広報ひらかた

お知らせ

環境・まちづくり

下水道処理区域が増えました

 9月から新たに約60世帯で下水処理が可能になりました。対象世帯には改造工事のお知らせを事前に送付しています。▼下水処理を開始する地域(それぞれの一部地域) 甲斐田町、津田駅前2丁目、藤阪元町2丁目、藤阪元町3丁目。詳細は下水道整備課へお問い合わせを。

 問合わせ先、下水道整備課 電話848 5540、ファクス848-8255


自転車駐車場定期駐車券発売10月分

 先着順。津田東・藤阪・村野は自動二輪車も利用可。▼日時など 9月20日㈮から各市営有料自転車駐車場。駐車場により販売時間が異なります。詳細は市ホームページ参照またはサイカパーキング株式会社(電話894-8061、ファクス894-8062)へお問い合わせを。

 問合わせ先、交通対策課 電話050-7102-6530、ファクス841-4605


9月1日~10日は
屋外広告物適正化旬間

 看板の管理適正化推進のためパトロールを実施。敷地内の看板の合計表示面積が7㎡を超える場合は市への許可申請が必要です。許可申請や看板の安全点検・補修が適正に行われているか確認を。詳細は市ホームページの「屋外広告物のてびき」参照。▼日時など 9月4日㈬午後1時30分~4時30分、枚方市駅周辺および宮之阪駅周辺。

 問合わせ先、住宅まちづくり課 電話841-1478、ファクス841-5101


マンション管理基礎セミナー

 (公財)マンション管理センター大阪支部支部長西田俊一さんによる「マンション管理の基礎知識 組合員の意識向上をめざして」と枚方マンション管理組合連合会会長の入口恭子さんによる「マンション管理組合の組織力の向上(組合員の意識改革)について」。▼日時など 9月29日㈰午後1時~4時30分、ラポールひらかた。無料。▼申込 受付中。市ホームページの専用フォームまたははがき・メール・ファクス(代表者の住所・氏名・電話番号、マンション名、出席者数を明記)で住宅まちづくり課(〒573―8666)へ。電話可。9月25日必着。先着100人。

 問合わせ先、住宅まちづくり課 電話841-1478、ファクス841-5101、メールアドレスjumachi@city.hirakata.osaka.jp


スプレー缶や子ども服などの移動式拠点回収

 回収品目は中身入りボンベ・スプレー缶、水銀を使用した体温計・血圧計・温度計、子ども服、おもちゃ、リサイクル可能な自転車(電動は除く)、使用可能な陶器類、ガラス製食器など。▼日時など 9月17日㈫午前10時30分~正午、サプリ村野駐車場。当日直接会場へ。

 問合わせ先、循環型社会推進課 電話807-6211、ファクス849-6645


9月10日は下水道の日

 下水道は生活排水などの汚水をきれいにして環境を守る働きのほか、大雨が降ってもすばやく雨水を川まで流す役割があります。市は汚水管の整備や浸水対策としてポンプ場や雨水管の整備を進めています。

◆大雨時は汚水排水量の削減を

 市では汚水と雨水を分けて排水する分流式下水道で整備していますが、大雨時にトイレの水が流れにくくなる現象が生じています。老朽化した汚水管に地下水などが浸入することや誤って汚水管に雨水管が接続されていることで、汚水管の排水能力を超える事が原因です。老朽化した汚水管の改築工事や誤接続調査などを進めていますが、大雨時には風呂の残り水などの排水を控えるようご協力を。

◆下水道への接続のご協力を

 公共下水道の供用開始区域では、下水道関連法令の規定により3年以内に水洗化改造工事が必要です。補助金や融資あっせん制度も。詳細は下水道管理課(電話848-5565)へお問い合わせを。

 問合わせ先、上下水道総務課 電話848-4196、ファクス848-8255


自転車の調整・点検

 ▼日時など 9月22日㈷正午~午後3時、ひらかた夢工房(田口5)。無料(部品交換は有料)。電動自転車は走行部品のみ点検可。当日直接会場へ。

 問合わせ先、循環型社会推進課 電話807-6211、ファクス849-6645


ジャガイモ収穫量コンテスト

 生ごみ堆肥などを活用してジャガイモの栽培に取り組み、コンテストに出品。種芋約200gを配布。収穫後に収穫量の報告や栽培時の工夫およびその様子がわかる写真(2枚以上)を提出。▼申込 9月1日から電話で循環型社会推進課へ。種芋は9月10日から同課(穂谷川清掃工場内)で配布(先着30人)。

 問合わせ先、循環型社会推進課 電話807-6211、ファクス849-6645


環境にやさしい石けんキャンペーン&食用廃油回収

 ▼日時など 9月17日㈫午前10時30分~正午、サプリ村野。対象は家庭用食用油。無料。当日直接会場へ。容器は持ち帰り。

 問合わせ先、消費生活センター 電話・ファクス844-2433(9月17日以降はファクス843-5501)


使用済みマンホール蓋の販売

 交換や撤去で役目を終えた鉄製のマンホール蓋を数量限定で販売します。1枚3000円。▼申込 9月2日~13日に市ホームページの専用フォームまたは指定の申込書(市ホームページから取り出し可)を持って下水道管理課(中宮北町)へ。抽選で10枚。詳細は市ホームページ参照。

 問合わせ先、下水道管理課 電話848-5565、ファクス847-8846


生産緑地地区
都市計画変更案の縦覧

 縦覧期間中に意見書を提出できます。▼期間など 9月17日㈫~10月1日㈫、市役所分館3階都市計画課。市ホームページで閲覧可。

 問合わせ先、都市計画課 電話841・1414、ファクス841・4607


9月20日~26日は動物愛護週間

◆動物愛護パネル展

 動物の正しい飼い方や市の譲渡制度などを紹介。▼期間など 中央図書館美杉会グループエントランスホール=9月21日㈯~26日㈭午前9時30分~午後7時(土・日曜、祝日は午後5時まで)、津田支所=9月30日㈪~10月3日㈭午前9時~午後5時30分。無料。直接会場へ。

◆ネコの正しい飼い方教室

 ▼日時など 9月25日㈬午後2時~3時30分、中央図書館。無料。当日直接会場へ。

 問合わせ先、保健衛生課 電話807-7624、ファクス845-0685


自然観察会
秋の穂谷昆虫教室

 講師の説明を聞きながら秋の昆虫を探します。▼日時など 9月14日㈯午前9時30分~正午、野外活動センター。雨天時は21日に延期。対象は4歳~小学生とその保護者。無料。▼申込 9月2日から市ホームページの専用フォームで環境政策課へ。先着30人。インターネット環境のない場合は同課にお問い合わせを。

 問合わせ先、環境政策課 電話050-7102-6006、ファクス849-1206


環境講座

⑴環境ティールーム次世代太陽光発電って?

 次世代太陽光発電「ペロブスカイト」の実用化について考えます。▼日時など 9月12日㈭午前10時30分~正午、サプリ村野。無料。

⑵環境ミニ講座 エコクラフトボタンでアクセ作り

 使っていないボタンやビーズでアクセサリー作り。▼日時など 9月26日㈭午後1時30分~3時、サプリ村野。無料。

▼申込 受付中。メール・ファクス(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)でひらかた環境ネットワーク会議(ファクス807-7873、メールアドレスjimukyoku@hirakata-kankyou.net)へ。電話(電話847-2286、平日午前10時~午後4時)可。先着⑴10人⑵15人。詳細は同団体へお問い合わせを。

 問合わせ先、環境政策課 電話050-7102-6006、ファクス849-1206