お知らせ
催しなど
牧野生涯学習市民センター
電話050-7102-3137
ファクス851-2566
木の実でクリスマスリース
木の実を選んで直径20センチのリース作り。▼日時など 11月22日㈮午前10時~正午。対象は18歳以上。参加費1500円。持ち帰り用袋・あればグルーガン持参。汚れてもよい服着用。▼申込 11月2日午前10時から電話またはファクスに氏名・電話番号、イベント名を書いて同センターへ。先着20人。
講座・牧野は遺跡の宝庫
同センター周辺の発掘調査成果を市職員が話します。▼日時など 11月18日㈪午前10時30分~11時40分。無料。▼申込 11月2日午前10時から電話またはファクスに氏名・電話番号、講座名を書いて同センターへ。先着30人。
水引の祝箸袋作り
伝統工芸・水引の梅結びを習得し正月用祝箸袋を1人5つ作成。▼日時など 12月7日㈯⑴午前10時~正午⑵午後2時~4時。参加費500円。▼申込 11月5日午前10時から電話またはファクスに氏名・電話番号、イベント名、⑴または⑵を書いて同センターへ。同センターホームページのフォーム可。先着各10人。
音ヨガ
心安らぐ癒やしのカリンバ
カリンバの生演奏を聞きながらヨガ体験。初心者歓迎。▼日時など 11月30日㈯午後7時~8時30分。参加費1000円。ヨガマット・タオル・飲み物持参。▼申込 11月4日午前10時から電話またはファクスに氏名・電話番号、イベント名を書いて同センターへ。同センターホームページのフォーム可。先着30人。
春まで楽しむ寄せ植え講座
正月飾りにもなるチューリップの芽出し球根を使った寄せ植え。講師は市役所などの植栽を担当するエレガンス枚方組代表の小林加代さん。▼日時など 11月21日㈭午後1時30分~3時30分。参加費2800円。園芸用ハサミ・手袋・エプロン持参。▼申込 11月2日午前10時から電話またはファクスに氏名・電話番号、イベント名を書いて同センターへ。同センターホームページのフォーム可。先着20人。
枚方公園青少年センター
電話050-7102-3145
ファクス843-4699
サンサン人形劇場
すーのテーブルシアター「こぎつねコンとこだぬきポン」・人形劇団びっくり箱「春までおやすみ」「ともだちできたよ」。▼日時など 12月8日㈰午後1時30分。無料。▼申込 11月9日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、参加人数、イベント名を明記)可。先着150人。
1dayフェスティバル
利用団体などによる各種演奏・歌・ダンスなどのステージのほか工作・手作り体験も。飲食の模擬店あり。▼日時など 11月24日㈰午前10時~午後4時。入場無料(一部有料)。当日直接会場へ。
津田生涯学習市民センター
電話050-7102-3139
ファクス859-6600
レコードコンサート人生抒情
本格的なオーディオで音楽を楽しみます。レコード・CDなど持ち込み可。▼日時など 12月14日㈯午後2時~4時。無料。▼申込 11月18日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着40人。
つだフェスタ
同センター利用団体による発表や展示、体験、模擬店など。▼日時など 11月24日㈰午前9時15分~午後4時。一部有料。詳細は同センターホームページ参照。当日直接会場へ。
◆植物ものしり体験
ハーブや果実など植物の不思議に触れる体験型ワークショップ。▼日時など 11月24日㈰午後1時~2時30分。対象は小学生。保護者同伴。無料。▼申込 11月4日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・年齢・電話番号を明記)で同センターへ。先着15人。当日先着枠15人あり。
◆つだ生(しょう)ミニ野菜市
地元枚方産野菜の販売会。▼日時など 11月24日㈰午前10時~午後3時。売り切れ次第終了。当日直接会場へ。
つだミュージックライブに出場しませんか
来年2月15日㈯開催のライブ出演者募集。団体・個人・ジャンル不問。時間・参加費などを決める実行委員会への出席が必要(12月15日㈰午前10時、同センター)。▼申込 12月1日~25日に同センターにある申込書(同センターホームページから取り出し可)を同センターへ。ファクス・電話(電話時は後日申込書を提出)可。申し込み多数の場合は選考で決定。
クリスマス
スペシャルコンサート
本格的なクラシックコンサート。出演は声楽家の山寺由利子さん、ピアノの山寺礼子さん・蜷川千佳さん。▼日時など 12月15日㈰午後1時~3時。参加費1000円、中学生以下500円。▼申込 11月15日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。先着100人。
旧田中家鋳物民俗資料館
電話050-7105-8097
ファクス858-4665
古文書講座
枚方村の鋳物師
枚方の鋳物師・田中家の古文書を読みます。▼日時など 11月15日~29日・12月13日のいずれも金曜午後2時~3時30分。全4回。対象は18歳以上。参加費400円。▼申込 11月1日から電話またはファクス(参加者全員の氏名・代表者の電話番号・ファクス番号を明記)で同館へ。先着24人。
七宝講座・だるま飾り
だるまの壁飾りやオーナメント作り。▼日時など 11月28日㈭午後1時30分~3時30分。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費1600円。汚れてもよい服着用。▼申込 11月13日までに市ホームページの専用フォームまたはファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で16人。
