お知らせ
高齢者
シニアのための
脳力チェック健診
⑴認知機能評価と生活習慣改善の講演⑵認知症講座や結果返却など。▼日時など ⑴10月25日⑵11月15日のいずれも金曜午後2時~4時30分、大阪精神医療センター。全2回。対象は65歳以上。無料。▼申込 受付中。往復はがきに住所・郵便番号・氏名・生年月日・年齢・電話番号、応募動機、講座名を書いて〒573ー8666市健康づくり課へ(1申し込み1人)。9月13日必着。抽選で30人。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
スマホ体験型講習会
左表のとおり。対象はおおむね60歳以上。無料。▼申込 9月2日から市ホームページの専用フォームで健康福祉政策課へ。電話・ファクス(住所・氏名・年齢・電話番号、講座名、希望日を明記)可。詳細は市ホームページ参照。
問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470
▼スマホ体験型講習会
開催日(10月):⑴2日㈬
時間:午後2時~3時30分
内容:基本編(Youtube+Googleレンズ)
場所:ラポールひらかた
先着:20人
開催日(10月):⑵4日㈮
時間:午後2時~4時15分
内容:オンライン会議システムの利用方法、ひらポアプリの登録・活用方法
場所:楠葉生涯学習市民センター
先着:各8人
開催日(10月):⑶9日㈬
時間:午後2時~4時15分
内容:スマホの安全な使い方、ひらポアプリの登録・活用方法
場所:菅原生涯学習市民センター
先着:各8人
開催日(10月):⑷15日㈫
時間:午後2時~3時30分
内容:入門編(ニュース、気象情報などを調べてみよう)
場所:香里ケ丘図書館
先着:20人
開催日(10月):⑸24日㈭
時間:午後2時~3時30分
内容:地図アプリの使い方、ひらポアプリの登録・活用方法
場所:牧野生涯学習市民センター
先着:各8人
開催日(10月):⑹30日㈬
時間:午後2時~4時15分
内容:オンライン会議システムの利用方法、ひらポアプリの登録・活用方法
場所:蹉跎生涯学習市民センター
先着:各8人
ここから介護予防教室
介護予防体操教室。▼日時など ⑴10月2日~12月20日の毎週水曜午前11時30分~午後0時30分・金曜午前10時30分~11時30分、池上鍼灸整骨院(養父西町)⑵10月3日~12月26日(10月14日除く)の毎週月曜・木曜午前10時~11時、街の健康ルーム(宮之阪1)⑶10月4日~12月23日の毎週月曜午後3時30分~4時30分・金曜午後3時~4時、コナミスポーツクラブ香里ケ丘(香里ケ丘3)⑷10月7日~12月27日の毎週月曜・金曜正午~午後1時、JBCフィットネススタジオ(長尾元町6)。いずれも全24回。対象は65歳以上で運動機能の低下が気になる人。無料。参加は年度に1回。▼申込 ⑴9月2日~27日に電話でスタジオココロ(電話090-9990-2489、平日午前9時~午後4時)へ⑵2日~9日に電話で街の健康ルーム(電話0120-270-702、午前10時~午後4時)へ⑶2日~16日に電話でコナミスポーツクラブ香里ケ丘(電話860-0573、木曜除く平日午前11時~午後9時)へ⑷6日~27日に電話でJBCフィットネススタジオ(電話857-1514、午前10時~午後4時)へ。先着⑴⑶各15人⑷20人、⑵抽選で15人。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
街かど健康ステーション事業実施事業者の募集
介護予防のためのグループ活動の支援やオンライン介護予防教室、ノルディックウオーキング体験などの個人の活動を支援する介護予防拠点の事業者を募集する説明会を実施。応募には説明会への参加が必要。▼日時など 10月1日㈫午後2時~3時30分、市役所第3分館。▼申込 9月24日までにメールまたはファクス(団体名・代表者氏名・電話番号、出席人数を明記)で健康づくり課へ。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039、メールアドレスkenkokaigo@city.hirakata.osaka.jp
