お知らせ
健康・福祉
うつ病情報交流会
当事者や家族、うつ病に関心のある人の情報交換の場。▼日時など 10月26日㈯午後2時~3時30分、菅原生涯学習市民センター。無料。当日直接会場へ。見学可。
問合わせ先、菅原生涯学習市民センター 電話050-7102-3141、ファクス866-8820
10月は骨髄バンク推進月間
ドナーと事業所に助成金交付
(公財)日本骨髄バンクを介して移植を行った骨髄ドナー(1日2万円・最大14万円)とその人が勤務する事業所(1日1万円・最大7万円)に入院・通院に応じた助成金を交付。申込期限は骨髄などを提供した日から1年以内。▼申込 随時受け付け。市ホームページの専用フォームで健康福祉政策課へ。詳細は同課へお問い合わせを。
問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1369、ファクス841-2470
知ってオトク
ひらかたポイント活用術
ひらポアプリを使ってポイントを貯める・使う方法などを紹介。▼日時など 10月17日㈭午後1時~2時30分・18日㈮午前10時~11時30分、南部生涯学習市民センター㈱さくらイベントホール。無料。スマホ持参。▼申込 10月1日午前10時から同センターへ。10時30分から電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名、希望日を明記)可。先着各20人。
問合わせ先、南部生涯学習市民センター電話050・7102・3143、ファクス860・0501
美と健康づくりの講演会
セルフケアで体質改善
ハーブ免疫療法を編み出したサロン・ド・ノーブル代表の佐藤忍さんによる講演。▼日時など 10月26日㈯午後2時~3時30分、御殿山生涯学習美術センター。無料。▼申込 10月7日午前9時から電話(午前9時~午後5時)またはフォームで御殿山図書館へ。先着50人。
問合わせ先、御殿山図書館 電話050-7102-3119、ファクス840-2141
楽10体操
がんばらない体操で血流改善。▼日時など 10月7日㈪午前10時45分~11時45分、蹉跎生涯学習市民センター。参加費600円。動きやすい服装・飲み物・タオル持参。▼申込 受付中。電話またはファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)で同センターへ。窓口可。先着20人。
問合わせ先、蹉跎生涯学習市民センター 電話050-7102-3133、ファクス831-5337
3市合同要約筆記体験講座
聴覚障害者に手書きとパソコンで話の内容を伝える文字通訳の体験。▼日時など ⑴手書き=10月23日㈬午前9時30分~午後0時30分⑵パソコン=26日㈯午前10時~午後3時、いずれも交野市保健福祉総合センター(同市天野が原町5)。教材費200円。対象は⑴⑵ともに受講可能な人。▼申込 往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・電話番号・ファクス番号、講座名を書いて枚方市障害企画課(〒573ー8666)へ。10月11日必着。抽選で20人。
問合わせ先、障害企画課 電話841-1152、ファクス841-5123
日曜日に乳がん検診
平日忙しい人や市乳がん検診クーポン対象者は利用を。▼日時など 10月20日㈰午前9時~正午、市立ひらかた病院。対象は40歳以上の女性。検診料⑴マンモグラフィー6952円⑵市乳がん検診対象者1000円⑶市乳がん検診クーポン対象者無料(事前予約が必要)。▼申込 受付中。電話で同病院医事課へ。先着50人。
問合わせ先、市立ひらかた病院医事課 電話847-2821代、ファクス849-2174
介護者のつどい
介護体験を交えた情報交換。▼日時など 10月18日㈮午前10時~11時30分、ラポールひらかた。対象は介護をしている人または介護経験者。無料。▼申込 10月1日午前10時から電話またはファクスに住所・氏名・電話番号を書いて社会福祉協議会へ。先着10人。
問合わせ先、社会福祉協議会 電話807-3448、ファクス841-0182
健康セミナー
小児から大人までの目の健康
眼科専門医・抗加齢医学会専門医からエイジングケアの重要性と小児に多い疾患、てるばやし眼科副院長西尾彩さんから近視とアレルギーについて学びます。▼日時など 10月21日㈪午後2時~3時、楠葉生涯学習市民センター。無料。▼申込 10月1日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)で同センターへ。窓口可。先着30人。
問合わせ先、楠葉生涯学習市民センター 電話050-7102-3131、ファクス855-4971