蹉跎生涯学習市民センター
電話050-7102-3133
ファクス831-5337
コーヒーと物語のひととき
コーヒーインストラクター2級の藤村明さんからコーヒーの基礎知識やおいしい入れ方などを学びます。▼日時など 12月1日㈰午後2時~3時。対象は18歳以上。参加費1000円。筆記用具持参。▼申込 11月2日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着16人。
さだの夜活 美文字講座
ボールペンで氏名を美しく書く技を学びます。▼日時など 11月15日㈮午後7時~8時。対象は18歳以上。参加費500円。ボールペン持参。▼申込 11月3日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着20人。
100人のうたごえライブ㏌さだ
童謡や昭和歌謡などを生伴奏で歌います。▼日時など 11月30日㈯午後1時30分~3時30分。参加費1000円(お菓子・飲み物付き)。▼申込 11月1日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着100人。
冬の寄せ植え
正月まで楽しめる寄せ植え作り。▼日時など 12月7日㈯午後1時~2時15分・3時~4時15分。参加費各2000円。エプロン・軍手・スコップ持参。▼申込 11月10日午前10時から同センターへ。電話可。先着各20人。
市民の森
電話850-2274
ファクス850-6233
クリスマスリース作り
カイヅカイブキを使ったフレッシュリース作り。▼日時など 11月23日㈷午後1時30分~3時。参加費1500円。▼申込 11月1日から電話で市民の森へ。窓口可。先着15人。
クリスマス展
▼期間など 11月23日㈷~12月25日㈬。無料。直接会場へ。
お正月寄せ植え講習会
年末年始用の花の寄せ植え作り。▼日時など 12月1日㈰午後1時30分~3時。参加費3000円。▼申込 11月1日から電話で市民の森へ。窓口可。先着20人。
菊染め講習会
京都川端商店による新万葉染めで菊の花びらを使いストールを染めます。▼日時など 11月17日㈰午後1時30分~3時。参加費3000円。▼申込 11月1日から電話で市民の森へ。窓口可。先着15人。
花壇植え替えボランティア
園内花壇の植え替えに参加した人には花苗1つ進呈。▼日時など 11月9日㈯・10日㈰午前9時30分~午後3時30分。無料。当日直接会場へ。
生涯学習情報プラザ
電話050-7105-8007
ファクス851-6573
年賀状作成
ウインドウズ11使用。ワードで年賀状作成。▼日時など 12月3日㈫ ・5日㈭のいずれも午前9時30分~正午。対象はパソコンミニ体験のワードAを受講済みの人。無料。筆記用具持参。▼申込 11月15日午前10時から電話で同プラザへ。先着各10人。
パソコンミニ体験講座
12月・1月
ウインドウズ11使用。▼日時など ⑴基礎(基本を学ぶ)=12月第1・3水曜、1月第3・5水曜⑵基本操作(文字入力の基本)=12月第2水曜、1月第2・4水曜⑶ワードA(基礎)=12月第2・4木曜、1月毎週木曜(第1木曜除く)⑷ワードB(編集、表作成)=12月第1金曜、1月第3・5金曜⑸ワードC(図形、写真編集)=第2・4金曜⑹エクセルA(基礎)=12月第2・3火曜、1月毎週火曜⑺エクセルB(応用1)=12月第1土曜、1月第1・3土曜⑻エクセルC(応用2)=第2・4土曜⑼インターネットA(基礎)=第1・3月曜⑽インターネットB(応用)=12月第2月曜、1月第2・4月曜。いずれも午前10時~正午。パソコンに触れたことがない人は必ず⑴⑵受講。⑴~⑽は順番に受講可。無料。筆記用具持参。▼申込 11月4日午前10時から電話で同プラザへ。1月分まで受付中(同一講座の申し込みは各月1人1件)。先着各10人。
御殿山生涯学習美術センター
電話050-7102-3135
ファクス847-8351
アトリエ美術館
スローイング・スパゲッティ
11人の若手アーティスト集団・スローイング・スパゲッティによる同センターの模型を舞台装置としたワークショップ・パフォーマンスの展覧会。御殿山渚商店会の空き店舗にも作品を展示。▼期間など 11月23日㈷~12月22日㈰(月曜~土曜午前9時~午後9時、日曜・祝日午後5時まで。25日㈪休館)。無料。
◆関連イベント
⑴ワークショップ・パフォーマンス ワークショップで集めた音声を上演。▼日時など 期間中の金曜・土曜・12月22日㈰。時間など詳細は同館ホームページ参照。⑵キュレーターの遠藤水城さんとメンバーによる作品解説 ▼日時など 12月8日㈰午後3時~4時30分。無料。当日直接会場へ。
美術実技講座
創造的ドローイング
芸術を生み出す過程やその実践としてドローイングを捉え、制作を通して創ることとは何かについて学びます。講師は現代美術作家の北山善夫さん。▼日時など 11月24日~12月22日の毎週日曜午後1時~3時。全5回。対象は高校生以上。▼申込 往復はがき(住所・氏名・年齢、講座名を明記)または同センターホームページのフォームで同センターへ。11月15日必着。抽選で10人。
儀間太久実
冬の口笛コンサート
国際口笛大会で日本人初の総合優勝を果たした儀間太久実さんがトルコ行進曲、アメージンググレースなどを披露。▼日時など 12月7日㈯午後2時。参加費1000円(乳幼児の膝上鑑賞無料。前売り券完売時は当日券販売なし)。▼申込 11月12日午前10時から同センターへ。電話可。先着60人。
枚方宿鍵屋資料館
電話・ファクス843-5128
鍵屋太兵衛商店
