お知らせ
催しなど
蹉跎生涯学習市民センター
電話050-7102-3133
ファクス831-5337
さだの夜活
ナイトクラシックコンサート
バイオリン・福代晴香さんとピアノ・佐藤貴実子さんがクラシックの名曲を演奏。▼日時など 10月18日㈮午後7時~8時。対象は18歳以上(小中学生は保護者同伴)。参加費1000円。▼申込 10月1日午前10時から同センターへ。電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)・同センターホームページのフォーム可。先着50人。
絵本作家がやって来る
読み聞かせ&サイン会
絵本作家たかやりえさんによる読み聞かせとサイン会。▼日時など 11月9日㈯午後1時・2時・3時。未就学児は保護者同伴。無料。▼申込 10月5日午前10時から同センターへ。電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名、希望時間を明記)・同センターホームページのフォーム可。先着各15人。
市民の森
電話850-2274
ファクス850-6233
どんぐり染め
京都川端商店による新万葉染め。市民の森で集めたどんぐりの帽子でストールを染めます。▼日時など 10月27日㈰午後1時30分~3時。参加費3000円。▼申込 10月1日から市民の森へ。電話可。先着15人。
秋の山野草展
枚方山草会が育てた鉢や押し花を使った作品などを展示。▼期間など 10月18日㈮~20日㈰午前9時~午後4時30分(最終日は午後3時まで)。無料。直接会場へ。
秋の緑化フェア
バラ苗や花苗、園芸資材の販売のほか、土曜・日曜にはスーパーボールすくい(有料)も。▼期間など 10月12日㈯~20日㈰午前9時30分~午後4時30分。無料。直接会場へ。
ハロウィン展
昨年好評のスタンプラリーも開催。▼期間など 9月28日㈯~10月31日㈭。無料。直接会場へ。
牧野生涯学習市民センター
電話050-7102-3137
ファクス851-2566
大人のレジンdeレッスン
天然石のペンダントトップ
ターコイズやアメジストなど天然石のさざれ石を使ったアクセサリー作り。▼日時など 10月25日㈮午後7時~8時30分。対象はおおむね18歳以上。参加費1000円。▼申込 10月5日午前10時から電話またはファクスに氏名・電話番号、イベント名を書いて同センターへ。同センターホームページのフォーム可。先着10人。
もっと知りたい枚方市の取組み 枚方の文化財
市の文化財について指定・登録文化財を中心に市職員が話します。▼日時など 10月21日㈪午前10時30分~11時30分。対象はおおむね18歳以上。無料。▼申込 10月2日午前10時から電話またはファクスに氏名・電話番号、イベント名を書いて同センターへ。同センターホームページのフォーム可。先着30人。
マッキーのナゾときツアー
ハロウィンパーティーに招待
牧野図書館のマスコット・マッキーと館内を回って謎解き。先着でハロウィンにちなんだプレゼントも。▼期間など 10月1日㈫~31日㈭午前9時~午後9時(28日㈪は休館)。対象は小学生。無料。直接会場へ。
楠葉生涯学習市民センター
電話050-7102-3131
ファクス855-4971
初級人形劇講習会
脚本作りから人形制作・演技まで。来年3月8日に開催するひらかた人形劇フェスティバルで発表。講師は人形劇団クラルテの東口次登さん。▼日時など 11月9日・16日・30日・12月7日・1月25日・2月8日のいずれも土曜午後2時~4時、2月22日㈯・3月6日㈭・7日㈮午前10時~正午・午後1時~3時。全12回。対象は18歳以上の人形劇初心者。参加費2500円。筆記用具・絵本などの題材持参。▼申込 10月10日から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。窓口可。先着10人(4人以上で開催)。
サンサン人形劇場
「すー」のテーブルシアター「こぎつねコンとこだぬきポン」、人形劇団さんかく「ねこちゃんのおたんじょうび会」。▼日時など 10月20日㈰午後1時30分。無料。▼申込 10月2日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。窓口可。先着60人。
ベジベジくずはキッチン
ひらかた野菜の金曜市
穂谷地区で収穫された新鮮野菜を数量限定で販売。▼日時など 10月4日㈮午前11時30分。売り切れ次第終了。当日直接会場へ。収穫状況での開催変更などは同センター公式インスタグラム(kuzuha.ryouribu)参照。
秋の小さなピアノ演奏会
小説「蜜蜂と遠雷」の世界
ピアノコンクールを舞台に描かれる小説の世界をピアノ演奏と朗読で楽しみます。演奏は濱田早織さん。「春と修羅」など4曲。▼日時など 11月17日㈰午後2時開演。参加費500円(未就学児入場不可)。▼申込 10月2日午前10時から同センターへ。電話またはファクス(氏名、電話番号、イベント名を明記)可。先着60人。
おはなしワールド
スクリーンを使い楠葉図書館の司書が宇宙をテーマに本の紹介やストーリーテリング、手遊びや読み聞かせ。▼日時など 11月23日㈷午後2時~3時。対象は3歳以上(未就学児は保護者同伴)。無料。▼申込 10月1日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、参加人数を明記)可。先着30人。
野外活動センター
電話858-0300
ファクス858-0048
キャンプフェスティバル2024
自然の中で秋の一日を楽しみます。▼日時など 10月20日㈰午前10時~午後3時。⑴ツリークライミング体験 午前10時・11時10分・午後0時50分・2時。雨天中止。対象は6歳以上。参加費2000円。⑵竹・木工クラフト体験 対象は3歳以上。無料。⑶竹林間伐体験 対象は小学3年生以上(小学生は保護者同伴)。無料。⑵⑶いずれも午前10時~正午で随時。⑷竹切り体験 午後1時~3時。無料。グループ参加可。⑸写真立て作り体験 午前10時・11時・午後1時・2時。参加費1人300円。▼申込 10月10日正午までに同センターホームページのフォームで同センターへ。抽選で⑴各10人⑸各8人。⑵~⑷は当日直接会場へ。
南部生涯学習市民センター
電話050-7102-3143
ファクス860-0501
〒573―0084香里ケ丘1―1―2
陶芸で干支の「巳」を作ろう
初心者可。陶芸スタッフが釉薬かけ、焼成を行ない12月中旬に渡します。▼日時など ⑴10月25日㈮午前9時40分~正午⑵午後1時~3時20分⑶26日㈯午前9時40分~正午⑷午後1時~3時20分。対象は中学生以上。参加費1300円。タオル1枚・エプロン・飲み物持参。▼申込 往復はがきに住所・氏名・電話番号、講座名、⑴~⑷で第2希望までを書いて同センターへ。返信はがき持参で窓口可。10月15日必着。抽選で各15人。
