お知らせ
催しなど
枚方宿鍵屋資料館
電話・ファクス843-5128
大阪美術学校
創立100年記念特別講座
ひらかた万博パビリオン事業。
⑴「大阪美術学校から御殿山生涯学習美術センターへ
その伝統の継承、そしてシン美術学校へ」 大阪美術学校設立と学校生活、御殿山生涯学習美術センター建設の経緯と活動などについて同センター学芸員の堅田真弘さんが講演。▼日時など 9月22日㈷午後2時~3時30分。参加費500円、中学生以下300円。
⑵「矢野橋村 その知られざる一面」
枚方ゆかりの南画家・矢野橋村の画業での知られざる一面に着目。講師は天門美術館館長の池田方彩さん。▼日時など 9月29日㈰午後2時~3時30分。参加費500円、中学生以下300円。▼申込 いずれも9月2日午前9時から電話で同館へ。先着各70人。
くずし字にしたしむ
渚院に関する史料を読む
くずし字の辞書の使い方を学び、「参考標注 土佐日記読本」をテキストに渚院に関連する箇所を講読。▼日時など 10月2日~23日の毎週水曜午後2時~3時30分。全4回。参加費1600円。筆記用具持参。▼申込 9月1日午前9時から電話で同館へ。先着14人。
鍵屋太兵衛商店
五六市に合わせて主屋で枚方銘菓や枚方ゆかりの物産、くらわんこグッズなどを販売。なくなり次第終了。1000円以上購入でオリジナル一筆箋プレゼント。お散歩スタンプラリーも開催中。▼日時など 9月8日㈰午前10時~午後3時30分ごろ。当日直接会場へ。
クルーズ船で淀川浪漫紀行
観光船「ひまわり」で行く淀川の旅。語り部による淀川流域の解説も。見どころはパナマ運河方式の毛馬閘門(けまこうもん)通過体験。船内でお弁当も。▼日時など 10月25日㈮・26日㈯・11月1日㈮・2日㈯・15日㈮・16日㈯・22日㈮・23日㈷上り=八軒家浜船着場午前9時30分発・枚方船着場午後0時30分着。下り=枚方船着場午後1時30分発・八軒家浜船着場4時30分着。参加費各6000円、小学生以下3600円(弁当・お茶・同館入館券付き)。▼申込 9月5日から大阪水上バス㈱ホームページ(https://suijo-bus.osaka)のフォームで同水上バスへ。詳細は電話で同水上バス(電話0570・075・551)へお問い合わせを。先着各50人。
蹉跎生涯学習市民センター
電話050-7102-3133
ファクス831-5337
さだの夜活・セルフお灸講座
座学でツボとお灸について学び、実際にお灸を体験。▼日時など 9月20日㈮午後7時~8時。対象は18歳以上。参加費1000円。筆記用具持参。▼申込 9月1日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着20人。
フランス料理教室
秋の食材を使ったミニ・コース料理を作ります。▼日時など 10月6日㈰午前10時~午後3時。対象は18歳以上。参加費3000円。エプロン・布巾2枚・三角巾・筆記用具持参。▼申込 9月7日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着16人。
牧野生涯学習市民センター
電話050-7102-3137
ファクス851-2566
立体紙切りワークショップ
紙1枚から何でも作る立体紙切り師の辻笙さんとさまざまな動物や恐竜などを制作。▼日時など 9月16日㈷午後1時30分~3時30分。対象は小学生以上。参加費300円。はさみ・色鉛筆または色ペン持参。▼申込 9月1日午前10時から電話・ファクスに氏名・電話番号、講座名を書いて同センターへ。先着30人。
モールドールをつくろう
今年流行のモールで作るぬいぐるみ。クリーム・ブラウン・ピンクの毛色から1個制作。キーホルダーにも。▼日時など 9月14日㈯⑴午後2時~3時⑵3時30分~4時30分⑶5時~6時⑷6時30分~7時30分。参加費各1000円。▼申込 9月1日午前10時から電話またはファクスに氏名・電話番号、イベント名、希望のモール色、⑴~⑷を書いて同センターへ。同センターホームページのフォーム可。先着各10人。
初めてでも困らない
韓国旅行講座
お店で使える便利なフレーズや気候・交通事情・最新スポットなど観光に役立つ情報を学びます。▼日時など 9月28日㈯午後7時~8時30分。参加費800円。▼申込 9月7日午前10時から電話またはファクスに氏名・電話番号、イベント名を書いて同センンターへ。同センターホームページのフォーム可。先着20人。
楠葉生涯学習市民センター
電話050-7102-3135
ファクス847-8351
金融セミナー
資産形成をはじめる前に
資産形成を初めて考える人向け。▼日時など 9月11日㈬午後2時~3時30分。対象はおおむね18歳以上。無料。筆記用具持参。▼申込 9月2日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)で同センターへ。先着30人。
おいしいコーヒーのいれ方教室
タリーズコーヒーの出張教室。ハンドドリップによるおいしいいれ方と簡単にできるカフェ風アレンジを学びます。コーヒー豆のお土産付き。▼日時など 9月25日㈬午後6時30分~8時。対象はおおむね18歳以上。参加費2000円。筆記用具持参。▼申込9月3日午前10時から電話で同センターへ。窓口可。先着16人。
御殿山生涯学習美術センター
電話050-7102-3135
ファクス847-8351
アートフラッシュ
藤原カエラ展
第18回枚方市小中学生絵画コンクール審査員特別賞受賞、全国こども美術大賞展に4度入選した市内在住の藤原カエラさんのアクリル絵具による抽象画などを展示。▼期間など 9月15日㈰~29日㈰午前9時~午後9時(日曜・祝日は午後5時まで、29日は4時まで)。無料。直接会場へ。
積み木で遊ぼうカプラの世界
フランス生まれの木製ブロック・カプラの積み木をインストラクターの指導を受けながら体験。▼日時など 9月14日㈯⑴初心者向け=午前10時~正午⑵経験者向け=午後1時30分~3時30分。対象は3歳以上。参加費各500円。▼申込 9月2日午前10時から同センターへ。電話可。先着各30人。