五六市にあわせて主屋で枚方銘菓や枚方ゆかりの物産などを販売。なくなり次第終了。▼日時など 11月10日㈰午前10時~午後3時30分ごろ。当日直接会場へ。
はじめての水引細工
お正月を飾る梅結びの箸置き
初心者でも簡単に結べる基本の梅結びを作り、箸置きに仕上げます。水引の歴史の話も。▼日時など 11月29日㈮午前10時~正午・午後2時~4時。小学4年生以下は保護者同伴。参加費800円、中学生以下600円。はさみ持参。▼申込 11月1日午前9時から電話で同館へ。先着各10人。
11月16日㈯・17日㈰は入館無料・かぎや蔵前カフェ
関西文化の日の2日間、鍵屋別館店舗とのコラボ企画・かぎや蔵前カフェを中庭で開催。参加店舗はKAORU COFFEE ROASTERY・ほくとのおうち・ひねもすぱん(16日のみ)・chinois tea。▼日時など 11月16日㈯・17日㈰午前10時~午後3時ごろ。当日直接会場へ。
明治18年洪水と淀川改良工事
関連イベント
門真市立歴史資料館・淀川資料館と3館合同で開催中の淀川改修の歴史をテーマにした企画展の関連講座・イベント。⑴伏見周辺の史跡をめぐる ▼日時など 11月21日㈭午後1時、京阪中書島駅北改札口集合。午後4時、京阪宇治線観月橋駅解散予定。参加費500円。⑵関連講座 明治18年の洪水の概要と淀川の原型となる「淀川改良工事」について元国土交通省技官の諸留幸弘さんが講演。▼日時など 11月24日㈰午後2時~3時30分。参加費500円、中学生以下300円。▼申込 ⑴11月1日⑵2日の午前9時から電話または同館ホームページのフォームで同館へ。先着⑴20人⑵70人。
和だこを作って遊ぼう
竹ひごと和紙で土佐凧作り。絵付けなし。淀川河川公園でたこあげ体験も(雨天中止)。講師は日本の凧の会大阪の梶正一さん。▼日時など 11月30日㈯午前10時~午後0時30分。参加費1000円、中学生以下800円、付き添いの大人は入館料200円。はさみ・30㎝ものさし・持ち帰り用の45ℓポリ袋持参。▼申込 11月8日午前9時から電話で同館へ。先着10組。
南部生涯学習市民センター
電話050-7102-3143
ファクス860-0501
〒573―0084香里ケ丘1―1―2
万年カレンダー付き
スマホ拡声器を作ろう
万年カレンダーが付いた電源不使用の簡易スピーカー的機能があるスマホスタンド作り。▼日時など 11月24日㈰午後1時~4時。対象は中学生以上。参加費2000円。タオル・飲み物持参。汚れてもよい服着用。▼申込 11月1日午前10時から同センターへ。10時30分から電話・ファクス(氏名・学年・電話番号、イベント名を明記)可。先着10人。
シニアの音楽レクリエーション
ラジオ体操・ひらかた体操、懐かしい曲で体を動かします。▼日時など 11月21日㈭午前10時~11時、同センター㈱さくらイベントホール。参加費100円。飲み物持参。▼申込 11月14日午前10時から同センターへ。10時30分から電話またはファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可(1申し込み3人まで)。先着45人。
電動ろくろにさわってみよう
菊練り体験、電動ろくろで茶碗などを作ります。▼日時など Aクラス=11月24日㈰・12月1日㈰午前9時40分~午後0時40分。Bクラス=11月25日㈪・12月2日㈪午前9時40分~午後0時40分。施釉は両クラスとも来年1月19㈰午後1時。各全3回。対象は作陶から施釉陶まで参加できる陶芸経験3年以上の人。参加費2500円。エプロン・タオル持参。汚れてもよい服着用。▼申込 往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号、講座名、希望クラスを書いて同センターへ(1申し込み1人)。窓口可(返信用はがき持参)。11月12日必着。抽選で各9人。
芸術芸能アラカルト&ユーカリフェスタ
大正琴・舞踊・フラダンス・コーラス・演芸などの舞台発表と写真や作品の展示。▼日時など 舞台発表=12月7日㈯午後1時~6時・8日㈰午後1時~4時30分。展示=7日㈯午前9時30分~5時・8日㈰午前9時30分~午後3時30分。無料。当日直接会場へ。
楠葉生涯学習市民センター
電話050-7102-3131
ファクス855-4971
季節の寄せ植え教室
冬の寄せ植えの作り方を川口園芸の口中ゆいさんから学びます。▼日時など 11月24日㈰午後2時~4時。対象は18歳以上。参加費2000円。軍手・持ち帰り用の袋持参。▼申込 11月2日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。先着14人。
ベジベジくずはキッチン
ひらかた野菜の金曜市
穂谷地区で収穫された新鮮な秋野菜を数量限定で販売。収穫状況での開催変更などは同センター公式インスタグラム(kuzuha.ryouribu)で案内。▼日時など 11月8日㈮午前11時30分。売り切れ次第終了。当日直接会場へ。
サークルトライアルウィーク
同センターで活動中のサークルの見学や体験。▼期間など 11月10日㈰~16日㈯。対象は18歳以上。当日直接会場へ。詳細は同センターホームページ参照。
フルート&ピアノコンサート
出演はフルート神野朋子さん・ピアノ石田瑞枝さん。テーマは「冬のおくりもの」。アメイジンググレイスほか。▼日時など 12月8日㈰午後2時。参加費1500円。未就学児入場不可。▼申込 11月1日午前10時から同センターへ。電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。先着80人。
野外活動センター
電話858-0300
ファクス858-0048
竹とあそぼ!