人形劇中級講座
人形劇団京芸の坂下智宏さんによる人形や日用品などを使い「不安」をテーマにしたワークショップ。▼日時など 10月26日㈯午後2時~4時、同センター㈱さくらイベントホール。対象は初級人形劇講習会受講済みの人や人形劇作りに興味のある人。無料。人形または日用品など持参。動きやすい服着用。▼申込 10月2日午前10時から同センターへ。午前10時30分から電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着50人。
御殿山生涯学習美術センター
電話050-7102-3135
ファクス847-8351
大阪美術学校
創立100年記念
◆第Ⅲ期
創立100年記念展 大阪美術学校の開花 市民が所蔵する同校教授や卒業生の貴重な作品約17点を展示。▼期間など 10月23日㈬~11月10日㈰(月曜~土曜は午前9時~午後9時、日曜・祝日は午後5時まで。10月28日㈪休館)。無料。
◆学校で学んだ南画家たち
南宗画学校から大阪美術学校まで 矢野橋村とその門弟たちの北河内での暮らしぶりや「学校」という形態で行われた南画教育について大阪国際大学教授の村田隆志さんが解説。マナビスト講座。▼日時など 11月3日㈷午後1時~2時。無料。▼申込 受付中。電話で同センターへ。窓口可。先着70人。
作品合同展
創作活動を行う団体の成果発表・交流の場。市内の各生涯学習市民センターで活動している団体など参加枠を広げて数百点以上の力作を展示。会期中はチャリティーオークションや喫茶コーナーなども。▼日時など 10月17日㈭~20日㈰午前9時~午後5時。無料。直接会場へ。
Our LightProject
現代アーティストを講師に迎えLEDライトを使った灯ろう作り。作品は同センターとその周辺に設置。▼日時など 10月26日㈯午前10時~午後4時(随時受け付け)。対象は小学生~高校生。無料。当日直接会場へ。先着50人。
けん玉であそぼう
日本けん玉協会公認指導員による子どもから大人まで楽しめる講座。午後の部は級認定の検定を実施。▼日時など 11月2日㈯⑴初心者向け=午前10時~正午⑵午後1時30分~3時30分。対象は⑴けん玉を楽しみたい⑵検定に挑戦したい5歳以上 (小学生以下は保護者同伴可)。けん玉持参(貸し出し200円)。参加費300円。▼申込 10月12日午前10時から同センターへ。電話可。先着各30人。
アートフラッシュ井村柊斗展
「見れない 見られていない」
市内在住で成安造形大学で現代アートなどを手掛ける井村柊斗さんの個人と社会との関係性を問いかける絵画や彫刻を展示。▼期間など 10月1日㈫~14日㈷午前9時~午後9時(日曜・祝日は午後5時まで、14日㈷は4時まで)。無料。直接会場へ。
旧田中家鋳物民俗資料館
電話050-7105-8097
ファクス858-4665
彫金講座シルバーリング作り
形・模様をデザインし、銀の地金からオリジナルの指輪作り。▼日時など 10月26日㈯午前10時~午後4時。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費3100円。昼食持参。汚れてもよい服着用。▼申込 10月12日までに市ホームページの専用フォームまたはファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で14人。
鋳造連続講座 青銅の表札とランプシェード作り
伝統工法でオリジナルの表札やランプシェード作り。経験者は自由制作可。▼日時など 11月9日~12月14日の毎週土曜午後1時30分~3時30分(12月7日は午前9時30分開始で昼食持参)。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費初回受講者7000円、経験者1万円。汚れてもよい服着用。▼申込 10月22日までに市ホームページの専用フォームまたはファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で16人程度。
鋳造講座スズのぐいのみ作り
▼日時など 10月12日㈯午前10時~午後3時。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費4300円。昼食持参。汚れてもよい服着用。▼申込 10月5日までに市ホームページの専用フォームまたはファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で8人。
バーナーワーク講座トンボ玉作り
点打ち・ひっかき・線引きなど文様の技術の基礎を学びます。▼日時など 10月30日~11月13日の毎週水曜午後1時30分~4時。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費7500円。汚れてもよい服着用。▼申込 10月16日までに市ホームページの専用フォームまたはファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で10人。
七宝講座 銀箔で遊ぶ
銀箔を貼って焼きペンダントトップ作り。▼日時など 10月25日㈮午後1時30分~3時30分。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費1600円。汚れてもよい服着用。▼申込 10月11日までに市ホームページの専用フォームまたはファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で16人。
収穫&カマドでご飯
穂谷で黒豆の枝豆やサツマイモの収穫体験し同館のかまどでご飯を炊いて試食。▼日時など 10月19日㈯午前9時50分、旧関西外大穂谷学舎駐車場前(穂谷1)集合、午後2時30分解散。対象は小中学生とその家族。参加費1人500円(別途、収穫物の買い取り可)。スコップ・はさみ・エコバッグ・軍手持参。▼申込 10月8日までに市ホームページの専用フォームまたはファクスに参加者全員の住所・氏名・子どもの学年・電話番号(ファクス番号)を書いて同館へ。抽選で5家族程度(最大20人)。
菅原生涯学習市民センター
電話050-7102-3141
ファクス866-8820
すがわらサークル発表会
日頃のサークル活動の成果を発表。舞台ではバレエや新舞踊、詩吟・コーラス、三線など。絵手紙・工作・体操・吹矢などの体験や書道・和とじ・木工作品などの展示、バザー・チャリティー陶器販売も。▼日時など 10月27日㈰午前10時~午後2時30分。無料(一部有料)。当日直接会場へ。
ガラス窓にお絵描きをしよう
