査や裁判などの過程で、被害後も苦しんでいる被害者本人を、近くで見ている家族も苦しんでいるのではないかな。ましてや、家族が犯罪被害によって命を落としたら、どうだろうか。
 事件に巻き込まれたとき、何度も報道されたり、過剰な取材を受けたらどんな気持ちになるだろう。思い出したくない事実と何度も向き合うことになるって辛いよね。また、被害者や家族のプライバシーの侵害につながる場合もある。
 犯罪被害者やその家族の深刻な心身の傷や悲しい気持ちを大きくしないよう、周りの人の配慮と支えが大切だね。

 問合せ先、人権政策課 電話841-1259、ファクス841-1700


生涯学習交流センターで
オリジナルグランドピアノ贈呈式が行われました

 9月21日㈯、国際ソロプチミスト枚方―中央から生涯学習交流センターにグランドピアノが寄贈され、同会会長の勝麻衣子さんから市長に目録が贈られました。贈呈式にはピアノのラッピングをデザインした市PR大使のたけうちちひろさんも出席。篠原美樹子さんによるピアノ演奏や枚方市少年少女合唱団による市テーマソング「この街が好き」などの合唱も披露されました。

 問合せ先、生涯学習交流センター 電話846-5557、ファクス843-8620


女性に対する暴力をなくす運動

期間:11月12日㈫~25日㈪

 女性に対する暴力根絶シンボルのパープルリボンにちなみ、ニッペパーク岡東中央にある平和の鐘カリヨン(ヒラリヨン)を紫色にライトアップします。▼日時など 11月15日㈮・22日㈮午後6時~8時。

DV相談窓口

配偶者やパートナーからの暴力は一人で悩まないで相談を

◆ひらかたDV相談室

 専用電話(電話841-3134、平日午前9時~午後5時30分)で電話相談と面接予約が可能。

◆DV相談+(プラス)(内閣府)

 電話(電話0120-279-889)やメール(24時間受付)のほか、チャット、外国語でも相談できます。

◆身の危険を感じたときは

 枚方警察署生活安全課(電話845-1234)または交野警察署生活安全課(電話072-891-1234)へ。


女性の人権ホットライン

強化週間:11月15日㈮~21日㈭

 女性をめぐるさまざまな人権問題に対応。一人で悩まず、まずは相談を。時間は午前8時30分~午後7時(16日㈯・17日㈰は午前10時~午後5時)に女性の人権ホットライン(電話0570-070-810)へ。無料。秘密厳守。

 問合せ先、人権政策課 電話841-1424、ファクス841-1700


臨時休館

11月23日㈷
輝きプラザきらら・中央図書館

 電気設備点検のため、輝きプラザきらら内の生涯学習情報プラザ・地域活性化支援センター・地域防災センター、中央図書館は休館します。

 問合せ先、総務管理課 電話841-1323ファクス841-3039、中央図書館 電話050-7105-8110ファクス851-0962


来年1月13日㈷
サプリ村野NPOセンター

 電気設備定期点検および受水槽清掃点検のため。

 問合せ先、市民活動課 電話841-1273、ファクス841-5133