市政ニュース
一般会計実質収支23億円の黒字
令和5年度決算の概要
令和5年度の決算がまとまりました。一般会計の実質収支は23億円の黒字、単年度収支は1億円の赤字となりました。本決算は今後、市議会決算特別委員会で審査されます。
問合わせ先、財政課 電話841-1311、ファクス841-3039
一般会計・歳入
個人市民税が2億2600万円(1・0%)、固定資産税が1億9500万円(0・9%)の増収、法人市民税が4億1600万円(11・5%)の減収となり、市税収入全体では1億200万円(0・2%)の増収、地方交付税が3億7700万円(2・3%)の増加となりました。また、市駅周辺地区市街地開発事業補助金や物価高騰対応重点支援地方創成臨時交付金の増などで国庫支出金が8億4500万円(1・9%)増加、市債は臨時財政対策債が減となるも枚方市駅周辺再整備事業に係る市債の増などで21億9800万円(21・3%)増加したことなどにより、歳入全体では72億2500万円(4・4%)の増加となりました。
令和5年度 各会計別決算の状況
会計区分:一般会計
歳入額(A):170,923,624
歳出額(B):168,062,270
翌年度繰越財源(C):549,749
実質収支(D)【(A)-(B)-(C)】:2,311,605
前年度実質収支(E):2,454,773
単年度収支【(D)-(E)】:▲ 143,168
特別会計:国民健康保険
歳入額(A):39,985,110
歳出額(B):39,953,714
翌年度繰越財源(C):0
実質収支(D)【(A)-(B)-(C)】:31,396
前年度実質収支(E):420,613
単年度収支【(D)-(E)】:▲ 389,217
特別会計:土地取得
歳入額(A):-
歳出額(B):-
翌年度繰越財源(C):-
実質収支(D)【(A)-(B)-(C)】:-
前年度実質収支(E):-
単年度収支【(D)-(E)】:-
特別会計:自動車駐車場
歳入額(A):97,153
歳出額(B):111,137
翌年度繰越財源(C):0
実質収支(D)【(A)-(B)-(C)】:▲ 13,984
前年度実質収支(E):▲ 64,019
単年度収支【(D)-(E)】:50,035
特別会計:財産区
歳入額(A):64,707
歳出額(B):64,707
翌年度繰越財源(C):0
実質収支(D)【(A)-(B)-(C)】:0
前年度実質収支(E):0
単年度収支【(D)-(E)】:0
特別会計:介護保険
歳入額(A):36,857,799
歳出額(B):35,958,831
翌年度繰越財源(C):0
実質収支(D)【(A)-(B)-(C)】:898,968
前年度実質収支(E):976,153
単年度収支【(D)-(E)】:▲ 77,185
特別会計:後期高齢者医療
歳入額(A):7,842,585
歳出額(B):7,451,160
翌年度繰越財源(C):0
実質収支(D)【(A)-(B)-(C)】:391,425
前年度実質収支(E):79,523
単年度収支【(D)-(E)】:311,902
特別会計:母子父子寡婦福祉資金貸付金
歳入額(A):80,098
歳出額(B):39,279
翌年度繰越財源(C):0
実質収支(D)【(A)-(B)-(C)】:40,819
前年度実質収支(E):36,177
単年度収支【(D)-(E)】:4,642
普通会計
歳入額(A):170,832,656
歳出額(B):167,930,483
翌年度繰越財源(C):549,749
実質収支(D)【(A)-(B)-(C)】:2,352,424
前年度実質収支(E):2,490,950
単年度収支【(D)-(E)】:▲ 138,526
会計区分:企業会計|水道
収益的収入(A'):6,587,734
収益的支出(B':5,089,246
純利益(A')-(B')〔注1〕:1,498,488
前年度純利益〔注1〕:1,112,725
会計区分:企業会計|病院
収益的収入(A'):10,901,194
収益的支出(B':11,145,161
純利益(A')-(B')〔注1〕:▲ 243,967
前年度純利益〔注1〕:1,229,534
会計区分:企業会計|下水道
収益的収入(A'):12,157,077
収益的支出(B':10,652,535
純利益(A')-(B')〔注1〕:1,504,542
前年度純利益〔注1〕:1,564,348
(注1)純利益、前年度純利益のマイナス(▲)は純損失。
※土地取得は予算計上がないため「ー」としています。
令和5年度決算に基づく健全化判断比率の状況
財政状況は「健全」