塔本シスコが花開いた
枚方ライフ
枚方を拠点に日常の風景を描き続けた画家・塔本シスコの作品などについて市出身で岐阜県美術館学芸員の鳥羽都子さんが講演。▼日時など 10月27日㈰午後1時30分~3時。対象は18歳以上。無料。▼申込 9月7日午前10時から電話で同センターへ。窓口可。先着40人。
南部生涯学習市民センター
電話050-7102-3143
ファクス860-0501
シニアの音楽レクリエーション
ラジオ体操、ひらかた体操、懐かしい曲を歌い脳トレなどで体を動かします。▼日時など 9月19日㈭午前10時~11時、同センター㈱さくらイベントホール。参加費100円。飲み物持参。▼申込 9月12日午前10時から同センターへ。10時30分から電話またはファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可(1申し込み3人まで)。先着45人。
旧田中家鋳物民俗資料館
電話050-7105-8097
ファクス858-4665
七宝講座
銀線のペンダントトップ作り
大小の丸型の銀線を銅板に置き施釉してペンダントトップを作ります。▼日時など 9月10日㈫午後1時30分~3時30分。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費1600円。汚れてもよい服着用。▼申込 9月5日までに市ホームページの専用フォームまたはファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で16人。
トンボ玉作り
基礎の技術を学ぶ
点打ち・ひっかき・線引きなど文様の技術を学びます。▼日時など 9月11日・18日・25日のいずれも水曜午後1時30分~4時。全3回。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費7500円。汚れてもよい服着用。▼申込 9月6日までに市ホームページの専用フォームまたはファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で10人。
鋳造講座
スズのぐいのみ作り
▼日時など 9月21日㈯午前10時~午後3時。対象は18歳以上で初回受講者優先。参加費4300円。昼食持参。汚れてもよい服着用。▼申込 9月11日までに市ホームページの専用フォームまたはファクスに参加者全員の住所・氏名・電話番号(ファクス番号)、講座名、初回受講者か経験者かを書いて同館へ(1申し込み2人まで)。抽選で8人。
布ぞうり講習会
お好みの布で室内用の布ぞうりを作ります。▼日時など 9月26日㈭午前10時~午後3時30分。参加費200円。帯状の布(5㎝×90~120㎝程度)50本・工作用のはさみ持参。ズボン着用。▼申込 9月13日までに市ホームページの専用フォームまたはファクスに氏名・電話番号・ファクス番号、イベント名を書いて同館へ(1申し込み2人まで)。電話可。抽選で8人。
枚方公園青少年センター
電話050-7102-3145
ファクス843-4699
ミュージックコネクト青年祭
同センターや市内で活動している青少年団体の発表を観覧しませんか。▼日時など 9月29日㈰午前10時30分。無料。当日直接会場へ。
津田生涯学習市民センター
電話050-7102-3139
ファクス859-6600
〒573―0121津田北町2―25―3
里山散策・甘南備山
▼日時など 9月19日㈭午前10時~午後3時。対象は約10㎞歩ける20歳以上。参加費100円。弁当・水筒・雨具・杖持参。山登りに適した靴着用。▼申込 往復はがきに住所・参加者全員の氏名(ふりがな)・年齢・当日連絡がつく電話番号、イベント名を書いて同センターへ(1申し込み2人まで)。9月10日必着。抽選で25人。集合場所などは当選者に通知。
つだミュージックライブ
さまざまなジャンルの音楽団体11組が練習の成果を発表。▼日時など 9月14日㈯午後1時。無料。当日直接会場へ。
寺子屋ムジカシリーズ
ピアノ伴奏で歌います。わかりやすい解説、発声や歌い方のワンポイントレッスンあり。講師は声楽家の山寺由利子さん。▼日時など 9月29日㈰午後1時30分~3時30分。参加費500円。筆記用具持参。▼申込 9月1日午前10時から電話またはファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)で同センターへ。先着40人。
レコードコンサート
恋をかなでる曲
本格的なオーディオで音楽を楽しみます。レコード・CDなど持ち込み可。▼日時など 10月12日㈯午後2時~4時。無料。▼申込 9月21日午前10時から同センターへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、講座名を明記)可。先着40人。
生涯学習情報プラザ
電話050-7105-8007
ファクス851-6573
パソコンミニ体験講座10・11月
▼日時など ⑴基礎(基本を学ぶ)=10月第1・3月曜、11月第1・3月曜・第1土曜⑵基本操作(文字入力の基本)=第2・4月曜⑶ワードA(基礎)=毎週土曜(11月第1・4土曜除く)⑷ワードB(編集、表作成)=10月第1・3・5水曜、11月第1・3水曜⑸ワードC(図形、写真編集)=第2・4水曜⑹エクセルA(基礎)=毎週火曜(10月・11月いずれも第4火曜除く)⑺エクセルB(応用1)=第1・3木曜⑻エクセルC(応用2)=第2・4木曜⑼インターネットA(基礎)=10月第1・3金曜、11月第3・5金曜⑽インターネットB(応用)=第2・4金曜。いずれも午前10時~正午。パソコンに触れたことがない人は必ず⑴⑵受講。⑴~⑽は順番に受講可。無料。筆記用具持参。▼申込 9月4日午前10時から電話で同プラザへ。11月分まで受付中(同一講座の申し込みは各月1人1件)。先着各10人。
サンサン人形劇場
