お知らせ
子育て・教育
まるっとこどもセンター
電話841-1129
ファクス846-7952
マタニティスクール
ぱぱままクラス
沐浴実習と妊娠期の過ごし方。▼日時など 11月15日㈮・12月3日㈫⑴午後1時~2時35分⑵1時55分~3時30分、同センター。対象は妊娠中の人とその家族(1組2人まで)。無料。▼申込 11月分は11月1日~7日、12月分は11月11日〜17日に市ホームページの専用フォームで同センターへ。抽選で各日⑴8組⑵7組。詳細は市ホームページ参照。
乳幼児健康相談
⑴身体計測⑵保健師による育児相談⑶管理栄養士による栄養相談。▼日時など 11月5日㈫牧野生涯学習市民センター・14日㈭菅原生涯学習市民センター・21日㈭まるっとこどもセンター・29日㈮南部生涯学習市民センター・12月3日㈫蹉跎生涯学習市民センター・5日㈭津田生涯学習市民センター・12日㈭楠葉生涯学習市民センター。いずれも午前10時~11時(まるっとこどもセンターのみ午前10時30分~11時30分)。無料。母子健康手帳、バスタオル持参。▼申込 ⑴⑵当日直接会場へ⑶各開催日の15日前から市ホームページの専用フォームでまるっとこどもセンターへ。⑶のみ先着9人。
離乳食講習会
離乳食の話とグループワーク。▼日時など ⑴ぴよぴよ 12月11日㈬・24日㈫午前10時30分~11時30分。対象は生後4カ月~7カ月ごろの子どもの保護者。⑵ステップアップ 12月6日㈮午前10時30分~11時30分。対象は生後8カ月~18カ月ごろの子どもの保護者。場所はいずれも同センター。無料。保育なし。▼申込 11月15日から市ホームページの専用フォームで同センターへ。先着各12人。
子育てにまつわる
ジェンダーの話
「女の子だから」「男の子だから」と性別で決めつけていませんか。乳幼児期からの子育てに役立つジェンダー感覚を学びます。講師はNPO法人SEANの梶山恵美さん。▼日時など 11月18日㈪午前10時30分~正午、総合文化芸術センター別館。対象は小学3年生までの子どもの家族。無料。保育(生後6カ月以上の未就学児、先着5人)・手話通訳あり(11月11日までに要予約)。▼申込 11月1日午前9時から電話またはファクス・メール(氏名・電話番号・イベント名、保育・手話通訳の有無を明記)でウィルへ。先着15人。
問合わせ先、男女共生フロア・ウィル 電話843-5636、ファクス843-5637、メールアドレスjinken@city.hirakata.osaka.jp
大阪保育子育て人権研究集会
府内自治体などで構成する実行委員会による研究集会。社会福祉法人仁慈保幼園理事長の妹尾正教さんによる講演「子ども主体の保育へのチャレンジ子どもの声なき声に耳を傾けることから」など。▼日時など 12月1日㈰午前10時~午後4時30分、寝屋川市立市民会館(寝屋川市秦町)。対象は保育士や幼稚園教諭、子育て支援に関心のある人。参加費2000円(大阪市・他府県の人は倍額)。▼申込 11月15日までにちゃいるどネット大阪ホームページ(http://www.childnet.or.jp)のフォームで同団体へ。
問合わせ先、公立保育幼稚園課 電話841-1473、ファクス841-4319
ハイハイレース
子どもの成長を確認し家族同士で交流。サプリ村野学校。▼日時など 11月18日㈪午前10時~11時、サプリ村野。対象は生後8カ月以降のハイハイができる未歩行の赤ちゃんと保護者。参加費1組500円。▼申込 11月1日午前9時30分から電話またはファクス・メールに住所・氏名・電話番号、講座名を書いてひらかた市民活動支援センターへ。フォーム(右記コード)可。先着15組。
問合わせ先、ひらかた市民活動支援センター電話805・3537、ファクス805・3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net
自分色のスライムを作ろう
色水実験で自分の気持ちや考えを表現したカラーを使ってスライム作り。▼日時など 11月16日㈯午前10時~11時15分、サプリ村野。対象は3歳~12歳(保護者同伴可)。参加費800円。汚れてもよい服着用。▼申込 11月1日午前9時30分から電話またはファクス・メールに住所・氏名・電話番号、講座名を書いてひらかた市民活動支援センターへ。フォーム(右記コード)可。先着6人。
問合わせ先、ひらかた市民活動支援センター電話805・3537、ファクス805・3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net
ユーカリ子育てルーム
