広報ひらかた

お知らせ

安全安心

11月5日は緊急地震速報訓練

 緊急地震速報の発信から強い揺れが来るまでに慌てず身を守るなど適切な行動をとるためには日頃からの訓練が重要です。11月5日㈫午前10時ごろ、消防庁や気象庁の緊急地震速報訓練に合わせて防災行政無線を利用した訓練放送を実施します。

 問合わせ先、危機管理対策推進課 電話841-1270、ファクス841-3092


11月9日~15日は秋季全国火災予防運動

 今年1月~9月に市内では68件の火災が発生しており、昨年の同じ時期に比べ約15%増加しています。火災が発生しやすい季節を迎えるにあたり、枚方消防署・枚方東消防署と市消防団では、火災予防運動の一環で消防訓練や防火キャンペーンなどを予定しています。詳細は枚方寝屋川消防組合ホームページ参照。

 問合わせ先、枚方寝屋川消防組合予防指導課 電話852-9912、ファクス852-9925、ホームページhttps://hnfd119.jp/


地震に備え
初期給水拠点の確認を

 市内で震度6弱以上の地震が発生した場合、4カ所の配水場・受水場で初期給水拠点(左表)を開設し水を供給します。自宅や通勤・通学場所に一番近い初期給水拠点を確認してください。

▼初期給水拠点

名称         住所
楠葉配水場      楠葉面取町2―8―16
長尾宮前配水場    長尾宮前1―16―1
津田高区配水場(※)  津田山手2―6―15
香里受水場      香里ケ丘2―9―3

 問合わせ先、上下水道総務課 電話848-4196、ファクス848-8255


まちの防災教室

 防災講話(講師は枚方東消防署の消防士)とアウトドアロープのストラップ作り体験、消防服の着用体験も(対象はおおむね5歳〜7歳)。▼日時など 11月24日㈰午前10時~11時、菅原生涯学習市民センター。無料。▼申込 11月10日午前10時~20日に電話またはファクス(ふりがな付き氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。先着30人。

 問合わせ先、菅原生涯学習市民センター 電話050-7102-3141、ファクス866-8820


信頼できるお店の目印
Sマークに登録を

 厚生労働大臣認可の標準営業約款に従って営業し、信頼できるお店の目印であるSマークに登録しませんか。対象は理容・美容・クリーニング・飲食店など。登録店は日本政策金融公庫の融資制度が利用できます。詳細は(公財)大阪府生活衛生営業指導センター(電話06・6943・5603)へお問い合わせを。

 問合わせ先、保健衛生課 電話807-7624、ファクス845-0685


普通救命講習Ⅰ

 成人の心肺蘇生法やAEDの使用方法など。▼日時など 12月14日㈯午前9時30分~午後0時30分、枚方東消防署。対象は中学生以上。無料。▼申込 11月18日午前9時~22日午後5時に枚方寝屋川消防組合ホームページのフォーム(右記コード)で同組合へ。先着20人。

 問合わせ先、枚方寝屋川消防組合救急課 電話852-9918、ファクス852-9925


Jアラートの全国一斉訓練

 大規模地震や他国の武力攻撃などの緊急事態に備え、市民にいち早く正確な情報を伝えるため、11月20日㈬午前11時に消防庁の全国瞬時警報システム(Jアラート)からの情報を市内の同報系防災行政無線で試験放送します。

 問合わせ先、危機管理対策推進課 電話841-1270、ファクス841-3092