ミニ門松作り&竹炭焼き体験
穂谷の竹林から伐採した竹でミニ門松と竹炭作り。▼日時など 12月1日㈰午前10時~午後3時。小学生以下は保護者の参加必要。参加費500円。弁当・飲み物・タオル・ビニール袋・軍手・雨具・シート持参。長袖・長ズボン・帽子・防寒着・運動靴着用。▼申込 11月1日~15日正午までに同センターホームページのフォームで同センターへ。抽選で40人。
冬の星空探偵団キャンプ
天体や宇宙がテーマのプログラムをグループで楽しみます。ロッジで宿泊。▼日時など Aコース=12月7日㈯・8日㈰。Bコース=12月14日㈯・15日㈰のいずれも午前11時~翌日午後3時。対象は小学生。参加費1万6800円。▼申込 11月7日正午までに同センターホームページのフォームで同センターへ。抽選で各40人。
男女共生フロア・ウィル
電話843-5636
ファクス843-5637
メールアドレスjinken-kouza@city.hirakata.osaka.jp
マンガとジェンダー 時代と共に変化するマンガの世界
時代とともに変化する漫画を読み解くことでジェンダーの多様性について学びます。講師は関西大学教授の守如子さん。▼日時など 12月4日㈬午後2時~4時、総合文化芸術センター別館。無料。保育(生後6カ月以上の未就学児、先着5人)、手話通訳あり(11月26日までに要予約)。▼申込 11月1日午前9時から市ホームページの専用フォームでウィルへ。電話またはファクス・メール(氏名・電話番号、イベント名、保育・手話通訳の有無を明記)可。先着30人。
母娘関係講座
グループで話してみませんか
娘と母のほどよい距離感を知り、自分らしく生きるヒントを、語り合いを通して探ります。講師はフェミニストカウンセリング堺のカウンセラー小田切由里さんと木村由実さん。▼日時など 11月25日㈪午後1時30分~3時30分、総合文化芸術センター別館。対象は母親との関係で悩んでいる女性。無料。保育(生後6カ月以上の未就学児、先着5人。11月14日までに要予約)あり。▼申込 11月1日午前9時から電話またはファクス・メール(氏名・電話番号、イベント名、保育の有無を明記)可。先着10人。
土曜も!みんなで井戸端会議
3大ルールは⑴自由参加⑵批判しない⑶テーマを決めない。地域の話、暮らしの話、最近気になっている話題など。▼日時など 11月9日㈯午前11時~正午、サプリ村野。無料。当日直接会場へ。
問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532
コーヒーと一緒に読みたい本は?
「あなたがコーヒーと一緒に読みたい本は?」というテーマで本のタイトルや理由を書いてみませんか。11月26日㈫~12月1日㈰に蹉跎図書館で本の展示とともに紹介。▼募集期間 10月29日㈫~11月24日㈰。期間中、直接窓口へ。
問合せ先、蹉跎図書館 電話050-7102-3117、ファクス834-3901
ひきこもり女子会㏌ OSAKA3市
枚方・松原・東大阪の3市で開催する生きづらさを抱える女性のための対話交流会。初回は枚方会場。第1部「ひきこもり経験者による体験談」、第2部「当事者・経験者のみのグループトーク」。第1部は女性であれば当事者・経験者でない人も参加可。第2部は当事者・経験者である女性が対象。保育(4カ月以上の未就学児、先着8人。11月7日までに要予約)あり。▼日時など 11月21日㈭午後2時~4時30分、ラポールひらかた。無料。先着80人。当日直接会場へ。
問合せ先、まるっとこどもセンター 電話841-1126、ファクス846-7952
ひらかた多文化フェスティバル
中国、トルコなどの踊りや楽器演奏のほか、フィリピンやネパールの料理、エチオピアやロシアの飲み物、各国の民芸品などの模擬店。子ども向けの文化体験広場も。▼日時など 11月24日㈰午前10時~午後3時、ニッペパーク岡東中央。荒天中止。入場無料。当日直接会場へ。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
五行歌で私のしんどい
子育てをふり返ろう
字数や季語などの制限がない五行歌で、日々の子育ての大変さを振り返る会。サプリ村野学校。▼日時など 11月15日㈮午前10時30分~11時30分、サプリ村野。無料。筆記用具持参。▼申込 11月1日午前9時30分から電話またはファクス・メール(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)でひらかた市民活動支援センターへ。フォーム(右記コード)可。先着10人。
問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net
本と雑誌のリサイクル市
蹉跎図書館で不要になった本や雑誌を1人10冊まで譲渡します。▼日時など 11月17日㈰午前10時30分~午後4時。当日直接会場へ。
問合せ先、蹉跎図書館 電話050-7102-3117、ファクス834-3901
枚方宿五六市
◆枚方宿くらわんか五六市
雑貨やアクセサリー、食品など手作り・こだわり品の店が集結。着物での来場者には先着順で五六市ガチャ特典あり。ステージイベント(GRフェス)は会場を三矢公園に変更し、同時開催。▼日時など 11月10日㈰午前10時~午後4時、枚方宿地区。詳細は枚方宿くらわんか五六市(電話080-1440-5611、ホームページhttps://www.gorokuichi.net/)へお問い合わせを。
◆枚方宿みなと五六市
手作り雑貨の販売、キッチンカー。ティラノレース同時開催。▼日時など 11月10日㈰午前10時~午後4時、淀川河川公園枚方地区。詳細は同公園管理センター収益係(電話06-6994-0006、午前9時~午後5時)へお問い合わせまたは同センターホームページ(ホームページhttps://www.yodogawa-park.jp/marche/)参照。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
成年後見制度セミナー
成年後見制度や死後事務委任、遺言などについて事例を交えて話します。サプリ村野学校。▼日時など 11月16日㈯午後1時~2時、サプリ村野。無料。▼申込 11月1日午前9時30分から電話またはファクス・メール(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)でひらかた市民活動支援センターへ。フォーム可。先着25人。
問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net
土星食と星空観望会
星空案内人のナビゲートで月に土星が隠れる土星食と星空を観望します。▼日時など 12月8日㈰午後5時20分~6時50分・6時40分~8時、王仁公園。対象はおおむね3歳以上。1人600円(家族3人以上は1人無料)。▼申込 11月1日午前10時から電話で王仁公園へ。先着各30人。