乗り物をテーマにガラス窓にお絵描き。▼日時など 11月2日㈯午後1時~1時45分・2時~2時45分。対象は3歳~小学生(保護者同伴)。参加費100円。▼申込 10月10日午前10時~20日に電話またはファクス(ふりがな付き氏名・電話番号、イベント名、希望時間を明記)で同センターへ。抽選で各3組(1組子ども3人まで)。
枚方宿鍵屋資料館
電話・ファクス843-5128
林家愛染さんと楽しむ
落語の世界
落語家の林家愛染さんと笑福亭呂翔さんによる落語会。お囃子の三味線は佐々木千華さん。▼日時など 10月27日㈰午後2時〜3時30分ごろ。参加費1600円、高校生・大学生1500円、小中学生1400円。▼申込 10月4日午前9時から電話で同館へ。先着60人。
琵琶で聴く平安のみやび
美しき姫君たちの物語
筑前琵琶奏者・川村旭芳さんの演奏会。演目は源氏物語より「葵と六条御息所」、竹取物語より「かぐや姫」、九尾の狐伝説「玉藻の前」。▼日時など 11月4日㉁午後2時~3時30分。参加費2000円、高校生・大学生1900円、中学生以下900円。▼申込 10月2日午前9時から電話で同館へ。先着80人。
季節を楽しむ講座
秋草・蟲の音・名残の哀れ
秋草に集まる虫とその音・名残の哀れをテーマに日本の文化や芸術についてびわこ学院大学元教授の奥戸一郎さんが解説。休憩時間には季節の和菓子も楽しみます。▼日時など 10月19日㈯午後2時~4時。参加費700円、高校生・大学生600円を予定。▼申込 10月3日午前9時から電話で同館へ。先着20人。
企画展
明治18年の淀川洪水
門真市立歴史資料館・淀川資料館・枚方宿鍵屋資料館合同企画「淀川改修150年 その歴史をふりかえる」をテーマに展示。鍵屋資料館では明治18年の淀川洪水に関連する資料を紹介。▼期間など 10月10日㈭~12月11日㈬。大人200円、高校生・大学生100円、中学生以下無料。直接会場へ。
◆関連講座「オランダ人土木技師と近代河川改修」
日本の近代治水や土木事業に貢献したオランダ人土木技師たちの功績がどのように評価されてきたのか佛教大学名誉教授の植村善博さんが講演。▼日時など 10月30日㈬午後2時~3時30分。参加費500円、中学生以下300円。▼申込 10月4日午前9時から電話で同館へ。先着70人。
鍵屋太兵衛商店
五六市に合わせて主屋で枚方銘菓や枚方ゆかりの物産、くらわんこグッズなどを販売。なくなり次第終了。1000円以上購入でオリジナル一筆箋プレゼント。▼日時など 10月13日㈰午前10時~午後3時30分ごろ。当日直接会場へ。
津田生涯学習市民センター
電話050-7102-3139
ファクス859-6600
〒573―0121津田北町2―25―3
津田いいとこ寄席
上方落語サークル「なぎさの会」による寄席。▼日時など 11月9日㈯午後2時。参加費700円。▼申込 10月4日午前10時から同センターへ。電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。先着110人。
望遠鏡で彗星を観測
星空観望
星空観望会の後、彗星について学びます。講師は星のソムリエの杉野文昻さん。▼日時など 10月26日㈯午後5時30分~7時30分。対象は小学生とその保護者。無料。▼申込 10月2日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着10組。
サンサン人形劇場
人形劇団あぽ「動物園へいこう!」。▼日時など 11月17日㈰午後1時30分。無料。▼申込 10月19日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。窓口可。先着100人。
枚方公園青少年センター
電話050-7102-3145
ファクス843-4699
青少年サポート講座
「思春期世代の成長課題を一緒に考えよう 不登校、ネットやゲーム 自立に向けて自律を支えるには」をテーマに経験豊富な相談員と考えます。▼日時など 10月26日㈯午後2時~4時。対象は青少年の家族や支援者、テーマに関心のある人など。無料。▼申込 10月1日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着15人
枚方市少年少女合唱団
新入団員募集
今年度の新入団員を募集。参加費は来年3月まで5800円程度。◆見学会 ▼日時など 10月5日㈯⑴午後2時~4時⑵13日㈰午前9時30分~11時30分⑶19日㈯午後2時~4時。それぞれ見学会後に説明会も。対象は平成18年4月2日~28年4月1日生まれの人。▼申込 10月1日~18日に同センターへ。電話・ファクス(氏名・学年・電話番号、⑴~⑶を明記)可。
土曜も!みんなで井戸端会議
3大ルールは⑴自由参加⑵批判しない⑶テーマを決めない。地域の話、暮らしの話など。▼日時など 10月12日㈯午後1時~2時、サプリ村野。無料。当日直接会場へ。
問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532
男性のためのコミュニケーションスキルアップ講座
男らしさのジェンダー規範で生きづらさを抱える男性本人やその家族を対象に相談事例を参考にした対話術を学びます。講師は京都橘大学准教授で公認心理師の濱田智崇さん。▼日時など 11月16日㈯午後2時〜4時、生涯学習交流センター(ステーションヒル枚方5階)。無料。保育(生後6カ月以上の未就学児、先着5人)、手話通訳あり(11月7日までに要予約)。▼申込 10月7日午前9時から市ホームページの専用フォームでウィルへ。電話またはファクス・メール(氏名・電話番号、講座名、保育・手話通訳の有無を明記)可。先着30人。
問合せ先、男女共生フロア・ウィル 電話843-5636、ファクス843-5637、メールアドレスjinken-kouza@city.hirakata.osaka.jp
枚方宿五六市
◆枚方宿くらわんか五六市
雑貨やアクセサリー、食品など手作り・こだわり品の店が集結。着物での来場者には先着順で五六市ガチャ特典あり。街道沿いでふとん太鼓の巡行も。▼日時など 10月13日㈰午前10時~午後4時、枚方宿地区。詳細は枚方宿くらわんか五六市(電話080-1440-5611、https://www.gorokuichi.net/)へお問い合わせを。
◆枚方宿みなと五六市
手作り雑貨の販売、キッチンカー、ドッグランも。▼日時など 10月13日㈰午前10時~午後4時、淀川河川公園枚方地区。詳細は淀川河川公園管理センター収益係(電話06-6994-0006、午前9時~午後5時)へお問い合わせまたは同センターホームページ(https://www.yodogawa-park.jp/marche/)参照。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
文化財展示会
海を渡ってきた文化