日曜日に特定健診
対象は40歳(今年度中になる人を含む)~74歳の市国民健康保険加入者。▼日時など 12月1日㈰午前中(時間は予約時に案内)、総合文化芸術センター別館。無料。▼申込 9月30日~11月16日に市ホームページの専用フォームまたは電話で正幸会病院(電話06・6905・8832、平日午前8時30分~午後7時・土曜午前8時30分~正午)へ。予約時に受診券整理番号が必要。骨密度測定の希望者は予約時に申し出を。詳細は市ホームページまたは4月末に送付した受診券に同封の案内参照。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
健康サポート講演会
心の健康寿命と口腔の関係について歯科医師が解説。▼日時など 10月31日㈭午後2時~4時、総合文化芸術センター別館。無料。▼申込 10月1日から市ホームページの専用フォームまたは電話で健康づくり課へ。先着80人。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
血糖コントロールセミナー
▼日時など 食事の話=10月30日㈬、運動の話=11月6日㈬、個別相談=14日㈭のいずれも午後1時30分~4時、市立ひらかた病院講堂。全3回。対象は空腹時血糖値100㎎/㎗以上、またはヘモグロビンA1c5・6%/㎗(NGSP)以上の人とその家族。無料。血糖値やコレステロール値など血液検査結果が分かる資料・内服薬一覧持参。▼申込 10月1日から電話(平日午前9時~午後5時)または市ホームページの専用フォームで健康づくり課へ。氏名・年齢・電話番号、最近の検査結果、服薬の有無、身長を尋ねます。先着15人。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
健康相談
保健師が健診結果の見方や健康づくりなどの相談に応じます。▼日時など 10月9日㈬午前10時15分~午後0時45分、ひらしん健康ステーション(岡東町14―36)。1回30分。無料。あれば健康手帳・健診結果持参。▼申込 受付中。電話で同課へ。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
成人向け栄養相談
管理栄養士が生活習慣病予防などのための食事の相談に応じます。▼日時など 10月21日㈪・11月7日㈭いずれも午前10時15分~午後1時、ひらしん健康ステーション(岡東町14―36)。無料。あれば健康手帳・健康診査結果持参。▼申込 受付中。電話で同課へ。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
特定健診を受診しましょう
市国民健康保険の特定健診が未受診の人に電話やはがき、SMS(ショートメッセージサービス)で受診を呼び掛けています。例年、年末にかけては医療機関が混み合い予約が取りづらくなりますので早めに受診を。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
市立ひらかた病院がんサロン
がん患者や家族の交流会。勉強会は同病院緩和ケア認定看護師による「知って得する!緩和ケア」。▼日時など 10月16日㈬午後3時~4時30分、同病院講堂。無料。▼申込 9月30日~10月11日に電話または同病院ホームページの専用フォームで同病院医療相談・連携室へ。
問合わせ先、市立ひらかた病院医療相談・連携室 電話847-2821代、ファクス847-3137
精神保健福祉推進事業
場所はいずれもラポールひらかた。当日直接会場へ。⑴こころの病の当事者グループ「ひらりの会」 ▼日時など 11月7日㈭午後2時~4時。無料。⑵精神障害者家族会「わかちあう会」 ▼日時など おしゃべり会=10月4日㈮午後1時30分。参加費100円。⑶自死遺族わかちあいのつどい「ふきのとうの会」 自死により家族を亡くした人であれば誰でも参加可。▼日時など 10月26日㈯午後2時~4時。参加費300円。⑷こころの電話相談 苦しいときは一人で悩まず電話を(電話846・5758)。秘密厳守。名前を告げる必要はありません。
問合わせ先、社会福祉協議会 電話807-3017、ファクス845-1897
重度障害者医療証
10月中旬に発送
対象は有効期限が10月31日までの同医療証を持っていて引き続き対象となる人。届き次第、氏名や住所などを確認してください。10月末までに届かない場合は医療助成・児童手当課へお問い合わせを。原則、自動更新ですが、更新申請が必要な人には8月末に申請書を発送しています。手続きがまだの人は至急手続きを。