親子で楽しくふれあい遊び。手形押し。▼日時など 11月15日㈮午前10時~11時30分、南部生涯学習市民センター。対象は0歳~3歳の子どもと保護者。参加費子ども1人100円。飲み物持参。▼申込 11月4日午前10時から電話またはファクス(氏名・子どもの名前・月齢・誕生月・電話番号、講座名を明記)で同センターへ。先着10組。
問合わせ先、南部生涯学習市民センター 電話050-7102-3143、ファクス860-0501
親だけトークの会
子育てについて気軽にトーク。▼日時など 11月21日㈭午前10時~正午、菅原生涯学習市民センター。無料。保育あり(生後10カ月以上の未就学児)。▼申込 11月1日午前10時~14日に電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。先着10人。
問合わせ先、菅原生涯学習市民センター 電話050-7102-3141、ファクス866-8820
令和7年度保育所(園)などの入園希望申し込み受付中
令和7年4月から保育所(園)などの利用を希望する人の受け付け(第1次利用調整)は11月15日まで。申し込み方法などは市ホームページ参照。令和6年度中の入所を希望し、申し込みしている人も11月15日までに改めて申し込みが必要ですのでご注意を。
問合わせ先、保育幼稚園入園課 電話841・1472、ファクス841・4319
ファミリーサポートセンター
依頼会員出張登録会
ファミリーサポートセンターは一時的に子どもを預かったり送迎したりする有償ボランティアの会員組織です。サポートを受けたい人(依頼会員)の出張登録会を実施。対象はおおむね生後3カ月~小学6年生の子どもがいる人。妊娠中の人も登録可。▼日時など 11月29日㈮ラポールひらかた・30日㈯蹉跎生涯学習市民センター。保育あり(生後4カ月以上、先着各5人。要予約)。▼申込 11月1日午前11時から電話で同サポートセンター(電話805-3522)へ。先着各10人。登録希望者は保護者の顔写真(縦3㎝×横2㎝)2枚・はんこ持参。無料体験クーポンの申請希望者(対象は2歳未満の子どもの保護者)は母子健康手帳など子どもの氏名・生年月日が確認できる書類の写しを持参。
問合わせ先、私立保育幼稚園課 電話841-1474、ファクス841-4319
枚方子どもいきいき広場
令和7年度実施団体を募集
土曜日に各小学校で実施する児童健全育成事業「子どもいきいき広場」の令和7年度実施団体を募集。書類審査の上、各小学校区に1団体を認定。▼申込 ⑴校区コミュニティ協議会が推薦する団体の申請は11月13日~12月4日。⑵⑴の期間に実施団体が決定していない校区(12月上旬に市ホームページに掲載)の申請は12月6日~20日。輝きプラザきらら4階放課後子ども課にある申請書を同課へ。詳細は募集要項(申請書とともに市ホームページから取り出し可)参照。
問合わせ先、放課後子ども課 電話050-7105-8200、ファクス867-8131
1人目子育て中のママ向け
ベビープログラム
赤ちゃんとの関わり方を学び母親同士で語り合い。▼日時など 12月2日~23日の毎週月曜午後1時45分~3時45分、ラポールひらかた。全4回。対象は令和6年6月3日~10月2日生まれの第1子と母親。テキスト代1000円。▼申込 11月1日~21日に電話・フォーム(右記コード)でファミリーポートひらかたへ。ファミリーポートひらかたにある申込書(市ホームページから取り出し可。市役所別館5階私立保育幼稚園課にもあり)で郵送(〒573―1155招提南町2―50―1)可。抽選でおおむね15組。詳細はファミリーポートひらかた(電話・ファクス850-4400)へお問い合わせを。
問合わせ先、私立保育幼稚園課 電話841-1474、ファクス841-4319
令和7年度
市立幼稚園園児再募集
欠員のある幼稚園は先着順で随時入園を決定。定員に達している幼稚園は10月7日の入園決定時に待機者となった人の後に受け付けます。市立幼稚園間での併願不可。定員に達していない園は市ホームページ参照。最新の申し込み状況は各園へお問い合わせを。▼申込 11月1日以降(休園日除く)の午後1時30分~5時に⑴入園願⑵教育・保育給付認定申請書⑶施設等利用給付認定申請書(対象者のみ)を持って入園を希望する幼稚園へ。⑴~⑶は各園で配布。
問合わせ先、保育幼稚園入園課 電話841-1472、ファクス841-4319
児童扶養手当の11月払い
児童扶養手当の11月払い(9月分・10月分)は11月11日㈪です。児童手当とは異なりますのでご注意を。
問合わせ先、医療助成・児童手当課 電話841-1408、ファクス841-3039
プレママ・タイム