自治体の財政が健全かどうかを示す「健全化判断比率」は全ての指標で「健全」となっています。(単位:%)
実質赤字比率
一般会計等の赤字額が収入に対して占める割合
枚方市
令和5年度:該当なし(黒字)
令和4年度:該当なし(黒字)
早期健全化基準
黄信号(注1)11.25
財政再生基準
赤信号(注2)20.00
連結実質赤字比率
特別会計、企業会計を含む全会計の赤字額が収入に対して占める割合
枚方市
令和5年度:該当なし(黒字)
令和4年度:該当なし(黒字)
早期健全化基準
黄信号(注1)16.25
財政再生基準
赤信号(注2)30.00
実質公債費比率
借金の返済額等が収入に対して占める割合
(全会計、一部事務組合、広域連合が対象)
枚方市
令和5年度:1.5
令和4年度:0.6
早期健全化基準
黄信号(注1)25.0
財政再生基準
赤信号(注2)35.0
将来負担比率
将来、支払わなければならないものが収入に対して占める割合
(全会計、一部事務組合、広域連合、土地開発公社が対象)
枚方市
令和5年度:なし
令和4年度:なし
早期健全化基準
黄信号(注1)350.0
財政再生基準
赤信号(注2)-
(注1)黄信号の基準を超えた場合は、財政健全化のための計画を立てて、速やかに実行する必要があります。
(注2)赤信号の基準を超えた場合は、国の指導のもとで財政を立て直すことになります。
(注3)実質赤字比率、連結実質赤字比率、将来負担比率は0未満のため「該当なし・なし」となります。
一般会計・歳出
障害者自立支援費や生活保護費の増加などで扶助費が20億3600万円(5・1%)増加、国の低所得者支援に係る給付金や枚方市駅周辺再整備ビジョン推進事業費の増などで負担金、補助及び交付金、繰出金が57億5000万円(14・3%)増加し、歳出全体では76億300万円(4・7%)の増加となりました。
特別会計
実質収支は国民健康保険、介護保険、後期高齢者医療、母子父子寡婦福祉資金貸付金が黒字。財産区は収支均衡。自動車駐車場は赤字となりました。
企業会計
水道事業、下水道事業で黒字、病院事業で赤字となりました。
令和5年度一般会計の決算内訳(%は構成比)
歳入
1709億2362万円
国・府支出金
584億8296万円(34.2%)
保育所の運営や生活保護など特定の事業を行うため国や府から交付
市税
580億1545万円(33.9%)
市民税、固定資産税、市たばこ税など
地方交付税
164億5196万円(9.6%)
各自治体で一定の行政サービスが確保できるよう国から交付
市債
124億9649万円(7.3%)
学校や道路などの建設費や地方交付税の不足分を補うための借入金
地方譲与税・その他交付金
122億1077万円(7.2%)
国税として納税されている税金の全部または一部が一定の基準で市に譲与
歳出
1680億6227万円
国税として納税されている税金の全部または一部が一定の基準で市に譲与
負担金、補助及び交付金、繰出金
460億1041万円(27.4%)
一部事務組合への負担金や特別・企業会計への繰出金など
扶助費
417億1828万円(24.8%)
生活保護、子育て、高齢者・障害者福祉経費など
物件費
296億8920万円(17.7%)
消耗品・備品の購入費や光熱水費、施設の管理委託料など
人件費
203億4273万円(12.1%)
職員の給与や退職金、議員報酬など
事業費
123億7595万円(7.3%)
公共施設の建設費や維持補修費など
公債費
119億4968万円(7.1%)
市が借り入れているお金の返済など
積立金
41億5249万円(2.5%)
その他
18億2353万円(1.1%)
市の仕事を目的別に分類し、
市民1人当たりの数字に置き換えてみると…
市民一人当たりの歳出決算額
42万7588円
総務費
2万8124円(6.6%)
庁舎管理、広報、戸籍・住民票、税徴収、選挙、監査など
民生費
21万864円(49.3%)
生活保護、障害者・高齢者福祉、児童福祉など
衛生費
4万277円(9.4%)
健康衛生やごみ処理など
土木費
5万3445円(12.5%)
都市計画、道路・橋・河川、公園、区画整理など
消防費
1万2260円(2.9%)
消防や防災活動など
教育費
4万1281円(9.6%)
学校教育やスポーツ、図書館など
公債費
3万403円(7.1%)
市が借り入れているお金の返済など
その他
1万934円(2.6%)
商工業や農業振興など
※各決算額を令和6年3月末時点の人口(住民基本台帳に基づく39万3047人)で割った数値。
※総務省がとりまとめる地方財政白書では、市長村の規模別(大都市、中核市など)に同様の数値を掲載しています。