人形劇団あぽ「コン太とくま吉の夏休み」・人形劇団いれぶん「お話パネルシアターまいごになったぞう」・人形劇団さんかく「エプロンシアターやまさんと元気な仲間たち」。▼日時など 9月29日㈰午後1時30分。無料。▼申込 9月1日午前10時から同プラザへ。電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)可。先着60人。
菅原生涯学習市民センター
電話050-7102-3141
ファクス866-8820
すがわらバンドライブ
公募で集まった出演者が2日間にわたりJポップや洋楽・フォークなどを生演奏。▼日時など 9月28日㈯午前11時・29日㈰午前9時30分。無料。当日直接会場へ。
野外活動センター
電話858-0300
ファクス858-0048
チャレンジ!アクティブ・キッズ・キャンプ
火おこし競争や丸太切りなどを体験。クッキングやキャンプファイヤーも。ロッジ棟に宿泊。▼日時など Aコース=9月28日㈯・29日㈰、Bコース=10月5日㈯・ 6日㈰。いずれも午前11時~翌日午後3時。対象は小学生。参加費1万6800円。▼申込 9月10日正午までに同センターホームページのフォームで同センターへ。抽選で各40人。当選者のみメールで通知。
キャンプフェスティバル
自らテント設営やアウトドアクッキングを楽しむ特別キャンプサイトを開設。▼日時など 10月19日㈯・20日㈰午前10時〜翌日午後4時。参加費700円、小中学生・60歳以上350円、未就学児無料(市外の人は倍額)。ロッジ棟キャンプは1棟5000円必要。対象サイトはオートキャンプ4組、フリーサイト2組、ロッジ棟5組。▼申込 9月15日正午までに同センターホームページのフォームで同センターへ。重複申し込み不可。当選者のみメールで通知。
ウィルdeシネマ
⑴「ミッションマンガル」 アジアで初めて火星の軌道に探査機を到達させたインドの実話をもとに映画化。⑵「ステージ・マザー」 ゲイバーを再建することになった主婦の希望と友情を描く。▼日時など ⑴10月10日㈭⑵11日㈮のいずれも午後2時・6時30分、総合文化芸術センター本館関西医大小ホール。無料。補聴システムあり。▼申込 9月2日午前9時から市ホームページの専用フォームで男女共生フロア・ウィルへ。電話またはファクス・メール(氏名・電話番号、イベント名、⑴または⑵、上映時間を明記)可。先着各279人。保育(午後2時からの上映のみ生後6カ月以上の未就学児、先着各3人。無料)・手話通訳あり(いずれも10月2日午後5時30分までに電話で要予約)。
問合せ先、男女共生フロア・ウィル 電話843-5636、ファクス843-5637、メールアドレスjinken-kouza@city.hirakata.osaka.jp
まちづくり井戸端会議
地域や暮らしの話など自由に話します。3大ルールは⑴自由参加⑵批判しない⑶テーマを決めない。アドバイザーは近畿大学総合社会学部教授の久隆浩さん。▼日時など 9月17日㈫午後6時30分~8時、サプリ村野。無料。当日直接会場へ。
問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532
絵本講師による
楽しい絵本講座&おはなし会
秋分の日をテーマに秋にまつわる絵本や思い出の人をしのぶ絵本を楽しみます。▼日時など 9月22日㈷⑴絵本講座=午前10時~10時45分⑵おはなし会=11時~11時30分。無料。▼申込 ⑴9月5日午前9時から電話またはフォームで同図書館へ。先着16人。⑵当日直接会場へ。
問合せ先、御殿山図書館 電話050-7102-3119、ファクス840-2141
講座「生きること」
さまざまな分野で活躍する人の体験や生き方を通して「生きること」について考えてみませんか(下表)。いずれも午後2時~4時、ラポールひらかた。無料。1回のみの参加可。手話・要約筆記・補聴システム・保育(生後6カ月以上の未就学児、先着各5人)あり(各回1週間前までに要予約)。▼申込 9月2日午前10時から電話またはファクス・メールにふりがな付き氏名・電話番号、⑴〜⑷、保育・手話・要約筆記・補聴システム希望の有無を書いて枚方人権まちづくり協会へ。先着各120人。
問合せ先、枚方人権まちづくり協会 電話844-8788、ファクス844-8799、メールアドレスhirakatajinkenkyokai@wing.ocn.ne.jp
▼「生きること」テーマと内容
開催日:⑴9月25日㈬
テーマ:ろうとLGBTQの交差から「多様性」を考える
講 師:ろうLGBTQを支援する団体
「Deaf LGBTQ Center」代表 山本芙由美さん
開催日:⑵10月9日㈬
テーマ:「強くなくても…支えていただいた79年」
29年間のカウンセリング活動で教えていただいた宝もの
講 師:中央労働災害防止協会認定心理相談員 松尾秀人さん
開催日:⑶10月16日㈬
テーマ:「ケアと自分の人生」
もっと知ってほしい、子ども・若者ケアラーのこと
講 師:立命館大学衣笠総合研究機構(人間科学研究所)
補助研究員/YCARP発起人 河西優さん
開催日:⑷10月22日㈫
テーマ:「であい・つながり・げんき」が
豊かなコミュニティをつくる
講 師:箕面市人権協会 北芝地域協議会会長 丸岡康一さん
古文書中級講座
江戸時代の古文書の判読を目指します。講師は京都外国語大学准教授の村山弘太郎さん。▼日時など 10月7日・21日・11月11日・25日・12月9日のいずれも月曜午後2時~4時、中央図書館。全5回。対象は入門講座修了程度の人。参加費1500円。▼申込 市ホームページの専用フォームまたは往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて市史資料室(〒573―1159車塚2―1―1中央図書館内)へ。9月17日必着。抽選で50人。
問合せ先、市史資料室 電話050-7105-8154、ファクス851-0962
枚方宿くらわんか五六市