問合せ先、王仁公園 電話858-3000、ファクス859-7721
大人のための絵本セラピー
「ありがたいこと」をテーマに絵本セラピストによる絵本の解き明かしとワークショップ。▼日時など 11月23日㈷午前10時30分~正午、御殿山図書館。対象は18歳以上。無料。▼申込 11月7日午前9時から電話またはフォームで同図書館へ。先着16人。
問合せ先、御殿山図書館 電話050-7102-3119、ファクス840-2141
機関紙コンクールに力作を
元毎日新聞論説委員の梶川伸さんや現役記者が応募作品を審査。グランプリや部門別優秀賞などを選考。来年2月20日㈭の表彰式ではミニ講座も。対象は市内の自治会やPTA、サークルなどの団体が年1回以上定期的に発行する機関紙や情報誌で、令和6年中に発行したもの(政治・宗教・営利的なもの、編集者が職業として従事しているものは除く)。▼申込 11月1日から市役所別館3階広報プロモーション課にある申込書(市ホームページから取り出し可)に記入の上、応募作品(同一の号)6部を同課へ。郵送(〒573―8666市広報プロモーション課)可。1団体1点。12月13日必着。詳細は市ホームページ参照。
問合せ先、広報プロモーション課 電話841-1258、ファクス846-5341
戦争遺跡 妙見山煙突見学会
旧陸軍・香里製造所で火薬乾燥に使われた貴重な戦争遺跡・妙見山の煙突見学。五常校区コミュニティ協議会との共催で実施。▼日時など 11月9日㈯午前10時~午後2時(午前11時・正午・午後1時に現地説明。所要時間約10分)、妙見山配水池(香里ケ丘8)。無料。当日直接会場へ。駐車場なし。ペット同伴不可。
問合せ先、人権政策課 電話841-1259、ファクス841-1700
よるとしょ
星空教室「秋の星座」
CCDカメラを使った望遠鏡でカシオペヤ座にある散開星団M52、銀河などを観望。雨天・曇天時は室内で映像による説明。▼日時など 11月16日㈯午後6時30分~8時30分、菅原図書館。対象は小学生以上の子どもと保護者。無料。▼申込 11月8日午前9時から同図書館へ。電話可。先着10人。
問合せ先、菅原図書館 電話050-7102-3115、ファクス857-0463
多言語おはなし会
スペイン語・韓国語・日本語で絵本の読み聞かせ。▼日時など 11月24日㈰午前11時~11時40分、御殿山図書館。無料。当日直接会場へ。
問合せ先、御殿山図書館 電話050-7102-3119、ファクス840-2141
グリーンライブラリー
香里ケ丘中央公園みどりの広場で読書。テント、レジャーシート、遊具の貸し出しや青空おはなし会も。自動車文庫ひなぎく号による本の貸し出しあり。▼日時など 11月17日㈰午前10時~午後4時、同公園。雨天中止。当日直接会場へ。
問合せ先、香里ケ丘図書館電話050・7102・3111、ファクス853・2041
たけうちちひろさんデザイン
市オリジナルカレンダー配布
公民連携プラットフォームを活用し(公社)全日本不動産協会大阪東支部の協力により制作した来年の市オリジナルカレンダーを無料配布。▼期間など 11月6日㈬から市役所本館1階受付・2階市民税課、別館1階受付・2階健康福祉政策課、市保健所、各支所。なくなり次第終了。
問合せ先、広聴相談課 電話841-1559、ファクス846-8861
白バラ講座
辛坊治郎さん講演
「明日を読む あふれる情報の海を乗り切るには」をテーマに元民放解説委員長で海洋冒険家の辛坊治郎さんが講演。▼日時など 11月22日㈮午後2時~3時30分、総合文化芸術センター本館関西医大大ホール。無料。手話通訳あり。先着780人。当日直接会場へ。
問合せ先、選挙管理委員会事務局 電話841-1532、ファクス844-3479
図書館バックヤードツアー
普段入れない中央図書館の舞台裏を見学。▼日時など 11月21日㈭午前10時~11時、中央図書館。無料。▼申込 11月12日午前9時30分から電話・ファクス(氏名・電話番号、人数を明記)で同図書館へ。先着12人。
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8114、ファクス851-0962
よるとしょ本のコーティング体験
図書館スタッフが講師となり参加者の本を図書館資料と同じ形でコーティング。▼日時など 11月21日㈭午後6時30分~7時30分、楠葉図書館。対象は高校生以上。無料。コーティングしたい本2冊持参。▼申込 11月1日午前9時から同図書館へ。電話可。先着5人。
問合せ先、楠葉図書館電話050・7102・3113、ファクス857・8030
よるとしょコーヒー
珈琲入門講座
コーヒーに関する基礎知識とおいしい入れ方などを専門家から学びます。▼日時など 11月30日㈯午後6時~8時、菅原生涯学習市民センター。対象は高校生以上。無料。▼申込 11月15日~19日の午前9時~午後5時に同図書館へ。電話可。抽選で10人
問合せ先、菅原図書館 電話050-7102-3115、ファクス857-0463
1日図書館員
本の貸し出し・返却業務などの図書館の仕事を体験。▼日時など 12月1日㈰午後1時~4時、市駅前図書館。対象は小学4年生以上。無料。▼申込 11月1日午前9時~23日午後9時に同図書館へ。電話またはファクス(氏名・年齢・電話番号、イベント名を明記)・同図書館ホームページのフォーム(右記コード)可。抽選で6人。
問合せ先、市駅前図書館 電話841-1103、ファクス841-1135
農業ふれあいツアー
地元農家が丹精込めて育てたジャガイモを収穫し買い取り。日程と開催場所は左表の通り。軍手・持ち帰り用袋・スコップ持参。汚れてもよい服・靴着用。▼申込 11月1日から電話で農業振興課へ。
▼農業ふれあいツアー
日程:⑴11月23日㈷
開催・集合場所:招提南町2・招提小学校正門前
先着:80人
日程:⑵12月7日㈯
開催・集合場所:山之上東町・枚方高校正門前
先着:100人
※いずれも午前9時50分集合。大雨順延。(1)駐車場少数可。
問合せ先、農業振興課 電話841-1348、ファクス841-1278
大人の学校 贈与と相続の際に発生する税金
贈与などの際に発生する一般的な税金の種類やポイントを学びます。講師は枚方税務署、大阪府北河内府税事務所職員。▼日時など 11月13日㈬午前10時~11時30分、中央図書館。無料。▼申込 11月5日午前9時30分から市ホームページの専用フォームで同図書館へ。電話可。先着50人。
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8151、ファクス050-7105-8152
絵本講座・読み聞かせ
絵本の魅力再発見!