問合わせ先、医療助成・児童手当課 電話841-1359、ファクス841-3039
ボッチャ大会
ひらかた社協カップ
▼日時など 11月16日㈯午後0時30分~3時、ラポールひらかた。対象は小学生以上(小学生は保護者同伴)。無料。▼申込 10月1日午前10時~11月8日午後5時30分にラポールひらかた4階社会福祉協議会にあるエントリーシートを持参またはフォーム(右記コード)で同協議会へ。詳細は同協議会ホームページ参照。先着10チーム(約30人)。1人でも可。
問合わせ先、社会福祉協議会 電話844-2443、ファクス807-5779
車いすバスケットボール
体験会
▼日時など 11月9日㈯午前10時~11時30分、昌栄工務店ひらかた渚体育館。対象は障害者(児)とその家族。無料。車いすを利用していない人も参加可。▼申込 10月15日までに電話またはファクス・枚方市スポーツ協会ホームページのフォーム(住所・氏名・年齢・電話番号、イベント名、障害の種別、介助者の有無を明記)で同協会(電話898・0200、月曜・祝日除く午前9時〜午後5時、ファクス898・0201、ホームーページhttp://hirakata-taikyo.org/)へ。抽選で20人。
問合わせ先、障害企画課 電話841-1152、ファクス841-5123
献血にご協力を 10月分
対象は16~69歳(65歳以上は60~64歳に献血経験のある人のみ)。本人確認のため運転免許証などの提示が必要。▼日時など 10月19日㈯午前10時~午後4時、ファミリーマート星丘店駐車場(星丘4)。
問合わせ先、市献血推進協議会(社会福祉協議会内)電話807-3448、ファクス841-0182
いきいきライフ健康講座
⑴「いつまでも若く健康でいるための姿勢講座」。講師は姿勢科学士の朝長明日香さん。⑵「超☆腸かんたん体操で脳も体も元気講座」。講師は阿部和代さん。▼日時など 10月30日㈬⑴午後2時~2時50分⑵午後3時~3時50分、ラポールひらかた。いずれかのみ受講可。無料。タオル・飲み物持参。動きやすい服着用。▼申込 10月1日から電話またはファクス(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)で市ボランティアセンターへ。先着各40人。
問合わせ先、市ボランティアセンター(社会福祉協議会内)電話841-0181、ファクス841-0182
どうやって自分が
納得する最期を迎えるか
超高齢社会のいま、元気なうちに考えておくべきポイントなどを大阪歯科大学教授の波川京子さんが講演。▼日時など 10月20日㈰午前10時30分~正午、生涯学習交流センター(ステーションヒル枚方5階)。対象は小学生以上。無料。▼申込 10月14日までに同センターホームページのフォームまたは電話・ファクス(住所・氏名・年齢・電話番号、講演会名を明記)で同センターへ。窓口可。抽選で80人。
問合わせ先、生涯学習交流センター 電話846-5557、ファクス843-8620、ホームーページhttps://hirakata-elcl.jp/
顕微鏡で見る口の中の細菌
大阪歯科大学の講義などの簡易版を体験。▼日時など 10月26日㈯午前10時30分~正午、同大学楠葉学舎(楠葉花園町)。対象は中学生~高校生。無料。講師は同大学歯学部教授の沖永敏則さん。▼申込 10月21日までに同大学ホームページ(https://www.osaka-dent.ac.jp/news.html)のフォームで同大学へ。先着30人。詳細は同大学アドミッションセンター(電話864-5511)へお問い合わせを。
問合わせ先、政策推進課 電話841-1149、ファクス841-3039
ひらかたポイントは
最終利用日から1年で失効します
ひらかたポイントは有効期限を過ぎると失効します。有効期限は最終利用日から1年ですが、貯めたり使ったりすることで更新されます。ひらかたポイントは協力店で1ポイント1円として使えるほか、京阪バスポイントなどへの交換もできます。残高・有効期限はひらポアプリまたはひらポ公式サイトで確認を。詳細はひらかたポイント事務局(電話050・1809・8254、平日午前10時~午後5時)へお問い合わせを。
問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1369、ファクス841-2470
市内14機関・団体が連携 健康医療都市ひらかた
コンソーシアムからのお知らせ
健康・医療・福祉フェスティバル
「いのち輝く未来へ」知ってほしい健康のこと
10月27日㈰午前10時〜午後3時30分、ラポールひらかた