雑貨やアクセサリー、食品など手作り・こだわり品の店が集結。着物・浴衣での来場者には先着順で五六市ガチャ特典あり。ステージイベント(GRフェス)同時開催。▼日時など 9月8日㈰午前10時~午後4時、枚方宿地区。詳細は枚方宿くらわんか五六市(電話080-1440-5611、https://www.gorokuichi.net/)へお問い合わせを。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
ぬいぐるみおとまり会
ぬいぐるみと一緒におはなし会に参加。図書館でお泊りするぬいぐるみの様子をX(旧ツイッター)にリアルタイムでアップし、後日ミニアルバムにしてプレゼント。▼日時など 9月22日㈷午後4時~4時30分、津田図書館。対象は中学生以下。無料。ぬいぐるみ1つ持参。▼申込 9月9日午前9時から同図書館へ。電話可。先着15人。
問合せ先、津田図書館 電話050-7102-3123、ファクス859-6200
太極拳入門
▼日時など 10月2日~12月4日の毎週水曜午後2時10分~3時40分、総合福祉センター。全10回。無料。▼申込 9月11日までにはがきに住所・氏名・年齢・電話番号、講座名、手話通訳の有無を書いて〒573―0122津田東町2―26―1総合福祉センターへ(1申し込み1人)。フォーム可。抽選で20人。
問合せ先、総合福祉センター 電話858-5835、ファクス859-5479
ビブリオ川柳を募集
紹介したい大人向けの本を五・七・五の川柳形式でアピールしませんか。応募作品は10月23日㈬~11月25日㈪に中央図書館で展示。市外在住の人も参加可。▼申込 9月2日~30日に市ホームページの専用フォームまたは同図書館にある応募用紙(市ホームページから取り出し可)を同図書館へ。
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8141、ファクス851-0962
楽寿荘教養講座(後期)
10月~来年3月の受講生を募集。講座は左表の通り。各全6回。対象はいずれも40歳以上。場所はいずれも楽寿荘。▼申込 9月2日~9日の午前10時~午後5時30分に市ホームページの専用フォーム・ファクス(住所・氏名・年齢・電話番号、講座名を明記)で楽寿荘へ。電話可(5日除く)。抽選結果は9月中旬以降通知。詳細は市ホームページ参照。
問合せ先、楽寿荘 電話831-1213、ファクス835-7505
▼楽寿荘教養講座(後期)
⑴詩吟・和歌・吟詠歌謡教室
日時:10月1日からの第1火曜午前10時30分~正午
参加費など:半年1500円
抽選:20人
⑵楊式太極拳
日時:10月4日からの第1金曜(1月のみ第2金曜)午前11時~午後0時15分
参加費など:無料。動きやすい服・ランニングシューズ・タオル・飲み物持参。
抽選:15人
⑶音楽の玉手箱
日時:リトミックでコミュニケーションし歌唱や器楽演奏
参加費など:10月5日からの第1土曜午前11時~正午半年3000円
抽選:20人
⑷折り紙
日時:10月14日からの第2月曜午前10時30分~正午
参加費など:半年400円
抽選:各12人
⑸実践尺八入門
日時:10月8日からの第2火曜午後1時30分~3時30分
参加費など:半年1500円。練習用塩ビ管尺八の貸与が必要な人は別途1000円。
抽選:各12人
⑹ハーモニカ入門講座
初めての人のみ受講可
日時:10月9日からの第2水曜午前10時30分~正午
参加費など:半年2600円。
抽選:楽器が必要な人は別途1650円程度 。Cのキーのみ持参可。
⑺茶道入門
日時:抹茶と和菓子で季節を楽しむ
参加費など:10月11日からの第2金曜午後1時30分~3時30分
抽選:各回500円
⑻3色絵の具で絵手紙教室
日時:10月12日からの第2土曜午後1時~2時30分
参加費など:半年2800円。新聞紙持参。
抽選:20人
⑼オカリナどれみ教室
ドレミ譜面で演奏
日時:10月21日からの第3月曜午前10時30分~正午
参加費など:半年2000円。オカリナ(アルトC管)持参。
抽選:12人
⑽太極拳-入門から始めませんか?
日時:10月16日からの第3水曜午前10時30分~正午
参加費など:無料。動きやすい服・ランニングシューズ・タオル・飲み物持参。
抽選:15人
⑾アーティフィシャルフラワーアレンジメント
日時:10月16日からの第3水曜午後1時30分~3時30分
参加費など:各回2500円程度(花代含む)。文具用はさみ・
ペンチ・テーブルカバー(新聞紙可)・持ち帰り用バッグ持参。
抽選:各12人
⑿デコパージュ
日時:10月22日からの第4火曜午前10時30分~正午
参加費など:各回1000円程度。文具用はさみ・雑巾持参。
抽選:各12人
⒀書道(漢字)
日時:10月23日からの第4水曜午後1時~4時30分
参加費など:半年1000円。書道用具一式(大筆)持参。
抽選:15人
宿場町枚方を考える会
歴史講演会
昭和23年の枚方付近の空中写真から「古代のひらかた」について考察。講師は京都橘大学非常勤講師の西田敏秀さん。▼日時など 10月27日㈰午後2時~4時、楽寿荘。参加費500円。あればスリッパ持参。▼申込 往復はがきに住所・氏名・電話番号を書いて〒615―8261京都市西京区山田庄田町3―10宿場町枚方を考える会脇本さん宛へ。メール(oyamano860@gmail.com西平さん宛)可(1申し込み3人まで)。先着60人。
問合せ先、枚方文化観光協会 電話804-0033、ファクス804-0022
サプリ村野NPOフェスタ
ボランティア説明会
10月20日㈰に開催する同フェスタのボランティア説明会。ボランティアの基礎知識や心構え、実際の活動内容などを紹介。昨年度に参加したボランティアと一緒にバルーンアート製作や広報活動なども体験。▼日時など 9月14日㈯午後1時30分~2時30分、サプリ村野。対象はボランティアに関心がある中学生以上。無料。▼申込 9月1日午前9時30分から電話またはファクス・メールに氏名・電話番号、講座名を書いてひらかた市民活動支援センターへ。フォーム可。先着15人。
問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net
図書館バックヤードツアー