絵本児童書専門店・えほん館のオーナー花田睦子さんによる⑴大人向け講座⑵子ども向けの読み聞かせ。▼日時など 11月30日㈯⑴午後1時30分~2時30分、楠葉生涯学習市民センター。無料。対象はおおむね18歳以上。⑵午後3時~3時30分。楠葉図書館。無料。対象は未就学児以上。▼申込 ⑴11月4日午前9時から同図書館へ。電話可。先着30人。⑵当日直接会場へ。
問合せ先、楠葉図書館 電話050-7102-3113、ファクス857-8030
電子図書館の使い方・図書館活用講座
機器を操作しながら「ひらかた電子図書館」の使い方を説明。スマート貸し出し、資料の検索・予約方法の案内も。▼日時など 11月20日㈬午後1時30分~2時30分、楠葉図書館。無料。スマートフォンまたはタブレット持参。先着5人。当日直接会場へ。
問合せ先、楠葉図書館 電話050-7102-3113、ファクス857-8030
人権講演会 絵本の取材で見た食肉業と差別
絵本作家・イラストレーターの中川洋典さんが「僕は絵本の中で初めて出会った 絵本の取材で見た食肉業と差別」と題して取材を通して感じた部落差別や職業差別について講演。▼日時など 11月27日㈬午後3時~5時、総合文化芸術センター別館 誠信建設工業メセナホール。保育(生後6カ月以上の未就学児、先着5人)・手話通訳・要約筆記・補聴システム・点字資料あり(11月20日までに要予約)。無料。▼申込 11月1日午前10時から電話またはファクス・フォームに参加者全員の氏名(フリガナ)・電話番号、イベント名を書いて枚方人権まちづくり協会へ。先着150人。
問合せ先、枚方人権まちづくり協会 電話844-8788、ファクス844-8799
郡津~茄子作ウオーク
昔ながらの家屋が並ぶ茄子作エリアの街並みを枚方観光ボランティアガイドの案内で散策。▼日時など 12月5日㈭午前9時30分、京阪交野線郡津駅西改札口前集合・午後0時30分京阪バス藤田川バス停解散。荒天中止。参加費300円。▼申込 メールまたは往復はがきに参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号、イベント名を書いて〒573―0057堤町10―27枚方宿鍵屋資料館内枚方文化観光協会へ(1申し込み2人まで)。11月25日必着。抽選で40人程度。
問合せ先、枚方文化観光協会 電話804-0033、ファクス804-0022、メールアドレスhbkk_uketuke@yahoo.co.jp
クリスマス&迎春の寄せ植え
3色のブリキから好きな色を選び葉ボタンやシクラメンを使った寄せ植え作り。▼日時など 11月30日㈯⑴午前10時30分~正午⑵午後1時30分~3時、京阪園芸ガーデナーズ(伊加賀寿町)参加費4400円。あれば作業用手袋やエプロン持参。▼申込 メールまたは往復はがきに参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号、イベント名、⑴または⑵を書いて〒573ー0057堤町10ー27枚方宿鍵屋資料館内枚方文化観光協会へ。11月20日必着。抽選で各15人。
問合せ先、枚方文化観光協会 電話804-0033、ファクス804-0022、メールアドレスhbkk_uketuke@yahoo.co.jp
名庭園・以楽公園を開放
日本を代表する作庭家・重森三玲が手掛けた平安式日本庭園の公園を開放。▼期間など 11月9日㈯~24日㈰午前10時~午後4時。無料。京阪バス香里ケ丘5丁目、香里ケ丘6丁目各バス停から徒歩5分。駐車場・トイレなし。
問合せ先、公園みどり課 電話841-1404、ファクス841-3830
しおりやさん体験
しおりを作ってお客様に渡す接客やものづくりを楽しみます。▼日時など 11月10日㈰⑴午前9時30分~11時30分・午後1時30分~3時30分、津田図書館。対象は小中学生。無料。▼申込 11月1日午前9時から津田図書館へ。電話可。先着各6人。
問合せ先、津田図書館 電話050-7102-3123、ファクス859-6200
おはなし会
秋の図書館まつりスペシャル
大型絵本、大型紙芝居、パネルシアターなどでのスペシャルおはなし会。▼日時など 11月2日㈯午後3時~3時30分。楠葉図書館。無料。当日直接会場へ。
問合せ先、楠葉図書館電話050・7102・3113、ファクス857・8030
ネットの誹謗中傷なくしたい
木村花さん母・響子さん講演
SNSでの誹謗中傷で、女子プロレスラーとして活躍していた娘の木村花さんを失ったNPO法人リメンバーハナ代表理事の木村響子さんによる対話型講演会。北朝鮮人権侵害問題啓発週間にあわせ拉致問題の年表などのパネル展も。▼日時など 12月6日㈮午後2時~3時30分、総合文化芸術センター本館関西医大小ホール。無料。保育(生後6カ月以上の未就学児、先着5人)・手話通訳・要約筆記・補聴システム・点字資料あり(11月29日までに要予約)。▼申込 11月6日午前10時から電話またはファクス・フォーム(右記コード)に参加者全員の氏名(フリガナ)・電話番号、イベント名を書いて枚方人権まちづくり協会へ。先着300人。
問合せ先、枚方人権まちづくり協会 電話844-8788、ファクス844-8799
司法書士による説明会&相談会 成年後見・相続・遺言
⑴成年後見と相続・遺言について司法書士の石野恵利華さんと西俣憲幸さんによる説明会⑵個別相談会。▼日時など 11月23日㈷⑴午後1時~3時⑵午前10時~午後1時・2時~4時(受け付けは3時30分まで)、ラポールひらかた。無料。手話通訳あり(11月15日までに要予約)。▼申込 11月1日から電話または市役所本館・別館受付、各支所、各生涯学習市民センターにある申込書(市ホームページから取り出し可)をファクスで社会福祉協議会(電話807-5442、ファクス845-1897)へ。先着⑴80人⑵60組。