介護予防のためのご近所運動教室
高齢者向けの健康体操。▼日時など 左表の通り。時間はいずれも午後2時~3時。対象は65歳以上。無料。▼申込 ⑴~⑷⑼9月2日⑸~⑻5日から電話でセントラルスポーツへ。先着各15人。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
▼介護予防のためのご近所運動教室
⑴生涯学習情報プラザ
開催日(9月):9日㈪
セントラルスポーツ電話番号(受付時間):電話080-4103-5905
平日午後1時~3時
⑵サプリ村野
開催日(9月):17日㈫
セントラルスポーツ電話番号(受付時間):電話090-8924-6114
平日午後1時~3時
⑶蹉跎生涯学習市民センター
開催日(9月):18日㈬
セントラルスポーツ電話番号(受付時間):電話090-8924-6114
平日午後1時~3時
⑷楠葉生涯学習市民センター
開催日(9月):19日㈭
セントラルスポーツ電話番号(受付時間):電話090-8924-6114
平日午前10時~正午
⑸津田生涯学習市民センター
開催日(9月):20日㈮
セントラルスポーツ電話番号(受付時間):電話080・4103・5905
平日午後1時~3時
⑹御殿山生涯学習美術センター
開催日(9月):25日㈬
セントラルスポーツ電話番号(受付時間):電話080・4103・5905
平日午前10時~正午
⑺牧野生涯学習市民センター
開催日(9月):26日㈭
セントラルスポーツ電話番号(受付時間):電話090・8924・6114
平日午前10時~正午
⑻南部生涯学習市民センター
開催日(9月):27日㈮
セントラルスポーツ電話番号(受付時間):電話090-8924-6114
平日午後1時~3時
⑼菅原生涯学習市民センター
開催日(9月):30日㈪
セントラルスポーツ電話番号(受付時間):電話080-4103-5905
平日午前10時~正午
枚方市スポーツ協会
電話898-0200
ファクス898-0201
ひらかた元気
くらわんか体操マスター教室
ラジオ体操第1、ロコモ体操、ひらかた体操がセットに。▼日時など ⑴9月20日㈮午前10時~11時30分、牧野生涯学習市民センター⑵25日㈬午前10時~11時30分、楠葉生涯学習市民センター。対象はおおむね65歳以上。無料。▼申込 受付中。電話またはファクス・同協会ホームページのフォームに住所・氏名・年齢・電話番号、⑴または⑵を書いて同協会へ。9月10日必着。抽選で各20人。
気軽にはじめる
おうちフィットネス
椅子を使った運動や脳トレ。▼日時など 9月3日から毎週火曜。午前10時~11時、オンライン(Zoom)開催。対象はおおむね65歳以上。無料。▼申込 同協会ホームページのフォームで同協会へ。先着20人。
やさしいハワイアンフラ
1曲踊れるように練習。▼日時など 10月1日~12月24日(10月29日除く)の毎週火曜午前11時~午後0時15分、KTM河本工業総合体育館。全12回。対象はおおむね60歳以上。参加費1万2600円。▼申込 9月1日~20日に同協会ホームページのフォームで同協会へ。先着10人。
高齢者かんたん体操
ボールなどを使ってできる簡単な体操。▼日時など 10月1日~12月17日の毎週火曜9時15分~10時45分、KTM河本工業総合体育館。全12回。対象はおおむね60歳以上。参加費8880円。▼申込 9月1日~20日に同協会ホームページのフォームで同協会へ。先着10人。
生活支援員養成研修
介護予防・日常生活支援総合事業の訪問型サービスの従事者として働くための資格を取得。▼日時など 10月17日㈭午前10時~午後6時・18日㈮午前10時~午後5時、総合文化芸術センター別館。全2回。参加費300円。▼申込 9月26日~10月9日の平日午前9時~午後5時に電話またはファクス(住所・ふりがな付き氏名・生年月日・年齢、研修名を明記)でシルバー人材センター(電話844-2901、ファクス841-1088。ファクスは24時間受け付け)。先着30人。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