普段入れない中央図書館の舞台裏を見学。▼日時など 9月25日㈬午前10時~11時15分、中央図書館。無料。▼申込 9月11日午前9時30分から同図書館へ。電話・ファクス(氏名・電話番号を明記)可。先着12人。
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8150、ファクス050-7105-8152
市民活動のための助成金講座
活動資金の調達に役立つ助成金の基礎的な情報や助成金を取得した団体の体験談を聞きます。▼日時など 9月14日㈯午前10時30分~正午、サプリ村野。対象はNPO・市民活動団体の代表者や資金調達の担当者。無料。▼申込 9月1日午前9時30分から電話またはファクス・メールに住所・氏名・電話番号、講座名を書いてひらかた市民活動支援センターへ。フォーム可。先着15人。
問合せ先、ひらかた市民活動支援センター 電話805-3537、ファクス805-3532、メールアドレスinfo@hirakatanpo-c.net
戦争体験者を交えて
語り合う会
昭和14年~20年の戦時中を体験した人と語り合い追体験。▼日時など 9月23日㉁午前10時~正午、津田図書館。無料。▼申込 9月4日午前9時から同図書館へ。電話可。先着10人。
問合せ先、津田図書館 電話050-7102-3123、ファクス859-6200
多言語おはなし会
絵本を英語と日本語で読み聞かせ。英語で手遊びも。▼日時など 9月7日㈯午後3時~3時30分、楠葉図書館。対象は小学生以下とその保護者。無料。当日直接会場へ。
問合せ先、楠葉図書館 電話050-7102-3113、ファクス857-8030
七夕伝説ゆかりのまちで
出会う婚活
屋外で体を動かしたりバーベキューをしたりしながら交流。七夕婚活実行委員会主催。▼日時など 10月20日㈰午後1時30分~4時50分。対象は30~49歳。参加費5950円。▼申込 9月7日~10月6日に同実行委員会ホームページのフォーム(右記コード)で同実行委員会へ。抽選で男女各15人。詳細は同実行委員会(電話090-8162-1472、メールアドレスinfo.event.sports@gmail.com)へお問い合わせを。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
電子図書館の使い方・
書館の活用講座
ひらかた電子図書館の使い方や図書館の活用方法を学びます。▼日時など 9月21日㈯午前11時~11時30分、御殿山図書館。無料。スマートフォンまたはタブレット持参。当日直接会場へ。
問合せ先、御殿山図書館電話050・7102・3119、ファクス840・2141
モルック体験会
子どもから大人まで楽しめるモルックに挑戦。▼日時など 9月14日㈯午後2時~4時、香里ケ丘中央公園みどりの広場。無料。当日直接会場へ。
問合せ先、香里ケ丘図書館 電話050-7102-3111、ファクス853-2041
国見山に登ろう
枚方八景のひとつ国見山の山道約8㎞を枚方観光ボランティアガイドとともに歩きます。希望者は穂谷コスモス畑まで案内。▼日時など 10月10日㈭午前9時30分、JR津田駅前集合・午後1時ごろ京阪バス穂谷バス停解散。雨天中止。参加費300円。弁当・飲み物持参。▼申込 メールまたは往復はがきに参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号、イベント名を書いて〒573―0057堤町10―27枚方宿鍵屋資料館内枚方文化観光協会へ(1申し込み2人まで)。9月26日午後4時必着。抽選で40人程度。
問合せ先、枚方文化観光協会 電話804-0033、ファクス804-0022、メールアドレスhbkk_uketuke@yahoo.co.jp
ひらかた市民大学
特色ある各大学の専門的な知識・情報を学べます(下表)。市内5大学と市で構成する学園都市ひらかた推進協議会主催。無料。▼申込 9月2日~20日に市ホームページの専用フォームまたはファクスに住所・ふりがな付き氏名・電話番号、⑴~⑸を書いて文化生涯学習課へ。電話可。
問合せ先、文化生涯学習課 電話841-1409、ファクス841-1278
▼ひらかた市民大学
⑴大阪歯科大学楠葉学舎3号館
日時:10月26日㈯
テーマ:午前11時~午後0時30分
インプラント治療最前線!ー私も治療できますか?
大学病院だからできることー
講師:歯学部口腔インプラント学講座 教授 草野薫さん
先着:80人
⑵関西外国語大学中宮キャンパスICCホール
日時:午前11時~午後0時30分午後2時~4時
テーマ:林芙美子「浮雲」を読む 英語国際学部
講師:准教授 王智弘さん
先着:100人
⑶大阪工業大学枚方キャンパス1号館
日時:11月9日㈯午前10時~11時30分
テーマ:生成AIを活用した英語学習
講師:情報科学部情報メディア学科 教授 平博順さん
情報科学部情報メディア学科 准教授 古樋直己さん
情報科学部情報メディア学科 講師 中西淳さん 各
先着:50人
⑷摂南大学枚方キャンパス7号館
日時:11月16日㈯午後1時~2時30分
テーマ:高齢者の「うつ」を知り、
対応策を皆さんの状態から一緒に学びましょう!
講師:看護学部看護学科 教授 松田千登勢さん
先着:50人
⑸関西医科大学枚方学舎加多乃講堂
日時:12月8日㈰午前10時~正午
テーマ:・加齢と眼疾患について
・糖尿病を正しく知り、予防と治療の工夫をしよう
ーチームで取り組む糖尿病治療ー
対応策を皆さんの状態から一緒に学びましょう!
講師:眼科学講座教授 今井尚徳さん
内科学第二講座 診療教授入江潤一郎さん
先着:200人
農業ふれあいツアー
地元農家が丹精込めて育てたサツマイモを収穫し買い取り。▼日時など 9月28日㈯午前9時50分、穂谷公民館(穂谷3)前。軍手・スコップ・エコバック持参。少雨決行、雨天翌日。駐車場あり。▼申込 9月2日から電話で農業振興課へ。先着100人。
問合せ先、農業振興課 電話841-1348、ファクス841-1278
相続登記義務化とは?
