お知らせ
環境・まちづくり
「エコ宣言」しませんか
地球温暖化対策に向けて、普段の生活の中で一人ひとりができることを実行するための「エコ宣言」をしませんか。エコ宣言シートを提出すると抽選で50人に枚方名産品や省エネグッズなどをプレゼント。▼申込 環境政策課(穂谷川清掃工場内)や市役所本館・別館受付、各支所・生涯学習市民センター、枚方公園青少年センター、中央図書館、環境情報コーナー(サプリ村野内)にある用紙をひらかた環境ネットワーク会議(サプリ村野内)へ。郵送(〒573―0042村野西町5―1)可。詳細は同団体(電話847-2286、ファクス807-7873、電話は平日午前10時~午後4時)へお問い合わせまたは同団体ホームページ(https://hirakata-kankyou.net/)参照。
問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6006、ファクス849-1206
スプレー缶や子ども服などの移動式拠点回収
回収品目は中身入りボンベ・スプレー缶、水銀を使用した体温計・血圧計・温度計、子ども服、おもちゃ、リサイクル可能な自転車(電動は除く)、使用可能な陶器類、ガラス製食器など。▼日時など 10月15日㈫午前10時30分~正午、牧野生涯学習市民センター。無料。当日直接会場へ。
問合せ先、循環型社会推進課 電話807-6211、ファクス849-6645
環境にやさしい石けんキャンペーン&食用廃油回収
▼日時など 10月15日㈫午前10時30分~正午、牧野生涯学習市民センター。対象は家庭用食用油。無料。当日直接会場へ。容器は持ち帰り。
問合せ先、消費生活センター 電話844-2433、ファクス843-5501
自転車駐車場定期駐車券発売11月分
先着順。津田東・藤阪・村野は自動二輪車も利用可。▼日時など 10月20日㈰から各市営有料自転車駐車場。駐車場により販売時間が異なります。詳細は市ホームページ参照またはサイカパーキング株式会社(電話894-8061、ファクス894-8062)へお問い合わせを。
問合せ先、交通対策課 電話050-7102-6530、ファクス841-4605
若者・子育て世代の住宅取得を応援
空き家活用補助制度
40歳未満の夫婦(パートナーシップ宣誓の当事者も可)や18歳未満の子がいる世帯を対象に市内の空き家(昭和56年5月以前建築)を活用して市に定住する際の空き家の除却や新築、リフォームにかかる工事費用を補助します(最大100万円)。所得制限なし。▼申込 随時受け付け(制度利用のためには各種契約の前に事前協議書の提出が必要です)。先着36件。補助要件など詳細は住宅まちづくり課へお問い合わせを。
問合せ先、住宅まちづくり課 電話841-1478、ファクス841-5101
秋の自然観察会
葉っぱの観察と工作
サプリ村野ビオトープでさまざまな樹木の葉を採集し講師が解説。葉を使った自然工作も。▼日時など 10月12日㈯午前10時~正午、サプリ村野。雨天決行。対象は小学生以下(幼児は保護者同伴)。無料。▼申込 10月1日から市ホームページの専用フォームで環境政策課へ。インターネット環境がない場合は同課へお問い合わせを。先着30人。
問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6006、ファクス849-1206
古紙の行政回収にご協力を
新聞紙・段ボール・雑誌はひもでくくり、雑がみはひもくくりまたは紙袋に入れてください。シュレッダー紙は45ℓ以下の白色半透明または無色透明の袋に入れてください。排出日は空き缶、びん・ガラス類と同日ですが、回収車両が異なり収集時刻が違うのでご注意を。排出は午前8時45分まで。
問合せ先、環境事業課 電話849-7969、ファクス848-1821
10月は食品ロス削減月間です
料理をするときは食べる分だけ作る、すぐ食べる場合はお店で期限の迫った商品を積極的に選ぶ「てまえどり」をして食品ロス削減を。消費しきれない食材は食べられるうちにおすそわけやフードドライブに提供を。市は全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会に参加しています。詳細は同協議会ホームページ(https://info.pref.fukui.lg.jp/junkan/tabekiri/network/)参照。
問合せ先、循環型社会推進課 電話807-6211、ファクス849-6645
競争入札参加資格の申請を受け付け
建設工事・物品購入・業務委託(その他委託、建設コンサルタント)の競争入札参加希望者の資格申請を受け付けます(新規受付、更新受付)。登録有効期間は令和7年4月1日~11年3月31日。▼申請 10月1日~31日。詳細は市ホームページ参照。
問合せ先、契約検査課 電話841-1345、ファクス841-2015