プレママ同士で交流しながら赤ちゃんが生まれた後の生活をおしゃべり。▼日時など 1回目=11月9日㈯午後1時30分~3時、ファミリーポートひらかた。2回目=月曜午後の希望日。対象は第1子妊娠中で安定期に入った人。無料。▼申込 受付中。電話またはフォーム(右記コード)でファミリーポートひらかた(電話850-4400)へ。先着各3人程度。
問合わせ先、私立保育幼稚園課 電話841-1474、ファクス841-4319
プレママcommunity
1歩2歩3歩
もうすぐ始まる赤ちゃんとの生活に向けて妊娠期からの子育て仲間作りや地域の情報収集。▼日時など 11月30日㈯・12月3日㈫午前10時30分~正午、広場さぷり(サプリ村野内)。対象は第1子妊娠中の人。▼申込 受付中。電話またはフォーム(右記コード)で広場さぷり(電話807-5336)へ。
問合わせ先、私立保育幼稚園課 電話841-1474、ファクス841-4319
親子で楽しむ3B体操
親子でボール・ベル・ベルターの3つの用具を使って体を動かします。サプリ村野学校。▼日時など 11月15日㈮午前10時~11時30分、サプリ村野。対象は1歳以上の未就学児とその親。無料。運動できる服・靴。飲み物・タオル持参。▼申込 11月1日午前9時30分から電話またはファクス・メール(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)でひらかた市民活動支援センターへ。フォーム(上記コード)可。先着10組。
問合わせ先、ひらかた市民活動支援センター電話805・3537、ファクス805・3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net
11月分(令和7年1月支給分)から
児童扶養手当の所得限度額などが変わります
変更後の内容は次の通り。詳細は市ホームページ参照。
◆同手当の全部支給・一部支給の基準となる受給資格者本人の所得限度額は下表の通りです。
▼受給資格者本人の所得限度額表
扶養親族の人数:0
所得限度額|全部支給:69万円
一部支給:208万円
扶養親族の人数:1
所得限度額|全部支給:107万円
一部支給:246万円
扶養親族の人数:2
所得限度額|全部支給:145万円
一部支給:284万円
扶養親族の人数:3
所得限度額|全部支給:183万円
一部支給:322万円
扶養親族の人数:4
所得限度額|全部支給:221万円
一部支給:360万円
扶養親族の人数:5
所得限度額|全部支給:259万円
一部支給:398万円
以下1人増すごとに38万円加算
◆第3子以降の加算額が下表の通り第2子の加算額と同額になります。
▼令和6年11月分以降の支給月額
児童の数:3人目以降
支給月額|全部支給:1万750円
一部支給:5380円~1万740円
問合わせ先、医療助成・児童手当課 電話︎841-1408、ファクス841-3039
11月は児童虐待防止推進月間
児童虐待の件数は年々増加しています。地域で子育て家庭を見守り、応援し、みんなで虐待のない社会を目指しましょう。
◆「これって虐待?」一人で悩まず相談を
「子どもを叩いてしまいそう」「子育てがしんどい」など一人で抱え込まず、あなたの気持ちを話してみませんか。
まるっとこどもセンター(家庭児童相談)
電話841-1124 平日午前9時~午後5時30分
大阪府中央子ども家庭センター
電話072-828-0161 平日午前9時~午後5時45分
児童相談所相談専用ダイヤル
電話0120-189-783 24時間365日
子どもの虐待ホットライン
電話06-6646-0088 平日午前11時~午後4時
◆「虐待かな?」と思ったらご連絡を
虐待防止や早期の発見には、家族や地域の協力が必要です。虐待が疑われるときはお電話を。
まるっとこどもセンター(地域支援)
電話841-1119 平日午前9時~午後5時30分
大阪府中央子ども家庭センター
〈夜間休日専用〉電話072-295-8737 平日午後5時45分~翌午前9時および土曜・日曜・祝日、年末年始
児童相談所全国共通ダイヤル
電話189(いちはやく) 24時間365日
※一部のIP電話からはつながりません。
子どもの虐待ホットライン
電話06-6646-0088 平日午前11時~午後4時
◆オレンジリボンキャンペーン
児童虐待の防止啓発物品を無料配布。ひこぼしくんも参加。
▼日時など 11月12日㈫午後1時30分から30分程度。枚方市駅2階コンコース。
問合わせ先、まるっとこどもセンター 電話841-1119、ファクス846-7952
だから、枚方
子育て世帯に選ばれる魅力がつまった枚方市それぞれの「だから」を紹介します
田口在住の森奏輝さん・律煌さんご兄弟とご両親
大阪フィルハーモニー交響楽団のプロ奏者らが直接指導!