問合せ先、広聴相談課 電話841-1559、ファクス846-8861
図書館活用術
ジャパンナレッジを知ろう
データベース・ジャパンナレッジの使い方や活用方法を学びます。▼日時など 12月3日㈫午後2時~3時・6日㈮午後6時~7時・8日㈰午後2時~3時、牧野図書館。無料。▼申込 11月3日午前10時から牧野図書館へ。電話可。先着各4人。
問合せ先、牧野図書館 電話050-7102-3121、ファクス855-1022
枚方市農業まつり
地元農家が育てた新鮮野菜や花などを販売。大根の特別販売、ジャガイモ詰め放題以外にも飲食ブース、ステージイベント、体験ブース、品評会も。▼日時など 11月30日㈯午前9時30分~午後0時30分、ニッペパーク岡東中央。マイバッグ持参。駐車場なし。詳細は市ホームページ参照または農業振興課へお問い合わせを。
問合せ先、農業振興課 電話841-1348、ファクス841-1278
みんなで創ろう!この街の未来
ひらかた万博パビリオン事業
ロハスパーク枚方
with よどがわアクティビティくらわんか
関西最大級のハンドメイド雑貨フェス。こだわりの食材を使った飲食ブースやキッズパークなど。当日はカヤック、SUPなどの水辺アクティビティやキッズパラグライダー、ラート体験も。▼日時など 11月16日㈯・17日㈰午前10時~午後4時、淀川河川公園枚方地区。
なごめる水辺づくり
イベント前にアクティビティ会場となる多自然池エリアを清掃。▼日時など 11月8日㈮午前9時45分、淀川河川公園枚方地区上流駐車場集合。荒天中止。無料。タオル・帽子・軍手・飲み物持参。汚れてもよい服着用。▼申込 フォーム(右記コード)で淀川管内河川レンジャー事務局へ。詳細は同事務局(電話861-6801、平日午前9時~午後5時)へお問い合わせを。
枚方宿ジャズストリート(プラス)
同時開催している菊花展とともにジャズをはじめとした多ジャンルの生演奏が楽しめるイベント。▼日時など 11月9日㈯・10㈰午前11時~午後8時、ニッペパーク岡東中央ほか。荒天中止。当日直接会場へ。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
東海道五十七次整備 400年記念イベント
東海道が京都までの五十三次で終わりではなく、伏見・淀・枚方・守口の四宿を加えた高麗橋までの「大坂への五十七次」があることを知ってもらうため、イベントを開催。各宿場の名産品や雑貨などの販売やキッチンカーも。はたらくくるまなどの子ども向けイベントもあり。▼日時など 11月17日㈰午前10時~午後4時、淀川河川公園枚方地区。無料。当日直接会場へ。
問合せ先、政策推進課 電話841-1149、ファクス841-3039
大阪美術学校創立100年 枚方移転95年記念
大大阪モダニズムと大阪美術学校
大正13年に大阪市天王寺区に開校、昭和4年に現在の御殿山生涯学習美術センターの所在地に移転した大阪美術学校の閉校までの歩みと教授陣や卒業生の作品を展示する特別展。▼期間など 11月13日㈬~24日㈰午前10時~午後6時、総合文化芸術センター本館ひらしん美術ギャラリー。入場無料。直接会場へ。
◆記念シンポジウム「大大阪モダニズムと大阪美術学校」
パネリストに大阪大学名誉教授の橋爪節也さんらを迎えてのシンポジウム。▼日時など 11月23日㈷午後2時~4時、同センター本館ひらしんイベントホール。無料。先着120人。当日直接会場へ。
問合せ先、文化生涯学習課 電話841-1409、ファクス841-1278
ふれあい土木展
建設機械の展示、インフラDXやレンガアーチ橋組み立て体験など土木技術に触れられて土石流のしくみなど防災も学べるイベント。市のブースでは菊の展示や苗配布、木造住宅の耐震改修啓発や給水車の実演も。▼日時など 11月15日㈮・16日㈯午前10時~午後4時(最終日は3時30分まで)、国土交通省近畿技術事務所(山田池北町)。無料。当日直接会場へ。
問合せ先、土木政策課 電話050-7102-6505、ファクス841-4605
総合福祉センター市民講座
場所はいずれも総合福祉センター。
⑴本格しめ縄づくり
▼日時など 12月8日㈰午前9時30分~午後0時30分。参加費600円。
⑵わらで自作の亀づくり
▼日時など 12月15日㈰午前9時30分~午後0時30分。参加費500円。
⑶はじめての手打ちうどん作り
うどん職人と粉から手打ちうどん作り。打ちたてを試食。▼日時など 12月13日㈮午前10時~午後1時。参加費1500円。エプロン・三角巾・お手拭き・靴下持参。
⑷おしゃれなお菓子と料理づくり
クリスマスにちなんだパーティー料理作り。▼日時など 12月22日㈰午前10時~正午。参加費1000円。食材費購入の都合上、12月15日以降のキャンセルは参加費が必要。
▼申込 往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号、講座名、手話通訳希望の有無を書いて〒573―0122津田東町2―26―1総合福祉センターへ(1申し込み1人)。各フォーム可。⑴11月14日⑵16日⑶⑷12日必着。抽選で⑴⑵各10人⑶12人⑷25人。
問合せ先、総合福祉センター 電話858-5835、ファクス859-5479
各地の特産品が大集合!