ウオーキングイベントやスタンプラリーで景品をゲットしよう。無料。手話通訳・保育あり(生後4カ月以上の未就学児。当日受け付け)。事前予約のイベントは空きがあれば当日参加可。
◆ドクターなんでも健康相談
午前10時~午後3時(正午~午後1時除く、1コマ30分)。▼申込 10月1日~16日に市ホームページ(上記コード)の専用フォームまたは電話・ファクス(住所・氏名・年齢・電話番号、イベント名、希望時間、相談内容を明記)で健康福祉政策課へ。1コマ先着5人。
◆こども介護体験
午前10時30分~11時15分・11時30分~午後0時15分。対象は小学生と保護者。▼申込 10月1日~16日に市ホームページ(上記コード)の専用フォームで健康福祉政策課へ。先着各15組程度。詳細はラポールひらかたデイサービスセンター(電話845・1701、月曜~土曜午前9時~午後5時、10月27日は午前9時~9時30分)へお問い合わせを。
◆体験型講演会「整形外科医が伝える心と体のセルフケア」
午後0時30分~1時30分。手話通訳・保育あり(生後4カ月以上の未就学児。要予約)。▼申込 10月1日~16日に市ホームページ(上記コード)内の枚方市スポーツ協会のフォームまたは電話・ファクス(住所・氏名・年齢・電話番号、講演会名、手話通訳の有無、保育希望の場合は子どもの名前・年齢・性別を明記)で同協会(電話898-0200、ファクス898-0201、祝日を除く火曜~日曜の午前9時~午後5時)へ。抽選で60人。
◆講演会「健康寿命は自分で延ばせる 尿でわかる食べ方上手」
日本にカスピ海ヨーグルトを広めた武庫川女子大学の家森幸男さんによる講演。午後2時30分~3時30分。手話通訳・保育あり(生後4カ月以上の未就学児。要予約)。▼申込 10月1日~16日に市ホームページの専用フォームまたは電話・ファクス(住所・氏名・年齢・電話番号、講演会名、手話通訳の有無、保育希望の場合は子どもの名前・年齢・性別を明記)で健康福祉政策課へ。先着80人。
◆ウオーキングイベント「万年寺山の緑陰再発見ウォーク」
約4㎞。 総合文化芸術センター本館前広場で午前10時~午後2時に随時受け付け。事前申込は市ホームページの専用フォームで健康づくり課(電話841-1458)へ。当日参加も可。
事前予約不要イベント
当日直接会場へ。◆いろいろ体験コーナー 血液型判定・血糖値測定・骨密度測定・肌年齢測定・フッ素塗布体験・噛むカムチェックガム・手話体験など。◆子どもと一緒に楽しもう こども薬剤師体験・手作りおもちゃコーナーなど。◆バーチャルスポーツ体験 ◆8020達成者表彰 ◆おくすり相談コーナー ◆薬草の展示と健康茶の試飲 ◆キッチンカー・模擬店など。
枚方市医師会 市民公開講座
テーマは「聴こえで脳をきたえよう 聴こえ8030運動」。講師は耳鼻咽喉科岩井クリニック院長・枚方市医師会副会長岩井浩治さん。▼日時など 11月9日㈯午後2時~4時、枚方市医師会館(禁野本町)。無料。▼申込 10月1日から市役所別館2階健康福祉政策課、各支所、生涯学習市民センターなどにある申込書(市ホームページから取り出し可)をファクスで同医師会事務局(ファクス848・1601)へ。はがき(住所・氏名・年齢・電話番号を明記、〒573―1197禁野本町2―14―16)可。10月31日必着。先着250人。詳細は同医師会事務局(電話848-1600)へ。
健康メモ
口腔チェックで健康長寿に
健康長寿の3本柱に社会参加(引きこもらない)・身体活動(たっぷり歩いてちょっと筋トレ)・栄養(バランスの取れた食事)があります。歯がぐらついたり、入れ歯が合っていなかったりすると、食べる機能や飲み込む機能が衰え、柔らかい食べ物を多く取りがちになり、タンパク質やビタミン、ミネラルなど体を構成する成分の摂取が少なくなります。しっかりと食事ができる口腔を維持するため歯科医院で定期的にチェックしてもらいフレイルや要介護の予防につなげましょう。(枚方市歯科医師会)
問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470
10月17日~23日は薬と健康の週間
医薬品副作用被害救済制度
薬は正しく使っていても副作用が起きる可能性があります。入院治療が必要なほどの健康被害が起きたとき、医療費や年金などを給付する同制度を利用できます。詳細は独立行政法人医薬品医療機器総合機構(電話0120-149-931)へお問い合わせを。
薬の副作用が出たら報告を
薬の副作用を市販前に全て把握することは難しく、副作用報告がこれからの薬の安全な使用に役立ちます。詳細は独立行政法人医薬品医療機器総合機構(電話03-3506-9425)へお問い合わせを。
問合わせ先、保健医療課 電話807-7623、ファクス845-0685