枚方ジュニア・ウインド・オーケストラの魅力
市内在住・在学の中学生~高校生の楽器経験者を公募し活動している同ウインド・オーケストラの良さを森奏輝さん・律煌さんのご両親にも聞きました。
プロに認められる経験で成長
アドバイスだけでなく「ほめてもらえた」など認めてくださるのがプロの指導者である点がとても大きいですね。向上心につながり前向きに取り組む息子たちの姿を見て成長を感じています。音楽好きの息子たちを子育てしている時期にジュニア・ウインド・オーケストラがあって本当に良かったと思っています。
▲練習を見守る父親の敏彦さんと母親の幸実さん
夢を育む経験を!
弟・律煌さん(写真右)「他の打楽器(ティンパニ)にも挑戦したいですね。参加を迷っている人がいたらぜひ挑戦を!」
兄・奏輝さん(写真左)「吹奏楽に本気で取り組みたいと東海大学付属大阪仰星高校に進学したきっかけにもなったので次はコンクールメンバーになることが目標です。本番だけでなく音響が充実しているホールで練習できる機会はなかなかないはず。枚方だからこそ経験できるジュニア・ウインド・オーケストラを中学・高校の6年間の中で一度でも経験してほしいですね」
インタビューの続き・制度の詳細は「だから、枚方」専用ページで!
問合わせ先、広報プロモーション課 電話841-1258、ファクス846-5341
問合わせ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net
地域の子育て応援イベント
保育所などでの楽しいイベントに参加しませんか。保護者同伴。全て無料。申し込みは電話で各問い合わせ先へ。会場は⑾⒄以外各問い合わせ先。
⑴リズムに合わせて身体を動かそう
対象:1歳半以上
日時など:11月14日㈭午前10時10分~11時10分
申込(10月):5日~7日午前10時30分~午後3時、先着10組
問い合わせ:明善めぐみ園(藤阪南町2)電話851-0022
⑵体育遊具遊び
室内でいっぱい遊びます
対象:1歳半以上
日時など:11月18日㈪午前10時~11時30分
申込(10月):5日午後1時30分~3時、6日以降午前10時~午後3時、先着各10組
問い合わせ:まりも保育園(春日北町4)電話859-4201
⑶室内遊具遊び
斜面のぼりや滑り台など
対象:3カ月~1歳半
日時など:11月18日㈪午後1時~2時30分
申込(10月):5日午後1時30分~3時、6日以降午前10時~午後3時、先着各10組
問い合わせ:まりも保育園(春日北町4)電話859-4201
⑷親子で作って遊ぼう
斜面のぼりや滑り台など
対象:2歳以上の未就園児
日時など:11月11日㈪午前10時30分~11時30分
申込(10月):7日以降午後3時30分~5時、先着8組
問い合わせ:さだ保育園(北中振2)電話832-2601
⑸健診と予防接種について知ろう!