8020(はちまるにいまる)運動
自身の歯が20本以上ある高齢者を表彰します。対象は10月27日時点で満80歳以上で初めて応募する人。▼表彰式0月27日㈰午前10時15分~11時30分、ラポールひらかた。▼申込 9月26日までにかかりつけ医(市歯科医師会会員診療所)へ。詳細は市歯科医師会(電話848-1108)へお問い合わせを。表彰式参加希望者多数の場合は抽選。
問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470
ひらかた脳活教室
認知症の予防や心構えなどについて作業療法士から学びます。▼日時など 10月4日・11日・18日・11月1日・8日・29日のいずれも金曜午後2時~3時20分、牧野生涯学習市民センター。全6回。対象は65歳以上。無料。▼申込 受付中。往復はがきに住所・郵便番号・氏名・生年月日・年齢・電話番号、応募動機、講座名を書いて〒573―8666市健康づくり課へ(1申し込み1人)。9月13日必着。抽選で35人。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
ひらかた口腔オンライン講座
みんなで楽しく歌わんか体操。▼日時など 9月4日~25日の毎週水曜午後1時~2時、オンライン(Zoom)開催。対象は65歳以上。無料。▼申込 随時受け付け。電話で近畿第一興商(電話06-6760-2266、平日午前10時~午後7時)へ。
問合わせ先、健康づくり課 電話841-1458、ファクス841-3039
いきいき講座
シニア世代の健康体操教室
ストレッチや筋力アップ・脳活性化運動など。▼日時など 10月4日~11月8日の毎週金曜午前10時30分~正午、ラポールひらかた。全6回。参加費3000円。対象は60歳以上。▼申込 受付中。往復はがきまたはファクスに住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、講座名を書いて〒573―1191新町2ー1―35ラポールひらかたへ。9月19日必着。抽選で35人。
問合わせ先、ラポールひらかた 電話845-1602、ファクス843-3320
趣味の講座
いずれも場所は総合福祉センター。対象は60歳以上。
⑴健康ヨーガ体操
ゆっくりとした体操で身体を動かす習慣作り。▼日時など 9月22日・10月13日・11月17日のいずれも日曜午前10時40分~午後0時10分。全3回。無料。
⑵やさしい眠活体操
不眠を解消し良質な睡眠に導くヨガ。▼日時など 10月12日~来年2月22日の毎月第2・4土曜午前10時~11時30分。全10回。無料。
⑶たのしい折り紙
季節に応じた折り紙。▼日時など 10月11日~来年3月14日の毎月第2金曜午前10時40分~午後0時10分(11月のみ第3金曜)。全6回。参加費1000円。
▼申込 ⑴9月10日⑵⑶11日までに往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号、手話通訳希望の有無、⑴~⑶を書いて〒573―0122津田東町2―26―1総合福祉センターへ(各1人1枚)。フォーム(各講座右記コード)可。抽選で⑴20人⑵12人⑶15人。
問合わせ先、総合福祉センター 電話858-5835、ファクス859-5479
9月は高齢者保健福祉月間
啓発標語の入選作品が決定
〈一般の部〉
特選
「生かそうよ 重ねた年齢と経験を!」
今村 進悟さん
入選
「長生きは 笑顔で過ごす プレゼント」
今太田 和秀さん
〈中学生以下の部〉
特選
「ありがとう明るい未来は任せてね」
砂田 澪里さん
入選
「健康で 長生きしてね!ありがとう!」
岡村 咲来さん
88歳・100歳・市内最高齢者のお祝い
今年中に満88歳(米寿)を迎える人、今年4月~来年3月に満100歳を迎える人にお祝いの品を送ります。市内最高齢の人には9月5日に市長が訪問し、贈呈します。
問合わせ先、健康福祉政策課 電話841-1461、ファクス841-2470