友好・交流都市物産展
荒天中止
11月16日㈯午前11時~午後4時
17日㈰午前10時~午後3時
ニッペパーク岡東中央
市の友好都市、市民交流都市などの特産品が一堂に会する物産展。売り切れ次第終了。販売予定品を変更する場合あり。
◆国内友好都市
高知県四万十市…焼き栗など。北海道別海町…ホタテ焼きなど。沖縄県名護市…あぐージャーキー、海ぶどうなど。
◆市民交流都市
北海道伊達市…野菜類。奈良県天川村…ごろごろサイダー、プリンなど。長崎県波佐見町…波佐見焼(茶碗や皿など)。
◆枚方市
枚方のお菓子、くらわんこグッズ、奥ひら(市東部地域)の食材を使ったラーメンなど。
同時開催
枚方お笑いまつり わらかた
市PR大使のCOWCOWと祇園による枚方を盛り上げるお笑いイベントを物産展初日に開催。漫才やコント、市民参加型のライブ。▼日時など 11月16日㈯午前11時~午後4時。
▲COWCOW
▲祇園
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
枚方市総合文化芸術センター
先行予約会員 無料
「CLUB H-Arts」会員募集中
レ・ヴァン・フランセ
小学1年生~18歳の子ども無料招待
世界トップクラスの奏者が集まったフランスのエスプリを受け継ぐ木管アンサンブル「レ・ヴァン・フランセ」によるプーランク「ピアノと管楽器のための六重奏曲」ほか。文化庁の劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業。▶日時など 3月18日㈫午後6時30分、関西医大大ホール。▶チケット 5000円。小学1年生〜18歳無料招待、同伴保護者は半額。詳細は同ホームページ参照。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Eで発売。
ワンコインコンサート
⑴ピアノと砂のファンタジー
「アラビアンナイト」
ピアニスト広瀬悦子とサンドアーティスト伊藤花りん(写真)が紡ぐアートと音楽の世界。
⑵徳永兄弟 NEO FLAMENCO
フラメンコギター&ダンス・パルマ
日本フラメンコギター界をリードする徳永兄弟(写真)とダンス、パルマ(手拍子)の協演。▶日時など ⑴1月13日㈷⑵3月1日㈯のいずれも午前11時30分、関西医大 大ホール。▶チケット 各500円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Cで発売。
令和六年 七宝会 普及公演
市PR大使の辰巳満次郎と狂言師の野村萬斎による能楽の世界。演目は第1部「伊文字」「弱法師」、第2部「磁石」「景清」ほか。▶日時など 12月14日㈯第1部=午後3時・第2部=午後6時、関西医大小ホール。▶チケット 指定席各4500円、1・2部通し8000円。自由席各3500円、1・2部通し6000円。各部学生2000円。未就学児入場不可。11月1日午前10時から下記チケット販売場所A〜Cで発売。
映画上映会
⑴「東京シティ・バレエ団」関連企画
映画「ボリショイ・バレエ 2人のスワン」
⑵「プレミアム・コンサート
~シューマン&ブラームス クララ・シューマンへの愛の手紙~」
関連企画 映画「愛の調べ」
▶日時など ⑴1月12日㈰⑵3月2日㈰のいずれも午後2時、関西医大 小ホール。▶チケット 各1000円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Cで発売。
チケット
◆先行予約
11月9日午前10時からABで受け付け
◆一般予約
11月20日午前10時からABDEで受け付け
◆センター本館窓口
11月21日(午前10時~午後8時)
※残席ある場合のみ
Aチケットシステム(24時間)
ホームページhttps://hirakata-arts.jp/ticket/
B電話(午前10時~午後5時)
電話0570-008-310(ナビダイヤル)
Cセンター本館窓口(午前10時~午後8時)
※残席がある場合のみ
Dチケットぴあ
ホームページhttps://t.pia.jp/
Eローソンチケット
ホームページhttps://l-tike.com/
今月のひらしん美術ギャラリー
◆11月6日㈬~11日㈪…展示室全室=第4回ひらしん美術展 髙畑雅一40年の軌跡 ◆13日㈬~24日㈰…展示室全室=大大阪モダニズムと大阪美術学校ー創立100年枚方移転95年記念ー(詳細35ページ) ◆27日㈬~12月2日㈪…展示室1=第15回 写楽10写真展、展示室2=2024 WESTの会写真展、展示室3A=枚方21フォトクラブ 第5回写真展、展示室3B=Quilt&Bear工房とんがり
※開館時間は午前10時~午後6時(最終日は4時まで、24日除く)。無料。直接会場へ。
問合せ先、枚方市総合文化芸術センター本館〒573ー1191新町2丁目1番60号ホームページhttps://hirakata-arts.jp/、電話845-4910、ファクス845-4912※休館日・年末年始除く
自動車文庫 11月
火曜日
杉山手 14時20~15分10分
津田南 15時40~16時20分
ファミリーポートひらかた(カ)13時20分〜14時20分
5日・19日
火曜日
松風荘 14時~14時40分
東中振 15時10分~16時10分
東香里(カ) 14時30分~15時30分
12日・26日
水曜日
桜丘 14時30分~15時10分
西池之宮 15時40分~16時20分
6日・20日
水曜日
北山南 14時20〜15時00分
山田池 15時30〜16時10分
釈尊寺(カ) 14時30〜15時30分
13日・27日
木曜日
北山北 13時40〜14時20分
笹谷 14時40~15時20分
招提大谷 15時40〜16時20分
枚方公済病院(カ) 14時30分~15時30分
7日・21日
木曜日
春日小学校 10時~11時
牧野北 14時30分~15時10分
樋之上 15時30分~16時10分
14日・28日
金曜日
市立ひらかた病院(カ)14時00~15時00分
8日・22日
金曜日
すこやか広場きょうぶん(カ) 10時30分〜11時30分
星ヶ丘医療センター(カ) 14時00分〜15時00分
1日・15日・29日
土曜日
川越小学校 9時40分〜10時20分
東香里小学校 10時50分〜11時40分(※)
茄子作 14時50分〜15時50分
9日・(23日は運休)
日曜日
長尾家具町 10時00分〜11時00分
東山 14時00分〜14時50分
高野道 15時10分〜16時10分
10日・24日
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8114、ファクス851-0962