地域猫活動をご存じですか
野良猫を捕獲し、動物病院で避妊・去勢手術を受けさせた後、元の場所に戻し、増えないように管理するボランティアがいます。効率的に捕獲し手術を受けさせるため、マナーを守りながら餌を与えている場合がありますのでご理解を。
◆ボランティア活動中の人へ
活動時は地域の人の了承を得る、集合住宅などでは管理規約などを遵守する、食べ残しはすぐに片づける、ふん尿の清掃を行うなどマナーの徹底を。
問合せ先、保健衛生課 電話807-7624、ファクス845-0685
10月1日は浄化槽の日
浄化槽の適正な維持管理を
浄化槽を使用している人は、浄化槽法により保守点検や清掃の実施のほか、年に1回大阪府知事指定検査機関(大阪府環境水質指導協会)の法定検査が必要です。検査手数料は家庭用10人槽以下で5000円など。詳細は同協会(電話072-257-3531)へお問い合わせを。所有者が変更になった場合は変更届、浄化槽を廃止した場合は廃止届の提出を保健衛生課へ。
問合せ先、保健衛生課 電話807-7624、ファクス845-0685
環境講座
⑴環境ティールーム
地産地消とフードマイレージ
地産地消や食物の輸送距離を意味するフードマイレージについて考えます。▼日時など 10月10日㈭午前10時30分~正午、サプリ村野。無料。
⑵環境ミニ講座 フィールドワーク
秋の実りを探しに行こう
穂谷の里山で秋の訪れを体感。▼日時など 10月24日㈭午前9時30分~午後3時、穂谷公民館前(穂谷3)集合・解散。対象は5歳以上。無料。弁当持参。
▼申込 いずれも受付中。電話またはメール・ファクス(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)でひらかた環境ネットワーク会議(電話847-2286、ファクス807-7873、メールアドレスjimukyoku@hirakata-kankyou.net、電話受け付けは平日午前10時~午後4時)へ。詳細は同団体へお問い合わせを。先着⑴10人⑵15人。
問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6006、ファクス849-1206
みんなで創ろう!この街の未来
ひらかた万博パビリオン事業
環境フェスタ
氷室ふれあい里の駅
10月20日㈰午前10時~午後2時、東部資源循環センター(尊延寺2949)
地元農産物や京田辺市の飲食物販売(売り切れ次第終了)、工場見学、煙突登頂、キッチンカーによるスイーツなどの販売、スマートボール、輪投げ、ヌマエビすくい、里山生物展示、陶器のミニ譲渡会、子ども服・おもちゃのリユースの取り組み紹介、演奏会、地元の人による出展など。駐車場満車の場合、車両入場制限あり。荒天中止。開催の有無は市ホームページ参照。
問合せ先、東部資源循環センター 電話858-6962、ファクス858-6964
天の川クリーン&ウォーク
10月26日㈯午前10時~正午、イズミヤ裏堤防または浜橋横河川公園集合
天野川堤防を上流班と下流班に分かれ、ウオーキングで自然を楽しみながらゴミ拾い。雨天時は11月2日㈯に延期。▼申込 個人参加は当日直接集合場所へ。団体参加は電話またはメール(代表者の氏名・電話番号、参加人数を明記)で環境政策課へ。
問合せ先、東部資源循環センター 電話858-6962、ファクス858-6964
穂谷川クリーンリバー
11月3日㈷午前9時~10時、牧野駅西側駅前広場集合
穂谷川の堤防を上流に向かい、牧野駅から穂谷川資源循環センターまでウオーキングしながらごみ拾い。雨天中止。当日直接集合場所へ。
問合せ先、環境政策課 電話050-7102-6006、ファクス849-1206、メールアドレスkankyoseisaku@city.hirakata.osaka.jp
再利用陶器類大譲渡会開催!ひらエコまつり
11月3日㈷午前10時~午後3時、穂谷川資源循環センター(田口5)
フリーマーケットやリユース品抽選会・再利用陶器類(食器や植木鉢、花器など)の大譲渡会、清掃工場の働く車との記念撮影、収集体験、フードドライブの取り組み紹介。1カ月以上常温保存できる未開封食品の提供は当日会場で受け付け。ひらかた資源循環プラットフォーム参加団体によるリサイクル品や有機野菜の販売、収穫や工作などのワークショップ、復元された名車や新型エコカーの展示も。プチプチ®などの資源回収も実施。移動図書館やキッチンカーも来場。駐車場無料・荒天中止。
◆フリーマーケット出展者募集
衣類・おもちゃ・本・アクセサリーなど。出展無料。▼申込 10月10日までに市ホームページの専用フォームまたは循環型社会推進課(穂谷川資源循環センター内)にある申込書を持参で同課へ。抽選で40区画。
問合せ先、循環型社会推進課 電話807-6211、ファクス849-6645