斜面のぼりや滑り台など
対象:未就園児(就園、就学のきょうだい付き添い不可)
日時など:11月22日㈮午前10時~11時15分
申込(10月):8日以降の月・水・金曜午前10時~午後3時、
先着10組。来所申し込み可
問い合わせ:中振敬愛保育所(東中振1)電話834-2331
⑹移動動物園
たくさんの動物が園庭にきます
対象:未就園児
日時など:11月20日㈬午前11時30分~正午
申込(10月):13日以降の午前10時~午後2時30分、先着20組。
来所申し込み可
問い合わせ:ギンガ保育園(村野西町)電話090-3279-0222
⑺ほのぼのクラブ
園庭で遊ぼう
対象:0歳~5歳
日時など:11月26日㈫午前10時30分~11時45分
申込(10月):5日以降の午前10時~午後4時30分、先着10組
問い合わせ:大峰いなほこども園(大峰元町1)電話858-7799
⑻輝きっこクラブ
季節の製作を楽しもう
対象:0歳~5歳
日時など:11月28日㈭午前10時30分~11時45分
申込(10月):12日以降の午前10時~午後4時30分、先着10組
問い合わせ:大峰いなほこども園(大峰元町1)電話858-7799
⑼自然物を使ってXmas製作を楽しむ
対象:未就園児
日時など:11月28日㈭午前10時~11時30分
申込(10月):6日午後1時から先着15組
問い合わせ:くずは光の子保育園分園(楠葉美咲1)電話866-8200
⑽赤ちゃん会
ふれあい遊びなど
⑴にこにこ赤ちゃん会
⑵ぴよぴよ赤ちゃん会
対象:⑴2カ月~5カ月⑵6カ月~1歳未満
日時など:⑴11月18日㈪⑵25日㈪午後1時30分~2時30分
申込(10月):5日午後1時30分から先着各6組
問い合わせ:香里団地保育所地域子育て支援センター(香里ケ丘2)電話854-0255
⑾あおぞら広場
公園で体を動かそう
対象:乳幼児
日時など:11月20日㈬午前10時~11時、春日公園(高田2)
申込(10月):6日午後1時30分から先着10組
問い合わせ:香里団地保育所地域子育て支援センター(香里ケ丘2)電話854・0255
⑿親子でリトミック
対象:⑴10カ月~1歳半未満⑵1歳半以上の未就園児
日時など:11月19日㈫⑴午前10時~10時30分⑵11時~11時45分
申込(10月):7日午後1時30分から先着各20組
問い合わせ:枚方保育所地域子育て支援センター(東田宮1)電話843-0611
⒀あかちゃん会
ふれあい・身体測定
⑴かんがるー広場
⑵ぴよぴよ広場
対象:⑴2カ月~6カ月⑵7カ月~11月で1歳
日時など:⑴11月21日㈭⑵22日㈮午後1時30分~2時30分
申込(10月):13日午後1時30分から先着各8組
問い合わせ:枚方保育所地域子育て支援センター(東田宮1)電話843-0611
⒁親子でリズム遊び
対象:1歳半以上の未就園児
日時など:11月20日㈬午前10時~10時45分
申込(10月):7日午後1時30分から先着15組。来所申し込み可
問い合わせ:楠葉野保育所地域子育て支援センター(南楠葉1)電話851-0411
⒂赤ちゃん会
ふれあいあそび・おしゃべり交流など
⑴いちごちゃん
⑵めろんちゃん
対象:⑴2カ月~6カ月⑵7カ月~11月で1歳
日時など:11月22日㈮⑴午後1時30分~2時30分⑵午前10時~11時
申込(10月):⑴14日⑵15日のいずれも午後1時30分から先着各12組。
来所申し込み可
問い合わせ:楠葉野保育所地域子育て支援センター(南楠葉1)電話851-0411
⒃託児付きフォーラム
枚方に転入してきた親の交流会
対象:市に転入して1年未満の未就園児の保護者
日時など:11月21日㈭午前10時15分~11時30分
申込(10月):1日午前9時30分から先着10組。保育あり(1歳以上、先着8人)。
問い合わせ:ファミリーポートひらかた(招提南町2)電話850-4400
⒄すくすくどんどん
平野公園で遊ぼう
対象:未就園児
日時など:11月15日㈮午前10時30分~11時30分、平野公園(招堤中町1)
申込(10月):1日午前9時30分から先着10組
問い合わせ:ファミリーポートひらかた(招提南町2)電話850-4400
⒅親子で楽しむコンサート
対象:未就園児
日時など:11月15日㈮午前10時~11時