市内の遺跡から出土した遺物を通じて古く海外から伝来した文化や技術を紹介。▼期間など 10月11日㈮~来年3月3日㈪午前9時~午後5時30分、輝きプラザきらら(日曜・祝日は午後5時まで、毎月第4火曜・年末年始は休館)。無料。直接会場へ。
問合せ先、文化財課 電話841-1411、ファクス841-1278
ライフ・チャレンジ・ザ・ウォーク
親子や家族で山田池公園内を歩きながらチェックポイント探しやゲームを楽しめます。参加賞あり。▼日時など11月17日㈰午前9時~11時30分、同公園。対象は小学生までの子どもと18歳以上の保護者を含む2人~5人のグループ(子どものみ・大人のみは不可)。無料。▼申込 10月20日までに市ホームページの専用フォームまたはファクスに代表者の住所・ふりがな付き氏名・電話番号・メールアドレス、大人・子どもの参加人数・子どもの学校(園)名を書いて枚方市スポーツ推進委員協議会事務局(スポーツ振興課内)へ。抽選で400人。
問合せ先、スポーツ振興課 電話841-1412、ファクス841-1278
講座 ゲームやネットとのほどよいつきあい方
思春期・青年期の子ども・若者とより良い関係を築けるよう児童精神科医の関正樹さんからゲームやインターネットとの上手なつきあい方を学びます。▼日時など ⑴10月28日㈪午後2時~4時、ラポールひらかた。⑵11月18日㈪~12月16日㈪、動画配信。対象は子ども・若者やその家族、支援者など。▼申込 9月30日午前10時~10月28日に⑴市ホームページの専用フォームまたはファクス・メール(氏名・電話番号、講座名を明記)でまるっとこどもセンターへ。電話可。⑵市ホームページの専用フォームまたはメール(メールアドレス、講座名、動画配信希望を明記)で同センターへ。⑴先着100人。
問合せ先、まるっとこどもセンター 電話841-1126、ファクス846-7952、メールアドレスmaruko@city.hirakata.osaka.jp
大人のための絵本セラピー
「読書」をテーマに絵本セラピストによる絵本の解き明かしとワークショップ。▼日時など 10月19日㈯午前10時30分~正午、御殿山図書館。対象は18歳以上。無料。▼申込 10月3日午前9時から電話またはフォーム(右記コード)で同図書館へ。先着16人。
問合せ先、御殿山図書館 電話050-7102-3119、ファクス840-2141
Green Rock
Festival 2024
大阪大学、追手門学院大学、千里金蘭大学、梅花女子大学の4大学の軽音サークルからなる関西フォークソング連盟によるバンドライブイベント。▼日時など 10月6日㈰午前11時30分~午後6時、ニッペパーク岡東中央。無料。荒天中止。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
民事・家事調停手続き相談
民事調停委員、家事調停委員各2人が裁判所での調停手続きで紛争を解決する方法を説明。対象は近隣とのもめ事や交通事故、金銭の貸借、相続、離婚などで悩んでいる人。30分以内。▼日時など 10月9日㈬午前10時~午後4時、総合文化芸術センター別館。無料。当日直接会場へ。先着20組。
問合せ先、広聴相談課 電話841-1559、ファクス846-8861
法の日週間記念市民講座
10月1日の「法の日」にちなんで大阪弁護士会との共催で講座を開催。同弁護士会所属の弁護士が「『相続』を『争族』にしない生前の対策」など『相続』の基本」をテーマに話します。▼日時など 10月31日㈭午後2時~4時、ラポールひらかた。無料。▼申込 10月2日から電話で広聴相談課へ。手話通訳希望者は10月24日までにファクス(住所・氏名・ファクス番号を明記)で同課へ。先着40人。
問合せ先、広聴相談課 電話841-1559、ファクス846-8861
大人の塗り絵教室
▼日時など 11月2日㈯午後2時~4時、香里ケ丘図書館。対象は中学生以上。無料。▼申込 10月15日午前9時30分から同図書館へ。電話可。先着20人。
問合せ先、香里ケ丘図書館 電話050-7102-3111、ファクス853-2041
消費生活セミナー
「詐欺被害に遭わないために」をテーマに弁護士が話します。▼日時など 10月16日㈬午前10時30分~正午、生涯学習交流センター(ステーションヒル枚方5階)。無料。保育(1歳以上の未就学児、先着5人)・手話通訳あり(10月8日までに要予約)。▼申込 10月1日午前10時から電話またはファクス・メール(住所・氏名・電話番号、イベント名、保育・手話通訳の有無を明記)で同センターへ。先着30人。
問合せ先、消費生活センター 電話844-2433、ファクス843-5501、メールアドレスshouhi-cen@city.hirakata.osaka.jp
モルック体験会
▼日時など ⑴10月19日㈯⑵27日㈰⑶11月16日㈯⑷24日㈰。時間は⑴⑶午後2時~4時⑵⑷午前10時~正午。場所はいずれも香里ケ丘中央公園みどりの広場(雨天時は香里ケ丘図書館)。無料。当日直接会場へ。
問合せ先、香里ケ丘図書館 電話050-7102-3111、ファクス853-2041
よるとしょ 星空教室
すい星を望遠鏡で見よう
CCDカメラを使った望遠鏡で紫金山・アトラス彗星や銀河、惑星などを観望。雨天・曇天時は室内での映像説明。▼日時など 10月19日㈯午後5時30分~7時30分、菅原図書館。対象は小学生以上の子どもと保護者。無料。▼申込 10月11日午前9時から同図書館へ。電話可。先着10人。
問合せ先、菅原図書館 電話050-7102-3115、ファクス857-0463
デジカメ・スマホの写真教室
撮影時のポイントを学びます。カメラ好きの仲間と交流できるフォトサークルの立ち上げも。▼日時など 10月27日㈰午後2時~4時、香里ケ丘図書館・香里ケ丘中央公園みどりの広場。対象は18歳以上。無料。デジタルカメラ持参(スマホ可)。▼申込 10月2日午前9時30分から同図書館へ。電話可。先着18人。
問合せ先、香里ケ丘図書館 電話050-7102-3111、ファクス853-2041
夜の図書館&公園
ミステリーツアー
夜の図書館と公園を巡ってミッションクリアを目指します。▼日時など 10月27日㈰⑴午後6時30分⑵7時、香里ケ丘図書館・香里ケ丘中央公園みどりの広場。対象は小学生以下の子どもとその保護者。無料。貸し出しカード持参。▼申込 10月7日午前9時30分から同図書館へ。電話可。先着各4組(1組最大4人)。
問合せ先、香里ケ丘図書館 電話050-7102-3111、ファクス853-2041
商業まつり
期間中、市商業連盟の参加店舗で1000円購入ごとに応募用紙を1枚進呈。豪華賞品が抽選で当たります。▼期間など 10月11日㈮~20日㈰。詳細は同連盟(電話843-5309、ファクス843-5319、ホームページhttps://shoren.com/)へお問い合わせを。
