お知らせ
産業・就労
枚方産学公連携フォーラム
テーマは「共創の可能性を探る!産学公連携の新たなステージへ」。基調講演やオープンファクトリーの開催報告、大阪工業大学の研究発表など。▼日時など 12月7日㈯午後1時30分~4時10分、輝きプラザきらら。無料。▼申込 11月7日午前10時から電話またはファクス(住所・氏名・電話番号、フォーラム名を明記)で地域活性化支援センターへ。同センターホームページ(https://www.hirakata-kassei.jp/)のフォーム可。先着100人。
問合せ先、地域活性化支援センターひらっく 電話050-7105-8080、ファクス851-5384
保育士等のためのセミナー
保育現場から一時離れていた人など、保育士・幼稚園教諭などの仕事に興味のある人向け。テーマは「心の育ちを知り自分づくりをしよう 子どもと共に生活する中で」。講師は大阪芸術大学短期大学部講師の角谷洋子さん。▼日時など 11月21日㈭午前9時45分~11時45分、サプリ村野。無料。保育あり(1歳以上の未就学児、先着2人。11月11日までに要予約)。▼申込 受付中。11月20日までに市ホームページの専用フォームで保育士等就職支援センターへ。電話可。先着20人。
問合せ先、保育士等就職支援センター(私立保育幼稚園課内)電話846-7020、ファクス841-4319
保育士等の就労のための出張相談会
保育現場から一時離れていた人や保育所・幼稚園などでの仕事に興味のある人向け。再就職や資格取得の相談、保育士等就職支援センターへの登録など。登録者には希望勤務条件など相談の上、求人している施設を紹介。▼日時など 11月5日㈫午前10時~午後4時、中央図書館・18日㈪午前10時~午後1時、すこやか広場きょうぶん(教育文化センター内)・27日㈬午前10時〜午後5時、くずはモール南館2階。無料。当日直接会場へ。
問合せ先、保育士等就職支援センター(私立保育幼稚園課内)電話846-7020、ファクス841-4319
就労支援のための資格取得講座
⑴フォークリフト運転技能講習⑵テールゲートリフター特別教育。▼日時など ⑴12月13日㈮~17日㈫(15日㈰除く)午前8時~午後5時10分(17日は6時20分まで)⑵21日㈯午前9時~午後4時20分、いずれも大阪特殊自動車学校(JR四条畷駅からバス送迎あり)。対象は普通自動車運転免許の保有者。テキスト代⑴1870円⑵990円。▼申込 11月6日~13日の平日午前9時30分~午後5時に市地域就労支援センター(サンプラザ1号館5階、枚方人権まちづくり協会内)へ。面談で各10人を選考。両講習希望者を優先。
問合せ先、地域就労支援センター(枚方人権まちづくり協会内)電話844-8788、ファクス844-8799
ひらかたビジネスカフェ
お茶しながら起業のこつを学びませんか。テーマは「集客のコツ第一弾 起業初心者のためのSNSを継続するコツ 頑張らないSNS」。講師はSNS効率化アドバイザーの山本りかさん。▼日時など 12月1日㈰午後2時~4時、ビィーゴ(枚方ビオルネ5階)。対象は起業に興味がある人など。参加費1000円(飲み物付き)。筆記用具・あれば名刺持参。▼申込 11月1日午前10時から地域活性化支援センターホームページのフォームまたはファクスに住所・氏名・電話番号、セミナー名を書いて同センターへ。電話可。先着14人。
問合せ先、地域活性化支援センターひらっく 電話050-7105-8080、ファクス851-5384
就職について
みんなで話そう座談会
就職に向け不安なことなどを語り合い。▼日時など 11月27日㈬午後2時~4時、生涯学習交流センター。対象は無業で1年以内に就労を目指す15歳~49歳。無料(利用者登録が必要)。▼申込 11月1日午前9時から電話で北河内地域若者サポートステーション(電話841・7225)へ。先着10人。
問合せ先、商工振興課 電話841-1325、ファクス841-1278
創業プレセミナー 創業のヒント・成功の鍵を学ぼう!
創業を計画している人、興味がある人向け。▼日時など 11月16日㈯午後1時~3時、ビィーゴ(枚方ビオルネ5階)。無料。▼申込 受付中。北大阪商工会議所ホームページのフォームで同会議所へ。先着30人。詳細は同会議所(電話843-5154)へお問い合わせを。
問合せ先、商工振興課 電話841-1325、ファクス841-1278
事業承継セミナー
円滑な事業承継に向けた準備や課題について考えます。若者後継者による体験談を交えたトークセッションも。講演後に相談コーナーあり。▼日時など 11月13日㈬午後3時~4時30分、枚方信用金庫本店(ステーションヒル枚方17階)。対象は市内事業者で事業承継に興味がある人。無料。▼申込 受付中。11月8日までに市ホームページの専用フォームまたは電話で商工振興課へ。先着20人。
問合せ先、商工振興課 電話841-1325、ファクス841-1278
計量器の定期検査
法律に基づく計量器の定期検査を実施します(左表)。対象は次のいずれかに該当する計量器。⑴商店・スーパーなどで計量販売に使用⑵工場・事業所などで材料の購入、製品の販売出荷に使用⑶薬局・病院で薬の調剤用に使用⑷宅配便に使用⑸学校・幼稚園・保育所などで健康診断に使用。対象の計量器を使用していて通知が届かない場合は消費生活センターに連絡を。計量士による検査(代検査)を受けている場合や適正計量管理事業所の計量器は免除。
▼計量器定期検査日程
実施日(11月) 場所
11日㈪ 王仁公園
13日㈬ 希釈放流センター
14日㈭ 輝きプラザきらら
18日㈪ 王仁公園
20日㈬ 市役所第3分館大ホール前
21日㈭ 希釈放流センター
22日㈮ ┓
26日㈫ ┣市役所第3分館大ホール前
28日㈭ ┛
※時間はいずれも午前10時30分~午後3時30分
問合せ先、消費生活センター 電話844-2433、ファクス843-5501