申込(10月):5日午前10時から先着30組。来所申し込み可
問い合わせ:すこやか広場・きょうぶん(磯島北町)電話050-7102-3171
⒆らっこっこ赤ちゃん
親子でふれあい遊び
対象:⑴4カ月~7カ月⑵8カ月~11カ月
日時など:⑴11月26日㈫⑵28日㈭午前10時~11時
申込(10月):12日午前10時から先着各10組。来所申し込み可
問い合わせ:すこやか広場・きょうぶん(磯島北町)電話050-7102-3171
⒇絵本で子育ていっぽにほ
親子でふれあい遊び
対象:未就園児
日時など:11月18日㈪午後2時
申込(10月):1日午後2時から先着各20組。来所申し込み可
問い合わせ:広場さぷり(村野西町)電話807-5336
問合わせ先、私立保育幼稚園課 電話841-1474、ファクス841-4319
(21)赤ちゃんとママのさくらんぼ広場
対象:0歳
日時など:11月29日㈮午後2時~3時
申込(10月):1日午後2時から先着各20組。来所申し込み可
問い合わせ:広場さぷり(村野西町)電話807-5336
児童の放課後の居場所として
留守家庭児童会室・放課後オープンスクエアの活用を
全ての児童が、放課後・土曜日・三季休業期間を安全・安心に過ごせる居場所として、留守家庭児童会室と放課後オープンスクエアを含む総合型放課後事業を市立小学校で実施しています。
◆令和7年度留守家庭児童会室入室児童の募集
各市立小学校に設置している留守家庭児童会室(下表)の令和7年度入室児童を募集。対象は来年4月に小学1年生~6年生になる児童で、保護者の就労などで保育が必要な状態が継続していること。▼保育料など 月額7200円(2人目から半額)。生活保護世帯・非課税世帯などは減免措置あり。午後6時以降の保育は1人につき月額1000円加算。おやつ代月額2000円。
▼申込 保護者などの就労証明書・要件に応じた必要書類(11月1日から市ホームページで取り出し可。各児童会室・放課後子ども課でも配布)を添えて、11月15日以降に市ホームページの専用フォームで同課へ。各児童会室・同課窓口可。各児童会室は11月30日までの平日午後1時15分~7時、市ホームページの専用フォームは1月31日まで受け付け。詳細は募集要項参照。
▼入室児童を募集する留守家庭児童会室
児童会室 電話番号
開成 電話854-7010
山田 電話847-2001
香里 電話854-7263
明倫 電話847-5370
津田 電話858-2841
牧野 電話857-1070
香陽 電話853-4198
小倉 電話855-2686
樟葉 電話855-2685
殿山第二 電話855-6949
蹉跎 電話833-7200
五常 電話853-2845
交北 電話851-7275
菅原 電話856-3739
招提 電話850-3773
枚方第二 電話846-6966
田口山 電話850-7601
中宮 電話840-2446
枚方 電話846-8475
山之上 電話846-8476
津田南 電話858-2140
樟葉西 電話850-0581
樟葉南 電話850-0578
菅原東 電話858-0614
磯島 電話848-2541
氷室 電話859-3620
藤阪 電話856-4100
平野 電話856-4401
桜丘 電話847-4590
殿山第一 電話848-4581
春日 電話853-7130
西牧野 電話855-5020
山田東 電話848-4580
蹉跎西 電話833-8999
長尾 電話868-1747
川越 電話854-8850
桜丘北 電話848-5463
樟葉北 電話856-7284
船橋 電話856-7449
東香里 電話854-8839
伊加賀 電話846-6032
西長尾 電話857-1994
禁野 電話849-8200
放課後オープンスクエア
子どもたちが自分で考えて、遊んだり、学んだりできる放課後の居場所として、放課後・土曜日・三季休業期に学校施設の一部を開放。留守家庭児童会室のような預かりを目的とした事業とは異なります。▶日時など 平日授業終了後~午後5時(土曜・三季休業期は午前9時~午後5時、10月~3月は午後4時30分まで)。▶保険料など 年1000円。事前登録が必要。登録方法など詳細は市ホームページ参照。
問合わせ先、放課後子ども課 電話050-7105-8200、ファクス867-8131