我が家を空き家問題から守る
今年4月1日からスタートした相続登記の義務化。背景と3年の猶予期間、空き家にしないためにできることについて司法書士の増田正子さんが解説。セミナー後に個別相談会も。▼日時など 10月27日㈰⑴セミナー=午前10時~11時30分⑵個別相談会=11時30分~午後0時30分(1組25分)、総合文化芸術センター別館。無料。▼申込 9月2日午前10時~10月11日に市ホームページの専用フォームで住宅まちづくり課へ。電話またはファクス・メール(氏名・電話番号を明記)可。先着⑴100人⑵6組。
問合せ先、住宅まちづくり課 電話841-1478、ファクス841-5101、メールアドレスjumachi@city.hirakata.osaka.jp
はじめての茶道
茶道の基本作法と抹茶の楽しみ方を学びます。▼日時など 10月4日㈮~12月20日㈮の第1・3金曜午後2時15分~4時15分、総合福祉センター。全6回。対象は茶道初心者。参加費1回500円。▼申込 9月13日までに住所・氏名・年齢・電話番号、講座名、手話通訳の有無を書いて〒573―0122津田東町2―26―1総合福祉センターへ(1申し込み1人)。フォーム(右記コード)可。抽選で8人。
問合せ先、総合福祉センター電話858・5835、ファクス859・5479
ひらかた工芸展
枚方工芸会会員による陶芸や七宝、木工、染織、ガラスなどの作品や市民公募の工芸作品を展示。▼期間など9月18日㈬~23日㉁午前10時~午後6時(23日は4時まで)、総合文化芸術センター本館ひらしん美術ギャラリー。無料。直接会場へ。
問合せ先、総合文化芸術センター本館 電話845-4910、ファクス845-4912
くらわんかフェスティバル
ミニドリームファンタジー
舞踊やフラダンス、大道芸、浴衣ショーなど。▼日時など 9月19日㈭午前11時~午後3時、総合文化芸術センター本館ひらしんイベントホール。入場料500円、未就学児無料。当日券のみの販売。詳細は同フェスティバル実行委員会(ファクス847-2657)へお問い合わせを。
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
芝☆居☆体☆験 特別編
異なるジャンルの3人の講師を迎えた1回完結型の演劇ワークショップ。⑴「こえ」と「からだ」基礎のキソ 講師は俳優の氏田敦さん。⑵「枠(waku)の中の體(からだ)」名画に学ぶ身体表現 講師は画家の宮﨑智晴さん。⑶クラウンは遊ぶ 講師は道化師もっちいさん。▼日時など ⑴10月19日㈯午後6時30分~8時30分⑵17日㈭3時30分~5時30分⑶17日㈭6時30分~8時30分・19日㈯3時30分~5時30分。場所はいずれも楠葉生涯学習市民センター。参加費各1000円、高校生・大学生各500円。動きやすい服着用。▼申込 9月1日からフォームでYOU・PROJECTへ。先着各20人。詳細は電話またはメール(電話090-1713-3764、メールアドレスws@you-project.com)で同団体の松浦さんへお問い合わせを。
問合せ先、文化生涯学習課 電話841-1409、ファクス841-1278
子ども大学探検隊
小学生対象の5大学の講義体験や施設見学(下表)。⑴⑵⑸は小学4年生以上。無料。▼申込 9月2日~20日に市ホームページの専用フォームで文化生涯学習課へ。電話・ファクス(住所・ふりがな付き氏名・学校名・学年・電話番号、希望するイベント名を明記)可。⑶は当日直接会場へ。
問合せ先、文化生涯学習課 電話841-1409、ファクス841-1278
▼子ども大学探検隊
⑴関西外国語大学中宮キャンパス6号館ICC
日時:10月19日㈯午前10時~正午
テーマ:関西外大で「英語を使ってみよう!試してみよう!
ガイダイ・ワールドへ・いらっしゃい!」
抽選:小学4年生~6年生の30人
⑵大阪歯科大学 楠葉学舎
日時:10月27日㈰午前10時~正午
テーマ:口の中について学ぼう!歯科大学生体験ツアー
抽選:小学4年生~6年生の20人
⑶大阪工業大学 枚方キャンパス
カフェテリアKITAYAMAほか
日時:11月3日㈷午前10時~午後4時30分
テーマ:Oh!ITカーニバル(研究室発表)
抽選:定員なし
⑷摂南大学 枚方キャンパス農学部附属農場
日時:11月9日㈯午後1時30分~3時30分
テーマ:農業で働くキカイたち + 果実の甘さをはかろう
抽選:15人
⑸関西医科大学 枚方キャンパス医学部棟シミュレーションセンター
日時:12月7日㈯午前10時~午後1時
テーマ:「今の医療にふれる体験実習~見て・触れて・健康について考えよう~」
抽選:小学4年生~6年生の20人
こころをつたえよう!
ひらかた朗読大会
国語の教科書を朗読し、理解力や表現力を高めませんか。朗読発表前に発声などの練習も。指導・講評は関西朗読家クラブ代表の端田宏三さん。▼日時など 12月1日㈰午後1時~4時15分、中央図書館。対象は小中学生。無料。▼申込 9月18日午前11時から市ホームページの専用フォームまたはメールに住所・氏名・電話番号・メールアドレス・学校名・学年、朗読するタイトル、朗読箇所を書いて同図書館へ。詳細は市ホームページまたは各図書館・分室で配布の開催要領参照。先着16人。
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8103、ファクス851-0962、メールアドレスtoshokan1@city.hirakata.osaka.jp
おいしい絵本の世界
読んで、作って、食べちゃお
パンが出てくる絵本の読み聞かせと、パンやピザ作り。講師は大山崎レリッシュの石田由佳子さん。▼日時など 9月29日㈰午前11時~午後2時、楠葉生涯学習市民センター。対象は小学生以上(小学校低学年は保護者の参加必要)。参加費1人1800円。エプロン・バンダナ・飲み物・手拭きタオル・持ち帰り用の袋持参。▼申込 9月2日午前9時~8日午後5時に楠葉図書館へ。電話可。抽選で16人。
問合せ先、楠葉図書館 電話050-7102-3113、ファクス857-8030
第4回枚方市展作品募集