問合せ先、商工振興課 電話841-1325、ファクス841-1278
農業ふれあいツアー
地元農家が丹精込めて育てた野菜を収穫し買い取り。日程は左表の通り。軍手・持ち帰り用袋持参。枝豆ははさみ、イモ類はスコップも持参。汚れてもよい服・靴着用。▼申込 10月1日から電話で農業振興課へ。
問合せ先、農業振興課 電話841-1348、ファクス841-1278
▼農業ふれあいツアー
日程:⑴10月19日㈯
収穫作物(開催・集合場所):サツマイモ・黒豆の枝豆
(交北2・山田中学校正門前)
先着:80人
日程:⑵10月20日㈰
収穫作物(開催・集合場所):サツマイモ
(野村南町・野村公民館前)
先着:50人
日程:⑶10月26日㈯
収穫作物(開催・集合場所):サツマイモ・黒豆の枝豆
(市ホームページ参照)
先着:130人
日程:⑷10月26日㈯
収穫作物(開催・集合場所):サツマイモ
(招提南町2・招提小学校正門前)
先着:40人
日程:⑸11月9日㈯
収穫作物(開催・集合場所):トウモロコシ
(山之上東町・枚方信用金庫テニスコート前)
先着:100人
日程:⑹11月9日㈯
収穫作物(開催・集合場所):サツマイモ
(西船橋1・船橋保育園前)
先着:80人
※いずれも午前9時50分集合。小雨決行。大雨順延。⑵⑷駐車場少数可。
市民講座 LINE活用術
スマートフォンによるオリジナル年賀状作りから送信までを学びます。▼日時など 11月19日㈫・26日㈫のいずれも午後2時20分~4時ごろ、総合福祉センター。いずれか1回のみ。▼申込 往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号、手話通訳の有無、講座名、希望日を書いて〒573―0122津田東町2―26―1総合福祉センターへ(1人1枚)。フォーム(右記コード)可。10月11日必着。抽選で各9人。
問合せ先、総合福祉センター 電話858-5835、ファクス859-5479
本と雑誌のリサイクル市
図書館での役目を終えた本・雑誌を無償で1人10冊まで提供。▼日時など 10月26日㈯・27日㈰のいずれも午前9時30分~午後4時、菅原図書館。なくなり次第終了。当日直接会場へ。
問合せ先、菅原図書館 電話050-7102-3115、ファクス857-0463
バリアフリー映画上映会
バリアフリー日本語字幕、音声ガイド付き作品「老後の資金がありません!」を上映。▼日時など 10月26日㈯午後1時30分~午後3時30分、中央図書館。無料。手話通訳・磁気ループあり。▼申込 10月9日午前9時30分から電話または市ホームページの専用フォーム・ファクス(氏名・ファクス番号を明記)で同図書館へ。先着60人。
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8155、ファクス050-7105-8152
得するまちのゼミナール
ひらかたまちゼミ
市内のお店の人が先生となり生活に役立つ情報や裏技などを紹介。▼日時など 10月15日㈫~11月30日㈯、市内各店舗またはオンライン(Zoomなど)。無料(材料費一部自己負担)。▼申込 詳細は市商業連盟(電話843・5309、ファクス843・5319、ホームページhttps://shoren.com/)へお問い合わせを。
問合せ先、商工振興課 電話841-1325、ファクス841-1278
俳句ポスト
専用の投句用紙に毎月の「お題」「地貌季語」に沿った自作の俳句の投函を。1カ月1人10句まで。優秀句は雑誌「現代俳句」で発表されます。▼期間など 10月1日㈫午前9時~31日㈭、生涯学習交流センター(ステーションヒル枚方5階)。無料。▼申込 同センターへ。毎月月末に回収。
問合せ先、生涯学習交流センター 電話846-5557、ファクス843-8620
すがわら「ほんのへや」
菅原図書館入口前エントランスにテーマに沿って並べた絵本・一般書などを自由に楽しめます。▼日時など 10月12日㈯午前10時~午後3時、同図書館。無料。当日直接会場へ。
問合せ先、菅原図書館 電話050-7102-3115、ファクス857-0463
図書館4館合同イベント
楠葉・津田・御殿山・菅原図書館で開催。いずれも直接会場へ。⑴大人の本の福袋 スタッフが選んだ大人向けの図書を中身が見えないよう袋に入れコメント付きで貸し出し。▼期間など 10月26日㈯~11月10日㈰。無料。なくなり次第終了。直接会場へ。⑵秋のとしょかんスタンプラリー いずれかの図書館で本を借りスタンプを集めてプレゼントをゲット。▼期間など 10月26日㈯~11月10日㈰。対象は中学生以下。無料。スタンプカードがなくなり次第終了。
問合せ先、楠葉図書館 電話050-7102-3113、ファクス857-8030、津田図書館 電話050-7102-3123ファクス859-6200、御殿山図書館 電話050-7102-3119、ファクス840-2141、菅原図書館 電話050-7102-3115、ファクス857-0463
市駅前図書館 イベント
いずれも場所は市駅前図書館(ステーションヒル枚方5階)。⑴図書館ツアー 館内を巡りながら図書館の活用方法などを学びます。▼日時など 10月14日㈷午後2時~3時。対象は小学生(保護者同伴可)。無料。⑵定期読書会 初心者向け。事前に本を読まずに参加可。課題図書は宇佐見りんの「推し、燃ゆ」。▼日時など 10月20日㈰午後1時30分~3時。対象は高校生以上。無料。⑶季節のおはなし会 ▼日時など 10月27日㈰午後3時~4時。対象は小学生以下。無料。⑷松下幸之助生誕130年記念講演「いい仕事、いい商売とはなにか」 戦後の一時期、枚方に居を構えた松下幸之助の苦労や枚方時代の思い出とともに現代に通じる哲学を専門家から学びます。▼日時など 10月27日㈰午後6時~7時。対象は18歳以上。無料。▼申込 受付中。10月6日午後9時までに同図書館へ。電話・同図書館ホームページのフォーム可。抽選で⑴~⑶各10人⑷80人。
問合せ先、市駅前図書館 電話841-1103、ファクス841-1135
戦争遺跡ウォーキングツアー
枚方製造所の土塁跡や殉職義烈之碑、中宮平和ロードなど約5㎞を歩きます。枚方観光ボランティアガイドや市職員の説明あり。▼日時など 11月9日㈯午前9時30分~午後0時30分、市役所別館前集合・御殿山駅解散。無料。荒天中止。動きやすい服着用。手話通訳あり(要申込)。▼申込 10月7日~30日に市ホームページの専用フォームで人権政策課へ。インターネット環境がない場合は同課にお問い合わせを。先着24人。
問合せ先、人権政策課 電話841-1259、ファクス841-1700
総合福祉センター文化祭