公募選抜型の美術工芸展の作品を募集します。部門などは下表の通り。入賞・入選作品を展示。▼期間など 12月18日㈬~23日㈪、総合文化芸術センター本館。応募資格は令和6年4月1日時点で満15歳以上の人。出品参加費は1点1000円(平成18年4月2日以降生まれの人は無料)。1部門につき1人1点。▼申込 9月15日~11月15日に総合文化芸術センター本館・別館や市役所本館・別館受付、各生涯学習市民センターなどにある申込書(市ホームページから取り出し可)を総合文化芸術センター本館へ。郵送(〒573―1191新町2―1―60)・メール可。詳細は市ホームページ参照。
日本画
20号~50号。額装(仮額縁可)・軸装必要。額装は130cm×130cm以内(額面はガラス不可)、軸装130cm×200cm以内。水墨画含む。屏風・色紙不可。申込書に素材を明記。
洋画・版画
水彩・パステル・ミクストメディア含む。20号~50号。額装(仮額縁可)必要。額装は130cm×130cm以内(額面はガラス不可)。申込書に素材を明記。
工芸
平面180cm×160cm以内(額装含む)。立体50㎝立方以内(台座含む)。クラフト作品含む(手芸、盆石、魚拓、自然木などやそれらを応用したものは不可)。素材の明記、天地のわかるレイアウト図(写真可)必要。
彫塑・立体
100cm×100cm×180cm(台座含む)以内、重量は約100kg以内、分割可能な作品は単体1個は約30kg以内。床、台上展示可能な作品(天井吊り下げは不可)。組み立て作品は作者が組み立て、素材や天地のわかるレイアウト図(写真可)必要。
書
半切~全紙以内。額装・軸装・枠張り。額装180cm×100cm以内、軸装は200cm×90cm以内(額装の場合はガラス不可)。作品とともに釈文(楷書体)が必要。屏風・臨書不可。
写真
A3サイズ~全紙以内。モノクロ、カラー不問。必ず額装(額面ガラス不可)またはパネル張りの単写真。銀塩プリント(紙焼き)またはインクジェットプリントの作品のみ。人物撮影の作品は応募の承諾が必要。
問合せ先、総合文化芸術センター本館 電話︎845-4910、ファクス845-4912メールアドレスseisaku-hirakata@sps.sgn.ne.jp
ニッペパーク岡東中央
9月のイベント
入場無料
荒天中止、当日直接会場へ
SOUL HOOD CAMP
ダンスショーや飲食ブースも。▼日時など 9月8日㈰午後2時~7時30分。詳細はSUNNY HOOD(電話832-4833)へお問い合わせを。
VOXChord ストリートライブ
関西外国語大学アカペラサークル・VoxChord(ボックスコード)によるアカペラコンサート。▼日時など 9月14日㈯午前11時~午後5時。
コルテマルシェ
人気のハンドメイド作家が全国から大集合。▼日時など 9月21日㈯正午~午後7時。
まみたんフェスタ枚方2024Autumn
子育てファミリーのためのイベント。▶日時など 9月22日㈷午前11時~午後4時。
大阪全員きてくだ祭(さい)
市PR大使・COWCOW出演のお笑いライブなど。▶日時など 9月29日㈰午後2時~8時。
問合せ先、観光交流課電話841・1357、ファクス841・1278
みんなで創ろう!この街の未来
ひらかた万博パビリオン事業
「みんなで創ろう!この街の未来」プロジェクト
市PR大使で切り絵作家のたけうちちひろさんが指導・監修する子ども向け体験型ワークショップ。来年開催の大阪・関西万博に向け「未来の枚方のまち」をテーマに廃材を活用しランタンや未来の乗り物・建物などを制作。作品は同万博会場などで展示予定(持ち帰り可)。▼日時など 10月13日㈰午後0時30分~1時30分・2時30分~3時30分・4時30分~5時30分、淀川河川公園枚方地区。対象は小学生以下。無料。洗浄した2ℓペットボトル持参。▼申込 9月2日から電話で政策推進課へ。先着各10人。
問合せ先、政策推進課 電話841-1149、ファクス841-3039
たい焼きの餡に使用するサツマイモの収穫体験
手のひらサイズの和スイーツ「枚方産さつまいもたい焼き」の餡に使用するサツマイモを穂谷で収穫。買い取り可。▼日時など 9月21日㈯午前10時、旧関西外大穂谷学舎駐車場前(穂谷1)集合。対象は小学生以下とその保護者。無料。軍手・スコップ持参。駐車場あり。▼申込 9月8日までに市ホームページの専用フォームで農業振興課へ。抽選で60人。
問合せ先、農業振興課 電話841-1348、ファクス841-1278
バス!のってスタンプラリー
路線バスで市内のスタンプポイントを巡りスタンプを集めよう。景品あり。▼日時など 10月5日㈯午前8時30分〜9時50分(20分おきに受け付け)、ニッペパーク岡東中央。交通費のみ必要。▼申込 9月2日からひらかた環境ネットワーク会議ホームページ(上記コード)のフォームで同団体へ。詳細は同団体(電話847-2286、平日午前10時~午後4時。ファクス807-7873、メールアドレスjimukyoku@hirakata-kankyou.net)へお問い合わせを。
問合せ先、交通対策課 電話050-7102-6530、ファクス841-4605
第3回水都くらわんか花火大会
▶日時など 9月15日㈰正午~午後8時、淀川河川公園枚方地区・大塚地区。午後7時30分~8時に5087発の花火が打ち上げられます。これに伴い、会場周辺で交通規制が実施されますのでご注意を。交通規制解除の時間は状況により前後する場合があります。
お問い合わせ
一般社団法人水都くらわんか花火大会
メールアドレスinfo@suito-kurawanka.jp
大会の詳細はこちら▶
交通規制 9月15日㈰午後5時ごろ~10時ごろ
車両通行禁止(区間)
❶府道京都守口線
かささぎ橋から枚方大橋南詰および国道170号(バイパス部分)
❷高槻市中消防署五領出張所付近~演習橋~鷺打橋
※❷は午後6時~9時頃規制
車両通行禁止(区域)※通行許可証の所持者を除く
❸西禁野東交差点から市駅南側ロータリー・枚方市役所と川原町に囲まれた地域内の各道路 ※バス・タクシーのみロータリーへ乗り入れ可能❹❺国道170号・府道京都守口線・天野川・京阪本線および府道八尾枚方線に囲まれた地域内の各道路❻国道170号・府道京都守口線・淀川および伊加賀西住宅街・周辺各道路