同センターで活動中の団体が日頃の成果を披露。講習や体験も(一部事前申し込みが必要)。⑴卓球⑵将棋⑶ビリヤード⑷スポーツ吹矢⑸囲碁⑹グラウンドゴルフ。▼期間など 11月8日㈮~10日㈰午前9時30分~午後4時。⑴卓球=8日㈮午前9時30分・午後1時。各先着10人。⑵将棋体験=9日㈯午前10時。トーナメント戦。先着10人。⑶ビリヤード体験=8日㈮~10日㈰午後1時。各日先着5人。⑷スポーツ吹矢体験=10日㈰午前9時30分。先着20人。⑸囲碁体験=8日㈮午前9時30分・午後1時。先着各5人。⑹グラウンドゴルフ大会=9日㈯午前10時。先着10人。▼申込 10月2日午前10時から電話またはファクス(住所・氏名・年齢・電話番号、教室名、希望時間を明記)で同センターへ。手話通訳など配慮が必要な人は申し出を。
問合せ先、総合福祉センター 電話858-5835、ファクス859-5479
人権文化セミナー
「あふれでたのはやさしさだった 奈良少年刑務所 絵本と詩の教室」と題して、同刑務所で10年にわたって講師を担当した作家で詩人の寮美千子さんが子どもたちの変化などについて話します。無料。▼日時など 11月7日㈭午後2時~4時、総合文化芸術センター別館誠信建設工業メセナホール。保育(生後6カ月以上の未就学児、先着5人)・手話通訳・要約筆記・補聴システム・点字資料あり(希望者は10月31日までに要予約)。▼申込 10月1日午前10時から電話またはファクス・フォームに参加者全員の氏名(フリガナ)・電話番号、イベント名を書いて枚方人権まちづくり協会へ。先着150人。
問合せ先、枚方人権まちづくり協会 電話844-8788、ファクス844-8799
葉付きタマネギの定植・サツマイモの収穫体験
穂谷で葉の部分まで食べられる葉付きタマネギの定植とサツマイモの収穫(1組2株まで)を体験。▼日時など 10月19日㈯午前10時、旧関西外大穂谷学舎駐車場(穂谷1)集合。参加費は1組(最大5人)500円。▼申込 10月1日~9日の平日午前9時~午後3時に参加費を持って、市内JA北河内各支店へ。先着100人。
問合せ先、農業振興課 電話841-1348、ファクス841-1278
としょかんビンゴ
まきの de PON
本を3冊借りてビンゴになったら参加賞をプレゼント。▼期間など 10月27日㈰~11月9日㈯、牧野図書館。対象は小学生以下。無料。直接会場へ。先着100人。
問合せ先、牧野図書館 電話050-7102-3121、ファクス855-1022
秋の植物観察会
野外活動センターから国見山周辺の里山を歩き専門家の説明を聞きながら植物を観察。▼日時など 10月18日㈮(荒天時25日㈮)午前10時30分~午後3時、野外活動センター集合・解散。無料。弁当持参。履きなれた靴着用。▼申込 10月11日までにメールに参加者の住所・氏名・年齢・電話番号、会場までの交通手段を書いて農業振興課へ。抽選で20人程度。
問合せ先、農業振興課 電話841-1348、ファクス841-1278、メールアドレスnousei@city.hirakata.osaka.jp
としょかんでひらがなをあつめよう
図書館で本を借りて、館内でひらがなを探すワードハンティングゲーム。5文字集めて並び替え言葉を作ります。不正解でも参加賞あり。▼期間など 10月1日㈫~14日㈷、楠葉図書館。対象は中学生以下。無料。直接会場へ。先着400人。
問合せ先、楠葉図書館 電話050-7102-3113、ファクス857-8030
歴史ネットきたかわちリレー
講座 ぶらり北河内2024
北河内各市域の歴史や文化財を学び、地域の魅力を発見してもらうための広域リレー講座を歴史ネットきたかわちの参画市で開催。▼日時など ⑴「『井戸をのぞいてみれば』展の現地を歩く」 11月6日㈬午後1時30分~4時30分、四條畷市立歴史民俗資料館(四條畷市塚脇町)集合・イオンモール四條畷解散。無料。⑵「歩いてみよう!交野ヶ原」 11月19日㈫午後1時30分~4時30分、宮之阪~御殿山(集合場所は当選者に通知)。無料。▼申込 ⑴四條畷市ホームページ(https:/www.city.shijonawate.lg.jp)参照。詳細は電話で四條畷市文化財課(電話072-877-2121)へお問い合わせを。10月15日必着。⑵往復はがきに住所・氏名・電話番号、イベント名を書いて〒573―8666市文化財課へ(1申し込み2人まで)。市ホームページの専用フォーム可。10月29日必着。抽選で各80人。
問合せ先、文化財課 電話・ファクス848- 7712
ハロウィンゲームパーティ
本を借りて2種類のハロウィン探し物ゲームに挑戦。参加賞あり。ハロウィンの塗り絵や迷路も。▼期間など 10月1日㈫~11月4日㉁。対象は中学生以下。無料。直接会場へ。
問合せ先、津田図書館 電話050-7102-3123、ファクス859-6200
朗読会&朗読発表会
牧野図書館で開催の朗読講座の受講者や講師による朗読会。▼日時など 11月6日㈬午後2時~3時30分、牧野生涯学習市民センター。無料。▼申込 10月14日午前10時から牧野図書館へ。電話可。先着25人。
問合せ先、牧野図書館 電話050-7102-3121、ファクス855-1022
バリアフリー映画会「じんじん」
絵本の里として知られる北海道の町を舞台に親子の絆を描いた作品。▼日時など 11月3日㈷午後1時~4時、牧野生涯学習市民センター。無料。副音声・日本語字幕・手話通訳あり。▼申込 10月13日午前10時から電話またはファクスに氏名・電話番号、参加人数(付き添い含む)、イベント名を書いて牧野図書館へ。先着50人。
問合せ先、牧野図書館 電話050-7102-3121、ファクス855-1022
枚方宿場町ウオーク
枚方観光ボランティアガイドの案内で枚方宿の東見附~西見附の約2・5㎞を歩きます。ゴールの鍵屋資料館は関西文化の日で入館無料。▼日時など 11月16日㈯午前9時30分、枚方市駅1階コンコース集合。午後0時30分、鍵屋資料館解散。荒天中止。参加費300円。▼申込 メールまたは往復はがきに参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号、イベント名を書いて〒573―0057堤町10―27枚方宿鍵屋資料館内枚方文化観光協会へ(1申し込み2人まで)。10月31日必着。抽選で40人程度。
問合せ先、枚方文化観光協会 電話804-0033、ファクス804-0022、メールアドレスhbkk_uketuke@yahoo.co.jp
ぬいぐるみの図書館おとまりかい
ぬいぐるみと一緒におはなし会に参加後、ぬいぐるみが図書館にお泊りします。▼日時など 10月27日㈰午後3時~4時、蹉跎図書館。お迎えは29日㈫から可。無料。対象は3歳以上。▼申込 10月7日午前9時から同図書館へ。電話可。先着10人。
問合せ先、蹉跎図書館 電話050-7102-3117、ファクス834-3901
ゆる~い読書会
好きな本を1冊ずつ持ち寄り参加者で本を紹介。▼日時など 10月30日㈬午後6時~7時30分、牧野図書館。無料。▼申込 10月6日午前10時から同図書館へ。電話可。先着8人。
問合せ先、牧野図書館電話050・7102・3121、ファクス855・1022
終活講座
家族のために今できること
相続・遺言の賢い備え方
専門家から相続への心構え、遺言書の書き方、今年度から始まった相続登記の義務化について学びます。場所は⑴メイン会場=牧野生涯学習市民センター⑵サテライト会場=蹉跎生涯学習市民センター。▼日時など 10月19日㈯午前10時~11時30分。無料。▼申込 10月3日午前10時から電話またはファクスに氏名・電話番号、イベント名を書いて各センターへ。各センターホームページのフォーム可。先着⑴30人⑵20人。
⑴牧野生涯学習市民センター
⑵蹉跎生涯学習市民センター
問合せ先、牧野生涯学習市民センター 電話050-7102-3137、ファクス851-2566、蹉跎生涯学習市民センター電話050-7102-3133、ファクス831-5337
市立ひらかた病院 新病院開院10周年記念
ひら10(Ten)フェス
入場無料
11月9日㈯午前10時~午後3時30分、市立ひらかた病院
記念講演や手術室ツアー、バブリン先生のシャボン玉ショーや縁日コーナーも。救急車の展示や屋外イベントあり。
⑴記念講演 放談「新病院の建設と10年の歩み」・院長寄席「健康は命より大事?」
午前10時30分~11時45分。
⑵記念講演 「妻とともに戦った104日。」
入籍2週間で腎臓がんが見つかってからの闘病生活の日々をお笑い芸人・藤崎マーケットの田崎佑一さん(写真)が講演。午後2時〜3時。
⑶手術室ツアー
実際の器具を使った手術体験など。対象は小学生~高校生。
⑷健康セミナー
各種測定コーナーや糖尿病ブース。⑸薬剤師体験 対象は小学生以下。⑹X線透視中身当てクイズ&MRI吸着体験 対象は小学生。▶申込 ⑴⑵⑶10月7日から同病院ホームページ⑷同日午前8時30分から電話で同病院へ。⑶の一部と⑸⑹当日先着順。定員など詳細は同病院ホームページ参照。
問合せ先、市立ひらかた病院総務課 電話847-2821代、ファクス847-2825
みんなで創ろう!この街の未来
ひらかた万博パビリオン事業
サプリ村野NPOフェスタ2024
枚方を楽しもう!
市内のNPO・市民活動団体など約40団体が、発表・展示・体験などを通じて普段の活動を紹介。クイズラリーや抽選会も。先着で風船アートなどの参加賞も。▼日時など 10月20日㈰午前10時~午後3時、サプリ村野。一部事前申し込みが必要。▼申込 10月1日午前9時30分からひらかた市民活動支援センターホームページのフォーム(右記コード)で同センターへ。公共交通機関の利用を。
◆ボランティア募集
前日準備・当日運営などのお手伝い。対象は中学生以上。ボランティア証明書の発行・昼食対応あり。都合のつく日時で参加可。▼申込 10月9日までに同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号を明記)可。
問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532
秋の里山で森林ヨガ
初心者可。ヨガ後、穂谷産のハーブティーを楽しみます。▼日時など 10月27日㈰午前10時~正午、野外活動センター。雨天中止。参加費500円。ヨガマット(貸し出し可)・飲み物・帽子・着替えなど持参。▼申込 10月18日までにメールで住所・氏名・年齢・電話番号、会場までの交通手段、ヨガマット貸し出しの有無を書いて農業振興課へ。抽選で20人程度。結果は当選者にメールで通知。
問合せ先、農業振興課 電話841-1348、ファクス841-1278、メールアドレスnousei@city.hirakata.osaka.jp
リバーテラスくらわんか
アウトドア空間が淀川堤防と河川公園に出現。たき火、SUP・ラート・プチパラグライダーやスポーツサイクル体験も。▼日時など 10月13日㈰午前10時~午後4時、淀川河川公園枚方地区。荒天中止。一部事前申し込みが必要。詳細は市ホームページ参照。
なごめる水辺づくり
イベント前にアクティビティの会場となる多自然池エリアを清掃。▼日時など 10月9日㈬午前9時45分、淀川河川公園枚方地区上流駐車場集合。荒天中止。無料。タオル・帽子・軍手・飲み物持参。汚れてもよい服着用。▼申込 フォーム(右記コード)で淀川管内河川レンジャー事務局へ。詳細は同事務局(電話861・6801、平日午前9時~午後5時)へお問い合わせを。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
枚方市総合文化芸術センター
先行予約会員 無料
「CLUB H-Arts」会員募集中
東京シティ・バレエ団「白鳥の湖」
古典作品から現代作品まで幅広いレパートリーで音楽性あふれる作品を上演している東京シティ・バレエ団による「白鳥の湖」。ドラマティックに展開するオリジナルの終幕と華麗な舞台は必見。▶日時など 1月26日㈰午後2時、関西医大大ホール。▶チケット A席6500円、B席5500円、C席4500円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Dで発売。
ワンコインコンサート
中川英二郎×本田雅人 Super Duo
日本ジャズ界を牽引するトロンボーン奏者・中川英二郎(写真左)とサックス奏者・本田雅人(写真右)の奇跡の競演。表現力とテクニックで圧倒的なデュオをお届け。▶日時など 12月15日㈰、午前11時30分、関西医大大ホール。▶チケット 500円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Cで発売。
菊満開寄席
桂米朝一門会~米朝事務所セレクション~
出演はテレビでもおなじみの桂南光さん、枚方出身の桂南天さん、茨木出身の桂吉弥さんはじめ、桂そうばさん、桂二豆さん。▶日時など 2月1日㈯午後2時、関西医大小ホール。▶チケット 3500円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Cで発売。
恐竜ラボ!キング・オブ・ハンターズ
DINO-A-LIVE
肉食恐竜の大スターたちが集結。延べ24万人動員の「恐竜ラボ」待望の新作『キング・オブ・ハンターズ』が枚方に。▶日時など 1月5日㈰午前10時30分・午後1時30分・4時30分、関西医大大ホール。▶チケット S席4900円、A席3400円、ダイナミックシート7300円(※)。3歳以上有料、18歳以上の保護者1人につき2歳以下膝上鑑賞無料(座席が必要な場合は有料)。全席指定。下記チケット販売場所A~Eで発売。(※)恐竜との距離が近いためご留意を。
演劇のトビラ ワークショップVol.4
言葉のいらない演劇・パントマイムに挑戦しよう!