立ち入り禁止(区域)
花火打ち上げ地点周辺および天野川かささぎ橋下流堤防周辺
渋滞予測道路
問合せ先、観光交流課 電話841-1357、ファクス841-1278
枚方市総合文化芸術センター
先行予約会員 無料
「CLUB H-Arts」会員募集中
詳細は右記コード参照
大阪フィルハーモニー交響楽団
枚方公演
指揮は大阪フィル音楽監督の巨匠尾高忠明。曲目は尾高が国内外のオーケストラと数多くの名演を残したベートーヴェンの交響曲第5番「運命」ほか。▶日時など 来年2月9日㈰午後3時、関西医大大ホール。▶チケット A席3500円、B席1000円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Dで発売。
大ホール 「はじめましてスタインウェイピアノ体験会」
小ホール 「あこがれのステージで演奏体験会」
大ホールでは憧れのスタインウェイを奏でてピアニスト体験、小ホールではピアノや持ち込んだ楽器で演奏を楽しみませんか。動画・写真撮影可。▶日時など 10月20日㈰、関西医大 小ホール、11月2日㈯関西医大 大ホール。いずれも午前10時・11時・午後1時・2時・3時・4時・5時(各45分)。無料。▶申込 9月14日午前10時~29日午後5時にフォーム(上記コード)で同センターへ。同センター電話または本館窓口可。抽選で各1組。
東儀秀樹 with 川井郁子
世界的に活躍する雅楽師・東儀秀樹とバイオリニスト・川井郁子がジュピターやハナミズキなど、クラシック、ポップス、シャンソン、ジャズの枠を超え、雅楽と西洋音楽が融合した独自の音楽スタイルで届けます。作曲家・ピアニストとして活動しているKeikoが華を添えます。▶日時など 10月19日㈯午後3時、関西医大大ホール。▼チケット3500円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Eで販売中。
演劇公演 ala Collectionシリーズ vol.15
『いびしない愛』(手話通訳付公演)
可児市文化創造センターala発、令和4年秋の紫綬褒章受賞のマキノノゾミ演出による傑作戯曲が枚方に。出演は南沢奈央さん、東風万智子さん、佐藤祐基さん、内藤裕志さん、神戸浩さん。▶日時など 11月4日㉁午後4時、関西医大小ホール。▶チケット 4000円。全席指定。未就学児入場不可。下記チケット販売場所A~Dで販売中。
枚方市民メサイア公演2024
ハレルヤコーラスで有名なヘンデル作曲のメサイアを市民合唱団とオーケストラで上演。出演は枚方市民メサイア合唱団、枚方メサイア管弦楽団、谷村浩さん(指揮)ほか。▶日時など 12月14日㈯午後2時、関西医大大ホール。▶チケット 1500円、当日2000円。全席自由。未就学児入場不可。下記チケット販売場所Cで9月1日午前10時から発売。
チケット
◆先行予約
9月14日午前10時からABで受け付け
◆一般予約
9月25日午前10時からABDEで受け付け
◆センター本館窓口
9月26日(午前10時~午後8時)
※残席ある場合のみ
Aチケットシステム(24時間)
https://hirakata-arts.jp/ticket/
B電話(午前10時~午後5時)
電話0570-008-310(ナビダイヤル)
Cセンター本館窓口(午前10時~午後8時)
※残席がある場合のみ
Dチケットぴあ
https://t.pia.jp/
Eローソンチケット
https://l-tike.com/
今月のひらしん美術ギャラリー
◆9月4日㈬~9日㈪…展示室1=馬に魅せられて、展示室2=第20回たまねぎの会絵画展、展示室3=生きてるあかしⅡ水田春峰書展 ◆11日㈬~16日㈷…展示室1=第26回枚方シルバー写友会写真展、展示室2=第10回香里写真クラブ写真展、展示室3=第34回くれない展 ◆18日㈬~23日㉁…展示室1・2=第27回ひらかた工芸展、展示室3=第35回枚方平和ポスター作品展 ◆25日㈬~30日㈪…展示室1=絵画3人展「自然を見つめて」、展示室2=第7回滝口進写真展「好奇心は今日も全開」、展示室3=絵画と創作トルコランプ展※開館時間は午前10時~午後6時(最終日は4時まで)。無料。直接会場へ。
問合せ先、枚方市総合文化芸術センター本館 〒573ー1191 新町2丁目1番60号 https://hirakata-arts.jp/、電話845-4910、ファクス845-4912 ※休館日・年末年始除く
公式Xはこちら▶︎
自動車文庫 9月
火曜日
杉山手 14時20~15分10分
津田南 15時40~16時20分
ファミリーポートひらかた(カ)13時20分〜14時20分
10日・24日
火曜日
松風荘 14時~14時40分
東中振 15時10分~16時10分
東香里(カ) 14時30分~15時30分
3日・17日
水曜日
桜丘 14時30分~15時10分
西池之宮 15時40分~16時20分
11日・25日
水曜日
北山南 14時20〜15時00分
山田池 15時30〜16時10分
釈尊寺(カ) 14時30〜15時30分
4日・18日
木曜日
北山北 13時40〜14時20分
笹谷 14時40~15時20分
招提大谷 15時40〜16時20分
枚方公済病院(カ) 14時30分~15時30分
12日・26日
木曜日
春日小学校 10時~11時
牧野北 14時30分~15時10分
樋之上 15時30分~16時10分
5日・19日
金曜日
市立ひらかた病院(カ)14時00~15時00分
13日・27日
金曜日
すこやか広場きょうぶん(カ) 10時30分〜11時30分
星ヶ丘医療センター(カ) 14時00分〜15時00分
6日・20日
土曜日
川越小学校 9時40分〜10時20分
東香里小学校 10時50分〜11時40分(※)
茄子作 14時50分〜15時50分
14日・28日
日曜日
長尾家具町 10時00分〜11時00分
東山 14時00分〜14時50分
高野道 15時10分〜16時10分
1日・15日・29日
(カ)…小型ワンボックスカー「カワセミ号」
問合せ先、中央図書館 電話050-7105-8114、ファクス851-0962