東京2020パラリンピック開会式にも出演したマイム俳優・いいむろなおきさん(写真)を講師に迎えたワークショップ。▶日時など 10月12日・19日・26日のいずれも土曜午後1時~5時。全3回。参加費1000円、小中学生無料。▶申込 受付中。10月4日午後5時までにフォーム(右記コード)で同センターへ。電話またはファクス可(午前10時~午後5時)。抽選で20人。
チケット
◆先行予約
10月12日午前10時からABで受け付け
◆一般予約
10月23日午前10時から ABDEで受け付け
◆センター本館窓口
10月24日(午前10時~午後8時)
※残席ある場合のみ
Aチケットシステム(24時間)
https://hirakata-arts.jp/ticket/
B電話(午前10時~午後5時)
電話0570-008-310(ナビダイヤル)
Cセンター本館窓口(午前10時~午後8時)
※残席がある場合のみ
Dチケットぴあ
ホームページhttps://t.pia.jp/
Eローソンチケット
ホームページhttps://l-tike.com/
今月のひらしん美術ギャラリー
◆10月2日㈬~7日㈪…展示室1=第21回絵画サークルしぶ柿展、展示室2=楠葉写友会 第31回写真展、展示室3=atelierROSE&SATY展2024 ◆9日㈬~14日㈷…展示室1=第21回 グループ・リズム作品展、展示室2=松寿会水彩画展、展示室3A=楽々フォトクラブ写真展、展示室3B=第12回写真散歩フォト展 ◆16日㈬~21日㈪…展示室1=あまね展 3 GlassWorksあまね ステンドグラス教室 作品展、展示室2=水彩画クラブ楽彩 作品展、展示室3=水彩画三人展 ◆23日㈬~28日㈪…展示室全室=岡本優 岡本修 作品展 「AllTimeBest1996-2024」 ◆30日㈬~11月4日㉁…展示室全室=第13回枚方書院展(書の美) 懐かしいあの頃 今、むかし ※開館時間は午前10時~午後6時(最終日は4時まで)。無料。直接会場へ。
問合せ先、枚方市総合文化芸術センター本館 〒573ー1191 新町2丁目1番60号ホームページhttps://hirakata-arts.jp/、電話845-4910、ファクス845-4912 ※休館日・年末年始除く
ゴルゴ松本さん講演
命の授業 心を変える言葉の力
青少年の事故や非行防止を目的に活動している青少年育成指導員連絡協議会創立50周年を記念し、お笑い芸人TIMのゴルゴ松本さんが、漢字の話など笑いを交えながら話します。▼日時など 11月30日㈯午後2時~4時、総合文化芸術センター本館関西医大大ホール。無料。▼申込 10月1日午前9時~11月22日午後5時に電話または市ホームページの専用フォームで子ども青少年政策課へ。先着600人。
問合せ先、子ども青少年政策課 電話841-1375、ファクス843-2244
自動車文庫 10月
火曜日
杉山手 14時20~15分10分
津田南 15時40~16時20分
ファミリーポートひらかた(カ)13時20分〜14時20分
8日・22日
火曜日
松風荘 14時~14時40分
東中振 15時10分~16時10分
東香里(カ) 14時30分~15時30分
1日・15日・29日
水曜日
桜丘 14時30分~15時10分
西池之宮 15時40分~16時20分
9日・23日
水曜日
北山南 14時20〜15時00分
山田池 15時30〜16時10分
釈尊寺(カ) 14時30〜15時30分
2日・16日・30日
木曜日
北山北 13時40〜14時20分
笹谷 14時40~15時20分
招提大谷 15時40〜16時20分
枚方公済病院(カ) 14時30分~15時30分
10日・24日
木曜日
春日小学校 10時~11時
牧野北 14時30分~15時10分
樋之上 15時30分~16時10分
3日・17日・31日
金曜日
市立ひらかた病院(カ)14時00~15時00分
11日・25日
金曜日
すこやか広場きょうぶん(カ) 10時30分〜11時30分
星ヶ丘医療センター(カ) 14時00分〜15時00分
4日・18日
土曜日
川越小学校 9時40分〜10時20分
東香里小学校 10時50分〜11時40分(※)
茄子作 14時50分〜15時50分
12日・26日
日曜日
長尾家具町 10時00分〜11時00分
東山 14時00分〜14時50分
高野道 15時10分〜16時10分
13日・27日
(※)26日の東香里小学校は、運動会のため13:50~14:30となります。
(カ)…小型ワンボックスカー「カワセミ号
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8114、ファクス851-0962